
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月11日 01:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月2日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月1日 22:47 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月21日 06:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月13日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月10日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
先月新品でM2N-SLI Deluxeを購入し、動作については特に問題は無い様に感じておりますが、BIOS及びPC ProbeUでのCPU温度について少しおかしいのではないかと不安になっております。
BIOSでのCPU温度は55℃前後、MBは35℃前後です。
PC ProbeUでは50℃前後、MBは35℃です。
周りの友人はCore2Duoに移行したので、私もAthlon3000+からAM2に変更したんですが、どうもCPU温度が普通より高いのではと不安でしょうがありません。
とわ言うものの、、、3日間電源入れっぱなしでも、DVDShrinkでのエンコード中でも電源が落ちたりするようなことは一度もありません。
このMBとAM2のCPUの組合せではこれ位が普通なんでしょうか?
AM2は80℃位までは大丈夫なんてことを聞いたんですが・・・・。
構成:MB(M2N-SLI Deluxe)
CPU(AM2 4600+ 65W)
Memory(ELIXIR PC5300 1GB×2)
グラフィック(Win Fast PX7600GS TDH)
DVD(ASUSバルク)
電源(剛力550W)
BIOSは更新しておらず(デフォルト状態)、ドライバー&ユーティリティーもMB付属のCD-ROMからインストールしております。
まだ、素人な者ですので詳しい方のご意見を戴ければと願っております。
0点

注意してヒートシンク触ってみたら、どのくらいの温度か体感できると思いますよ。
全然熱くないようなら、高めに出るだけかもしれないし。
書込番号:6518880
0点

そんなに熱いとは思えないので、表示が異常なんじゃない。
nVIDIA チップなら、M/B の方が熱い位で普通でしょう。
コレは、BIOS に補正項目無いのカナ。
書込番号:6520932
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます。
私もたぶんあの温度は間違えてるんだと思います。
当初CPUクーラーはASUSのサイレントクーラーを購入していたんですが、何故かこのMBには取り付けられないようで、付属の純正クーラーを使用しております。
今朝8時から起動させて、夕方の4時頃に温度がどうなっているか見てみたんですが、その時は何故か35℃でした。。。
おかしいですね。
試しに再起動して再度温度を見てみると、また50℃なんです。
私も頭悪いほうですが、さすがのASUSさんも馬鹿なのかな?
何日か前に、CPUクーラーのヒート部(ヒートシンク?)に触れて見たときは、全然暑く感じませんでした。
その時、もしかしてCPUクーラーが正常にCPUと密着していないのかと不安になったことでした。。。
今なんですが、丁度ORTHOSを起動しているんですが、13分経過して温度は67℃です。
ちなみにヒートシンクに触れてみると、暑い!確かに暑いです。
でも、手を離せない温度ではありません。
このORTHOSはどの位の時間動けばいいのか良くわかりませんが、たぶんこのCPU温度は気にしないでいいのでしょうね。
もしCPUクーラーが正常に密着していない場合は、なにかしらしてたら途中で電源おちますよね?
実際、CPUクーラーはまだ自分で取り付ける勇気がないので
電源が落ちる、落ちないで判断しようとしています。
友人に付けて貰いました(><)
もう一点教えて戴きたいのですが、かりにBIOSを更新したら
OS、アプリなどは再インストールするべきでしょうか?
時間かけてBackup作ったんですが。。。
宜しくお願いします。
iROMさん へ
ご返信ありがとうございます。
BIOSの補正項目ですか。。。
マニュアル読んで見ます。
ORTHOS起動させて、30分経過しますが、温度は70℃です。
書込番号:6521106
0点

BIOSやソフトウェアで表示される温度は実温度ではないので、
数字自体はあまり気にしなくて良いかと思います。
CPUの種類、BIOSやソフトウェアのVer.等で
コロコロ変わってしまうのでほとんど信用できないです。
(先日までうちのM2N-VM DHなんてProbe表示で
CPU温度が1200度台でしたし)
AM2のリテールだと取付不良もあまりないと思いますし、
ORTHOSのような高負荷状態だとアイドル時+20度程度は
いっても不思議ではないかも。
とりあえずそれで落ちなければ問題ないのでは
ないですかねぇ...
あとこのマザボについてはどちらかというとチップセット
の冷却に気を配った方が良いと思います。
ヒートパイプ部分に触ってみればわかりますが激熱です。
(推定50度以上はありそう)
書込番号:6521699
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
初めまして ソフトのインストールがうまくいかずメモリーの数を減らして再起動した所 ピー・ピ・ピと言うビープ音が鳴りBIOS画面に行けなくなりました メモリーを元に戻す・グラフィックボードを変える・CMOSクリア メモリーの差す場所変更・メモリーをささずに起動・GPUささずに起動 CPU+GPU+メモリーだけでの起動 全部ためしましたが同じビープ音が帰ってくるだけでした 途中PCから焦げ臭い匂いがしましたが、もしCPUが壊れた場合でも 同じビープ音が鳴るのでしょうか? 皆様、どうか力をおかしください 最後に、この文章はPS3でかきましたので読みにくかったらごめんなさい
0点

マザーボードをケースから出した状態で起動確認してみたらどうでしょう。
書込番号:6489659
0点

焦げ臭いにおいがしたのですから何らかのパーツに異常が起きたのでしょう。
壊れた場所によって違いますから「同じビープ音が鳴る」かどうかは何ともいえません。
一度完全に分解して、各パーツに焦げや溶けがないか確認しながら、組み立ててみてはどうでしょうか?
書込番号:6489699
0点

返答ありがとうございました。
言われたことを試した結果、電源すら入らない状況になりまして
泣く泣く、別にPCを組むことになりOSも入れなおしました
少ない情報で、色々原因を考えていただき本当に助かりました。
書込番号:6494300
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
zapttさんのスレッドを読み、オーディオのAC97の方の挿し方は
大体こうなのかと当たりを付けられそうなのですが、
少しタイプが違うようですので質問します。
私の場合、
GND〜AGND
MIC VCC〜MICPWR
OUT L〜Line out L
OUT R〜Line out R
MIC IN GND〜MIC2_L(なのかな?)
までは良いのですが、他に
RET R
RET L
があり、ライン入力のコネクタなのだろかと思うのですが、
これはどこかに接続せずとも大丈夫でしょうか?
また、MIC2_Lはピンひとつ分とされているとマニュアルにあるのですが、
MIC IN GND
のコネクタはピンふたつ分となっており、当惑しています。
そして、これとUSBのコネクタなのですが、
1.GND
2.GND
VCC2,USB2-,USB2+
VCC1,USB1-,USB2+
となってありますが、GNDの1と2はどちらに挿しても
同じでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

このマザーを持っているわけではないのですが。
RET信号は、HD-AUDIO呼ばれる最近の規格用信号です。
AC97ではNC扱い。
P5B-DELUXEあたりのマニュアルをダウンしてみてください。HD-AUDIOとAC97両方の説明が載っていますので。
USB。GNDはどちらでもかまいません。
書込番号:6482974
0点

回答ありがとうございます。
マニュアルを入手し確認してみたところ、
このM/Bと同じことが記載されていました
(手元のはAzalia-compliant pin definition)。
具体的には…
・・・ ・
・・・・・
を左上→右上→左下→右下の順に
GND
PRESENCE#
SENCE1_RETUR
SENCE2_RETUR
PORT1 L
PORT1 R
PORT2 R
SENCE_SEND
PORT2 L
とあります。繋ごうとしているコネクタは
MIC-VCC〜PRESENCE#
MIC IN GND〜PORT1 L,PORT1 R
GND〜GND
OUT R〜PORT2 R
間 〜SENCE_SEND
OUT L〜PORT2 L
RET R〜SENCE1_RETUR
間 〜無し
RET L〜SENCE2_RETUR
です。(違っていたら訂正願います)
AC'97の方を参考にして、いくらか検討は出来たと思いますが、
何分経験したことがないので合っているか確信できません。
USBの方については教えてもらった通りに繋いだところ、
正常に動作しました。
書込番号:6489186
0点

私も、AC97と同じ接続にしています。
…マイクをフロントから使ったことがないので、正常なのかどうかは検証していませんが。ヘッドフォンを使う分には問題は出てません。
書込番号:6490293
0点

[6489186]に記した通りの繋ぎ方をしてみたところ、
KAZU0002さん同様マイクは持っていないので試せませんが、
ヘッドフォンではきちんと聴けるようになりました。
(HDオーディオになっているかはわかりませんが、音が綺麗な感はします)
また余談ですが、このフロントパネルを長年埃にまみれさせていた
せいか、奥まで入れると音が切れたり遠くなったりしていましたが、
綿棒と(できればアルコールがよかったですが)洗剤を使って
汚れを落としたところ、問題は解消されました。
KAZU0002さん、ありがとうございました。
書込番号:6491636
0点

すみません、ひとつ追記します。
HDオーディオが有効になっているかどうか、ですが、
BIOSの設定に「Front Panel Support Type」(初期設定AC97)
があるのを発見し、これを"HD Audio"に変更したところ
問題なく聴けているので、確証はありませんがコネクタの配列は
合っているものと思われます。
失礼しました。
書込番号:6492000
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
先日は、こちらで配線について御世話になりました。
昨日、このマザーで組み上げて(パーツ全て新品)、動作確認しました。
初期起動画面で各デバイスも認識されていましたし、各ファンも正常に動作してました。
時間がなかったのでBIOSの設定やOSのインストールは翌日に実行しようと思い電源を切りました。
(ケースの電源スイッチで電源を切り、電源自体のスイッチも切り、電源ケーブルをコンセントから抜きました)
本日、BIOSの設定やOSのインストールを実行しようと思い電源投入したところ、初期起動画面で各デバイスも認識されていましたし、各ファンも正常に動作してましたが、突然、電源が落ちてしまいました。
(電源投入から電源が落ちるまでの2〜3分の間、何もしてません)
マザー上のパワーランプは緑色に点灯していますが、こちらのサイトの以下のレスを参考に対処してみましたが何をしても起動しません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6281796/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012106/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=1/?SortRule=1&ViewLimit=0#6375226
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012106/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=2/?SortRule=1&ViewLimit=0#5735636
原因・問題の切り分けのため試してみたことは、
CMOSクリア
各ケーブルの抜き差し
メモリ・ビデオカードなど各パーツの抜き差し
最小構成での起動
CPUファンの取り付け直し
CPUの取り付け直し
ケース外で絶縁での起動
以上のような状況ですが、何か他に対処法はないでしょうか?
電源も疑わしいのですが、ケースの電源スイッチが気になるので、上記のレス(URL)内に『マイナスドライバーを当てて直接電力を通す』とありますが、具体的にどうすればいいんでしょうか?
電源が正常かどうかを知る方法って何かないでしょうか?
(予備の電源がないので)
0点

zapttさん こんばんは。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
ピン数が異なるかも知れませんが、、
書込番号:6436720
0点

zapttさんこんばんわ
直接スイッチを入れるには、マザーボード本体のジャンパピンのSWピンをショートさせれば電源が入るかどうかは判りますけど、一旦起動して落ちているわけですから、電源スイッチの不具合では無いような気もします。
また、PCの詳しい構成も教えていただけませんでしょうか?
書込番号:6436749
0点

マイナスドライバーを当てて直接電力を通すには、
M2N-SLI Deluxe
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2N-SLI%20Deluxe/e2651_m2n-sli_deluxe.pdf
33ページの PWRSW をチョンと短絡して下さい。
書込番号:6436758
0点

BRDさん
あもさん
回答レスをありがとうございました。
BRDさんのホームページを拝見して色々と参考になりました。
電源単体テストですが、通電しませんでした。
光学ドライブのトレー開閉もダメでジャンパピンで直接スイッチを入れることも出来ませんでした。
やっぱり予想どおり電源が原因のようです。
ケース付属の電源なので容量などなど最初から不安があったんですが、気に入ったケース・電源なので・・・
構成は、
CPU:Athlon64x2 4800+
マザー:M2N-SLI Deluxe
メモリ:OCZ DDR2 800 1Gx2
VGA:7600GT
HDD:Seagate ST332062 320GB
電源:ケース付属の420W
電源単体テストをして通電しなかったということは電源が原因、電源に問題ありということでいいんですよね?
でも、一旦は起動したのに、どうしてでしょう?
今回のような場合(電源の異常?)、CPUやマザーやメモリなどのパーツがダメージを受けるという可能性は有り得るでしょうか?
書込番号:6437799
0点

原因不明?
背面の115⇔230V切り替えSWは115vになってますね?
http://www.janis.or.jp/users/oginonet/kumitate/jpg/power01.jpg
通電したときに電源が壊れたのかも知れません。
自爆の巻き添えを食ったかどうかは 別PCで個々に生死判断を。
保証期間内でしょうから お店とご相談を。
書込番号:6438218
0点

その後・・・
購入店にケースごと持ち込ん電源をチェックしてもらったところ初期不良ということで電源のみ交換してもらいました。
その後、XPとVISTAも無事にインストールしてデュアルで元気に動いてくれてます。
Memtest86+でメモリチェックしたところ12PASSでエラーは無かったのでメモリは道連れにされることもなくホッとしてます。
ここでアドバイスや回答して下さった皆さんには感謝、感謝です。
ありがとうございました。
CPUとビデオカードのテスト&チェック(健康診断)が出来る方法って、何かありませんか?
CPUについては、CPU-Zでテスト&チェック(健康診断)が可能でしょうか?
書込番号:6453576
0点

電源だけだったようで良かったね。
ベンチマークテストで状態/成績を調べられます。
http://www.dospara.co.jp/link/share.php?contents=tune#1
HDDの健康状態は下記で お伺いを。
HDD Health
http://cowscorpion.com/dl/hddhealth.html
書込番号:6453892
0点

BRDさん
ありがとうございます。
紹介して頂いたソフトやサイトでテスト&チェックしてみます。
もう一つ、皆さんにお聞きしたいのですが、
プロセッサドライバを入れるのは常識の範疇ということを書いてあるサイトがありましたが、『プロセッサドライバを入れるのは常識』って本当でしょうか?
書込番号:6456709
0点

正しいインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
AMD System(nVIDIA nForceシリーズ)
3. プロセッサドライバ
・Opteron
ドライバダウンロード
・Athlon64 X2
ドライバダウンロード
・Athlon64
ドライバダウンロード
書込番号:6456791
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
ケースから出ているケーブル(ケースのフロントパネルのオーディオ・マイクポートの配線)をマザーのどの端子に接続すればいいのか分からないので教えて下さい。
ケースから出ているケーブル(コネクタ)は以下です。
GND
MIC DATA
MIC VCC
EAR R
EAR L
※EAR RとEAR L は、それぞれ分岐のコネクタがあります。
(EAR Rの分岐コネクタはEAR R、EAR Lも同様に分岐)
0点

zapttさん こんばんは。
分岐ということは実質5本ってことになりますか?
ケーブルの数から言ってAC'97ということになると思われます。
マニュアル54ページの記述に従うと
GND〜AGND
MIC DATA〜MIC2_L
MIC VCC〜MICPWR
EAR R〜Line out_R
EAR L〜Line out_L
ということになるでしょう。
分岐はとくに接続しなくても良さそうですが、それぞれLine outの隣のNC(図でいうと上側)に
さしておけば良いと思います。
以前のマザーではこの部分のNCはフロントパネルジャックの
リターンケーブル(?〜名称はそんな感じでした)をつなぐようになっていました。
BIOSの設定を間違えないで下さいね。
書込番号:6433618
0点

回答レスありがとうございます。
実質的に7本のコネクタです。
EAR RからEAR Rの分岐が出ていて、
EAR LからEAR Lの分岐が出ていますので合計7本のコネクタです。
教えて頂いたように接続してみます。
書込番号:6433695
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
このマザーを使用してVista Ultimate 32bitをインストールしたのですが、いまいちAHCIが有効になっているかわかりません。
Vistaインストール後、nvidiaのHPからチップセットドライバを落としてインストール。その中のnVIDIA ストレージドライバを含むすべてをインストールしました。
でもデバイスマネージャには、AHCIの文字があるデバイスが見当たりません。
どのようにすればAHCIが有効になるのか、どなたか教えていただけないでしょうか。
環境は次のとおりです。
CPU:Athlon64*2 5600+
マザー:これ
メモリ:CFD Elixir 1G*2
HDD:Seagate ST332062 320GB
OS:Vista Ultimate 32bit
なお、HDDはSATA1に接続しています。
(jMicronのほうに接続しなくてはダメ?)
0点

自己レスです。
デバイスマネージャを再度確認してみたら、
NVIDIA nForce Serial ATA Controller がありまして、
有効になっているっぽかったです。
書込番号:6422214
0点

nVIDIAの場合、AHCIという単語は使っていなかったような。
3.0G転送モードと、NCQが有効になっていればよろしいかと。
書込番号:6422397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





