
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月19日 09:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月26日 01:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月23日 18:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月14日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月14日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月9日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC初心者なので教えてください。
PCIかPCI-eのグラボを追加して、このマザーボードの2つの画面表示が可能なのとあわせて、3画面、4画面とモニタを増やして、トリプルディスプレイなどにすることはできますか?
また書き込みを見ますと、DVI端子が不具合があるようですが、
デルの2001fpや2005fpモニタでは使えますでしょうか?
どなたかご存知でしたら 教えてください。
よろしくお願いします。
0点

もう見てないかもしれませんが・・・。
このマザーに限らず、オンボードとVGAカードは併用はできないようです。素直にオンボードでないマザーと4台に対応したVGAカードで実現した方が良いでしょう。
なお、6150のDVI-Dはシングルリンクで1600×1400まで、RGBのp方は1920×1440(75Hz)までです。RGBとTV-OUTは併用できませんので、2台のディスプレイの場合はDVIとの組み合わせになります。(nViewの設定が必要です。)
書込番号:5588800
0点

NVIDIAとATIのIGPは外部ビデオカードと共存可能(つまりquad displayが可能)。Intel(GMA 950、GMA X3000等)のみ不可。
書込番号:5591590
0点

下記の質問に回答させて頂きます。
>また書き込みを見ますと、DVI端子が不具合があるようですが、
>デルの2001fpや2005fpモニタでは使えますでしょうか?
当方、オンボードのDVI-D接続で、2001FPで1600x1200@60、
2407WFPで1920x1200@の解像度で表示できました。
片方をD-SUBにして、デュアル表示も可能でした。
ただ、当方の環境が片方のみワイド液晶なので、3:4液晶と
ワイド液晶を混在させて使うのは少々無理がありそうです。
解像度が揃っている環境でしたら、DVI-DとDーSUBのデュアルで
問題なく使えると思います。
別パソコンにグラボ(RADION X1600Pro)を追加してのデュアル
DVI-D環境では、ちゃんと1920x1200+1600x1200の環境で使えて
います。
ケーブルはDELLの液晶を買ったときについていたのを使っています。デジタル、アナログとも普通のケーブルです。
以上、参考までに。
書込番号:5653121
0点



皆様、又お世話になります、昨日は警告音でお世話になりました。
警告音はメモリーの初期不良で交換したら無事起動いたしました、お騒がせをいたしました。さて本題ですが、無事インストールも済み、順調に動いているのですが、インターネットに接続しますと
事有るごとにマザーボードのファイアーオールが働きます、最初はボードにこの機能がと関心いたしましたが、事有るごとに出るのでこの機能を切りたいし出来れば消したいと思います、この機能を消すにはどうしたらよいのでしょうか?バイオス上でしょうか?プログラムの削除でしょうか?いずれもどの部分のどれを如何したらよいか教えてください。又、この機能を殺さずにウイルスバスターをインストールしても不具合は出ないでしょうか、併せてお教えください。
宜しくお願いいたします。
0点

マザーボードのファイアーオールって何を指して言われて
いるのでしょう?
普通、ファイアー「ウォール」はWinXPの機能です。
もう少しパソコンというかOSについて勉強しましょう。
マザーの掲示板で聞く内容では無いです。
ネット接続をどのようにしているか判りませんが、下手に
ファイアーウォールを切ると危険です。ウイルスバスター
を入れていればまだましでしょうけど、マイクロソフトが
最低限のセキュリティ機能として搭載した物を切るなら、
それなりにセキュリティについてスキルを持って行いましょう。
書込番号:5571719
0点

パパ22さん、こんばんわ。
このFire Wallはプログラムから削除できるはずです。
確か、NVFirewallって名前だったと思います。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:5571734
0点

そんなユーティリティがマザーボードに付いているのですか?
マニュアルを見たけどそれらしいユーティリティは見あたら
なかったけど。
書込番号:5571817
0点

プログラムの追加と削除の中に
「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」と書かれたものが
ありませんか?それを削除すれば良い筈です。
書込番号:5571823
0点

[コントロールパネル]→[プログラムの追加と削除]から NVFireWall を削除してください。
Network Access Manager (だったかな?) ごと削除したほうが良いかもしれません。
私の環境では、NVFireWall があると TCP コネクションに時間がかかり、画像の多いページ等を表示すると1つずつ表示されていくのがわかるほどでした。
一度コネクションを張れば遅くないため、スピードテストでは遅いのはわかりませんが、NVFireWall をアンインストールしたらブラウジングの速度が劇的に改善しました。
書込番号:5571838
0点

NVIDIA ForceWare Network Access Managerは、問題が出ることが多いので。素直にWindowsのFWか、ウィルス対策ソフトのFWを使いましょう。
…ウィルス対策ソフトを入れていないということはないですよね?。
書込番号:5572162
0点



年内にリビング用自作PCを下記構成で製作予定です。
(DVDレコーダー代わりです)
CPU :Athlon 64 X2 3800+(65W)
MB :M2NPV-VM
メモリ :CFD DDR2 PC2-6400 512MB
キャプチャ:大陸志向 DCT-MTVP1
モニタ :家庭用TV
PCケース :Silver Stone SST-LC10S(使用中)
このマザーはHDTV出力ができるように
ビデオカードが付属されていますが
家庭用ブラウン管TVに繋いだ場合
映像が違和感なく綺麗に映りますか?
実際にブラウン管TVに出力して使用されている方いませんか?
情報お待ちしております。
ちなみに、現在はCPU Athlon XP 1700+に
玄人志向のVGA GFX5200-LA128Cで出力しています。
0点

この間まで95年製32インチブラウン管テレビにS端子でクローンにしてつないでました。解像度の問題で細かいところは見れません。
映像などは問題ありません。モニターにするにはきついんじゃないでしょうか。MCEとかなら全然OKでしょうけど。
書込番号:5564312
0点



連休に購入しましたが、S-ATAのHDDを起動ディスクにできなくて困っています。どうすればいいのでしょう?
構成
M/B M2NPV-VM
CPU 64x2 +3800
Memory ノーブランドDDR2-667 512M X2
(667では起動せず、533で使用中。)
HDD HDS721616PLA380
光学ドライブ パイオニアDVR-111D
ビデオ OnBord
OS WinXP HEをインストールしSP2にUP
マニュアルに、Win2000SP4 WinXP SP2をインストールしてから使うように注意書きがありましたので、IDE接続の旧HDDにWinXPをインストールし、その後にWinXPSP2にUPしました。そしてS-ATAのHDDを接続すると、拡張ディスクとして使用することができました。
そこで、次の2つの方法で起動ディスクにしようと試みましたが、失敗続きです。
1つ目の方法
SeagateのツールDiscWizerd2003で、旧HDDから新しいS-ATAのHDDに丸ごとコピーして、そのS-ATAのHDD単独で使用すると、BIOSでは接続が確認できますが、Error loading OSとなって起動しません。回復コンソールを使ってfixbootするとブートセクタは書き込まれたと表示されますが。再起動してもError loading OSとなって起動しません。
2つ目の方法
オンラインソフト SP+メーカーを使って、WinXPSP2のインストールCDをつくり、それでS-ATAのHDDにOSをインストールすると、ファイルのコピーはされますが、再起動したときに、やはりError loading OSとなって起動しません。
どうすれば、いいのかな???
M/DかHDDか、どちらかが不良品なのでしょうか???
教えてくださいませんか?
0点

BIOSの起動ディスクの設定をS-ATAにすればいい様な・・・。
はすしていたらごめん。
書込番号:5529830
0点

HDDのコピーツールは、私は信用していないので、パスですが(MSが保障していないツールは、自己責任。特にシステムディスクのコピーは、動かなくなっても不思議ではない)。
BOOに関するBIOSの設定の確認と。IDEのHDは、はずしてのインストールを。
書込番号:5529979
0点

同じマザーボードを使用しています。
SEAGATEのSATA接続のHDDにXPを新規インストールしましたが、問題はなかったです。
hotmanさんのおっしゃるとおり、BIOSの設定ではないでしょうか?
BOOTするHDDを選択できるはずです。
マニュアルが英語なのでわかりづらいですね。
書込番号:5530188
0点

早速のお返事ありがとうございます。
BIOS Setupの状況を報告します。
Main menu
SATA1に新しいHDDの名前が表示され、Extended IDE DriveとAccess Modeの設定はともにAutoです。
Boot menu
Boot Device Priorityは、1stがRemovable、2ndがHDD、3rdがCD-ROM。
Hard Disk Drivesは、1.新しいHDD 2.Bootable Add-in Cards。
Boot Setting Config.は、変更していません。
以上の設定で、問題があるのでしょうか?
マニュアルのS-ATA端子の注意書きには、Win200SP4またはWinXPSP1をインストールせよ。と書いてありますが、当然WinXPSP2でもいいですよね!??
書込番号:5530326
0点

メモリカードリーダー、またはUSB関係のドライブは、OSのインストール時には外しましょう。
あとまぁ、すでに話に出ているわけですから。起動させたいHDを1位に設定してくださいよ。
書込番号:5530421
0点

>そしてS-ATAのHDDを接続すると、拡張ディスクとして使用することができました。
これって、拡張パーティションのことじゃないよね?
2つ目の方法の時、フォーマットした?
フォーマットしてない場合、一度ドライブレターを振ったHDD
はそれを覚えているので、MBRとboot.iniは読みに行っても
その後にOSを見失うことがある。
SATA-HDDを1台だけ繋いで無印XPをインストールしてみれば?
(HDD初期化から)
書込番号:5532244
0点

回帰線さん、ありがとうございます。
ご指摘の通りだったようです。
先に作っていたパーティションを削除して、インストールCDでパーティションを作り直しました。すると、インストールは正常に進みました。難しいものですね。何がどうなっているのか・・・
それから、拡張ディスクという言い方はありませんね。プライマリーパーティション、拡張パーティション、論理ドライブなどを作ったことを、拡張ディスクを作ったと表現してしまいました。注意して言葉を使わなければいけませんね。
みなさん、ご心配いただきましてありがとうございました。
書込番号:5535139
0点



現在、このボードを使用しています。
起動時のスクロール画面で下記の方法がわかりません。
どなたかわかる方はいませんか。
1、起動直後、ASUSのロゴが現れ、POST時の黒地に白文字の画面を見たい。
ASUSのロゴを出ないようにするにはどうしたらよいか。
2、同上の文字のスクロール画面の一時停止と再開のやり方は?
たしかFキーを押す方法だったと思いますが。
別件
3、メモリがデュアルチャンネルになっているか確認方法は?
4、Cool Quiet機能が働いているかの確認方法は?
0点

とりあえずぐにお答えできる別件の3,4をお答えしましょう。
3.メモリがデュアルチャンネルで作動してるかは、まず、
見れないとおっしゃってる「POST時の黒地に白文字の画面」で
確認できます。メモリバンド幅が64bitならシングルチャンネル、
128bitならデュアルで作動しています。
でも「POST時の黒地に白文字の画面」が見れないとおっしゃってるので、
これでは答えになってませんね(汗。
ほかにも幾つか方法がありますが、手っ取り早いのは「SiSoftware Sandra」
なんかを使えば同様にメモリバンド幅がWindows上からも調べられます。
「SiSoftware Sandra」はハードウェア情報の表示や、
パフォーマンスをベンチマークで測定できるソフトです
4.Cool'n'Quietが機能しているかどうかは、
アイドル時の(何も操作していない時の)CPUの作動周波数や、
作動電圧が落ちているかで判断できます。
作動周波数と作動電圧をマザー付属のCD-ROMに収録されてるユーティリティ、
ASUS Cool'n'Quiet Utility をインストールするといいです。
ほかには「CrystalCPUID」なんかを使ってもすぐに調べられます。
ただしソフト起動時の測定はCPUに負荷がかかりますので、一度起動させた後
リフレッシュ[QPC(負荷なし)]を選択して測定しなおさなければいけません。
Athlon64 3200+だと、半分の1GHzまで落ちます。
もちろんCCool'n'Quietを作動させるためD-ROMに収録か、
AMDのHPからプロセッサドライバを入手して、あてる必要がありますが。
書込番号:5536505
0点

BUBBLEMANVさん
回答、ありがとうございます。
3,4項はやってみたいと思います。
1項は自己解決しました。
BIOSの Boot FULL SCREENを DISABLE でできました。
2項は引き続き回答をお待ちします。
書込番号:5537000
0点

自己レスです。
”Pause”でストップ"Enter”で再開 で、できました。
BUBBLEMANVさん
ありがとうございました。
書込番号:5537188
0点



皆さんお助けください。本日、価格に目がくらみ、M2NPV−VMを購入しました、同時にセンプロン3000+ソケットAM2と
ノーブランドDDR2−512のメモリを1枚挿しとして購入しました、その他は既存のパーツを使い組み立てましたが、電源を入れるとピー〜ピピと警告音が鳴り、起動しません、又メモリの1枚挿しの場合はどのバンクにさせばよいでしょうか?メモリの挿し方がわるいのでしょうか?その他、何がかんがえられるでしょうか?
お助けください。
0点

DDR2-512って単に容量だけじゃどうにも判断できない上に、他の環境も書いてないし、これでどうしろと。
ビープ音がいまいち曖昧な感じだけど、それを見るにVGA周りの問題じゃない?
VGAがオンボだけど、その上でPCI-EスロットにVGAを挿して電源供給してないとかってオチは無い?
それとも電力供給が足りてないとか。
とにかくもっと環境詳しく書かないと分からないし。
AMD至上主義
書込番号:5519711
0点

警告音なら此れを参考に
http://www.redout.net/data/bios.html
>又メモリの1枚挿しの場合はどのバンクにさせばよいでしょうか
CPUに近い方から、でも一枚なら何所に差しても良いと思うよ
ただノーブランドは当たり外れが多いからね余り薦めない
書込番号:5519733
0点

皆様、アドバイスをいただきありがとうございました。
最小構成で起動できなかったので予備電源に交換するも改善いたしませんでした。結論はメモリの初期不良で交換したら快適に動き出しました、アドバイスをいただきました お2人方、厚く御礼申しあげます。
書込番号:5522798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





