M2NPV-VM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 M2NPV-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月26日

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VM のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

POSTも表示されず

2006/12/08 17:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

みなさんこんにちは。こちらでは初めてになります。今日からこの板ユーザーになりました。早速組み立ててと思ったら、CPUfanも回らず、電源fanも回りません。やはり電源でしょうか。

電源はサイスの剛力400W
CPUはこちらの書き込みを読んで、シングルコアの3800+BOX
メモリはUMAXの667 1G一枚

メモリとCPUのみの構成で電源コードを2箇所繋ぎ、スピーカとパワーケーブルを繋いだだけで電源スイッチを入れても(115V)マザボのパイロットが点灯するのみで、fanも回りません。

全部のパーツを新調したばかりなのに困っています。もしよろしかったら先輩方のご意見を頂ければ助かります。修理に出すにしろどのパーツが原因か特定したいと思います。ネットの情報を調べた所、電源スイッチを入れて電源fanが回らないのは電源の不良のようなのですが。

書込番号:5730362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/08 17:39(1年以上前)

とりあえず、全てのパーツを書き込んでおくと良いと思います。何がわるいかわかりやすくなると思います。

スイッチの配線とか間違ってませんよね。
一番手っ取り早く解決するには、買ったお店にもっていくことだと思うんですが。



ろーあいあす

書込番号:5730407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/08 17:44(1年以上前)

ケースから伸びているPowerSWケーブルが正しい位置に挿してあるか再度確認してください。
ケースのスイッチそのものが不良ということもあります、リセットスイッチと入れ替えるかピンをドライバーの先等で通電してみましょう。

書込番号:5730425

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 17:54(1年以上前)

素早いレスありがとうございます。
CPUとメモリとマザボと電源だけで電源ファンすら回らないのです。グラボやHDDは繋いでありません。
修理に出すつもりですが、全部持っていってとい訳にはいかないと思いますので、これだということが判れば教えて頂けると助かります。

電源はマザボなどと接続しなくても電源ファンは回るのか。

マザボと電源ケーブルを接続すると電源ファンは回るのか。

電源ソケットの9ピンには電源のスイッチを入れれば通電がある筈だから(前面の電源スイッチコントロール)繋いだだけでCPUファンは回ると思うのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:5730463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/08 18:09(1年以上前)

上のレスの方法は試したのでしょうか?電源を単体で起動する方法もあります、試してみますか?

http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm

書込番号:5730518

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 18:52(1年以上前)

口耳の学さんありがとうございます。
PowerSWケーブルのショートさせましたが、動きません。ケースの電源スイッチ関係ではないようです。
電源単体でのテスト(14番ピンのショート)試してみます。このマザボのマニュアルに電源ピンの配置が書かれていないのがやや不安ですが。

書込番号:5730691

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 19:31(1年以上前)

口耳の学さん
電源テスト終了しました。ドキドキでしたが、昔のギガバイトのマザボのマニュアルの記載とご紹介頂いたWEBの写真を睨みながら。
平らに揃えられている面をその面を正面に右端が11番ピンですね。
電源を入れて何度かテストしましたがやはりどこも全く動きません。これは電源が壊れていると考えてよいのでしょうか。

書込番号:5730821

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/08 20:09(1年以上前)

PaZueさん  こんばんは。  初期不良?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5730996

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 20:22(1年以上前)

BRDさん今晩は。RESありがとうございます。

最初の組み立て方法さんは購入前に電源が逝ってしまったパソコンの回復を図るため何度も参考にさせて頂きました。電源が逝くとき、メモリ、マザボ、多分CPUも・・道連れにしてしまったので。それが判るのに4日。もうソケットAのマザボ等ある訳も無く・・・

それなのにまた電源関係で悩むとは・・・・・悲しいです。

所で、電源コネクタの14ピンショートでも電源ファンが回らない症状なのですが、マザボでは無く、電源故障と考えてよいでしょうか。お知恵を拝借できるとありがたいのですが。

お返事しているうちにマザボのパイロットランプも点かなくなってしまいました。

書込番号:5731059

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/08 20:57(1年以上前)

単体TEST中は 20Pを挿してないのでマザーボード無関係です。

電源単体TESTで無反応、、、ACコンセントが刺さってない、100vが来てない、 115⇔230 SWが中途半端?
それとも電源不良?

予備の電源はありませんか?

書込番号:5731225

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 21:31(1年以上前)

色々なケースをお知らせ下さり、ありがとうございます。お知らせくださったケースについては以下のようになっています。


>ACコンセントが刺さってない、
大丈夫です。

>100vが来てない、 
ケーブルも気になって、テスターで調べました。来てます。

>115⇔230 SWが中途半端?
確かめました。

他の電源といっても、死んでしまった電源があるだけです。ノートはゴロゴロしているのですが、デスクトップは場所とりなので・・・

電源がおかしいのは間違いないのでしょうか。

先ほど、一度だけCPUと電源ファンが回り、BIOSが表示されました。しかし、ケースに組み込んでもう一度と電源を入れると駄目でした。マザボのLEDも点かなくなりました。

書込番号:5731399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/08 21:44(1年以上前)

組み込む前のテスト起動で成功したのは一度だけでしょうか。
何度か試してなんとか一度だけ起動したのか、一度試して起動を確認後すぐケースに収めたのでしょうか。

後者ならケースとのショートの可能性が考えられます、面倒でもケースから出して検証してみましょう。
前者ならやはりいずれかのパーツが不良の可能性が高いですね、電源が一番怪しそうではあります。

書込番号:5731468

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 21:54(1年以上前)

何度も試してなんとか一度だけ起動しただけです。午後2時頃から取り組んでいるので、何度になるのでしょうか。でも、ケースとのショートでは無いようです。色々なケースがあるのですね。助言本当に助かります。

最初からマザボのLEDが点いていたのが、現在点かなくなっているのですが、これは電源原因の理由になりませんか。

書込番号:5731536

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/08 22:04(1年以上前)

電源TEST中に 20pの直流電圧をテスターで測ってみてください。

書込番号:5731592

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 22:48(1年以上前)

どのピンの電圧を測れば良いのでしょうか?
何ピンが何V出ていれば良いのか教えて頂けますか?

書込番号:5731864

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/09 00:27(1年以上前)

抜粋です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dengentest.jpg

COM は コモンの事で GNDです。
+3.3V  +5V  +12V -12V -5V -12V +5VSB それぞれとCOMの間。

−に電線が無い場合もあるでしょう。

書込番号:5732448

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/09 00:45(1年以上前)

-12V が 多かったね。

14ピンと 13か15をショートすると 各電圧が出てくるはずです。
PWR-OKピンにも+5Vが出ます。
普通の電源は ショートすると内部のファンが回ります。

4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。+5Vと+12Vを使います。

書込番号:5732540

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/09 07:01(1年以上前)

詳しい情報ありがとうございます。調べてみます。

書込番号:5733124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 蒼まささん
クチコミ投稿数:3件

このマザーボードを使用していてタイトルのようなトラブルが発生しました。

発生した経緯は下のようになります。

1:USBメモリを使用してデータのやりとり。
2:OSでUSBメモリを停止して取り外し。
3:PCをシャットダウン
4:後日PCを起動・・・・・
5:USBなんたら・・・・とメッセージが出て20秒程度のカウントダウンでシャットダウンしてしまう。
6:1で使用したUSBメモリを取り付けた状態であれば通常通りOS起動

という不可思議な状態になってしまいました。
OSはWindows2000です。

どなたか同様の症状、類似した症状に出くわした方がいらっしゃいましたら対処法等教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:5703391

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 04:14(1年以上前)

>USBなんたら・・・・とメッセージが出て20秒程度のカウントダウンでシャットダウンしてしまう。

”なんたら・・・”では分かりませんよ。

エラー・メッセージはトラブル状況を正確に把握する鍵ですので、
略さないで、デジカメでそのメッセージを記録して、ここに書いて下さい。

ここでレスしている人は、トラブルの経験者だけではなく、
エラー・メッセージから判断してアドバイスしますので、
ご自分では分からなくとも、正確なメッセージを書けば、
分かる人には分かりますので、的確なアドバイスが欲しければ、手抜きをしないで下さいね。

書込番号:5703512

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼まささん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/02 12:17(1年以上前)

>山と畑さん

失礼致しました。以後気をつけたいと思います。

表示されたメッセージを記載致します。
Warning!!! USB device over current detected
Please remove over-current USB device!!!
System will shutdown in ○○ seconds!!!

(○○にはシャットダウンまでの残り秒数が入ります。)

書込番号:5704465

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/02 12:28(1年以上前)

蒼まささん   こんにちは。  想像からの手だてです。
1.USBメモリー挿して立ち上げ後 復元 してみる。
2.ダメなら F8キー押して SAFEモードに入り 再起動。
3.念のため BIOS画面の 起動順序を確認。
  USB含まれていたらDISABLE/ABLEを 逆に。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389

http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000Pro/trouble/kaifuku.html

書込番号:5704503

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/02 12:40(1年以上前)

[5704465] を読む前に [5704503]のカキコミをしました。

USB device over current detected
USBへの供給電力が足らないのでシャットダウンします、、、

マザーボードからUSB機器への電力供給は限りがあるので メモリー挿した事で超えてしまったのでしょう。
他にUSB機器を使ってあると思いますから どれか抜いてみてください。

すべて同時に使いたい場合は そのうちのどれかをACアダプターから供給するか、ACアダプター付属しているUSBハブを使えば 解消できるかも知れません。


下記の セルフ/バスパワー商用タイプなど
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/usb-hub/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/usb-hub/u2h-tap1410s/index.asp

書込番号:5704535

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 16:46(1年以上前)

BRDさんへ、

>マザーボードからUSB機器への電力供給は限りがあるので メモリー挿した事で超えてしまったのでしょう。
>他にUSB機器を使ってあると思いますから どれか抜いてみてください。

ご質問者は、USBメモリーを挿したら起動できて、抜くと起動できないと書かれていますので、
このアドバイスは違うような気がします。

USB device over current detectedと言うメッセージからは、
あなたのアドバイス通りだと思いますが、トラブルの症状からは、違うのではないでしょうか?


蒼まささんへ、

USB device over current detectedとのメッセージですので、
通常はBRDさんが書かれた通りなのですが、USBメモリーを挿すと立ち上がると言う、
メッセージとは逆の状況が発生しています。

状況的には、マザーのUSBチップからの供給電流過剰により、シャットダウンしている可能性が高いと思います。
USBデバイスの不良やショートの可能性が考えられます。

下記を試して見て下さい。

1.USBデバイスを全て抜いて、動作を確認する。

2.マザーからPC前面や後面へのUSBコネクターへの接続ケーブルを抜いて、動作を確認する。

3.マザーをPCケースの外へ取り出して、動作を確認する。

書込番号:5705272

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/02 17:21(1年以上前)

( 山と畑さん  こんばんは。  ご指摘道理です!
   しかし変なトラブルですね。 )

書込番号:5705403

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 21:07(1年以上前)

BRDさんへ、

>しかし変なトラブルですね。

そうですね。

矛盾したトラブルですね。

書込番号:5706235

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼まささん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/03 02:20(1年以上前)

ご指南ありがとうございました!!

一通り試してみます!!

書込番号:5707749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

チップセットの違い

2006/11/26 21:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 johni_moriさん
クチコミ投稿数:27件

皆さん、こんばんは。
久々PCをアップグレードしょうと考えています。
現在XP2500+ → X2-3800+(AM2)

そこで、チップセットのことがよく分からなくて、アドバイスを頂きたいと思いますが、

nForce550とnForce430(with Geforce6150)とはオンボートVGA以外、どこが違うのでしょうか?nVidiaのHomepageからは、IDEポート、SATA、USBポートの数、Raid5サポートする否かは違いますが、それ以外の性能的差はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:5682460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/26 22:32(1年以上前)

nForce 500ファミリーは、最大4個の GPU を同時使用できる唯一の、ゲーム対応型マルチ GPU ソリューション「Quad SLI」を含む、NVIDIA SLI 技術をサポートする。
nForce 500シリーズは、ウルトラハイエンド向けに16+16レーンのSLIに対応した「nForce 590 SLI」、パフォーマンスゲーマー向けには8+8レーンのSLIに対応した「nForce 570 SLI」、パフォーマンスユーザー向けにはSLI非対応の「nForce 570」、そしてメインストリーム向けに「nForce 550」と4つのバリエーションが用意されている。

☆ローエンド用nForce550
 nForce4の後継で、ローエンド向け。
 ローエンド向けのnForce 550では,1000BASE-T LAN MACが1、Serial ATAポート数も4に制限されるなど、機能面でかなりの省略があり、当然、SLIは使えない。

書込番号:5682669

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/11/26 23:03(1年以上前)

オンボートVGA以外に違いはないと思っていいでしょう。
nForce550はコンシューマ向け(ATX)のSLIレスのローエンド。
6100/6150はビデオ内蔵のビジネス向け(M-ATX)。
同じCPU、同じビデオカードを付けたら性能は同じです。
6100/6150系は1チップのMCP67に交替するそうです。

書込番号:5682855

ナイスクチコミ!0


スレ主 johni_moriさん
クチコミ投稿数:27件

2006/11/28 21:32(1年以上前)

レスありがとうございます。参考になりました。

書込番号:5690062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 あいpさん
クチコミ投稿数:59件

PC初心者なので教えてください。
PCIかPCI-eのグラボを追加して、このマザーボードの2つの画面表示が可能なのとあわせて、3画面、4画面とモニタを増やして、トリプルディスプレイなどにすることはできますか?

また書き込みを見ますと、DVI端子が不具合があるようですが、
デルの2001fpや2005fpモニタでは使えますでしょうか?

どなたかご存知でしたら 教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5582396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2006/10/31 09:01(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが・・・。
このマザーに限らず、オンボードとVGAカードは併用はできないようです。素直にオンボードでないマザーと4台に対応したVGAカードで実現した方が良いでしょう。
なお、6150のDVI-Dはシングルリンクで1600×1400まで、RGBのp方は1920×1440(75Hz)までです。RGBとTV-OUTは併用できませんので、2台のディスプレイの場合はDVIとの組み合わせになります。(nViewの設定が必要です。)

書込番号:5588800

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/01 02:21(1年以上前)

NVIDIAとATIのIGPは外部ビデオカードと共存可能(つまりquad displayが可能)。Intel(GMA 950、GMA X3000等)のみ不可。

書込番号:5591590

ナイスクチコミ!0


nao_88さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/19 09:44(1年以上前)

下記の質問に回答させて頂きます。

>また書き込みを見ますと、DVI端子が不具合があるようですが、
>デルの2001fpや2005fpモニタでは使えますでしょうか?

当方、オンボードのDVI-D接続で、2001FPで1600x1200@60、
2407WFPで1920x1200@の解像度で表示できました。

片方をD-SUBにして、デュアル表示も可能でした。

ただ、当方の環境が片方のみワイド液晶なので、3:4液晶と
ワイド液晶を混在させて使うのは少々無理がありそうです。

解像度が揃っている環境でしたら、DVI-DとDーSUBのデュアルで
問題なく使えると思います。


別パソコンにグラボ(RADION X1600Pro)を追加してのデュアル
DVI-D環境では、ちゃんと1920x1200+1600x1200の環境で使えて
います。

ケーブルはDELLの液晶を買ったときについていたのを使っています。デジタル、アナログとも普通のケーブルです。


以上、参考までに。

書込番号:5653121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DVI-D接続で使用できる液状モニター

2006/07/27 03:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

この製品を数日前に購入しDVI-D接続が出来ず困っています。
下にも不都合が記載されていますね。

このマザーボードでDVI-D接続できている方、
大変お手数ですが使用可能な液状モニターのメーカー名や
型番を教えて頂けないでしょうか?

現在、三菱のRDT1712Vを使用していますがウィンドウズのロゴ
画面までは進みますがその後は下記に記載されているように
信号が出ていない模様です。その為、画面が表示されず。
2つのモニターで使用するために、この商品を購入しました。
DVI-D接続が使用可能な液状モニターが判れば
購入を考えています。

何件かのPCショップの店員にも聞きましたが判らないと言われ
サポートにも電話で聞きましたが明確な回答は頂けず・・・
(サポートでは販売前に動作の検証し使用できるのは
間違え無いが検証時の機種や型番までは判らないとの事)

ネットでも検索しましたが旨く見つける事が出来ませんでした。

大変お手数ですがDVI-D接続で使用できている方、
ご回答宜しく御願いします。


書込番号:5292730

ナイスクチコミ!0


返信する
suma21さん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/27 08:23(1年以上前)

情報でなくて申し訳ないのですが、私のモニターもV太さんと同じ三菱のRDT1712Vです。
デュアルがやりたくてこのマザーにしようかと思っていただけに、DVI接続できないのは致命的ですね。。。

今週末にでも買いに行こうと思っていただけにちょっとショック…

書込番号:5292883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/27 08:26(1年以上前)

使えるモニタに替えるよりビデオカード増設のほうが。。。。

書込番号:5292889

ナイスクチコミ!0


nukkuさん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/27 12:49(1年以上前)

こちらナナオの1700-RBKで順調にDVI−D接続できております。
ビデオボードはさしていません。オンボードです。
何の不具合もなく組みあがりました。

書込番号:5293390

ナイスクチコミ!0


スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

2006/07/27 20:40(1年以上前)

nukkuさん、ラストムーンさん、suma21さん返信ありがとう。
特にnukkuさんご回答ありがとう御座いました。

実はこのマザーで色々な液状モニターをテストしてみましたが
全て全滅!使用できるモニターがありませんでした。

ラストムーンさんのおっしゃるとおりカードを購入しようかな?
とも思いました。しかし現在液状モニターを追加で購入
しなければならずカードの分もプラスして
その分、良いモニターを購入したいと思い質問しました。

今回はご回答ありがとう御座いました。
これからも何かありましたら宜しく御願いします。


書込番号:5294292

ナイスクチコミ!0


スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

2006/07/28 11:02(1年以上前)

その後・・・・

2枚購入し、1枚はコムスクリアをして一晩放置してDVI-D接続
が可能になりました。

もう一枚も上記と同様に一晩寝かせましたが改善されないので
不良品と判断しました。

ご回答してくださった方ありがとう御座いました。
これから交換しに行ってきます。

書込番号:5296021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2006/07/28 16:54(1年以上前)

レス遅すぎですけど、
当方、三菱MDT191Sで何もせず動いてます。RDTと同じ系統のはずなのに・・・。

書込番号:5296724

ナイスクチコミ!0


スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

2006/07/28 21:44(1年以上前)

シーブィさんご回答ありがとう御座います。

同じ系統の液状モニターで動作OKですか・・・
では当方のモニターも問題なく動作するはずですね。

1枚目のマザーは液状モニターへの信号が発信されず不良。

2枚目のマザーは電源投入時、液状モニターに写ったり
写らなかったり非常に不安定。恐らく此方も不良品ではと
思っています。

今回の件はRGB接続時は問題が無いのでDVI-Dを不使用時で気が付かない方、諦めてカードを購入された方などがいた為にあまり表面に
出てこなかったのでないかと思いました。

取合えず1枚は即時交換して様子を見てみます。
それにしても2枚のマザーとも不良品の可能性が高いとは
非常に残念な結果ですね。

ご回答してくださった方、本当にありがとう御座いました。
これで購入店もしくは発売元と交渉して良品と交換して
このマザーを使って行きたいと思います。


書込番号:5297498

ナイスクチコミ!0


tky1204さん
クチコミ投稿数:1件

2006/07/29 01:21(1年以上前)

同じ液晶(RDT1712V)で、特に問題なく表示してますよ。
もちろん、DIV接続で・・・。

書込番号:5298283

ナイスクチコミ!0


スレ主 V太さん
クチコミ投稿数:48件

2006/07/29 13:46(1年以上前)

tky1204さん回答ありがとう。
これで今の液状で問題なく使えることが判り安心しました。

現在2個、三菱のモニターを使用しています。
私のモニターと知人のモニター、合計3台の同じ液状モニターで
接続出来なかったので不良品かな?と思っていました。

マザーを良品と交換後は安心して使用できそうですね。
ご回答ありがとう御座いました。

書込番号:5299380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/07/29 13:49(1年以上前)

どうでもいいことだけど
液状モニタは違和感があるな
一般的な液晶モニタにすれば

書込番号:5299388

ナイスクチコミ!0


Nullpontさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/30 16:47(1年以上前)

V太さんが、今後より有益な情報を得られるために・・・

「液状」モニタではなく「液晶」モニターですね。
「液状」では使いづらいと思います(笑)

「コムス」クリアではなく「シーモス(CMOS)」クリアと読みます。

書込番号:5302723

ナイスクチコミ!0


nao_88さん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/19 03:02(1年以上前)

当方、M2NPV-VMのオンボードDVI-DでにDELL 2001FP(2004/12製)に1600*1200@60で表示させてみましたが、全然問題なく使えました。

更に、DVI-DをDELL 2407WFPに繋ぎ直しましたが1920*1200@60の解像度でも問題ありません。

2001FP→2407WFPに繋ぎ直した直後は、横に伸ばされていましたが、
解像度を切り替えれば、正常になりました。

2407WFPをDVI-Dに、2001FPをD-Subに繋いでのデュアル表示は、クローンでの表示はOK。
(但し、2407WFP(1920*1200)をプライマリーにしているので、2001FPでは右端2割くらいが切れる)

水平スパンでは、2407WFPの表示が横に伸ばされるので、一工夫要りそう。
水平スパンは3200*1200の解像度になります。
私の環境だと3520*1200になるので、2407WFPが横に伸ばされます。


Athlon64 3500+(35W)
WD3200JD(S-ATA 320GB)
DDR2-6400 512MD*2

メモリはノーブランド品をデュアルチャンネルで使用しています。
(¥7000/枚(2006/10/14購入))
VGA用に64MB割いています。
GeForce6150のドライバーVerは、8.2.0.5です。

なお、この2台の液晶は別のパソコンでXIAi X1600PRO-DVD256AGP(ATI RADION X1600PRO AGPx8)のグラフィックカードを用いて、デュアルDVI-D環境で使用しています。



ご参考までに。



書込番号:5652671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Cool'n'Quiet

2006/11/03 01:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 ちゃ1さん
クチコミ投稿数:55件

教えてください。

Cool'n'Quietが使えません
BIOSでAMD Cool'n'Quietを[AUTO]に設定
電源設定で「最小の電源管理」に設定して「OK」を押すとフリーズしてしまいCool'n'Quietを使うことができていません。

BIOS Version: 0504
CPU: Athlon 64 X2 3800+ EE
Memory: SanMax PC2-5300 512MB X 2
電源: CWT-500FM

です。

なぜなんでしょう?

書込番号:5597595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/11/03 06:31(1年以上前)

こんにちは。

私は次の構成ですが、Cool'n'Quiet を使用できます。

CPU:Sempron 3000+ Socket754
マザー:GA-K8N51GMF
VGA:オンボード
OS:Windows XP SP2

書き込まれている内容を拝見するにCPUのドライバー(AMD Athlon 64 Processor Driver (2000/XP))はインストールされていますか。

あと、OSは何をお使いでしょう。Windows XP であればService Pack 2 が適用されている必要があります。

以上、乱筆にて失礼いたしました。

書込番号:5597936

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゃ1さん
クチコミ投稿数:55件

2006/11/03 16:25(1年以上前)

ありがとうございます。

OSはWindows XP Pro SP2
Athlon 64 Processor Driverは1.3.2.0をインストールしてあります。

書込番号:5599149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/11/03 22:29(1年以上前)

う〜ん、何故でしょうね。

ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Edition.

こちらは試してみました?

書込番号:5600297

ナイスクチコミ!0


ma-chan99さん
クチコミ投稿数:42件

2006/11/04 00:07(1年以上前)

こんばんは

はじめまして
もしかしてですが

AMD Dual-Core Optimizer はインストールされましたか?
もしAthlon 64 Processor Driverは1.3.2.0だけでしたら

Cool'n'Quietは使えませんよ

Dual-Core Optimizer と
Athlon™ 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.16
をインストールされまして

なおかつ
コントロールパネルから
電源の管理で最小の電源管理に
すると

Cool'n'Quietは有効になると思います。

書込番号:5600731

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゃ1さん
クチコミ投稿数:55件

2006/11/06 01:36(1年以上前)

ありがとうございます

ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Editionは、OSが対象外との事でインストールできません。

AMD Dual-Core Optimizerをインストールしましたが、状況は変わりませんでした。依然として「最小の電源管理」にするとフリーズしてしまいます。

書込番号:5608423

ナイスクチコミ!0


ma-chan99さん
クチコミ投稿数:42件

2006/11/06 21:27(1年以上前)

そうなんですか

なぜでしょうね
私の構成は

M/B M2NPV-VM
CPU Athlon64X2 3800+
memory Hynix DDR2 4600 1G x2
HDD Western Digital WD360GD
HDD SEAGATE ST3160811AS
光学ドライブ GSA-H10N BL
電源 ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
という構成です。

BIOS Versionは0405
なになっていますね、
以前BIOSを0504にして見たところ
ちゃ1さんみたいにフリーズもしくは
起動中にエラー(ブルースクリーン)
になった為
戻したところ正常になったので
もしかしたらですが、
BIOSが絡んでいるのかもですが・・・・

間違っていたらごめんなさい。

書込番号:5610479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/11/06 23:54(1年以上前)

> ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Editionは、OSが対象外との事でインストールできません。

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

ここでダウンロードしました?
Win2K版がXP/XP64版より上に表示されているので間違って落としているかも。

書込番号:5611070

ナイスクチコミ!0


ma-chan99さん
クチコミ投稿数:42件

2006/11/08 01:22(1年以上前)

こんばんは

もしかしてですが・・・
BIOSのバージョンを0405から
0504にアップデートしてからそういう現象が起きたのでしょうか?

もしそのようでしたら
私の場合ですが、
バージョン0504にアップデートした所

1 起動時Windowsロゴが出た時点で再起動
2 起動してもHDDが安定しないうちにフリーズ
3 安定してもアプリとかネットを開くとフリーズ

になった為

今はBIOSのバージョンは0405に戻しています。

ちなみに
AMD Athlon™ 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.16


AMD Dual-Core Optimizer
が入っていれば

ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0
for Windows XP & Windows XP 64-bit
Editionは必要ありませんでした。

ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0
for Windows XP & Windows XP 64-bit
Editionをインストールを試みたところ
入っているとダイアログが出ましたので・・・・

間違っていたら ごめんなさい

書込番号:5614623

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゃ1さん
クチコミ投稿数:55件

2006/11/12 22:31(1年以上前)

ありがとうございます。

BIOS Versionを0405に戻しましたが、変わりませんでした。

ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Edition発見しました。でも、実体はAthlon 64 Processor Driverですね。
ですから、ma-chan99さんご指摘のように「導入済み」となってしまいます。

う〜ん、「Cool'n'Quiet」を作動させたい!

書込番号:5631226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2NPV-VM
ASUS

M2NPV-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月26日

M2NPV-VMをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング