M2NPV-VM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 M2NPV-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月26日

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VM のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SATAハードディスク使用について

2006/08/06 00:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:18件

今回、初めて自作しました。
当書き込みをいろいろと参考にさせて頂きましたが、
それでも、解決しないので、アドバイス頂けたらありがたいです。


OS Windows2000SP4
CPU Athron 3800+ x2 65w (22,480円)
MB ASUS M2NPV-VM (11,300円)
memory Corsair DDR667 512MBx2 (10470円)
HDD Seagate ST3250620AS 250G SATA2 (9,980円)

現状OSのインストールが出来ているのですが、SATAのHDDが
動きが異常に遅いです。

質問:
@SATAドライバは、OSインスト後でも入れることはできるのでしょうか?
(デバイスマネージャ:IDEコントローラの下に、SATAコントローラという文字はありません。ディスクツリーにあるHDDの型番のプロパティ-ドライバタブに表示されるものもプロバイダ:Microsoftとなってます。)
Aチップセットが正常か否か確認する方法はありませんか?

=確認済事項=
・HDDBENCH330では約4MB/S。別のPC(セレロン、ATA100)のHDDでも約45MB/Sでています。)
・OSインスト時にF6を押し、MB添付CDより作成したFDDでSATAドライバをいれました。インスト後、チップセットドライバをいれました。
・Memtest86+にてメモリを確認、エラーなしでした。(因みに2116MB/Sでした。)
・各コネクタの接続の再確認。

せめて、ハードの問題かソフトかがわかれば大変助かります。
アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:5321779

ナイスクチコミ!0


返信する
福田3さん
クチコミ投稿数:2件

2006/08/06 08:39(1年以上前)

この書き込みを見て、自分のパソコンのデバイスマネージャーを確認
してみると確かにSATAドライバが表示されません。とりあえずASUSの
ダウンロードページから最新ドライバをダウンロードして再インス
トールしてみるとIDE ATA/ATAPIコントロールの下にNVIDIA nForce
430/410 SATA CONTが表示されるようになりました。ダウンロード
したドライバは以下のものです。

NVIDIA GeForce 6150 + nForce430 Chipset
WHQL Driver V8.24 for Windows 2000/XP

マザーボード添付のCDでOSインストール後、ドライバ類は一通り
インストールしたつもりだったのですが、確認できてよかったです。

書込番号:5322271

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/08/06 10:52(1年以上前)

S-ATAケーブルの交換に10元。

書込番号:5322545

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2006/08/06 11:22(1年以上前)

Athlon64 X2 等のデュアルコアCPU は Windows 2000 非対応とされています,軽快に作動中のマシーンも多々お有りでしょうが,あくまでも自己責任で試行というところでしょうか?。

書込番号:5322601

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/08/06 17:24(1年以上前)

> Athlon64 X2 等のデュアルコアCPU は Windows 2000 非対応とされています

Windows 2000 はデュアルCPU に対応しています。

http://www.microsoft.com/windows2000/professional/evaluation/sysreqs/default.asp

CPU Support: Windows 2000 Professional supports single and dual CPU systems.

デュアルコアCPU はデュアルCPU として認識され(logical processors)全く問題ありません。

書込番号:5323310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/08/07 17:21(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
現状ですが、一応解決しました。
前スレにあった、FDDで読ませるSATAドライバをnvidiaのホームページからダウンロードしてきたものに換えて、インストールしたところ、約70MB/sの転送速度がでているのでSATAとして動作しているようです。

> 沼さん
>Athlon64 X2 等のデュアルコアCPU は Windows 2000 非対応とされています。
一瞬、「やってしまったー」と思いました。
機能の一部はWinXPSP2以降に対応しているようですね。(AMDのサイト製品概要より。拡張ウィルス防止なんとかっていうもの)


>福田3さん
インストール後ASUSサイトよりDLしたドライバを入れてみましたが、
NVIDIA nForce430/410 SATA Controllerの表示はされません。
でも、一応動いているようなんで…ぼちぼち勉強していきます。

少なくともHDDの問題ではないようでした。
ご返信いただいた皆さんありがとう。

ちなみに、Memtest86+を実行しているときに、chipsetの表示がされないのですが、正常なんでしょうか?(通常はIntel i865とか表示されます。5、6年前の古いPCでは表示されません。)

書込番号:5325849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

インターネットに接続できない...

2006/08/02 21:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

昨日、このマザーを使って組みました。
いろいろ、不具合の報告がて出ていたのでおそるおそる電源を入れてみたところ、ちゃんと動きました。RAID0のドライブにOSをインストールすることも成功いたしました。で、今日はインターネットに繋ごうとしたらLANケーブルを挿しても何も起こりません。インターネット接続用のCD-ROMを用いて設定しても何も変わりません。

winXP pro SP2
Athlon 3500+(35W)
ノーブランドメモリ512×2
S-ATA 80GB HDD×2(RAID0)

といった構成です。回線業者はCATV(JCOM)です。
どなたかご教授お願いします。

書込番号:5312320

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/02 22:03(1年以上前)

デバイスマネージャでの表記はどうなってますか?

書込番号:5312366

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/08/02 22:06(1年以上前)

LANのドライバは…ってより、チップセットドライバは?。

書込番号:5312377

ナイスクチコミ!0


スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/02 22:06(1年以上前)

>kakyさん
正常に動いてるらしいです。
ドライバがインストールされてないときに出てくる
黄色のビックリマークもありません。
もちろん、有効にしてあります。

書込番号:5312379

ナイスクチコミ!0


スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/02 22:08(1年以上前)

>KAZU0002
もちろんチップセットのドライバも入れてあります。付属CDからですが...

書込番号:5312386

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/02 22:15(1年以上前)

では、
コントロールパネル→ネットワーク接続はどうなってますか?

書込番号:5312424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/02 22:19(1年以上前)

他のPCでは、接続できるんですか?
確か、J−COMはLANのマックアドレスで管理していますので
前の機種の情報が残っていると接続できないことがあります。

書込番号:5312445

ナイスクチコミ!0


スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/02 22:27(1年以上前)

>kakyさん
ネットワークケーブルが接続されていないと出ています。

>☆まっきー☆さん
このPCを組む前のPCと、ノートPCでは問題なく接続できました。

>KAZU0002さん
敬称が抜けてました。申し訳ありません。

書込番号:5312474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/02 22:30(1年以上前)

これは、どうでしょう?
1.「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「コマンドプロンプト」を選択して、「ipconfig /release」
2.「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「コマンドプロンプト」を選択して、「ipconfig /renew」
3.PC再起動

書込番号:5312493

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/02 22:36(1年以上前)

ケーブルがしっかりささっていないとか?

他のPCで接続できているのであればPC側のLAN部分の不良又は故障が考えられます

書込番号:5312518

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/02 22:38(1年以上前)

LANボードを増設すればはっきりします

書込番号:5312522

ナイスクチコミ!0


スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/02 22:42(1年以上前)

>☆まっきー☆さん
ダメでした...
英文なのでよくわかりませんが、何か(メディア?)が接続されていないとのことです。

>kakyさん
それが一番自然な考え方ですよね。メーカーに修理や交換を頼むと時間がかかりますよね?この場合、LANアダプタをPCIにさして使ったら動きますかね?

書込番号:5312545

ナイスクチコミ!0


スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/02 22:43(1年以上前)

>kakyさん
入れ違いになりました。それでは明日LANボードを買って試してみます。

書込番号:5312555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/02 22:45(1年以上前)

IPアドレスは、取得できていますか?

コマンドプロンプトから
ipconfig で分かりますよ。
あと、DHCPになっていますか?

書込番号:5312565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/02 22:51(1年以上前)

>ネットワークケーブルが接続されていないと出ています。
ローカルエリア接続が、無効になっていませんか?

書込番号:5312586

ナイスクチコミ!0


スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/02 22:56(1年以上前)

>☆まっきー☆さん
そのまま表記しますと
Ethernet adapter ローカルエリア接続:
Media State..............Media disconnected
と出ます。
DHCP。すみません、わからないです。どうやって確認すればよいのですか?

書込番号:5312605

ナイスクチコミ!0


スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/02 23:08(1年以上前)

>☆まっきー☆さん
ローカルエリア接続は有効になっています。

書込番号:5312675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/02 23:34(1年以上前)

Media disconnected ですか?

LANケーブルの断線が考えられますね。
他のストレートケーブルはありませんか?
あと、差込口の部分に埃等がないか確認を。
きちんと、ケーブルは差し込んでいますか?

DHCPは、後ほどでまず上記を。

書込番号:5312818

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/08/02 23:39(1年以上前)

A8N系の話ではありますが。これとちがいますか?。
http://a8n.my.land.to/article/2006/022117.html

書込番号:5312843

ナイスクチコミ!0


スレ主 ke-suke.さん
クチコミ投稿数:16件

2006/08/04 02:08(1年以上前)

結果からいいますと、LANカードを増設して解決しました。
LANカードは玄人志向のGbE-PCI2、VIA製VT6122です。

> ☆まっきー☆さん
同じ構成でPCだけ別のものに変えると接続できるので断線はないと判断しました。

> KAZU0002さん
ドライバ入れてみたけどダメでした。。。

私はおっちょこちょいでよくケアレスミスをしますが、
ここまでいろいろ試してダメなのなら機器の故障なのではないでしょうか?

いろいろアドバイスを下さった方々、ありがとうございました。

他の機能に関しては十分に満足しているし、他の方の報告のような不具合も特に出なくて、喜んでいたのに、最後の最後で不具合に悩まされました。残念です。

PCの方は先に書いた構成で安定動作してます。
OSの起動も以前よりグッと早くなりましたし、
プレスコットコアのpen4からの乗り換えのせいか、
すごく静かでCPUクーラーを触ってもぜんぜん熱くありません。
高負荷をかけた後でようやくほんのり暖かいくらいです。
ちなみにケースはAntecのNSK2400です。
電源もケースファンも非常に静かです。(前のPCがうるさすぎただけかもしれませんが...)

唯一気になるのはチップセットのヒートシンクが非常に熱いことです。手では触れません。もっと冷えるやつに変えたほうがいいのかも...

書込番号:5316196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度2

2006/08/09 01:24(1年以上前)

一昨日、自分もこのM2NPV-VMを買ってきたのですが
まったく同じ症状で困ってました。
これは初期不良ってことなのですかね。。。

明日あたりにも買った店で聞いてみたいと思います。

書込番号:5330197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

OSが起動しません。

2006/07/29 20:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:17件

cpu athlon 64 3200
hd ide ata66
mem 512
m/b M2NPV-VM
OSは xp pro

の環境で自作しましたが、
OSをインストール後ドライバーCDのインストール中、再起動が
かかって下記のメッセージがでてしまいOSが起動しなくなりました。とりあえず「2」を選択してディスクを作成しても、再び同じメッセージがでてきますし「4」を選択しても「:」が入力できなくてCドライブに変更できません。アドバイス頂けないでしょうか?

welcome to asus motherboard disk for dos menu rev.1.0

1 make nvidia 32bit win2k sata raid driver disk
2 make nvidia 32bit winxp sata raid driver disk
3 make nvidia 64bit winxp sata raid driver disk
4 freedos command prompt

please choose 1〜4

書込番号:5300343

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/07/29 22:58(1年以上前)

…。CD-ROM取り出せば、HDから起動すると思うよ。
または、BIOSでBOOT順位をCD-ROMよりHDを優位に。

書込番号:5300875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/07/29 23:29(1年以上前)

KAZU0002さんありがとう

CD取り出して→ctrl+alt+delで再起動→CD入れて続きのドライバをインストール

を3回も繰り返さないといけないのですか?こんな不便なんですか?

書込番号:5300992

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/07/29 23:39(1年以上前)

書かれたメニューは、OSのインストール時にF6を押して読み込ませるドライバーを入れたFDを作るためのものです。
…そんなに難しい英語かな?。
そもそもRAIDをしないのなら、必要ないでしょ。

書込番号:5301040

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/07/29 23:41(1年以上前)

ついでに。
OSインストール後のドライバは、付属のCD-ROMは最後の手段とし、なるだけメーカーのHPで最新版がないかを確認しましょ。
また、必要ないデバイスはBIOSレベルで切ってしまったほうが面倒ががないです。

書込番号:5301047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2006/07/30 20:23(1年以上前)

過去のFAQ参照ください。 5169121 &5201389。

私も安定するまでなんどもインストールをして、苦労しました。
IDEのHDへのインストール、SATAのHDへのインストールを行いましたがそれぞれに対して、トラブルが生じました。ちなみに、RAIDの適用はしておりません。

まず、ドライバインストール後、再起動する場合、起動直前にCDを取り除いてください。私は、そうしました。
ドライバのインストーラは不親切だと思っています。
RAID利用を前提としたものとなっています。

また、CDのドライバですが Chipsetのドライバは、適用しないほうが良いと思います。(過去のFAQで報告有)
現在は、メーカも対処されているかもしれませんが。

それから、SATA HDにインストールする場合、RAIDをしないのなら、RAID関係のドライバのインストールは、やってはいけないようです。(ChipSetのインストール中にインストールの可否を聞いてくるやつです。RAID関連だと思っています。)
インストールするとなぜか インストール対象のSATA HDが大容量メモリだと認識され、かつ頻繁にハングアップし、不安定になりました。
現在は、メーカも対処されているかもしれませんが。

最後に デバイスマネージャの表示で ? が一つ出ていますがおそらくRAID関連のドライバをインストールしていないからだと思うのですがインストールすると動作が不安定になったので 無視しています。 私の場合、BIOSを最新にしております。


書込番号:5303254

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2006/07/30 21:43(1年以上前)

なんのドライバーをインストールするのかは、ユーザーが理解した上での作業というのが前提ですので。インストーラーに親切を求めるのはどうかと思いますが。
RAIDを使っているかどうかも自分でわからない人が、やみくもにかたっぱしにドライバを入れようとしていることのほうが、信じられません。

チップセットのドライバーは、基本的に必須です。ただし入れないほうが良いものもあります。
A8Nのまとめサイトではありますが、一読を。
http://a8n.my.land.to/

?が一つ…。
PC Probe入れたら消えません?。

書込番号:5303527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/07/30 22:27(1年以上前)

AMD中級者さん、KAZU0002さんアドバイスありがとうございました。

おかげでOSも無事立ち上がり、デバマネにも「?」もなく状態も安定しています。






書込番号:5303709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/08/27 17:33(1年以上前)

>?が一つ…。
>PC Probe入れたら消えません?。

BIOSを 0303(最新)の状態で、の AMD Live!を有効にすると
デバイスマネージャに不明のデバイスが表示されるようです。
バグですね。
他ボードでも報告あります。

http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp

しかし、パッチのインストールができない!!!
どうなっているんだーーー

書込番号:5382754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/02/06 21:05(1年以上前)

創めまして〜初めての書き込みです

>インストール対象のSATA HDが大容量メモリだと認識され

私も同じ症状が出て困っております
FDDをもってないのでドライバーを入れてないのが原因でしょうか?
もしもドライバーを入れてないのが原因ならFD以外を使っては出来ませんでしょうか?

まだこれと言った不具合は出てないのですが対処法を
ご存知の方いらしましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:5970242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします.

2006/07/29 11:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 Georinさん
クチコミ投稿数:3件

みなさまこんにちは.

この度PCパーツの大幅アップグレードを考えております.
Athron1.4以来の自作です.

使用用途は,Officeがメインで,基本機能程度のPhotoshop,とIllustratorです.
3Dゲーム,プログラムの構築やコンパイルの予定は無しで,動画のエンコードも数ヶ月に1回程度です.

決定事項はSoket AM2という事だけで後はなるべく予算をおさえようと考えております(早急に必要な事態になりましてのでCore 2 Duoの選択肢は諦めました).

そこで
CPU AM2用で即日手に入るもっとも安価なもの?(デュアルコアにはこだわっておりません)
クーラー リテール品を使用
メモリ DDR2 PC4200 512Mb ×2 (ここには少し予算を割こうと考えています)
HDD U133 160Gb程度を1台
を購入しようと考えています.

DVDドライブ,FDと電源(アンテック 430W)は旧PCからそのまま使用予定です.
デュアルディスプレイの環境を構築したく,こちらのマザーを第一選択にしました.
OSはWIN2Kです.

この候補に関して何かアドバイスを頂けないでしょうか?
マザーボードの変更を含めて,よりお勧めのパーツや問題点の指摘などをしていただけると幸いです.
(秋葉原には行けない地域に住んでいるのでBIC,ヨドバシ,九十九当たりで購入出来そうなパーツ等を紹介していただけるとたすかります)

宜しくお願いいたします.

書込番号:5299039

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Georinさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/29 11:03(1年以上前)

書き忘れましたが,ケースはATXのミドルタワーを流用しようと思っています.

書込番号:5299046

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/07/29 13:15(1年以上前)

>メモリ DDR2 PC4200 512Mb ×2

メモリを買うのならDDR2 PC5300の方がよくありませんか?
値段もそんなに変わりませんし。

CPUはAthlon64 3500+か3800+ぐらいで良いんじゃないですか?
在庫もあるみたいですし。

書込番号:5299313

ナイスクチコミ!0


スレ主 Georinさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/29 22:31(1年以上前)

A7V133さん

ご意見ありがとうございます.
やはり値段が大きく変わらないなら性能の高い物を購入するべきですよね.
近所のBICで価格を見たらCPUの方は1ランクあがるとそれなりに値上がりしていたので,慎重に選びますが,メモリの方はPC5300を候補にしようと思います.

どうもありがとうございました.

書込番号:5300765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/02 10:07(1年以上前)

デゥアルモニターでつなぐ場合、DVIに対応が必要となります。
内臓がDVI-Dのためです。普通のグラフィックボードに入ってる
DVI→D-SUB変換では使えませんので〜

書込番号:5310860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

2年半前の電源で利用できますか?

2006/07/28 14:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

現在マザーGA−7VM400AMでAthlonXP1700+でPCを現役マシンとして使ってるのですが、ケースはAntecのキューブ型ケースのAriaという2004年の3月発売された300W電源とケースを利用しています。この電源とケースを流用してM2NPV-VMとAthlon64X2 3800+ Box ENERGY EFFICIENT で組みなおしたいのですが利用できますでしょうか?電源をケース一体型の電源なのでケースごと買い替えなら今回は控えておこうと考えております。アドバイスお願いします。

書込番号:5296446

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/29 12:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:11件

2006/07/29 14:17(1年以上前)

ああ、説明不足でしたね
私の電源も20ピンのやつしかなかったので、別途補助用の4ピンを
M/Bに挿してあげないと起動しなかったということです
それがまさにBRDさんが言われてる↓のことです
http://www.ainex.jp/products/wa-089.htm

なお20ピン→24ピンは試したことがないので分かりません

書込番号:5299475

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/29 14:34(1年以上前)

CPUはともかく、とかくVGAが大飯ぐらいだよな・・・・

書込番号:5299526

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/07/29 16:01(1年以上前)

電源が特殊ですね。  動けばいいけど。
Aria Micro ATXキューブ型ケース
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15130
http://www.antec.com/pdf/drawings/ARIA.pdf

書込番号:5299766

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/07/29 20:18(1年以上前)

TAILTAIL3さんVGAが電気食いというのはオンボードのマザーでもですか? ゲームする予定はないのでビデオカードはいらないのですが、32型の液晶ディスプレイで使いたいので、このMB希望なのです。

はぎぬのさんは20ピンのみでCPU用の12Vの4ピンケーブルはささなくても動作してるのですか?
20→24の差4ピンとCPU用の4ピンで合計8品必要ですよね?私の電源はCPUの4ピンはついているので。

BRDさんの利用している20ピン→24ピンの変換ケーブルを利用しようかと思います。

書込番号:5300342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/07/30 00:07(1年以上前)

>はぎぬのさんは20ピンのみでCPU用の12Vの4ピンケーブルはささなくても動作してるのですか?
動作してます

>20→24の差4ピンとCPU用の4ピンで合計8品必要ですよね?
いいえ、同じものなのでどちらか片方で間に合います

>私の電源はCPUの4ピンはついているので。
ということであれば変換する必要はありません

書込番号:5301140

ナイスクチコミ!0


すずRUNさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/02 00:35(1年以上前)

Sempron 3200+(35W)ですが、Ariaで動いてますよ。
24pinのところに20pinを挿し(4pin分余っています)、CPUの4pinは4pinをそのまま挿しています。
他、MTV2000のキャプチャカードも使っています。
付属ブラケットでS端子からテレビに接続してテレビパソコンとして使っています。
参考になればいいですけど…

書込番号:5310205

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/08/04 00:13(1年以上前)

すずRUNさんありがとうございます。
ariaで利用しているということで少し安心できました。
89WのアスロンX2 3800+で組もうかと思います。


はぎぬのさんありがとうございます。
変換ケーブルつかわずに利用されているということで
ホットしました。
20ピンをそのまま24ピンに刺して、12Vの4ピンを
CPUの4ピンに刺して利用するつもりです。

これで利用できなければ電源・ケースともに買い換えるつもり
です。すでにM2NPV-VMとAthlon 64 X2 3800+(89W)
を注文しました。

書込番号:5315927

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/08/07 22:34(1年以上前)

本日、M2NPV-VMとAthlon 64 X2 3800+(89W)
を入手しまして、20ピンをそのまま24ピンに刺して、12Vの4ピンをCPUの4ピンに刺して動作させたのですが。
bios画面の手前までは出てくるのですが、biosを表示させようとすると システムタイムと表示され再起動を繰り返します。
これは電源の問題なのでしょうか?
明日20ピン→24ピン変換ケーブルを購入し再度
チャレンジするつもりです。
DDR2を256Mを2本購入し、最低構成で起動して
ためしたのですが残念です。

すずらんさん何か原因わかりますでしょうか?

明日解決しなければケースごと買い替えですので。
新規に自作で組んだのと同じことになりそうです。
現在のキューブケース気に入っていたのですが・・・

書込番号:5326785

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/08/08 18:17(1年以上前)

20ピン→24ピン変換ケーブルを購入しましたが、やはり再起動を繰り返し無理のようでした。
デザインが優れているお勧めの電源付ケースがあれば、どなたか
紹介してください。
電源の寿命って案外短いのですね・・・

書込番号:5328922

ナイスクチコミ!0


すずRUNさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/09 00:32(1年以上前)

こんばんは。
すこし読むのが遅くなってしまいました。
2004年10月から毎日録画を繰り返し、今もすぐ隣で動いています…

購入直後ですし、無関係かもしれませんが
CMOSクリアはされましたか?

電源供給不足なら、CPUファン等回らず
動作しないように思います。
このあたりは他の有識者のご意見も伺いたいところですね。

もう少しねばってみてもいいような気がしますよ
ただ、試すとしても他に電源はないんですよね?

書込番号:5330065

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/08/09 10:02(1年以上前)

ちょうど仕事が3連休なので今のうちにと思いまして。
解決させようと思いまして。

>購入直後ですし、無関係かもしれませんが
>CMOSクリアはされましたか?

CMOSクリアもしましたが無理です。
BIOS画面でDVDドライブ・HDDドライブなど
は認識できるのですが、
その後BIOSの設定をしようかとDELキーを押すと
System Time とピンクの文字で表示されるのです。

>電源供給不足なら、CPUファン等回らず
>動作しないように思います。

CPUファンはもちろん回転してます。
メモリとの相性とかあるんですかねえ。

>もう少しねばってみてもいいような気がしますよ
>ただ、試すとしても他に電源はないんですよね?

予備の電源はないです。自作の世界から3年ほど離れてましたので。

書込番号:5330715

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/09 10:35(1年以上前)

HDD、CDD無しにするとその分 電源の負荷が軽くなります。
BIOS画面を出すだけの最小構成でも不具合あるなら、、、

最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5330778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/15 07:06(1年以上前)

私も内蔵VGA、CPUが65Wの環境を生かし、3年前の電源(300w)を使っています。但し、ATX12Vや20→24pinの変換コードを買い足しましたが。
そう言えば、新宿のbicに3800X2の35Wが売っていましたよ。価格が5万円超だったので手を出しませんでしたが、あの値段だとmeromを待った方が良さそうですね。

書込番号:5347297

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/08/16 02:52(1年以上前)

ご返事送れてすいません。
>BIOS画面を出すだけの最小構成でも不具合あるなら、、、

まさしくそのとおりです。最小構成で
BIOSの設定ができません。
現在、電源とケースを探しております。


ざる蕎麦さん
>私も内蔵VGA、CPUが65Wの環境を生かし、3年前の電源
>(300w)を使っています。但し、ATX12Vや20→24pinの変換コ>ードを買い足しましたが。

貧乏性がでて、89Wを買ったのが失敗だったのでしょうか?


>そう言えば、新宿のbicに3800X2の35Wが売っていました
>よ。価格が5万円超だったので手を出しませんでしたが、あの値>段だとmeromを待った方が良さそうですね。


今回はX2の値下げで衝動買いしたのが失敗でした。
インテルのデュアルコアなら利用できてたかもと
少し後悔しております。
今までの構成で不満はなかったのに・・・
AM3のCPUがこのMBで利用できることを祈っておきます。

書込番号:5349713

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/08/22 15:06(1年以上前)

剛力(GOURIKI)450WでデュアルコアCPU対応電源を購入したのですが、同じ症状がでます。 BIOSの設定画面にいこうとすると、System Timeと表示され固まるのです。これって電源が原因ではないということですよね? 考えられるのはメモリ・マザー・CPUのいずれかと思うのですが。アドバイスおまちしております。初期不良なら早めに交換したいので。

書込番号:5367749

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/22 15:19(1年以上前)

最初の組み立て方法にも書いておきましたが、もし未だならtestしてみて下さい。
memtst86+
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:5367772

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/08/22 20:23(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
あっけなく、解決しました。32型の液晶テレビをモニターと
して利用していたため、画像が映らなかっただけみたいでした。
PC用のモニターにつなぎましたら、正常動作しました。
PC入力端子がついていても、まずはPC専用モニターで
確認すべきでした。みなさん初期的なミスで、いろんなアドバイス
参考になりました。電源を購入したのは無駄になりましたが
勉強代と考えれば安いですね。 これでデュアル環境満喫できます。PCはすべて正常でした。

書込番号:5368363

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/08/23 13:41(1年以上前)

了解。

表示器に違いはないけど。

組み立ての最初はベーシックな構成が良いですね。
USBのキーボードとマウスをps/2に取り替えるとうまく行ったり、液晶をCRTに変えると良かったりします。
一旦OSが起動すると 構成に合わせた設定に変えられるので通過儀礼みたいなものです。

書込番号:5370416

ナイスクチコミ!0


スレ主 真石油さん
クチコミ投稿数:45件

2006/08/23 23:09(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。

>組み立ての最初はベーシックな構成が良いですね。

まさかディスプレイに問題あるとは思いもしませんでした。
昔は自作経験あるほうだと思っていたので、最近の自作は無知
だと実感しました。


>一旦OSが起動すると 構成に合わせた設定に変えられるので通>過儀礼みたいなものです。

これからも基本の構成で起動を確認してから、新たなことに
チャレンジするつもりです。勉強になりました。


案外昔の電源でもデュアルコア起動するのには驚きました。
450Wの電源が余ったので、マイクロではなく普通の
ATXのケースを購入して、前から利用しているアスロンXPで
サブマシンを組むつもりです。

書込番号:5371949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DVI-D接続で使用できる液状モニター

2006/07/27 03:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

この製品を数日前に購入しDVI-D接続が出来ず困っています。
下にも不都合が記載されていますね。

このマザーボードでDVI-D接続できている方、
大変お手数ですが使用可能な液状モニターのメーカー名や
型番を教えて頂けないでしょうか?

現在、三菱のRDT1712Vを使用していますがウィンドウズのロゴ
画面までは進みますがその後は下記に記載されているように
信号が出ていない模様です。その為、画面が表示されず。
2つのモニターで使用するために、この商品を購入しました。
DVI-D接続が使用可能な液状モニターが判れば
購入を考えています。

何件かのPCショップの店員にも聞きましたが判らないと言われ
サポートにも電話で聞きましたが明確な回答は頂けず・・・
(サポートでは販売前に動作の検証し使用できるのは
間違え無いが検証時の機種や型番までは判らないとの事)

ネットでも検索しましたが旨く見つける事が出来ませんでした。

大変お手数ですがDVI-D接続で使用できている方、
ご回答宜しく御願いします。


書込番号:5292730

ナイスクチコミ!0


返信する
suma21さん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/27 08:23(1年以上前)

情報でなくて申し訳ないのですが、私のモニターもV太さんと同じ三菱のRDT1712Vです。
デュアルがやりたくてこのマザーにしようかと思っていただけに、DVI接続できないのは致命的ですね。。。

今週末にでも買いに行こうと思っていただけにちょっとショック…

書込番号:5292883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/27 08:26(1年以上前)

使えるモニタに替えるよりビデオカード増設のほうが。。。。

書込番号:5292889

ナイスクチコミ!0


nukkuさん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/27 12:49(1年以上前)

こちらナナオの1700-RBKで順調にDVI−D接続できております。
ビデオボードはさしていません。オンボードです。
何の不具合もなく組みあがりました。

書込番号:5293390

ナイスクチコミ!0


スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

2006/07/27 20:40(1年以上前)

nukkuさん、ラストムーンさん、suma21さん返信ありがとう。
特にnukkuさんご回答ありがとう御座いました。

実はこのマザーで色々な液状モニターをテストしてみましたが
全て全滅!使用できるモニターがありませんでした。

ラストムーンさんのおっしゃるとおりカードを購入しようかな?
とも思いました。しかし現在液状モニターを追加で購入
しなければならずカードの分もプラスして
その分、良いモニターを購入したいと思い質問しました。

今回はご回答ありがとう御座いました。
これからも何かありましたら宜しく御願いします。


書込番号:5294292

ナイスクチコミ!0


スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

2006/07/28 11:02(1年以上前)

その後・・・・

2枚購入し、1枚はコムスクリアをして一晩放置してDVI-D接続
が可能になりました。

もう一枚も上記と同様に一晩寝かせましたが改善されないので
不良品と判断しました。

ご回答してくださった方ありがとう御座いました。
これから交換しに行ってきます。

書込番号:5296021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2006/07/28 16:54(1年以上前)

レス遅すぎですけど、
当方、三菱MDT191Sで何もせず動いてます。RDTと同じ系統のはずなのに・・・。

書込番号:5296724

ナイスクチコミ!0


スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

2006/07/28 21:44(1年以上前)

シーブィさんご回答ありがとう御座います。

同じ系統の液状モニターで動作OKですか・・・
では当方のモニターも問題なく動作するはずですね。

1枚目のマザーは液状モニターへの信号が発信されず不良。

2枚目のマザーは電源投入時、液状モニターに写ったり
写らなかったり非常に不安定。恐らく此方も不良品ではと
思っています。

今回の件はRGB接続時は問題が無いのでDVI-Dを不使用時で気が付かない方、諦めてカードを購入された方などがいた為にあまり表面に
出てこなかったのでないかと思いました。

取合えず1枚は即時交換して様子を見てみます。
それにしても2枚のマザーとも不良品の可能性が高いとは
非常に残念な結果ですね。

ご回答してくださった方、本当にありがとう御座いました。
これで購入店もしくは発売元と交渉して良品と交換して
このマザーを使って行きたいと思います。


書込番号:5297498

ナイスクチコミ!0


tky1204さん
クチコミ投稿数:1件

2006/07/29 01:21(1年以上前)

同じ液晶(RDT1712V)で、特に問題なく表示してますよ。
もちろん、DIV接続で・・・。

書込番号:5298283

ナイスクチコミ!0


スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

2006/07/29 13:46(1年以上前)

tky1204さん回答ありがとう。
これで今の液状で問題なく使えることが判り安心しました。

現在2個、三菱のモニターを使用しています。
私のモニターと知人のモニター、合計3台の同じ液状モニターで
接続出来なかったので不良品かな?と思っていました。

マザーを良品と交換後は安心して使用できそうですね。
ご回答ありがとう御座いました。

書込番号:5299380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/29 13:49(1年以上前)

どうでもいいことだけど
液状モニタは違和感があるな
一般的な液晶モニタにすれば

書込番号:5299388

ナイスクチコミ!0


Nullpontさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/30 16:47(1年以上前)

V太さんが、今後より有益な情報を得られるために・・・

「液状」モニタではなく「液晶」モニターですね。
「液状」では使いづらいと思います(笑)

「コムス」クリアではなく「シーモス(CMOS)」クリアと読みます。

書込番号:5302723

ナイスクチコミ!0


nao_88さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/19 03:02(1年以上前)

当方、M2NPV-VMのオンボードDVI-DでにDELL 2001FP(2004/12製)に1600*1200@60で表示させてみましたが、全然問題なく使えました。

更に、DVI-DをDELL 2407WFPに繋ぎ直しましたが1920*1200@60の解像度でも問題ありません。

2001FP→2407WFPに繋ぎ直した直後は、横に伸ばされていましたが、
解像度を切り替えれば、正常になりました。

2407WFPをDVI-Dに、2001FPをD-Subに繋いでのデュアル表示は、クローンでの表示はOK。
(但し、2407WFP(1920*1200)をプライマリーにしているので、2001FPでは右端2割くらいが切れる)

水平スパンでは、2407WFPの表示が横に伸ばされるので、一工夫要りそう。
水平スパンは3200*1200の解像度になります。
私の環境だと3520*1200になるので、2407WFPが横に伸ばされます。


Athlon64 3500+(35W)
WD3200JD(S-ATA 320GB)
DDR2-6400 512MD*2

メモリはノーブランド品をデュアルチャンネルで使用しています。
(¥7000/枚(2006/10/14購入))
VGA用に64MB割いています。
GeForce6150のドライバーVerは、8.2.0.5です。

なお、この2台の液晶は別のパソコンでXIAi X1600PRO-DVD256AGP(ATI RADION X1600PRO AGPx8)のグラフィックカードを用いて、デュアルDVI-D環境で使用しています。



ご参考までに。



書込番号:5652671

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2NPV-VM
ASUS

M2NPV-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月26日

M2NPV-VMをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング