
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月17日 12:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月22日 10:18 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月7日 03:40 |
![]() |
4 | 8 | 2009年1月4日 19:20 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月12日 17:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年8月26日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
初めに、構成から失礼します。
M/B:Asus M2N-SLI DELUXE
Chipset:nVidia nForce 570 SLI
(BIOS Version 1405)
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+ @ 3000 MHz
Memory:PC2-6400(DDR2-800)1GB×2枚
GPU:SAPPHIRE ATI Radeon HD 4670 512MB
Drive:PIONEER DVR-112D
OS:WinXP Pro SP3 (32bit)
ウイルスソフト:ウイルスセキュリティZERO
まず初めに、JavaのHPより最新版のJavaをオンラインインストールしました。
Version 6 Update 12 です。
インストールの手順は「同意→次へ」で特に変更した箇所はありません。
C:\Program Files に javaのフォルダが生成された事を確認。
環境変数の設定で
C:\Program Files\Java\jre6(Version 6 Update 12)
「コンパネ」→「システム」と選択し、「詳細設定」タブの「環境変数」ボタンをクリックして、「環境変数」ウィンドウを開きました
「ユーザー環境変数」の「新規」ボタンをクリックし、開いたウィンドウから、
変数名・・・「PATH」
変数値・・・「C:\Program Files\Java\jre6」と指定しました。
「PATH」という環境変数は存在していなかった為、新規作成です。
「OK」ボタンを押してダイアログを閉じ、もう一度開いて、「PATH」が設定されているのを確認
次に、PCを再起動かけました。
設定が出来ているか確認する為に、「コマンドプロンプト」より「javac」と入力し、Enterキー押すと
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と表示されてしまいます。
いくつかVersionの違うjavaも試してみましたが、同じ結果です。
javaのHPより、オフラインインストールも選択し、インストールしてみましたが変わりません。
OSディスクがSP1なので、SP+メーカーを使いSP3適用にしました。
OSディスクSP1でクリーンインストールをかけて同じ事をしましたが変わりません。
ネットワークの問題かと思い、Windows XPのファイヤーウォールがJAVAソフトウェアを遮断しているか確認し、
「WINDOWS」→「system32」→「java.exe」を選択して解除。ウイルスソフトも同様に解除。予想通り変わりません。
GPUを
SAPPHIRE ATI Radeon HD 2400Pro 256MBから
SAPPHIRE ATI Radeon HD 4670 512MB へ差し換えた時にクリーンインストールしました。
前のSAPPHIRE ATI Radeon HD 2400Pro 256MBの時も同じ症状でした。
M/Bの型番よりJavaの不具合があるかどうか検索してみましたが、決定的なものは見つかりませんでした。
BIOSも1405→1502→1604 とバージョンをあげて試して見ましたが特に変化はありません。
別の方法やアドバイス等あれば教えていただきたいです。
また足りない点等ありましたら教えてください。
0点

↑の文中に表記ミスがありましたorz
C:\Program Files\Java\jre6\bin を指定の間違いです。
\bin が抜けてました
表記ミスなだけで、設定はC:\Program Files\Java\jre6\binにしてあります。
書込番号:9107693
0点

海の漢さん、こんばんは。
JREはランタイムライブラリだけで、コンパイラは付属していません。javac.exeそのものがありませんので、JDKのほうをインストールしてみてください。
Java SE Development Kit (JDK) 6 Update 12
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html
書込番号:9108053
0点

>フォアのりさん
お返事ありがとうございます。
久しぶりのjavaで、うろ覚えの事が多くJREにもjavacが入ってるものと思ってました(泣)
JDKをインストールしてみます!
書込番号:9109214
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
本日購入し、組み上げてみました。
前のPCからの移し替えでしたが問題なく起動。
いろいろ設定を調整していた時に気づいたのですが
ネットに繋がっていませんでした。
ドライバーを入れ直したり、BIOSでLANポート2を切っていたので
今度は1を切って2にケーブルを挿しましたがやっぱりダメでした。
ドライバーを入れ直したり、1,2共に入れてみたりしてもダメでした。
それ以前にLANポートが光っていません。
ドライバーは正常に認識されているようなのでこれはソフト的な問題ではなく
ハード的な問題なのでしょうか?
つまりLANポート2つとも死んでる?
今まではギガバイトのマザー6枚くらい乗り換えながら使っていました。
その中でもLANが死んでいたり途中で使えなくなったりしたものがありました。
マザーについているLANは弱いのですかね。
ASUSのマザーは初めてなので何かメーカー独自の起動法とかはありますか?
これが初期不良なら交換のために取り外すのも面倒なので
2000円くらいのLANボードを買ってこようかと想います。
0点

NVIDIA Network Bus Enumeratorはあるのですか?
これを認識していないとその下にあるネットワークアダプタを認識出来ません。
導入したドライバの名称やバージョンはどうなっていますか?
書込番号:8955467
0点

回答ありがとうございます。
NVIDIA Network Bus Enumeratorのバージョンは65.3.1.0でした。
ドライバはNVIDA nForce Networking Controller#3と出ています。
デバイスマネージャーのネットワークアダプタにあるのでいいのでしょうか
同じところに1394ネットアダプタもあります。
ドライバの詳細で
c:Windows¥system32¥DRIVERS\NVENETFD.sys
c:Windows¥system32¥fdoo1.dll
c:Windows¥system32¥fdoo1ins.dll
ともあります。
書込番号:8955788
0点

#3ということは以前のマザーボードの状態のまま、OSの入ったHDDを取り付けてそのまま起動していませんか?
それだと正常な動作は望めませんよ。
最新のドライバだとドライバパッケージのバージョンが15.23、ネットワーク系が67.89です。
最新のドライバを入手して試してみましょう。
ついでにBIOSのバージョンが最新かどうかも確認した方がいいかもしれません。
書込番号:8956745
0点

・ケーブルの異常
・ルーター/モデム側の異常
この辺を検証しておいた方が。
nVIDIAのドライバに入っているFirewallは地雷。…まだ入っている?。
書込番号:8957818
0点

うちでも良く似た現象が起きています。
うちでの対処方法は、
電源ケーブルを抜き(コンセントから)、数分放置したあと
OSを起動するとNICが認識するようになります。
OSをリセットしたときなどNICが認識しなくなることが多いです。
NICドライバって、全然リリースがされていないのが悲しい。
書込番号:9135534
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
このマザーボードを利用しています。
最近、少しオーバークロック関係に興味を持ちまして、付属のAI Boosterを使用して取りあえず“NOS”という項目の設定を標準設定の103%から110%へ上げてみました。
すると突然ブルー画面(システムがクラッシュした?)が表示され、以後再起動を繰り返すだけでWindowsが全く起動しなくなってしまいました。やはり変更してはいけない場所を変更してしまったのでしょうか?
どうすれば元のとおり正常に起動できるようになるでしょう?宜しくご教授お願いします。
OS: Windows Vista HomePremium
CPU: Athlon64X2 4600+
メモリー: バルク(エリクシール PC6400×2)
0点

申し訳ないです。BIOS画面を色々確認してみるとBIOSの中にもNOSの設定変更ができる項目が有ったようです。因みに「標準の103%から…」と書きましたが標準ではなく最小設定変更値の間違いでした。
BIOSから設定を元の値へ修正する事で、なんとか正常起動に至りました。
書込番号:8897167
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
すみませんがご教示賜りたく、知識無い質問お許し下さい。
先日BIOSのアップデートをしました。
ASUSUpdateでwin上で行ったところアップデート最中に固まり終了...
cmosクリアで事なきを得ました(;^_^A アセアセ・・・
ASUSUpdate上で「インターネットからBIOSをアップデート」で行いました。
Phenomを載せたいと思い行った次第であります。
一旦ASUSUpdateで「インターネットからBIOSをダウンロード」してから再度これにて「ファイルからBIOSをアップデート」でやった方が宜しいのでしょうか?
それとBIOSが幾つか出てますが最新版だけ入れれば良いのでしょうか?
古いのから順に入れないと駄目ですか?
過去にも失敗しM/Bを駄目にしてるのでなかなか怖くて踏み切れません。
他にもP5VDC-MXを使ってましてこちらも怖くて出来ないのです。
BIOSアップデートをしていらっしゃる方がいましたらご指導お願いします。
0点

>一旦ASUSUpdateで「インターネットからBIOSをダウンロード」してから再度これにて「ファイルからBIOSをアップデート」でやった方が宜しいのでしょうか?
YESです。
ASUSのサイトは信用なりませんので、この方法の方が手堅いです。
自分のCOMMANDOでもASUSUpdateでのサイト直アップデートでは固まりますよ。
ただ、動作としてDLが完了しないとアップデートが走らない仕組み(当たり前だが)なのでBIOSが飛んだ事はありません。
>BIOSが幾つか出てますが最新版だけ入れれば良いのでしょうか?
最新だけでOKです。
WINのSPと同じで過去の修正を全て網羅しています。
BIOSのアップデートはリスクが高いのでなるべく回数を減らしたい所です。
個人的には最新版が登場してから2ヶ月は寝かしておきます、初物は大抵危ないんで。
書込番号:8882569
1点

ゼルビーノさん、早速のお返事誠に感謝します。
>ただ、動作としてDLが完了しないとアップデートが走らない仕組み(当たり前だが)なのでBIOSが飛んだ事はありません
それで先日のは助かったというわけですね。なるほど。
注意事項気をつけながらまた行ってみたいと思います。
ホントにありがとうございます!
書込番号:8882588
1点

BIOSの書き換えなら、「EZ FLASH 2」を使う方が良いです。
フロッピーディスクか、FATのUSBメモリーに「アップデート用BIOS」を保存して、再起動してください。
再起動したら、「DELキー」 (だったかな)を押して「TOOL」を選択すると「ASUS EZ FLASH 2」が有ります。
マニュアルの
4-5
4-46
に有ります。
書込番号:8883156
0点

自作なんでフロッピーは付いてないんです。
そのやり方の方が楽ですか?確実なんでしょうか?
先日トラブったときに取説見てて気にはなってました。
書込番号:8883189
0点

安全性は、
@DOS
AASUS EZ FLASH 2
BWINDOWS
の順番です。
出来るだけ、WINDOWSからは止めた方が良いです。
AならUSBメモリーで出来ます。
書込番号:8884250
1点

USBで問題ないと思いますよ。FDのメディアとしての信頼性考えると、1と2は同程度かと。
3は論外にしておきます。どのみちBIOSの設定し直さないと行けないのに、どうしてWindows上から…。
書込番号:8884916
0点

ゼルビーノさん、mechanicalhivelivesさん、KAZU0002さんありがとうございます。
Win上でやりましたがやはりエラーで止まります。
どうもWin上の私の環境ではどうしても駄目なようですね。
一応初期に戻しました。(正直焦ったけど...)
USBの件、次やってみます。
BIOSの設定画面にEZ FLASH 2っていうのが確かにありました。
色々アドバイス戴き申し訳ないです。
正直、ちょっと怖いです...(A;´・ω・)フキフキ
書込番号:8885251
0点

M2N-SLI DELUXE は、新しいBIOSから古いBIOSに書き換え出来ないので、β(ベータ)版には手を出さないように。
書込番号:8885433
1点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
WinXP SP2を導入していたRAID0ドライブにvista ultimate SP1 32bitを
クリーンインストールしましたが、DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERと出て起動しません。
インストールの手順は、インストール先の選択で、ASUSサイトからダウンロードしたRAIDドライバー3種をインストール(ドライバーをインストールする前にRAIDドライブは表示されています)し、その後は通常通りインストールが進みます。完了後にVista DVDをドライブから抜いて、再起動すると「DISK BOOT FAILURE, …」が出ます。
その後にVistaのDVDを入れるとHDDから起動します。起動後にデバイスマネージャを見ると、nforceRAID関連は正常にインストールされているようです。マイコンピュータでもRAIDドライブにvistaはインストールされています。
DVDから再度起動し、スタートアップ修復を実行しても、「修復すべきものはありません」といわれてしまいます。
BIOSのバージョンは最新の1502で、デフォルトを読み込んで保存し、
起動ドライブをRAIDドライブに設定してあります。RAID BIOSでも
何度かARRAYを切り直したり、再設定をした上でインストールしても
変わりません。
インストール先の選択で最初からRAIDドライブが見えているのも、気になるのですが。
復旧方法をご存じの方はいないでしょうか。
0点

前置きとして、当方は別のマザーでnForceRAID(RAID 0)を使用しています。
手順を落ち着いて見直して見ましょう。^^
すでにRAID BIOSでARRAYを組んでいると仮定して、
BIOSを立ち上げ→SATA modeをRAIDにする。1stBootをDVD Driveにする。
→vista OS DVDを挿入→save 再起動
再起動後、DVD Boot?の画面でEnterキー押下。
---vista インストール開始画面---
※vistaの場合RAID driverのインストールは一切必要なし。
そのままOSを入れるDriveをフォーマット後、指定し続行。
数回の再起動後、最終的なデスクトップが立ち上がる。
→OS DVDを取り出し、再起動→BIOSにて1stBootをHDDに指定し再起動。
→付属CDから各種Driverインストール、Windows UpDate実施。
とまぁこんな感じでしょうか。
だいぶBIOSをいじったみたいなので念の為にCMOSクリアしてからのほうがいいかも。
がんばって下さい。^^
書込番号:8758328
0点

team7さん、ありがとうございます。
ネットでvistaでRAID環境だと、インストール先選択でドライバーのインストールが必要だとあったのですが、ドライブが見えているということは、必要ないということなのでしょうか。
もう一度手順を見直してみます。
Bootrec.exe ツールでMBR修復する方法も見つけましたので、今日、仕事から帰ったらやってみます。CMOSクリアも、ですね。
書込番号:8758366
0点

RAID HDD以外に、SATA HDDもつないであったのですが、どうもこのHDDが問題だったようです。
「コンピュータを修復する」の画面で、RAIDディスクはDドライブになっており、SATAのほうがCドライブと認識されていたようです。インストール先選択で、SATAが「ディスク0」、RAIDが「ディスク1」と認識され、RAIDを選択してインストールをしても、なぜかSATAにMBRができてしまったようです。
vista DVDで起動後に、隠しファイルをすべて表示させてみたら、RAIDドライブにブート関連のファイルが存在せず、SATAドライブの方にできていました。なぜこんな現象が起きるのか…?BIOSで起動優先順位を1=RAID、2=SATAにしていても1はブートファイルが存在せず、2はwindowsファイルが存在せず、で、「DISK BOOT FAILURE,」となったようです。
BIOSでSATAを殺し、vistaを再インストールしたところ、おなじくSATAが「ディスク0」=「BIOSで起動ディスクに設定されていません」と表示。BIOSで認識していないのに、なぜvistaのインストール画面で認識できるのか、わかりませんが、無視してRAIDドライブにインストールをすすめました。起動後にCドライブを見たら、ちゃんとブート関連ファイルが存在し、無事再起動できました。
書込番号:8761909
0点

まだ見てるか判りませんが、RAID/AHCIモードではマザーボードに印刷されているSATAポート番号と実際のポート番号(IntelMatrixStarageManagerでの表示)がくいちがっていることがあるようです。
うちはIDEモードでさえ印刷と違い、さらにRAID/AHCIモードに切り替えるとさらに違う順になるマザーを使用してるので今回の件なんとなくわかります。
ICH10系なんですがなんとポート6が1番先に認識され次がポート5でした。
書込番号:8764246
0点

インストール時は、BIOSを無効化しても、強制的に全てのディスクを認識します。
インストール時には、起動ディスク以外のHDDのケーブルは、全部抜きましょう。
この場合は、RAID0以外のHDDです。
インストール後に残りのHDDを認識させれば、OSは「Cドライブ」になります。
書込番号:8767021
0点

ともりん☆彡さん、mechanicalhivelivesさん、ありがとうございました。とりあえず、無事にインストールを完了しほっとしております。
全く同じ構成でXPをインストールしたときは、SATAHDDをつないだままでも全く問題なかったのですが。
書込番号:8772469
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
このマザーボードを購入してネットショップにてPCを作ってもらいました。
nForce570のデュアルネットワーク技術のTCP/IPアクセラレーターを
ONにしたいのですが、マザーボードの説明書を見ても書いてないようです。
付属のCDにある各種ドライバやユーティリティーも探してみましたが見つかりません。
誰か詳しい方、どうすれば使用可能になるのかご教授下さい。
0点

デバイスマネージャにてLANのプロパティを確認してください。
尤も、初期設定でアクセラレーションは有効です。
変更するとしたらジャンボパケットを使うときくらいでしょう。
書込番号:8257080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





