
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年2月18日 13:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月15日 23:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月9日 18:13 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月11日 03:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月12日 21:35 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月23日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このボードでBIOSデフォの状態で画面を見るとS-ATAのHDDは認識されるのですがDVDドライブやU-ATAのHDDがnoneになっています。
何かあらかじめ行う設定でもあるのでしょうか?
すでにお使いの方のご意見を賜れれば幸いです。
0点

http://www.takajun.net/pc/storyp060723.htm
でこのマザーを使用していますが、DVDドライブやU-ATAのHDDは問題なく使用できています。
BIOS で IDE が Disable になっていませんか?
takajun
書込番号:5999209
0点

たれだんなさんこんばんわ
IDEケーブルは青いソケットと黒いソケットのどちらに接続していますでしょうか?
また、HDDとDVDドライブは同じケーブルで使っているのでしょうか?
もし、同じケーブルだとしますと、先端がマスターで中間がスレーブですから、HDDのジャンパーをマスターにして、DVDドライブをスレーブ設定してください。
BIOSの設定はPrimary and secondaryIDE Master/SlaveはAUTOで認識すると思います。
書込番号:5999300
0点

takajunさん,あもさん
こんにちは。
早速のご返事有り難う御座います。
BIOSは先にも述べた通りデフォで、確認するとIDE関連はAUTO
もしくはEnableになっていました。
またIDEケーブルはDVDドライブ、HDD共に一本差しで入れ替えて
も同様に認識されません。
先ほど購入店に相談してみたのですが店員さんも電話の向こうで
首を傾げておられました。
週末購入店に持ち込み動作チェックしてもらってきます。
後日報告させて頂きます。
書込番号:6000720
0点

ダメもとで CMOS クリア をされてみればいかがでしょうか?
takajun
書込番号:6000827
1点

ちゃんとつないでいるのに認識されないのなら、電源に問題があるのかも知れません。
とりあえず、SATAのHDDなどを外して必要最小限度の構成にして、問題のIDEデバイスを認識するか試してみて下さい。
あるいは、問題のデバイスへの電源コネクタを変えてみたりするのも必要でしょう。
書込番号:6001580
0点

takajunさん、ta2oさん
度々のアドバイスありがとうございます。
昨日から出張に出てましたのでレスが遅くなり申し訳ございません。
CMOSクリアの件、ボタン電池外しは行っていましたがジャンパピンではまだやってませんので一度ばらし最小構成での確認を含めやってみます。
書込番号:6006810
0点

遅くなり申し訳ありません。
週末いじった結果報告です。
作業内容としては一度ばらし、CMOSクリア後最少構成にて起動。
IDE機器認識確認後無事OSインストール出来まして現在新パソから
書き込んでおります。
上記作業内容、いずれも人様に伺う前にしておかなきゃならない
作業でお恥ずかしい限りです。
皆様色々お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。
色々ご助言ありがとうございました。
書込番号:6017157
0点



以前は、つまらないことで質問してしまったのですが、その節は多くの方にご教示いただきまして大変感激でした。。
またまたつまらないことですが、アンダーバーが打てなくなってしまって困っています。 どなたか助けて頂けませんか?
たぶん私が色々なとこの設定を変えてしまったからなんでしょうが、ひらがなでいう ろ が一切入力できません。その他、け、む等は打てるのですが違う記号とかになってしまいます。
おかしいなと思って、キーボードのプロパティを見ると、
101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード ってなっています。 最初は日本語キーボードだったはづなのですが、いつの間にかこんな風に・・・。
これが原因なのでしょうか? 直し方とかどなたか教えていただけると助かります。
ちなみにOSは、いてもたってもいられなくなって、VISTA HOME PREMIUMにしちゃったのです。
0点

Vistaは使ってませんが、方法は同じみたいです。
デバイスマネージャで日本語キーボードに変更でどうでしょう。
http://support.microsoft.com/kb/929924/ja
書込番号:6005969
0点

口耳の学さん、本当にありがとうございます。
早速やってみて、うまくいきましたぁ。。
なかなかレスがつかず、半なき状態で、もう一回再インストールとかしないとならないのかなぁとか何日か落ち込んだ日々をすごしていました。Microsoftのこうゆうサポートがあるのもまったく知らず、まだまだ勉強不足であることを痛感しましたが、口耳の学さんのようにご親切な方がいて本当に感謝感謝です。。
ここ最近、ちょっと冷え込んでみたり、突然強風だったりしていますね(都内では)。 口耳の学さんにもお風邪など召されず、ご自愛くださいませ。。
書込番号:6007162
0点



ところで、みなさん、このマザーのオンボードグラフィックの発色って赤っぽくないですか?
私はデザインを「Windowsクラシック」のままで使用しているのですが、ウインドウのボックスの色で使われている「グレー」が赤味がかっているんです。
オーバーに言うと、「アースカラー」や「ワインレッド」に設定した時の色に近い傾向にあります。
初期不良でしょうかね?
0点

初期不良だと思います。
オンボードで明らかな変色だったら(特に赤系)
チップセット不良で後々に壊れることが多いです。
早めに交換した方がよいと思います。
書込番号:5987694
0点

他のパソコンとつないだ際の色合いは正常なのでしょうか?
ディスプレイ側で色温度の調整が可能と思われますが。
書込番号:5988150
0点

>おーい珈琲さん
やっぱり初期不良なんですかね。
トホホホ…。
>mega180さん
PCI-EにRadeonを挿しているんで、それと比較しています。
ただ、私はこのところずっとRadeonでして、久しぶりのGeForceだったので、「あれっ、こういう傾向だったかな?」と思った次第です。
今日、6100オンボードを使っている友人に見てもらったところ、やはり、私のは「グレーが赤っぽい」との感想でした。
書込番号:5995261
0点

昨日、返品から戻ってきました。
「マザー交換」と書いてありました。
が、しかし、なんと、症状は同じです。
いろいろ、聞いてまわったところ、発色が赤っぽいのはこの6150チップの仕様とのことです。
実際、他社の6150マザー使用者に聞いてみたところ、やはり、グレーが赤っぽいそうです。
XPの色に最適化させるため、故意にそうしているとのことみたいです。
う〜ん、仕様ならしようがないなあ(^^;。
しかし、Win2000ユーザーとしては気になるな。この発色。
デザインを別のカラーに変えるしかないかな…。
書込番号:6213876
0点



今回CPU・メモリと共に購入したのですが
USBポートが前・後共に使えません。
そのためプリンタ・外づけHDDのドライバが
入れられません。
メモリーカードアダプターを指すと
電源ランプはつくので電気はきてるのだと思います。
デバイスマネージャーは
USBルートハブ
標準OpenHCD USB ホストコントローラー
標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラー
と表示されており、異常なしになってます。
構成は
CPU AthlonX2 3800+ 65W
メモリ samsung PC2 4200 512MBを2枚
電源 OEC MAGNI 450W
HDD Maxtor 6Y120L0 120G
です。
よろしくお願いします。
0点

書き忘れてました。
OS WINXP PRO SP2
DVD hitachiLG GMA-4020B
BIOS Award 0504
です。
よろしくお願いします。
書込番号:5980861
0点

hagamaさん こんばんは。 初期不良?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5981745
0点

BRDさん、こんばんは。
CMOS Clearをやってみたのですが、
症状は変わりませんでした。
これは初期不良なんでしょうか?
書込番号:5982089
0点

私の場合、中古のUSBマウスを一つ動作チェック用に持っています。
\100でしたよ(^^;
書込番号:5985005
0点

こんばんは
USBが前も後ろも使えないって事は
もしかしてですが
取説のページ
1−29と1−31は読まれましたか?
後ろというのは
BIOSでUSBを有効にしていますか?
ちなみに私も同じマザーを使っております。
書込番号:5986056
0点

構成を書き忘れました
OS: WindowsXP PRO SP2
Mother: M2NPV-VM
CPU: Athlon64 X2 3800+ BOX
HDD: Western Digital WD360ADFD(システム用)
HDD: SEAGATE ST3160811AS(DETA用)
memory: DDR2 PC4300-1GB(DDR533) Hynix Original*2
光学ドライブ:LG電子GSA-H10A BL(black) BLK
電源: ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
ケースはLian-LiのPC-60B II PLUS (Black) これの型の古い方です。
memoryに関しては予算の都合でDDR533になったのですけどね(笑)
今のところ、これといった不具合は出ていませんね。
書込番号:5986224
0点

ta2oさん、ma-chan99さん、こんばんは。
とりあえず今日購入店に、マザーとCPU・メモリ・電源を持ち込み診てもらいました。USBが使用可能なのでOS再インストールでいけるとの事。
早速自宅にてOS再インストールすると、今度は液晶ディスプレイとのDVI接続がダメになりました。
ディスプレイにデジタルとアナログとを並列に繋いで何回か再起動かけると、アナログ→何も移らない状態が2分→デジタルに切替り復活。しかし今度はLAN端子が不良になったので、二度目のOS再インストール。
今度はUSB・ディスプレイ・LANが復活し、現在は正常になっています。
皆様ありがとうございました!
書込番号:5986329
0点



何時も参考にさせてもらっています。
このボードを含むキットを購入し
使用しておりますが、サウンド周りで
異常が起きています。
スピーカ、ライン入力は何ら問題ない
のですがマイク入力のみ認識されません。
電源投入のたびにマイク入力端子に新デ
バイス認識、スピーカ?と表示されます。
これをマイクに変更してOKにしても、
その時点では問題ないのですが(完了となる)
いざソフト(MBに添付されていたもの)
を起動するとマイク入力は「ミュートの
必要があります」という訳の分からない
メッセージが表示され全く認識しません。
一度別のサウンドボードを搭載したところ
問題なく使えたのですが、極まれにOSの
エラーが出ますので元に戻したところです。
もし似た様な現象を解決された方がおられ
ましたらアドバイス宜しくお願いします。
0点

当方、Win2000で使っていますが、確認したところ、確かに同じ症状が出ますね。
で、Micのところに「高度なオプション」という小さなボタンがあるので、そこの設定でチェックを外したところ、音が出るようになりましたよ。
ただ、表示の方は相変わらず「!」が出ていて「ミュートする必要があります」と主張しています。
書込番号:5980703
0点

俺も同じくマイクが認識しません OSを再インストールしてもダメでした マイクだけだし ヘッドセット(USB)を買ってスカイプをしています(><;)
書込番号:5991365
0点

ta2oさま、情報ありがとうございました。
SoundMAXのマイクの隣の小さなボタンの
事ですね!クリックすると「フフロント
パネルマイク」という項目があって、ここの
チェックを外したら音が出るようになりました。
でも私だけではない様で安心しました。
デフォルトで何故この様な設定になってい
るのか若干の不満を感じましたが取り合えず
マイクが使えるようになりましたので
これにて終了とさせて戴きます。
お世話になりました。
書込番号:5994097
0点



2007年1月にこのマザーを購入して使用しています。
OS WIN XP SP2
電源:350w
マザー:M2NPV-VM
CPU: sempron 2800+ SocketAM2
メモリー:ノーブランドDDR2 PC6400-CL5 512MBx2
HDD: WD WD360ADFD (36G SATA150 10000
)
CD: TEAC DVD-RW(型番不明)
調子よく動くのですが、スタンバイから復帰しません。S3にしてもだめでした。
状態は
1、スタンバイを選ぶ
2、スタンバイ状態になる。ランプ点滅
3、復帰するため電源ボタン押す。
4、ファンはすべて回るが画面ブラックのまま
みなさんはちゃんとこの機能が使えてますでしょうか?
同じ状態で、解決された方何とかご教授お願いします
0点

メモリテストはかけてみましたか?
もしかするとメモリがエラーを出しているかもしれません
書込番号:5958151
0点

素早いレスありがとうございます。
メモリーテストは一応一晩(7パスくらい)
テストしました。
エラーゼロでした。
書込番号:5958476
0点

失礼しました。
OS WIN XP SP2
電源 LC-A350ATX(メーカー不明)
です。
5.10分くらい画面がブラックのままなので、リセットボタン
6.普通に起動する。
7.また、スタンバイためしてみる。
8.以降は繰り返し。
どうでしょうか?
書込番号:5958983
0点

+5VSBが、2Aですか・・これが原因かも
あまり良さそうな電源では無いですね。
電源のヘタリかもしれません。
書込番号:5959200
0点

とは、どういうことでしょうか?
よろしければ詳しくご教授願います。
+5VSB?
書込番号:5959356
0点

>+5VSBが、2Aですか・・これが原因かも
スリープモードから、復帰する場合に必要な電力がこの+5VSBなんです。
ですので、これが少ないと起電力が足らずに、復帰できないと・・
最低2Aと言われているので、ギリギリのラインにいますね。
安物電源の場合、負荷がかかったときの電圧変化が大きくなり、実際の起電力に足らない、不安定になる原因となる場合があるんです。
他の電源で、試してみないとこれが原因かはわかりませんがね。
書込番号:5961683
0点

現在使用されているBIOSのバージョンはいくつですか?
うちのM2NPV-VMも同じような症状が出たことがあります。
購入した直後はBIOS Ver.0405で問題なくスタンバイから復帰して
いたのですが、BIOSをバージョンアップ(→0504→0603→0705)
したところいずれのバージョンでもスタンバイからの復帰で
フリーズしてしまいます。
一応ASUSに問い合わせをしてみたのですが設定の問題と言われ
あきらめてバージョンアップのたび、確認しがっかりしています。
ちなみにうちのPCの環境は
CPU: Athronx2 3800+
Memory: DDR2-800 512MBx4(Corsair):512MBx2の時も同じ
HDD: Seagate Barracuda7200.10(320GB) SATA2:1台,IDE:1台
追加:Maxtor MaxlineIII(300GB) SATA2:1台→不調(相性?)
追加:Seagate BarracudaES(320GB) SATA2:1台
DVD: GSA-4167B(LG)
OS: Windows XP Professional → 上記症状再現
変更:Windows XP MediaCenterEdition →上記症状再現
電源: SCY-450A-AD12(Scythe)(+5Vsb:2.5A) →上記症状再現
変更: KT-420BKV SLI(恵安)(+5Vsb:2.5A) →上記症状再現
他: TVキャプチャーカード PX-TV432P(Plextor)
ということですので
うちの場合には+5Vsbが原因ではないと思われます。
上記の環境からわかるるようにPCでTVを録画/視聴するのを
目的に組んだPCなのにスタンバイから復帰できないのは
致命的です。
・・・ということで私のようなとりあえずの対応でなく
どなたか神さま正しい対応を教えてください。
書込番号:5962502
0点

+5VSBが3Aの電源を買ってきて試しましたが
同じでした。
私のBIOSは1月購入なので最初から0603でした。
BIOSを0705にしたのですが、やっぱりだめでした。
そこで、掟破りのBIOS後退、0504にしたら、
やっと、スタンバイから復帰しました。
うーん。でも、このまま使用していいのでしょうか?
書込番号:5962886
0点

>そこで、掟破りのBIOS後退、0504にしたら、
>やっと、スタンバイから復帰しました。
BIOSでの問題でしたか、電源ではなかったようで申し訳ないです。
BIOSの更新分で、必要なもの重要なものが無ければ、そのままお使いいただいて良いと思います。
でも、困りますね。
より新しいものを使うと、機能が有効活用出来ないとは・・
書込番号:5968809
0点

いえいえ、とんでもない。
アドバイスありがとうございます。
電源はジャンク品だったので、安かったです。
それから、BIOS後退してからは、オーバークロック耐性が、悪くなりました。
最新のBIOSでは30%アップ常用できたのに、0504では5%アップが限界でした。
BIOS最新だと、オーバークロック耐性も良くなるんでしょうか?
書込番号:5970574
0点

ASUSのサイトを見る限り、0705、0603は対応CPUの更新のみとなっています。
0504では、メモリのデフォルトでの電圧設定の変更などがあったようですが・・
>BIOS最新だと、オーバークロック耐性も良くなるんでしょうか?
どうですかね?
私があまりOCをしないので、そこまでは・・
昔、他のマザボですがBIOS更新でOCがし易くなったことはありましたが、電圧設定が変更されたためでしたからね。
今回は、対応CPUしか変わってないし・・
変わったといっても、新しく出たCPUに対応するよう更新されただけです。
別段、低電圧版や上位版に対応したと言うわけではありませんでした。
書込番号:5973147
0点

ここを読む前に既にこのマザーを買っていたので「しまった!」と思ってしまいました。
しかし、実際に試してみたところ、最新BIOSでもS3スタンバイから復帰できましたよ。
ただし、私の場合、OSがWin2000です。
また、HDDはATAです。
S3スタンバイというのは、あらゆる要素がからんでくるので、できない場合の原因の特定は難しいですね。
OSやHDDを入れ替えて試すのは面倒ですが、もし、お持ちなら試してみてはどうでしょうか?
書込番号:5978079
0点

自己レスです。
やはり最新BIOSだとオーバークロック耐性アップするみたいですね。
ASUSの他のマザーのレスでありました。
というより、最新BIOSでCPUが対応すると、耐性が上がるので、ASUSの方で操作してるような感じ・・・?
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:6038352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





