
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月28日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月6日 09:13 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月12日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月2日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月31日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月30日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
久々PCをアップグレードしょうと考えています。
現在XP2500+ → X2-3800+(AM2)
そこで、チップセットのことがよく分からなくて、アドバイスを頂きたいと思いますが、
nForce550とnForce430(with Geforce6150)とはオンボートVGA以外、どこが違うのでしょうか?nVidiaのHomepageからは、IDEポート、SATA、USBポートの数、Raid5サポートする否かは違いますが、それ以外の性能的差はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

nForce 500ファミリーは、最大4個の GPU を同時使用できる唯一の、ゲーム対応型マルチ GPU ソリューション「Quad SLI」を含む、NVIDIA SLI 技術をサポートする。
nForce 500シリーズは、ウルトラハイエンド向けに16+16レーンのSLIに対応した「nForce 590 SLI」、パフォーマンスゲーマー向けには8+8レーンのSLIに対応した「nForce 570 SLI」、パフォーマンスユーザー向けにはSLI非対応の「nForce 570」、そしてメインストリーム向けに「nForce 550」と4つのバリエーションが用意されている。
☆ローエンド用nForce550
nForce4の後継で、ローエンド向け。
ローエンド向けのnForce 550では,1000BASE-T LAN MACが1、Serial ATAポート数も4に制限されるなど、機能面でかなりの省略があり、当然、SLIは使えない。
書込番号:5682669
0点

オンボートVGA以外に違いはないと思っていいでしょう。
nForce550はコンシューマ向け(ATX)のSLIレスのローエンド。
6100/6150はビデオ内蔵のビジネス向け(M-ATX)。
同じCPU、同じビデオカードを付けたら性能は同じです。
6100/6150系は1チップのMCP67に交替するそうです。
書込番号:5682855
0点



このマザーボードを使っているのですが下記の構成で、今のところ2回ですが突然再起動してしまいます。2回ともソフトウェア操作時に起きたものです(音楽編集ソフトと仮想PCソフト)。
前にもこういう話題がありましたが、チップセットのヒートシンク一応触れますが結構熱いです。(CPU、HDDは触って少し暖かい程度で、電源から熱い風が排熱されてます)純正のCPUクーラーの風が当たらないところにあるせいでしょうか。これが原因ならCPUクーラーをヒートシンクにも風が当たるような物にしようと思いますが皆さんはどう思われますか?
PC構成
CPU Athlon64 3500+
CPUクーラー 純正
マザーボード M2NPV-VM
メモリ DDR2-6400 512MB×2 (ノーブランド)
電源 NeoHE430
グラフィック オンボード
0点

とりあえず、MEMTEST86でメモリだけでもテストしてみては?
後になって部品に疑いがある…なんて事に
なると厄介ですので。
書込番号:5608166
0点

はちみつ男さんこんばんわ
メモリをどちらか一枚挿しにして、同じ作業を行ったときに再起動しますでしょうか?
メモリテストを行ったときに、エラーは有りませんでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:5608179
0点

おはようございます、はちみつ男さん
ケース内の廃熱によるメモリーの劣化を疑われているようですが、それなら、ケースの種類や名称、ケースFANの有無、また、ドライブ類の数なども記述されてはいかがですか。
あるいは、特定のソフトを使用中のことであれば、そのソフトの名称も書かれてはいかがですか。
出来るだけ情報を提供して、いろいろな見地から皆さんにアドバイスを頂いたほうが良いと思います。
でもやっぱり、ノーブランドメモリーも怪しいですね。
失礼しました。
書込番号:5608752
0点



教えてください。
Cool'n'Quietが使えません
BIOSでAMD Cool'n'Quietを[AUTO]に設定
電源設定で「最小の電源管理」に設定して「OK」を押すとフリーズしてしまいCool'n'Quietを使うことができていません。
BIOS Version: 0504
CPU: Athlon 64 X2 3800+ EE
Memory: SanMax PC2-5300 512MB X 2
電源: CWT-500FM
です。
なぜなんでしょう?
0点

こんにちは。
私は次の構成ですが、Cool'n'Quiet を使用できます。
CPU:Sempron 3000+ Socket754
マザー:GA-K8N51GMF
VGA:オンボード
OS:Windows XP SP2
書き込まれている内容を拝見するにCPUのドライバー(AMD Athlon 64 Processor Driver (2000/XP))はインストールされていますか。
あと、OSは何をお使いでしょう。Windows XP であればService Pack 2 が適用されている必要があります。
以上、乱筆にて失礼いたしました。
書込番号:5597936
0点

ありがとうございます。
OSはWindows XP Pro SP2
Athlon 64 Processor Driverは1.3.2.0をインストールしてあります。
書込番号:5599149
0点

う〜ん、何故でしょうね。
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Edition.
こちらは試してみました?
書込番号:5600297
0点

こんばんは
はじめまして
もしかしてですが
AMD Dual-Core Optimizer はインストールされましたか?
もしAthlon 64 Processor Driverは1.3.2.0だけでしたら
Cool'n'Quietは使えませんよ
Dual-Core Optimizer と
Athlon™ 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.16
をインストールされまして
なおかつ
コントロールパネルから
電源の管理で最小の電源管理に
すると
Cool'n'Quietは有効になると思います。
書込番号:5600731
0点

ありがとうございます
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Editionは、OSが対象外との事でインストールできません。
AMD Dual-Core Optimizerをインストールしましたが、状況は変わりませんでした。依然として「最小の電源管理」にするとフリーズしてしまいます。
書込番号:5608423
0点

そうなんですか
なぜでしょうね
私の構成は
M/B M2NPV-VM
CPU Athlon64X2 3800+
memory Hynix DDR2 4600 1G x2
HDD Western Digital WD360GD
HDD SEAGATE ST3160811AS
光学ドライブ GSA-H10N BL
電源 ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
という構成です。
BIOS Versionは0405
なになっていますね、
以前BIOSを0504にして見たところ
ちゃ1さんみたいにフリーズもしくは
起動中にエラー(ブルースクリーン)
になった為
戻したところ正常になったので
もしかしたらですが、
BIOSが絡んでいるのかもですが・・・・
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5610479
0点

> ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Editionは、OSが対象外との事でインストールできません。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ここでダウンロードしました?
Win2K版がXP/XP64版より上に表示されているので間違って落としているかも。
書込番号:5611070
0点

こんばんは
もしかしてですが・・・
BIOSのバージョンを0405から
0504にアップデートしてからそういう現象が起きたのでしょうか?
もしそのようでしたら
私の場合ですが、
バージョン0504にアップデートした所
1 起動時Windowsロゴが出た時点で再起動
2 起動してもHDDが安定しないうちにフリーズ
3 安定してもアプリとかネットを開くとフリーズ
になった為
今はBIOSのバージョンは0405に戻しています。
ちなみに
AMD Athlon™ 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.16
と
AMD Dual-Core Optimizer
が入っていれば
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0
for Windows XP & Windows XP 64-bit
Editionは必要ありませんでした。
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0
for Windows XP & Windows XP 64-bit
Editionをインストールを試みたところ
入っているとダイアログが出ましたので・・・・
間違っていたら ごめんなさい
書込番号:5614623
0点

ありがとうございます。
BIOS Versionを0405に戻しましたが、変わりませんでした。
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Edition発見しました。でも、実体はAthlon 64 Processor Driverですね。
ですから、ma-chan99さんご指摘のように「導入済み」となってしまいます。
う〜ん、「Cool'n'Quiet」を作動させたい!
書込番号:5631226
0点



「M2NPV-VM」と「Opteron1212」の組み合わせで動きますか?
もしこの組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
メーカーのHPを見たのですが、Opteronのことが書かれていなかったので質問しました。
http://www.asus.com.tw/products4.aspx?l1=3&l2=101&l3=0&model=1138&modelmenu=1
よろしくお願いします。
0点

http://www.gdm.or.jp/voices.html
上記URLの9月16日(土)の所ですが、
Opteron1218での起動確認は取れている様です。
Opteron1212でも動きそうですが、
念の為にメーカー等へ確認された方が良いかと思います。
書込番号:5590781
0点



お世話になります、マザーボードのファイアーオールを切るご相談をさせていただき、NVIDIA ネットワークアクセスマネージャーをプログラムの削除で削除したのですが、まだ出てきます。お助けください、宜しくお願いいたします。
0点

nForceのドライバを全部丸ごと削除して、再インストール時に件のソフトだけ入れない…ではだめですか?。
書込番号:5588124
0点

先の相談内容が判りませんが、MSCONFIGをご自身でWEB検索などで学んでから起動して試してはいかがでしょうか?
大抵はファイル名でそれらしいものが判りますので、不要なツールは自由に停められます。
書込番号:5588249
0点



Vistaの64bitのベータ2を動かしていましたが、今回64bitのRC1(Release Candidate)を入れてみました。 すると不思議なことに導入の途中でエラーになります。(4-5回やっても同じでした)
CPUはシングルの3800+でメモリーはNonBrand 1GB*2でメモリーテスト6時間OKです。
HDはATA133とSATA2の2個付けてあり、とりあえずドライバー不要なATA133に導入しています。(SATA2はBIOSでIDEに設定)
同じ状態で、再度古い「Vista64bitベータ2」を導入すると、すんなり動きます。
RC1になって何かが変化したようです。
どなたか心当たりありませんか?
こういうことってあるのですね。 そういえば最近別のMBで同じような経験をしました。 Shuttle XPC SK21GというSocket754のMBにWinXP Pro base(SPが無いもの)は導入できるが、WinXP Home SP2 だと導入時にエラーが出て導入できませんでした。
USBのEHCIをDisableにすると導入できました。 似たようなことがVista RC1とこのMBの相性で何か悪いことが起こっていると疑っています。
しかし原因については皆目見当が付かないので、皆様のよい知恵をお借りします。
0点

Microsoftは,イメージファイルから DVD メディアを作成する際に、
1. できるかぎり 1x もしくは 2x のスピードで DVD を作成
2. CRC ユーティリティを使って CRC が一致することをチェック
を,薦めています。
PC雑誌付録のDVD ROM(32bit版)での 試行では,どうでしょうか?。
書込番号:5587545
0点

ありがとうございます。
DVDは自分で焼いたものと、MSから送ってきたものと両方あります。 どちらでも同じようなエラーが出ます。もう少しいろいろとチェックしてみます。
書込番号:5587805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





