
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年5月28日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月19日 14:01 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月13日 21:07 |
![]() |
0 | 14 | 2007年4月19日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月19日 19:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月29日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
以前は、SONYのVAIOを使用していましたが、今回、
ショップブランドPCを購入しました。
で、このマザーボードが使われているのですが、音が割れるというかたまにブチッと鳴ることはありませんか?
スピーカーはBOSEのM3で、以前のメーカー製PCではそのようなことはありませんでした。
オンボードのサウンドチップがよくないのでしょうか?
0点

こんにちは、雪苺大福さん。
>ショップブランドPCを購入しました。
まず、先に問い合わせてみては如何でしょうか。
>音が割れるというかたまにブチッと鳴ることはありませんか?
設定による場合も有るかもしれませんし、電気的信号(雑音)を拾っているのかもしれません。
>オンボードのサウンドチップがよくないのでしょうか?
そう思われるなら、サウンドカードを付けられては如何でしょうか。
パーツ構成も判りませんし、OSすら判りませんので、なかなかレスは付かないと思います。
失礼しました。
書込番号:6356783
0点

ご返信、ありがとうございます。
いろんな要素が考えられるんですね。
OSはXPで、CPU Athlon64×2 3800+
電源は鋼力550A
背面のPCIスロットには、GeForce 7600GSと
USBと、LANカードアダプタが刺さっています。
安いサウンドカードをさしたら、症状がなくなりました。
ただ、低音がズンズン響くようになってしまい、耳につきます、
自分はオンボードの音が好きみたいです。
グラフィックカードの位置を変えるとかいろいろ試してみます。
駄目なら、サウンドカードであきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:6357731
0点

雪苺大福さんこんばんわ
少し値は張りますが。
ONKYOのSE-200PCIとかお勧めですよ
実売で13000〜14000円位です。
次点でSE-90PCIで8000円台です。
BOSEのスピーカーを使用しているならオンボードや
安いサウンドカードではもったいないかも
この際ぜひ、高めのサンドカードの購入検討をしてください。
書込番号:6375654
1点

こんばんは
2chアナログで再生しかしないので、SE-90PCIを購入してみました。
あと、差し込むところが赤と白のやつだったので、そのケーブルも一緒に。
サウンドカードは、グラフィックカードのようには気にしていなかったので、そんなに音の違いってわかるものかなぁ…と少し思っていたのですが、はっきりと音が変わったのがわかりました。
ズンズン響いているだけに聞こえていた耳障りな低音が、耳障りじゃなくなり、うまく表現できませんが、全体的な音に厚みが出た感じというのでしょうか?
全体的に、音のクリアさが増した感じです。
こんなに変わると思っていなかったので、驚きました。
学生の頃買ったCDやら、色々なCDをひっぱりだして聞いています。
もともと、このスピーカーも、場所を取らないで長く使えそうで、ある程度いい音で聞けたらいいな、くらいの気持ちで購入したのですが、思わず色々と試したくなってしまったんです(笑)
このスピーカーと、カードを買ってよかったです。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:6381598
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
先日このM/BとCPU、メモリを一括購入したのですが、SLIが使用できませんでした。
構成は、
M/B:これ
CPU:Athlon64X2 4600+(AM2,CU,65W,512KBX2)
MEM:DDR2-800 1MB(ノーブランド)X2枚
以上が新規購入分で、
HDD:日立のSATA2 160GB(型番失念)X2
VGA:GF7300GT X2
そのほか電源(500W,+12V40A)、ケースなどを流用しました。
過去スレやASUSのサイトもチェックしてみましたが、#1(青)のスロットだけに挿すと問題なく使用できますが、#2(黒)に挿すと電源は入るものの、(POSTさえも)起動できなくなりました。
VGAのドライバは93.71が当たっていますし、どちらのVGAでも状況は同じでした。
また、BIOSを0903(出荷時)から0307に書き換えるとSLIでも起動するものの1枚しか認識されていませんでした。
そのほかのバージョンのBIOSは探しましたが見つかりませんでした。
SLI以外の部分は非常に使い易く良いM/Bですが、SLI対応なのにSLIが使えないというのが残念です。
出荷量が多ければ初期不良の量も増えるかもしれませんが、ASUSに期待していただけに残念です。
※レス不要です。このような事例もあるという事をお知らせしたくて書き込みました。
0点

ノーブラメモリを使っておいて、マザーのせいにするのは、いかがなものかと。
…7300でSLIってのも…ネタですか?。
赤点です。出直しを。
書込番号:6348688
0点

釣り師にも成れない釣り師もどき。
書き逃げって奴だね。まぁ、普通にそういう人多いけどね。
書込番号:6348876
0点

KAZU0002さん、バウハンさんが釣れました。
という冗談はおいておくとして、トラブル事例は必要ではありませんか?
メモリとの相性であれば起動しないはずですし、SLIにしなければほぼ問題なく使用できています。
SLI対応といいながら、それができなければ初期不良といえませんか?
こちらが釣り師であればお2人は釣られ師ですね。
書込番号:6349652
0点

>メモリとの相性であれば起動しないはずですし
そんなことないよ。誰が決めたの?
以前、HDのIDE用/S-ATA用電源コネクタについても質問していたけど。文章からしてスキルに非常に疑問を感じるので。マザー側の不良だという書き込みは、信用できないし。
原因が確定しないままのトラブル事例は、デマと同程度の信用性しかないです。
本当にマザーの問題だと確定してから書き込みましょう。
…SLI動作のためにした設置と設定、列挙してみていただけます?。
書込番号:6349669
0点

>>メモリとの相性であれば起動しないはずですし
>そんなことないよ。誰が決めたの?
起動しないというのは極端でした。
起動時にメモリはきちんと認識されていたので問題は無いと判断しました。
>以前、HDのIDE用/S-ATA用電源コネクタについても質問していたけど。文章からしてスキルに非常に疑問を感じるので。マザー側の不良だという書き込みは、信用できないし。
PCのパーツは常に新しい規格や技術が開発されています。
HDDの時は初SATAということもあり、電源コネクタが2つあるモデルがある、という情報を知らなかったのでこちらのサイトで質問しただけです。
>原因が確定しないままのトラブル事例は、デマと同程度の信用性しかないです。
>本当にマザーの問題だと確定してから書き込みましょう。
一応販社と販売店のサポートにそれぞれTELして、初期不良の可能性があるとのコメントを得ています。
販売店での動作チェックはまだですが、販売店の交換品の入荷を待ってサポートにもって行くつもりです。
>…SLI動作のためにした設置と設定、列挙してみていただけます?。
まずBIOSが0903の時に、
#1(青)のみ→起動しました。
#1(青)と#2(黒)でSLI→起動しませんでした。
#2(黒)のみ→起動しませんでした。
つぎにBIOSを0307に変更して、
#1(青)のみ→起動しました。
#1(青)と#2(黒)でSLI→起動しましたが1枚しかデバイスマネージャにでませんでした。
#2(黒)のみ→起動しませんでした。
このことから#2(黒)のスロットが死んでいると判断しました。
なお、起動しているときは正常に動作しています。
(この書き込みもそのPCから行っています。)
※次回書き込みは販売店のサポートでチェックしてもらってから書き込みます。
書込番号:6350216
0点

ASUSのHPが重たくてマニュアルをダウンできないので、基礎知識による推測ですが。
SLI動作には、2枚のビデオカードを上の位置でつなぐ「SLIコネクタ」の装着と、BIOSなりジャンパーなりによるSLIモードへの変更が必要です。さらに、ドライバインストール後にドライバの設定も必要だったような。
「2枚挿しただけ」ではSLIになりません。
設置と設定を列挙というのは、この辺のことを聞いたのですが。まさかしていないとか?。
「やっているにきまっている」というのなら、こちらを確認を。
http://www.redout.net/data/osietekun.html
>初期不良の可能性があるとのコメントを得ています。
あなたは可能性の段階で判決下すんですか?。何処の国の出身ですか?。
書込番号:6350360
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
はじめまして。どうにもわからないのでどなたかご教授ください。
BIOSを最新の0903にアップデートして再起動した途端、デバイスマネージャに「不明なデバイス」が表示され、どうやってもインストールできません。過去ログを参考にして「Ai Booster」や「PC ProbeII」を再インストールしても直りません。
デバイスマネージャ(接続別)には以下のように表示されています。
ACPI マルチプロセッサ PC
Microsoft ACPI-Compliant System
ACPI Fixed Feature ボタン
ACPI ファン
ACPI 温度管理ゾーン
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 3800+
PCI バス
システムボード
?不明なデバイス
その他の機器は以下のとおりです。
MM :DDR2-667 2GB(512MB×4)
VGA:GeForce 7600 GT
HDD:ST3250620AS IC35L120AVV207-0
よろしくお願いします。
0点

・ACPI driver for ATK 0110 virtual device?
書込番号:6331141
0点

どうにもわからないのですが、なぜBIOSをアップしたのでしょう。
ご使用になっているCPUは0603以下で使用可能なはずですし。
興味本位なら元のバージョンに戻した方が良いと思います。
新しいBIOSが必ずしも安定バージョンとは限りませんし、現状0903はベータ版の様です。
特に不都合が無いなら以前のBIOSに戻すことが解決の早道だと思います。
どうしても必要なら下記から使用しているOS用の(何か全部同じに見えますけど)ACPI driver for ATK 0110 virtual device をインストールするか、ドライバーCD自動読み込みで直りませんか?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M2N-SLI%20Deluxe&type=map&mapindex=7
またここにはVista用がありませんが、P5Bのところにはありました。このマザーボードに適合するかどうかは不明です。
書込番号:6331280
0点

私もドライバーの再インストールを繰り返しOSの認証をせずに約1カ月程悩んだのですが、メーカーのFAQに出ていました。^-^;
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
参考にして下さい!
書込番号:6331389
0点

ASUSマザーボード友の会 Wiki
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ
デバイスマネージャで?のものがある
すたぱふさんのおっしゃる
・ACPI driver for ATK 0110 virtual device?
みたいですよ。
書込番号:6331628
0点

みなさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
解決いたしました。
>自称とらぶるメーカーさん
昨年6月に購入以来、一度もアップデートしていなかったのと、近々CPUを値下げされたX2 6000+に交換しようと思い、試みた次第です。
0903がベータ版であることは完全に見落としていました。お恥ずかしい限りです。ご忠告痛み入ります。
>すたぱふさん、バース1985さん、ZUULさん
アドバイスありがとうございました。AMD LIVE!関係の「AMD AwayMode」のACPIドライバでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:6332072
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
自作初級者ですが宜しくお願いします。
Q-Fan2機能に対応したファンコネクターに接続したファン全てに共通する不具合ですが、[CPU_FAN]及び[CHA_FAN]1〜4につないだファン全てが電源ONと同時に約3秒ほど回った後、停止してしまいます(電源が落ちることはなくBIOSは問題なく起動しています)
この為BIOSの設定中にCPUの温度も上昇加熱してしまうので、仕方なくCPUファンをマザーボード右上にある[PWR_FAN]へつなぎ変えてみると正常に回っています(説明書にもあるように、このファンコネクターはQ-Fanコントロールとは無関係です)
またBIOS起動後の情報画面で以下のエラーメッセージが表示されます。
*** Warnig:Your Computer CPU Fan Fail or speed too low ***
You can also disable this warnig message in SETUP
CPUファンに関するエラーは表示されますが、なぜかその他のファンに関するエラー表示は出ません。
因みにBIOSのQ-Fan Controlの現状の設定は・・・
CPU Q-Fan Control [Enabled]
CPU Q-Fan Profile [Performance]
Chassis Q-Fan Control [Enabled]
Chassis Q-Fan Profile [Performance]
と設定しています。
以上のような状況ですが、全てのファンが普通に回るようにするにはどうすれば良いでしょうか?宜しくアドバイスお願いします。
M/B: ASUS M2N-SLI Deluxe
CPU: Athlon64X2 4600+ BOX(純正ファン)
メモリー: DDR2-800 1G×2(Dual) OEM
グラフィックカード: ASUS EN7600GS SILENT
電源: scythe CoRE PoWER 400W
CD/DVDドライブ: 流用
※今のところBIOS画面でのテスト状態で、フロッピードライブやHDDは取り付けておらず、OSもまだ準備はできていない状態です。
0点

QfanをDisableにするしかない
ってか設定温度より低いから止まってるだけでは?
書込番号:6243928
0点

>CPUファンに関するエラーは表示されますが、なぜかその他のファンに関するエラー表示は出ません。
停止時のエラーメッセージは、他のマザーでも大抵はCPUファンだけです。
シャーシファンは、止まっても即ヤバくなる事は無いし、マザーに繋がず、ファンコンに接続とか、電源から直って事も多いし。
CPUファンを他の場所に繋ぐ場合は、CPU Fan Speed WarningをDisabledに設定変更。
これでエラー非表示に出来ます。
このマザーのQ-FanコントロールはBIOSお仕着せのようなので、回転増加(低下)域のマニュアル設定は不可能みたいです。
(BIOSに設定項が無い)
気に入らない場合は、CPU Q-Fan ControlをDisabledに設定変更です。
>BIOSの設定中にCPUの温度も上昇加熱してしまうので
Q-FanはBIOS制御ですから、BIOSセットアップ時でも温度上昇すれば自動で回転アップすると思いますけど。
書込番号:6243941
0点

同様に、シャーシファンの回転数制御を止めたい場合は、Chassis Q-Fan ControlをDisabledに設定変更。
Q-Fan ProfileをPerformanceにしても、回転数制御は有効になっています。
書込番号:6243945
0点

>Birdeagleさん
早速の返信ありがとうございます。
Q-Fanの設定ですが、[CPU Q-Fan Control]また[Chassis Q-Fan Control]共にDisableでも試しましたが、やはり結果は同じでした。
また設定温度ですが、BIOSの設定項目に設定温度を変更する項目は有りましたでしょうか?
どこか見落としがあったかもしれませんが、それがどの項目にあたるのか良く分かりません。良ければ教えて頂けますでしょうか?
取りあえず分からない設定項目は、なるべく自動設定にまかせるようにしています。
書込番号:6243949
0点

>movemenさん
返信ありがとうございます。書き込みのタイミングが重なって返信に気が付きませんでした(汗)
やはりQ-Fanコントロールの機能はあまりお勧めではないという事でしょうか?個人的にも、この際別にファンコントローラを購入した方が手っ取り早いとも思ったのですが、せっかくの付加機能ですし、何とかならなものかと思っています。
>Q-FanはBIOS制御ですから、BIOSセットアップ時でも温度上昇すれば自動で回転アップすると思いますけど。
やはり最初に書いたように電源ONと同時に約3秒程度回るだけで、それ以後は停止したままです。
一番最初にファンが回っていないのに気が付かず、そのまま放置していまして、ヒートシンクも手で触れないくらいに熱くなってしまった事があります。
もしかしてマザーボードが初期不良状態という事でしょうか?
書込番号:6243966
0点

CPUファンの故障では。
違うCPUファンをお持ちでしたら交換して見ては。
それでも同じ症状ではマザーボードの故障と考えられます。
書込番号:6243994
0点

他のファンも止まっているとsたら、マザボの初期不良でしょうから、即、交換しましょう。
書込番号:6244103
0点

>Q-Fanの設定ですが、[CPU Q-Fan Control]また[Chassis Q-Fan Control]共にDisableでも試しましたが、やはり結果は同じでした
うちの場合は、P5W64WS Proですので、マザーが違いますが、Q-Fan ControlをDisabledにすればファン制御は止まります。
Disabledにしてもファン制御が止まらないのなら、BIOSのバグか、ファン自体に問題がある可能性があります。
型番は失念しましたが、以前、同症状のバグが見つかり、BIOSアップデートで修正された物がありました。
CPU、及び、シャーシファンを電源直結にすれば正常に回転するのなら、ファン自体には問題は無い筈。
(同様に、Q-Fan制御が掛からないPWR_FANコネクタ接続で正常なら、ファンはOKは筈)
ASUS、もしくは、代理店に連絡し、調査を依頼した方が良いと思います。
Q-Fan ControlをDisabledにしてもファン制御が止まらないあたり、どうもBIOSのバグ臭い。
BIOSのバグであれば、M/Bとしては異常無し。
いずれ、BIOSアップデートで解決出来ると思われます。
代理店ですと、技術的な質問は代理店→ASUS→代理店→ユーザーと言う順になりますので、ASUSへ直の方が良いと思います。
http://www.asus.co.jp/aboutasus.aspx?show=3
ちなみに、当方のP5W64WS(にQX6700)は購入当初のBIOSですと、BIOSとPC Probe2でのCPU温が異常な程高く表示されていました。
ですが、CoreTempでの温度は正常域。
BIOS読みはサーマルダイオードからの情報をBIOSでソフト補正した物。
って事で、BIOSでの補正が異常である事がほぼ確実でしたので、問題視せず、様子見していた所、後に公開されたBIOSできっちり補正されていました。
BIOSも他のソフトと同じく、バグが潜んでいる事は十分ありえます。
現在、最新版で無いのなら、最新版にアップすれば解決する事もありますし、逆に、最新版に前には無かったバグがあり、旧版に戻せば正常になる場合もある。
まずは、ASUSに連絡かと。
>一番最初にファンが回っていないのに気が付かず、そのまま放置していまして、ヒートシンクも手で触れないくらいに熱くなってしまった事があります
その状態だと危ないですね。
とりあえず、CPUファンはQ-Fan制御が掛からない他の場所に繋いだ方が良い。
で、これでは「CPUファンが回転してないよ」とエラーが出ますので、CPU Fan Speed WarningをDisabledに設定変更です。
書込番号:6244136
0点

私の場合ですが。
50度超えたら回り始めますよ。
60度超えたら中速に。
70度で最高回転。
怖いので回転数固定で使用してました。
今は温度管理程度しかプローブは使ってませんが。
書込番号:6245786
0点

皆さん返信どうもありがとうございます。
>きらきらアフロさん
違うファンがあればいいのですが、自作は今回が初めてで代わりのものは有りません。どちらにしてもCPU付属の純正ファンは音がうるさいですし、冷却性能を上げる意味でも交換しようと思います。
>MasterDaytraderさん
Q-Fan Controlの設定が[Enabled]でも[Disable]でも症状が同じというのが変ですよね?取りあえず電話連絡してみます。
>movemenさん
詳しい説明ありがとうございます。
そうですね、ひとまず代理店か購入店へ連絡しようと思います。
実はここへ書き込む前にASUSの公式サイトからサポートへ、この件でメールを送ったのですが、どういう事か『ASUS上海』の方が返信を下さいまして、頑張って日本語で書いてくれたのですが、日本語がいまいち変だったり(汗)最終的に質問の意図がうまく伝わっていない様子で解決には至りませんでした(滝汗)
また、今インストールされているBIOSのバージョンは0903で、公式サイトで確認してみるとこれが最新のもののようです。しかし[M2N-SLI Deluxe Beta BIOS 0903]と表示されているように、ベータバージョンのようで、まさにバグが潜んでいる可能性は大きいです。
この辺りも含めて電話連絡してみます。
>2でゅおさん
温度による反応も確かめたのですが、CPU温度が60℃になるまで我慢して見ていましたが回り始める気配が無く、これ以上はCPUを壊すと怖いのでやめました(滝汗)
書込番号:6246958
0点

>ASUSの公式サイトからサポートへ、この件でメールを送ったのですが、どういう事か『ASUS上海』の方が返信を下さいまして…
この辺が海外ベンダの問題点ですね。
日本支社は企画、販売、サポート部門だけでしょうから、技術関係のサポートは限界があると思われます。
で、本社でのサポートに回され、回答は怪しい日本語か、英語になる。
こちらが初めから英語で書けば、あちらも理解出来るのかも。
書込番号:6247234
0点

>movemenさん
メーカーへ質問した内容が海外のサポートへ回されるというのは良くあるのでしょうか。個人的には「何だか国際的だな」と思いましたよ(笑)
話がそれてしまいましたが、また結果報告など書き込みに来ますので宜しくお願いします。
書込番号:6247347
0点

皆さん、どうも色々とありがとうございました。
今日メーカー代理店及び販売先へ連絡したところ、結局マザーボードの不良という事で、修理か新品交換で対応するとの事でした。
個人的にも静電気等、取り扱い・取り付けには注意しましたし、まさか新品から故障?とは思ってもいませんでした。
どうあれ自分で対処できない状態ですので、メーカーに任せる事にします。
また何かあれば宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:6249751
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
昨日このマザーでVistaマシンを新規組立しました。
使用も含めて初Vistaでした。アルテミットです。
CPUは X2+5000です。インストール自体は拍子抜け
するほど手間無く終わり、とりあえずは問題なく
動いております。通常Xp以前でしたらWinインストール後
マザー用のドライバーや、BIOS書き換えソフトを入れて
やるのが常ですが、マザー添付のドライバー用CDがうまく
立ち上がってくれません。Vista用らしいCDもついているの
ですが自動起動もEXE直接起動も受け付けません。
(信用ならないので使えませんみたいな扱いです)
とりあえずデバイスの認識も問題ない様だし、NETも音も
LANも使えるし、使用上は問題ないのですが、どうも気持ち
が悪いです。BIOS用ソフトやマザー監視用ソフトだけでも
入れたいのですが、何か情報をお持ちの方いらっしゃい
ませんか?
しかしVistaですが、どうもしっくりきません。
その後もいろいろXP時代のソフトインストールで引っかかり
まくります。インストで蹴られまくるし、何でもかんでも
「あなたがOKするのですよ」的自己責任を迫ってくるし。
いろいろ難しい条件のなかで作られてるOSなのは分かるけど。
似合わないドレス着て呼吸困難って感じですね。
Vista疲れで愚痴っぽくになりました。すいません。
よろしくお願いします。
0点

gutugutuさんこんにちわ
添付されているCD-ROMより、メーカーサイトからDLされた方が最新版と言う場合もありますから、メーカーサイトからドライバ類をDLされてみてはいかがでしょうか?
http://www.asusjp.com/mb/vistadriver.html
以前、添付のCD-ROMからドライバをインストールすると、プロパティやデバイスマネージャが出ないと言う症状が有って、メーカーサイトのドライバと入れ替えてみたら、上手く動作するようになったと言う事もありました。
書込番号:6248276
0点

こんにちは、gutugutuさん。
>BIOS用ソフトやマザー監視用ソフトだけでも入れたいのですが
ダウンロード > マザーボード> M2N-SLI Deluxe
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M2N-SLI%20Deluxe
このページのユーティリティタブから必要な物をDLして下さい。
また、ドライバタブから、各ドライバのバージョンを確認されては如何ですか。(わりと、日付も新しそうです。)
ご参考までに
書込番号:6248451
0点

あも様
素人の浅はかさ様
ご返答ありがとうございます。
とりあえず最新を落としてきて試してみます。
実行ファイルをクリックするたびにVistaが
「うだうだ」言ってくるので、ちよっとヤル気
が萎え萎えだったもので。今晩、再挑戦してみます。
ところで「うだうだ」はアルテミットエディションの
せいですかね?ホームではそんなに厳しく無いのかな
もしかして。まだまだXP時代のお気に入りソフトが
沢山あるので、気合入れなおしてがんばります。
書込番号:6248986
0点



マザーボード > ASUS > M2N-SLI Deluxe
これ使ってるんですが・・
I/Oパネルや、前面端子のPS/2端子やUSB端子にキーボードやマウスなど
デバイスを接続すると、「USB Over Current」という警告が出て
数十秒たつと、電源がシャットダウンされてしまいます。
その画面だと、キーボード、マウス ともに反応なしです。
ちなみに何もデバイスを接続していないと、普通に起動します(何も操作できませんが・・)
わかる方がいらしたらどうが解決法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
ちなみにその他の構成です・・
CPU Athlon64X2 5400+ AM2
Memory A-DATA 1GB ×2
HDD HITATHI HDS721680PLA380 80GB×2
Seagate ST3320620AS 320GB
クーラー サイズ ANDY SAMURAI MASTER
ケース Antec P182
以上です。
0点

USB Over Current 検索した?
電流が流れすぎているの。
USB側の問題か、マザー側の問題か切り分けが必要。
書込番号:6170409
0点

はい・・
調べました。
USBに過流電流が流れているということまでは
わかりました。
でもその後がわかりません・・。
USB機器をいくつかえてもなるのでマザー側が原因だと思います。
解決策をお願いします。
書込番号:6170725
0点

>USB機器をいくつかえてもなるのでマザー側が原因だと思います。
どのポートでも発生するなら、マザー修理しかないよ。
書込番号:6171089
0点

けんけんRXだったら、もうちょっとアガキます。
(1)ケース前面端子とのUSB接続しているケーブル(ヘッダーピン)を外す。
(2)どうせマザー修理するつもりなのでケースから出す。
(3)ケースから出した状態で、VGAとの最小構成で、なんとか電源を接続し、POSTが走るか確認する。
(4)つぎにPS2キーボードをつなげて、再起動する。
(5)つぎにUSB端子にマウスをつなげて、再起動する。
状況は変わりますか?
あと、価格.comのマザーボードカテゴリを
USB Over Currentで検索するとお仲間が沢山でてきますよ。
すでに、ご存知でしたらごめんなさいね。
書込番号:6171732
0点

アドバイスありがとうございます
書いてるとおり最小構成で、やってみましたがだめでした・・。
ですのでもうあきらめて修理に出しました。
いままで返信アリガトウございました。
書込番号:6174902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





