
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年11月16日 02:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月2日 19:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月2日 17:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月2日 05:06 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月2日 05:02 |
![]() |
0 | 9 | 2007年10月23日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
このM/BにHDDはいくつ取り付け可能ですか?
HDDに関しては折角機能がついているのでRIDOを使おうと思うのですが、これもよく解かりませんorz
また、HDDの構成としてお勧めがあれば教えて頂けると幸いです。
0点

SATAソケットは6本ありますね。
腕力に自信のある人はMAXの6台までつけられます。
腕力にあまり自信のない人は3台どまりにして、
1台シングル、これを2パーティションにしてCをシステムに
Dをデータ退避に。
残り2台でRAID0を組むのがお勧め。
キャッシュ類はRAID0に置く。
書込番号:6936331
0点

具体的に製品の組み合わせ(商品型番)を提案していただけますか?
それぞれの性能や特徴(速さを意識した構成)を説明して頂けると幸いです・・・
書込番号:6936361
0点

ギクッとしましたよ。ほんとに自分で組むのかな。
T-Zoneあたりへ行って、店員さんに教えてもらうといい。
その前に自習として、ググって見たらいい。
シーゲートとか、HGSTとか、ウエスタンデジタルとか。
書込番号:6936464
0点

色々お願いしますさん こんばんは。 一連のご質問ですがどれかの続きで良いのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%90F%81X%82%a8%8a%e8%82%a2%82%b5%82%dc%82%b7
書込番号:6936565
0点

>>色々お願いします
ちょっと気になったので。
ゆとりだかなんだか知らないけど、
いっぱいスレ立てて全部中途半端に終わっているんだけど、
まじめに話を聞くつもりあるの?
ここは君のためだけに質問に答えてくれる便利な場所ではないんだから。
少なくとも質問したことが解決したのかどうか、
それに答えてくれた人に対する感謝の言葉など書き込もうよ。
とても不愉快。
書込番号:6989163
1点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
マザーボード \17,000 M2N-SLI Deluxe
CPU \21,080 CPU:Athlon64 X2 6000+
CPUクーラー
グラフィックボード \22,000 ELSA GLADIAC 786 GT Silent 512MB (PCIExp 512MB)
メモリ \16,000 W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組×2
ハードディスク \9,000 HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
電源 \12,000 AS Power Silentist S-550EB
タワー \12,000 APOLLO ブラック
OS \25,000 Windows Vista Home Premium 日本語版
モニタ \21,000 Acer AL1916WAsd
DVDドライブ \5,000 GSA-H62N
この構成で決行しようと思ってるのですが問題点やもっと良い構成があればご教授願います。
また、HDDをもういくつか付けたいのですが、このM/Bにはいくつ付けることができますか?
HDDもストレス無く動かしたいので詳しいお勧め商品等やHDDの構成等あればご教授願います。
0点

OSはOEMが安くていいです。 FDDとカードリーダーが付いているのを買ったほうがいいです。
SATACABLEをいいのに変えたほうがいいと思います。 あとFANコントローラーがあったほうがいいと思います。
書込番号:6934878
0点

すみません、ゆとりなのですべて意味が解かりませんwww
解かりやすく説明していただけると幸いです
書込番号:6935126
0点

OSはOME版でも全く問題ないですか?
サポート等はやっぱりないのでしょうか?
ケーブルは変えると早くなるんですか?
書込番号:6935158
0点

OSは正規品(トラブルとかのサポートがある)OEMはサポートなし値段が Windows Vista Home Premiumで17400円+ 3000円でバンドル販売になっています。 2万8千円ぐらい出せばアルティメットが買えます。 SATACABLEはついているのは(マザーボードに)すぐ差込が外れるんです。 1本が980〜1200円位でいいのが売っています。(L型の) FANコントローラーはFANを付ける所がマザーボードにもよるけど、1〜2しか差込がないんです。 FANを増設すると回転数が制御できなくて、最大回転で回ってうるさいです。これでコントロールします。
書込番号:6935208
0点

>ケーブルは変えると早くなるんですか?
熱対策です。 風の流れがよくなります。4CMのケーブルが8MMになるんだから。(幅)
DVDの所が1箇所、HDDを何個付けるかで線がいっぱいになります。
書込番号:6935229
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
これがよくわからないです。
HDDは100G位の内蔵用を買おうと思ってるのですが
オンボードRAIDはHDDの役目を果たしてくれるのでしょうか?
オンボードRAIDがDドライブで買ったHDDがCドライブとなる?ようなイメージで
よいのでしょうか?
よくわからないので解かる方ご教授願います・・・
0点

色々お願いしますさん こんにちは。 このマザーボードにオンボード機能としてありますね。
複数のHDDを組み合わせてRAIDにします。
使い方が何種類もあります。
私のホームページの 19 S−ATA RAID欄にRAID関係のLINKを集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6934504
0点

RAIDについて一度、確認されたほうがいいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
RAIDというのは複数のHDDを組み合わせて、一つのドライブとして認識させたり、データ保護(ミラーリング)等、複数のHDDに対する運用方法と考えればわかりやすいと思います。
ただし、オンボードで可能なのはS-ATAのコネクタ数にもよりますが、2つでRAID0,1、3つ以上で前出の2つに加え、RAID5が組めます。
それ以上は多分オンボードRAIDでやるより、専用品のほうが良いとは思いますが。
書込番号:6934854
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
PC2-6400/5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-800/667/533)×4
↑
これが対応メモリということでした。
さて、質問なんですが
これは数字が大きいほど高速なんでしょうか?
あと、これではどのメモリを選んで良いか解からないのですが、どうやって調べればいいですか?
また、ノーブランドのメモリは激安ですが何か問題等は想定されますか?
ご教授願います。
0点

DDR-***はクロック数で、PC-****は1秒辺りの転送速度ですから、もちろん数字が上なら早いです。
ちなみに、ノーブランドが安いのはメーカー未選別だから。
その都度スポットで安く入っているのを、極端な話で言い方はアレですが、横流ししているだけです。
店の保障がちょっと付く位です。
それに、たまにいい品も出ますが、大抵は廉価品です。
コンデンサの数だったり、何かしらパターンが削られてたり、オミットされている事が大多数なので、ある種賭けになります。
それよりかは、数年か永久保障を謳ってるサードパーティメーカーのメモリを買うほうが、薦める方も何かと気が楽ですしね。
AMD至上主義
書込番号:6931813
0点

とりあえず、「PC2ー6400」でいいと思います。
価格差がほとんど無いと思います。
「ノーブランド」は、基盤の作りが甘いことがあり、トラブルが多いみたいです。
「ブランド」は、一年保証・相性保証などをメーカーが付けているので、買った店で初期トラブルで交換してもらえると思います。
私なら、PC2ー6400の1GB×2 で一枚2000円以内の差額ならブランドを買いますね。
書込番号:6931851
0点

>「ノーブランド」は、基盤の作りが甘いことがあり、トラブルが多いみたいです。
ん????
NB=ブランド選別してねーよ
↑こういう意味だけど???
NB品買っても運が良ければHynixとかサムスンの物が手元にくることもある
もちろん中国とかの訳の分からないメーカーの物になることもあるけどね(こっちの方が確率は高い)
ま、リスク背負う覚悟が出来てないなら使わない方がいい
最低でもメジャーのバルク品だね
書込番号:6933322
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
これをベースにした構成で初自作スタートします。
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (89W)
グラフィックボード:ELSA GLADIAC 786 GT Silent 512MB (PCIExp 512MB)
で、箱と電源とCPUクーラーとHDDとDVDドライブ(これは適当)をどれにするかで悩んでます。
というより、これはどれを選んでいいか解かりません。
箱のインチ?についてと電源のWについてとクーラーを選ぶ基準(高性能希望)、
HDDは速度は最速の7200で検討してますが、サイズについてわかりません。
また、この構成で問題ないのかも謎です。
他に必要な物はありますか?、そしてCPUとM/Bの性能を引き出す為に購入したほうが良いパーツ等あるのでしょうか。
暇な方是非ご教授願います。(人∀・)
0点

暇な人その一ですw
OS、モニタ、予算、仕様用途、静音嗜好か否か、設置環境、等の記述が欲しいなぁ〜
ちなみにHDDは3.5インチの物で良いのでは?
書込番号:6931599
0点

OS:Windows Vista Home Premium 日本語版32bit
モニタ:Acer AL2216Wsd http://bbs.kakaku.com/bbs/00850211930/#6680511
これにて考えてます、HDDは大きさが違う意味はなんでしょうか?
使用用途はFPSゲームや動画編集等です。ただ、拡張性を重視しています。
予算はだいたい18万以下で検討中です。
よろしくお願いします。
(メモリは別に質問してます)
書込番号:6931749
0点

静音性に関してはPCの性能重視としているので多少うるさくてもかまいません。
書込番号:6931759
0点

拡張性重視で、かつFPSメインとなると、ケースはどちらかというと、大型の方がいいと思います。
最近のVGAは何かとカード長が長いものが多いので、E-ATXサイズがいいでしょうね。
電源は、とりあえず600Wクラスで、かつそれなりに定評のあるメーカーがいいと思います。
その辺は2CHの自作板とかに色々あると思います。
あとは、CPUクーラーは別にOCしないんだし、音も気にしないのであればリテールでいいと思います。
後、HDDでRAID0だけで全てのデータを構成するのは結構危険です。
どっちかのHDD死んだらデータ全滅しますよ。
速度重視なら、ラプターの36GでRAID0をして、別途500Gか1TのHDDを買うほうがいいかと。
後はとにかくファンのいっぱい付くケースにしましょう。
DVDドライブは最近はまあどれでっもいいっちゃいいので、特にお勧めは無いです。
あと、動画編集するならどっちかって言うと、Intelの方が分がありますよ。
まあ、AMDだって悪いワケではないので、無理にとは言いませんけどね。
AMD至上主義
書込番号:6931855
0点

ケースは拡張を考えるとフルタワーw(ミドルタワーでも横幅が広めの物でもOKですがw)
あとはお好みで探されると良いですよ
デザインの問題になりますので・・・
電源はSLIを考えるか否かで推奨W数は変わりますよ
余裕を持って1000Wクラスとか勧めたりしてw
CPUクーラーはCPUのTDPを基準にですね
89Wなのか125Wなのかで変わりますよ
(前者なら峰あたりでもOKですが後者は無限以上、ベルチェ素子使用クーラーもw)
HDDのサイズは簡単に言うとノート用、デスクトップ用、です
色々と御自分で調べて見ませんか?
他人に決め打ちされた構成は楽しみ半減と自分は思いますからw
書込番号:6931862
0点

>後、HDDでRAID0だけで全てのデータを構成するのは結構危険です。
どっちかのHDD死んだらデータ全滅しますよ。
速度重視なら、ラプターの36GでRAID0をして、別途500Gか1TのHDDを買うほうがいいかと。
↑この辺りがよくわからないのですが・・・
ニトロ積んでないザクにでも解かるように説明して頂けると幸いです・・・
書込番号:6931931
0点

勝手に補足w
>RAID0はデーターを分割してそれぞれのHDDに書き込む為
どれか一台でも壊れるとすべて駄目になりますよ
>ラプターの36GでRAID0をして、別途500Gか1TのHDDを
ラプターのRAID0のデーターを別途のHDDにバックアップするんです
RAID0は上記のように信頼性は無し、速度のみに重点をおいた構成です
バックアップが有れば復帰は早いですからw
書込番号:6931982
0点

そもそもHDDのサイズ(これの意味自体大きさなのか、容量なのか..?)とか
いっている人にRAIDの話はちときついんではないかと。
とりあえずスレ主さんには忘れてもらった方が良いんじゃないかと思います。
HDDに関してはここの人気ランキングは当てになると思うので
上位製品の口コミ等を参考に必要な容量等を選べばよいかと思います。
あと、ケースや電源についても同じくですね。
ここだけでも十分何が人気しているかを把握できると思います。
ただケースについては上位にきているのはいずれも重量がヘビィなもの
ばかりなので、体力に自信がなければアルミケースという選択肢もあります。
ある意味自己責任?が必要ですが、とりあえず納期だけは
まともになったらしいソルダムもちょっとのぞいてみては?
http://www3.soldam.co.jp/
他スレでメモリについても聞かれているみたいなので、私のお勧めを。
超無難なメモリです。(今現在このマザーで使用中)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05201611717/#6920023
あと、今AMDで組むなら6000+よりも5000+のBlackEditionの方が
発熱もかなり低くて扱いやすいですよ。
書込番号:6932345
0点

>後、HDDでRAID0だけで全てのデータを構成するのは結構危険です。
>どっちかのHDD死んだらデータ全滅しますよ。
>速度重視なら、ラプターの36GでRAID0をして、別途500Gか1TのHDDを買うほうがいいかと。
まぁ一言で言うと。。。
HDDなんて信頼すんなってこと
信頼性メチャクチャ低いけど安いから使われてるだけ
同じ値段で信頼性と使い勝手の良い物が出てくればそっちの方が売れるはず
データは複数箇所に置くのは基本中の基本
それやらずにデータ消えても自分が悪いだけ
とくにRAID0なんて信頼性最低
HDD単体で使うより信頼性劣る(故障率は2倍)
ケースはP150でいいんじゃない?
電源も揃うしw
HDDとかDVDは好きなので良いと思う
音とか気にしないなら何選んでもそこまで差が出るとは思えない(出ても微妙な差程度でしょ)
書込番号:6933319
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
初めての自作に挑戦なのですが、アウトレットとMBを購入したのが失敗だったのかBIOSにたどり付けません。
MBにCPU・メモリ・グラボのみ装着し電源を入れてもモニター表示が出ません。
MB電源ランプは点灯、CPUファンは動作いたします。
MBとCPUのみではビープ音発生、MBとCPU・メモリでは無音状態です。
グラボを外しているのにビープ音も鳴らないというのはMBの故障なのでしょうか?
構成は
電源;Oltechオリジナル410W
MB;コレ
CPU;Athlon 64x2 4000+ 65W
メモリ;kingston PC2-6400 KVR800D2N5/1G
グラボ;ASUS EN7600GSSILENT/HTD/256M/A
になります。メモリはI-O DATA製 PC-5300で試して見ましたが状況は同じでした。
CMOSクリアしても変化なし。電源10秒押しにも効果なし。トホホです。
どうかアドバイスをお願いいたします。
0点

何が原因として可能性が高いかといえば、ヒューマンミスなのですが。
ありがちなところで、4品田型コネクタの刺し忘れが多いですが。一度ケースから出して、ダンボールの上などで動作するかの確認を。
書込番号:6676449
0点

ありがちということで既にケースから出して実証中です。4P電源は8Pを分割するタイプでしたので、空きの4Pにて12V出ていることをテスターで確認しています。単純なミスなら救われるのですが・・
書込番号:6676472
0点

アナログ接続で確認しています。モニターは流用予定なもので。もしやと思い、DVI-I→変換コネクター→アナログ接続の確認もいたしましたが変化なしです。
書込番号:6676527
0点

初自作ということですが、私の過去の失敗例としてCPUの差込不足というのがありました。(埃、ゴミによる影響かもしれませんが)
一度CPUを刺し直ししてみてはどうでしょうか?
また、CPUを抜いたときに埃を吹き飛ばすのをお忘れなく。
書込番号:6762519
0点

つい先日¥8300-という値段に踊らされて買いました。
で、早速組んでみるとファンは回りますが、
ディスプレイに表示されませんでした。
構成は、
CPU :Athlon64X2EE 4000+
メモリ:CFD ELIXIR W2U667CQ-1GLZJ
(DDR2 PC-5300 CL5 1GBx2 JEDEC永久保障つき)
グラボ:GIGABYTE GV-NX68G356D-B
(GeForce6800GS DDR3 256MB)
電源 :AOpen製530W電源
(ATX20pin→24pin変換ケーブル使用。+12Vは1系統で28Aです。)
おおまかにはこんな感じです。
以前は上記構成で、マザーがBIOSTAR TF7050-M2できちんと起動していました。
マザーの変更のみで症状が出ましたのでマザーが原因のようです。
ちなみに、
・CPU抜き差し
・メモリ位置変更および抜き差し
・グラボ抜き差しおよび青レーン黒レーン変更
・PCIグラボ(GeForceFX5200)にグラボ変更
・ケースからはずして起動
をやってみました。
CPU、メモリははずした状態で起動するとbeep音が鳴りました。
グラボに関してははずした状態で起動してもbeep音なりませんでした。
ケースからはずしてもbeep音鳴りませんでした。
まだ試していないのは”電源”です。
実はBIOSTARのTF7050-M2は稼動時で10.7W程度と
消費電力がめちゃめちゃ少なかったんです。
で、今回のASUS M2N-SLI DELUXEの説明書を見ると、
(ASUSのホームページにもあります。ページは2-30の上の方です。)
『ATX12ver.2で安定動作させるには600W以上が必要』
って書いているんですよ〜
だから、私としては
「電源が足りないのかなぁ〜」
って勝手に思っているんですけど、皆さんはどう思いますか?
書込番号:6897276
0点

今日書き込みしてから、
M2N-SLI DELUXEに手元にあった
Sempron3000+を
「とりあえずつけてみようかな」
と思って乗せてやってみました。
今回の構成
CPU :AMD Sempron3000+
グラボ:玄人志向のGeForce6600(型番忘れました)
メモリ:中古 DDR2 PC-5300 512MB
電源 :パソコン工房の投売りケース(Bookタイプ)の電源
IW-P240F1-0(Max225W +12V16A 一応24Pin対応)
で起動!
動きました!Σ(゜ロ゜;)
結局、原因はBIOSのVerでした。
私の買ったものはBIOS Ver.0202でした。
これだと、EE付きなどは動作しないようです。
EE付きの対応はVer.0307以降のようです。
結局Sempronを使ってBIOS起動。
BIOSからEZ-Flashを使ってUSBメモリから読み取り、
最新版のver.1203に書き換えました。
中古で手に入れたものは、
ほとんど発売当初(このマザーの場合は2006年5月頃)の
BIOSの場合が多いので確認してみたほうがいいかもです。
自作PC歴7年の私としては当初からやっていた確認だったのに、
不覚を取りました(><;)
同じ症状であれば『BIOSのVer違い』で解決するかもです。
EE版やモデルナンバーが2000番台など2007年に登場したCPUを
中古で買ったM2N-SLI Deluxeなどに使うときには注意したほうがいいです。
(Sempro3000+を私は中古で3000円くらいで買ったので、
サブマシン用にSempron買って置くという考え方もいいかも^^)
※ちなみにEE付きとかEE版って65Wの方のことです。
書込番号:6898202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





