
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月12日 21:35 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月11日 03:06 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月6日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月3日 12:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月2日 00:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月1日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何時も参考にさせてもらっています。
このボードを含むキットを購入し
使用しておりますが、サウンド周りで
異常が起きています。
スピーカ、ライン入力は何ら問題ない
のですがマイク入力のみ認識されません。
電源投入のたびにマイク入力端子に新デ
バイス認識、スピーカ?と表示されます。
これをマイクに変更してOKにしても、
その時点では問題ないのですが(完了となる)
いざソフト(MBに添付されていたもの)
を起動するとマイク入力は「ミュートの
必要があります」という訳の分からない
メッセージが表示され全く認識しません。
一度別のサウンドボードを搭載したところ
問題なく使えたのですが、極まれにOSの
エラーが出ますので元に戻したところです。
もし似た様な現象を解決された方がおられ
ましたらアドバイス宜しくお願いします。
0点

当方、Win2000で使っていますが、確認したところ、確かに同じ症状が出ますね。
で、Micのところに「高度なオプション」という小さなボタンがあるので、そこの設定でチェックを外したところ、音が出るようになりましたよ。
ただ、表示の方は相変わらず「!」が出ていて「ミュートする必要があります」と主張しています。
書込番号:5980703
0点

俺も同じくマイクが認識しません OSを再インストールしてもダメでした マイクだけだし ヘッドセット(USB)を買ってスカイプをしています(><;)
書込番号:5991365
0点

ta2oさま、情報ありがとうございました。
SoundMAXのマイクの隣の小さなボタンの
事ですね!クリックすると「フフロント
パネルマイク」という項目があって、ここの
チェックを外したら音が出るようになりました。
でも私だけではない様で安心しました。
デフォルトで何故この様な設定になってい
るのか若干の不満を感じましたが取り合えず
マイクが使えるようになりましたので
これにて終了とさせて戴きます。
お世話になりました。
書込番号:5994097
0点



今回CPU・メモリと共に購入したのですが
USBポートが前・後共に使えません。
そのためプリンタ・外づけHDDのドライバが
入れられません。
メモリーカードアダプターを指すと
電源ランプはつくので電気はきてるのだと思います。
デバイスマネージャーは
USBルートハブ
標準OpenHCD USB ホストコントローラー
標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラー
と表示されており、異常なしになってます。
構成は
CPU AthlonX2 3800+ 65W
メモリ samsung PC2 4200 512MBを2枚
電源 OEC MAGNI 450W
HDD Maxtor 6Y120L0 120G
です。
よろしくお願いします。
0点

書き忘れてました。
OS WINXP PRO SP2
DVD hitachiLG GMA-4020B
BIOS Award 0504
です。
よろしくお願いします。
書込番号:5980861
0点

hagamaさん こんばんは。 初期不良?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5981745
0点

BRDさん、こんばんは。
CMOS Clearをやってみたのですが、
症状は変わりませんでした。
これは初期不良なんでしょうか?
書込番号:5982089
0点

私の場合、中古のUSBマウスを一つ動作チェック用に持っています。
\100でしたよ(^^;
書込番号:5985005
0点

こんばんは
USBが前も後ろも使えないって事は
もしかしてですが
取説のページ
1−29と1−31は読まれましたか?
後ろというのは
BIOSでUSBを有効にしていますか?
ちなみに私も同じマザーを使っております。
書込番号:5986056
0点

構成を書き忘れました
OS: WindowsXP PRO SP2
Mother: M2NPV-VM
CPU: Athlon64 X2 3800+ BOX
HDD: Western Digital WD360ADFD(システム用)
HDD: SEAGATE ST3160811AS(DETA用)
memory: DDR2 PC4300-1GB(DDR533) Hynix Original*2
光学ドライブ:LG電子GSA-H10A BL(black) BLK
電源: ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
ケースはLian-LiのPC-60B II PLUS (Black) これの型の古い方です。
memoryに関しては予算の都合でDDR533になったのですけどね(笑)
今のところ、これといった不具合は出ていませんね。
書込番号:5986224
0点

ta2oさん、ma-chan99さん、こんばんは。
とりあえず今日購入店に、マザーとCPU・メモリ・電源を持ち込み診てもらいました。USBが使用可能なのでOS再インストールでいけるとの事。
早速自宅にてOS再インストールすると、今度は液晶ディスプレイとのDVI接続がダメになりました。
ディスプレイにデジタルとアナログとを並列に繋いで何回か再起動かけると、アナログ→何も移らない状態が2分→デジタルに切替り復活。しかし今度はLAN端子が不良になったので、二度目のOS再インストール。
今度はUSB・ディスプレイ・LANが復活し、現在は正常になっています。
皆様ありがとうございました!
書込番号:5986329
0点



cpu athlon 64 3200
hd ide ata66
mem 512
m/b M2NPV-VM
OSは xp pro
の環境で自作しましたが、
OSをインストール後ドライバーCDのインストール中、再起動が
かかって下記のメッセージがでてしまいOSが起動しなくなりました。とりあえず「2」を選択してディスクを作成しても、再び同じメッセージがでてきますし「4」を選択しても「:」が入力できなくてCドライブに変更できません。アドバイス頂けないでしょうか?
welcome to asus motherboard disk for dos menu rev.1.0
1 make nvidia 32bit win2k sata raid driver disk
2 make nvidia 32bit winxp sata raid driver disk
3 make nvidia 64bit winxp sata raid driver disk
4 freedos command prompt
please choose 1〜4
0点

…。CD-ROM取り出せば、HDから起動すると思うよ。
または、BIOSでBOOT順位をCD-ROMよりHDを優位に。
書込番号:5300875
0点

KAZU0002さんありがとう
CD取り出して→ctrl+alt+delで再起動→CD入れて続きのドライバをインストール
を3回も繰り返さないといけないのですか?こんな不便なんですか?
書込番号:5300992
0点

書かれたメニューは、OSのインストール時にF6を押して読み込ませるドライバーを入れたFDを作るためのものです。
…そんなに難しい英語かな?。
そもそもRAIDをしないのなら、必要ないでしょ。
書込番号:5301040
0点

ついでに。
OSインストール後のドライバは、付属のCD-ROMは最後の手段とし、なるだけメーカーのHPで最新版がないかを確認しましょ。
また、必要ないデバイスはBIOSレベルで切ってしまったほうが面倒ががないです。
書込番号:5301047
0点

過去のFAQ参照ください。 5169121 &5201389。
私も安定するまでなんどもインストールをして、苦労しました。
IDEのHDへのインストール、SATAのHDへのインストールを行いましたがそれぞれに対して、トラブルが生じました。ちなみに、RAIDの適用はしておりません。
まず、ドライバインストール後、再起動する場合、起動直前にCDを取り除いてください。私は、そうしました。
ドライバのインストーラは不親切だと思っています。
RAID利用を前提としたものとなっています。
また、CDのドライバですが Chipsetのドライバは、適用しないほうが良いと思います。(過去のFAQで報告有)
現在は、メーカも対処されているかもしれませんが。
それから、SATA HDにインストールする場合、RAIDをしないのなら、RAID関係のドライバのインストールは、やってはいけないようです。(ChipSetのインストール中にインストールの可否を聞いてくるやつです。RAID関連だと思っています。)
インストールするとなぜか インストール対象のSATA HDが大容量メモリだと認識され、かつ頻繁にハングアップし、不安定になりました。
現在は、メーカも対処されているかもしれませんが。
最後に デバイスマネージャの表示で ? が一つ出ていますがおそらくRAID関連のドライバをインストールしていないからだと思うのですがインストールすると動作が不安定になったので 無視しています。 私の場合、BIOSを最新にしております。
書込番号:5303254
0点

なんのドライバーをインストールするのかは、ユーザーが理解した上での作業というのが前提ですので。インストーラーに親切を求めるのはどうかと思いますが。
RAIDを使っているかどうかも自分でわからない人が、やみくもにかたっぱしにドライバを入れようとしていることのほうが、信じられません。
チップセットのドライバーは、基本的に必須です。ただし入れないほうが良いものもあります。
A8Nのまとめサイトではありますが、一読を。
http://a8n.my.land.to/
?が一つ…。
PC Probe入れたら消えません?。
書込番号:5303527
0点

AMD中級者さん、KAZU0002さんアドバイスありがとうございました。
おかげでOSも無事立ち上がり、デバマネにも「?」もなく状態も安定しています。
書込番号:5303709
0点

>?が一つ…。
>PC Probe入れたら消えません?。
BIOSを 0303(最新)の状態で、の AMD Live!を有効にすると
デバイスマネージャに不明のデバイスが表示されるようです。
バグですね。
他ボードでも報告あります。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
しかし、パッチのインストールができない!!!
どうなっているんだーーー
書込番号:5382754
0点

創めまして〜初めての書き込みです
>インストール対象のSATA HDが大容量メモリだと認識され
私も同じ症状が出て困っております
FDDをもってないのでドライバーを入れてないのが原因でしょうか?
もしもドライバーを入れてないのが原因ならFD以外を使っては出来ませんでしょうか?
まだこれと言った不具合は出てないのですが対処法を
ご存知の方いらしましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:5970242
0点



皆様始めまして。 1カ月ほど勉強のためよく拝見させていただいておりました。。。 このマザーの問題ではおそらくないのでしょうが、辛口のお兄さん方どうかご立腹なさらずに聞いてください。。。
数年前ドスパラで購入したプライムPCの調子が悪く、VISTAも出たので頑張って私も初の自作に挑戦!ということで、先日このマザーボードを購入しちゃいました。 今回購入したのは、CPU/MEMORY/DVDのみで、いずれHDDとVISTAを買ってバックアップもかねOS二つの体制にするため、HDD(XP)はまずは今のものをそのまま使おうと考えてました。
早速組み上げて、通電したのですが、よくわからないのですが「PCに重大な被害を及ぼす可能性があるのでSAFEモードで起動してください」みたいなメッセージが出ちゃいます。。
SAFEモードで起動するととりあえず基本的なことはできそうなのですが(厳密に言うとLANが繋がってないとかUSBも使えなさそうとか色々ありそうなのですがそれはおいおいという事にして)、再起動してもいつも同じ状態の繰り返しです。
ハード的な問題では無いようなのでその点では安心してるのですが、それでも何もできず困っています。おそらく超初心者的なことで、勉強不足に尽きちゃうのかも知れませんが、何かアドバイスがありましたら、ご指導よろしくお願いします。。
情報が不足しているようでしたら、何なりとお知らせください。。
0点

>他のPCのHDDって使えないのですか
使用することはできません。
書込番号:5954022
0点

あの〜、もしかしてマザー変わったのにそのままHDDつないでXP起動しようとしてます?
基本は再インストールですよ。
ま、ライセンス的に微妙な気もしますが。
ろーあいあす
書込番号:5954068
0点

データ用HDDならそのまま使えるけどシステム用ならフォーマットしないとだめだよ。
書込番号:5954196
0点

>データ用HDDならそのまま使えるけどシステム用ならフォーマットしないとだめだよ。
正:データ用HDDならそのまま使えるけどシステム用なら再installしないとだめだよ。
(モチ、Formatされますが)
書込番号:5954297
0点

修復インストールでも良いのかもしれませんけど、クリーンインストールするのが良いと思います。
システム用HDDをフォーマットしたら、強制的にクリーンインストールになると思います。
必要なデータのバックアップだけは忘れずに。
ろーあいあす
書込番号:5954329
0点

Safeモードで、起動した後、必要なデータはバックアップしておいて、OSの再インストールした方が良さそうですね。
マザボが、変わったりしたため、ドライバが競合起こしている可能性があります。
簡単に、構成も書いておかれた方が良いですy
書込番号:5954534
0点

皆さん、どうもありがとうございました! 朝起きたらご親切な皆さんからたくさんのアドバイスを頂いてて、感激です。
早速、バックアップを取ってから、再インストールしてみます。
(内容はやはり超基本的な事のようでしたね。安易に考えすぎていたようです。)
私もちょっとずつでもレベルアップできるように頑張ります。。
これからも、皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:5956162
0点



AIWAのSC-UC78というスピーカをUSB接続で使用していますが、OSを休止状態やスタンバイから復帰させた場合にスピーカを認識してくれません。
OSはWindowsXP SP2を使用しています。
USBの接続はマザーボード直結でハブなどは使用していません。
デバイスマネージャで見ると、「USB複合デバイス」となっており、黄色い三角の印がついた状態となります。
起動後、何度かスピーカの電源を入れ直すと認識し、デバイスマネージャからも黄色い三角の印がなくなります。
何か対応方法があればご教授ください。
0点



とりあえずD-subとの共有は無理っぽいので
単独で
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/VD-D3RM.php
↑を使ってBRAVIAのKDL-S2500のD端子につないでみたんですが
映像は出るものの全体が青色っぽくなってしまってます
(色の調整とかではなく青色っぽくしか発色しない)
ケーブルの抜き差しもしてみたんですが改善しません。
これはケーブルのせいなのかパソコン側の設定のせいなのか
ぜんぜんわかりませんどうしたらよいのかアドバイスをください
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





