M2NPV-VM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 M2NPV-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月26日

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VM のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

xpの再起動が出来ない

2006/09/27 19:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 wuxiryuさん
クチコミ投稿数:6件

CPU: AMD Athlon 64 X2 3600
マザーボート:M2NPV-VM
 メモリ:DDR2 SDRAM PC2-4200 SAMSUNG 512MB X 2

AMDのCool'n'Quietを設定して、xpの電源管理に最小電源管理して、この設定下xpの再起動が出来ません。モニタは信号がない、pc本体のファンが回ってる、キーボートとマウスを押しても反応がない。xpの電源管理に通常電源管理を設定して場合は問題ない。cpuのドライバは既にAMD社提供してる最新の物を更新しました。
原因は????????
宜しくお願いします。

書込番号:5483630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2006/09/28 10:24(1年以上前)

情報不足でレスがつかないようですね。
>AMDのCool'n'Quietを設定して
BIOSでSETしたということ?

状況からしてVGA?過去スレにもいっぱいあるからまずは見てみてはどうですか・

書込番号:5485659

ナイスクチコミ!0


スレ主 wuxiryuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/28 10:39(1年以上前)

BIOSでAMDのCool'n'Quietを設定したということです。過去はxp再起動出来ない例がありません。

書込番号:5485689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/28 14:27(1年以上前)

>>再起動が出来ません。モニタは信号がない、
と言うことは、再起動じゃんなく、まともに起動せず
モニターに画面がでないと言うことでいいのかな?
モニターへの接続はデジタルかアナログかどっちなんでしょうかね?

対策としては元に戻すかしなさそうなので

BIOSの設定を元にもどして、セーフモードで起動
Cool'n'Quietのドライバーを削除して再起動。

これぐらいしかできることはなさそうな気がしますが。


我が家のPCはCool'n'Quietで問題なく動いてますよ。

書込番号:5486088

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/09/28 17:04(1年以上前)

BIOSのアップデートはしてみましたか?
それとモニタは何を使っていますか?(製品名・型番など)

書込番号:5486377

ナイスクチコミ!0


スレ主 wuxiryuさん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/28 18:43(1年以上前)

>>モニターに画面がでないと言うことでいいのかな?
モニターに画面がでないと言うこと
モニターへの接続はアナログです。
BIOSのバージョンは0303版
モニタはLG製 L1752S-WF

書込番号:5486605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/09/28 19:18(1年以上前)

となると、一つづつ潰していくしかないね。

まずはソフト的におかしいのか、ハード的におかしいのか?
を突き止めないと。
OSがおかしいなら他のHDをつないでOSを再インストールしてみれば判明する。

ハード的な問題なら部品単位で検証していくしかないのですが
これは同タイプのPCがもう1台ないとできないからね〜。
自分でもう一台もしくは友達でAM2のPC持ってる人はいるかな?

モニタは信号がない、pc本体のファンが回ってると言うことなので
個人的な感想を言わせてもらうと
・電源の容量不足?
・メモリの異常?
・モニターの解像度限界以上の解像度にVGAの設定をしちゃった。

こんなところじゃないかと思うんですけどね。

ちなみに組み立ててからどれくらい動かなくなるまで稼働させたのかな?

書込番号:5486690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/10/24 11:46(1年以上前)

だいぶ時間がたってしまいましたが,私も最近このMBを購入しまして
同様なことになりましたが,回避する方法がわかりましたのでお知らせします.

AMDのプロセッサドライバを使わずにCrystalCPUIDを使う方法です.
具体的には下記のURLを参考に設定すればOKでした.
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html

この方法で当方では再起動でき,Cool'n Quietも動作しています.

書込番号:5566811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

TV出力について

2006/10/22 18:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:24件

年内にリビング用自作PCを下記構成で製作予定です。
(DVDレコーダー代わりです)

CPU :Athlon 64 X2 3800+(65W)
MB :M2NPV-VM
メモリ  :CFD DDR2 PC2-6400 512MB
キャプチャ:大陸志向 DCT-MTVP1
モニタ :家庭用TV
PCケース :Silver Stone SST-LC10S(使用中)

このマザーはHDTV出力ができるように
ビデオカードが付属されていますが
家庭用ブラウン管TVに繋いだ場合
映像が違和感なく綺麗に映りますか?
実際にブラウン管TVに出力して使用されている方いませんか?

情報お待ちしております。

ちなみに、現在はCPU Athlon XP 1700+に
玄人志向のVGA GFX5200-LA128Cで出力しています。

書込番号:5561087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2006/10/23 18:05(1年以上前)

この間まで95年製32インチブラウン管テレビにS端子でクローンにしてつないでました。解像度の問題で細かいところは見れません。
映像などは問題ありません。モニターにするにはきついんじゃないでしょうか。MCEとかなら全然OKでしょうけど。

書込番号:5564312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動時のスクロール画面

2006/10/09 13:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

現在、このボードを使用しています。
起動時のスクロール画面で下記の方法がわかりません。
どなたかわかる方はいませんか。

1、起動直後、ASUSのロゴが現れ、POST時の黒地に白文字の画面を見たい。
  ASUSのロゴを出ないようにするにはどうしたらよいか。
2、同上の文字のスクロール画面の一時停止と再開のやり方は?
  たしかFキーを押す方法だったと思いますが。

別件
3、メモリがデュアルチャンネルになっているか確認方法は?
4、Cool Quiet機能が働いているかの確認方法は?

書込番号:5521370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/10/14 15:34(1年以上前)

とりあえずぐにお答えできる別件の3,4をお答えしましょう。

3.メモリがデュアルチャンネルで作動してるかは、まず、
見れないとおっしゃってる「POST時の黒地に白文字の画面」で
確認できます。メモリバンド幅が64bitならシングルチャンネル、
128bitならデュアルで作動しています。
でも「POST時の黒地に白文字の画面」が見れないとおっしゃってるので、
これでは答えになってませんね(汗。

ほかにも幾つか方法がありますが、手っ取り早いのは「SiSoftware Sandra」
なんかを使えば同様にメモリバンド幅がWindows上からも調べられます。
「SiSoftware Sandra」はハードウェア情報の表示や、
パフォーマンスをベンチマークで測定できるソフトです


4.Cool'n'Quietが機能しているかどうかは、
アイドル時の(何も操作していない時の)CPUの作動周波数や、
作動電圧が落ちているかで判断できます。
作動周波数と作動電圧をマザー付属のCD-ROMに収録されてるユーティリティ、
ASUS Cool'n'Quiet Utility をインストールするといいです。

ほかには「CrystalCPUID」なんかを使ってもすぐに調べられます。
ただしソフト起動時の測定はCPUに負荷がかかりますので、一度起動させた後
リフレッシュ[QPC(負荷なし)]を選択して測定しなおさなければいけません。
Athlon64 3200+だと、半分の1GHzまで落ちます。
もちろんCCool'n'Quietを作動させるためD-ROMに収録か、
AMDのHPからプロセッサドライバを入手して、あてる必要がありますが。

書込番号:5536505

ナイスクチコミ!0


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2006/10/14 18:51(1年以上前)

BUBBLEMANVさん
回答、ありがとうございます。
3,4項はやってみたいと思います。
1項は自己解決しました。
 BIOSの Boot FULL SCREENを DISABLE でできました。

2項は引き続き回答をお待ちします。

書込番号:5537000

ナイスクチコミ!0


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2006/10/14 20:13(1年以上前)

自己レスです。

”Pause”でストップ"Enter”で再開  で、できました。
BUBBLEMANVさん
ありがとうございました。

書込番号:5537188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

S-ATAのHDDを起動ディスクにできません

2006/10/12 03:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 macohさん
クチコミ投稿数:3件

連休に購入しましたが、S-ATAのHDDを起動ディスクにできなくて困っています。どうすればいいのでしょう?
構成
M/B M2NPV-VM
CPU 64x2 +3800
Memory ノーブランドDDR2-667 512M X2
    (667では起動せず、533で使用中。)
HDD HDS721616PLA380
光学ドライブ パイオニアDVR-111D
ビデオ OnBord
OS WinXP HEをインストールしSP2にUP

マニュアルに、Win2000SP4 WinXP SP2をインストールしてから使うように注意書きがありましたので、IDE接続の旧HDDにWinXPをインストールし、その後にWinXPSP2にUPしました。そしてS-ATAのHDDを接続すると、拡張ディスクとして使用することができました。
そこで、次の2つの方法で起動ディスクにしようと試みましたが、失敗続きです。
1つ目の方法
SeagateのツールDiscWizerd2003で、旧HDDから新しいS-ATAのHDDに丸ごとコピーして、そのS-ATAのHDD単独で使用すると、BIOSでは接続が確認できますが、Error loading OSとなって起動しません。回復コンソールを使ってfixbootするとブートセクタは書き込まれたと表示されますが。再起動してもError loading OSとなって起動しません。
2つ目の方法
オンラインソフト SP+メーカーを使って、WinXPSP2のインストールCDをつくり、それでS-ATAのHDDにOSをインストールすると、ファイルのコピーはされますが、再起動したときに、やはりError loading OSとなって起動しません。
どうすれば、いいのかな???
M/DかHDDか、どちらかが不良品なのでしょうか???
教えてくださいませんか?

書込番号:5529603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/10/12 08:31(1年以上前)

BIOSの起動ディスクの設定をS-ATAにすればいい様な・・・。

はすしていたらごめん。

書込番号:5529830

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2006/10/12 10:15(1年以上前)

HDDのコピーツールは、私は信用していないので、パスですが(MSが保障していないツールは、自己責任。特にシステムディスクのコピーは、動かなくなっても不思議ではない)。

BOOに関するBIOSの設定の確認と。IDEのHDは、はずしてのインストールを。

書込番号:5529979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/10/12 12:28(1年以上前)

同じマザーボードを使用しています。
SEAGATEのSATA接続のHDDにXPを新規インストールしましたが、問題はなかったです。

hotmanさんのおっしゃるとおり、BIOSの設定ではないでしょうか?
BOOTするHDDを選択できるはずです。

マニュアルが英語なのでわかりづらいですね。

書込番号:5530188

ナイスクチコミ!0


スレ主 macohさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/12 13:47(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
BIOS Setupの状況を報告します。

Main menu
SATA1に新しいHDDの名前が表示され、Extended IDE DriveとAccess Modeの設定はともにAutoです。

Boot menu
Boot Device Priorityは、1stがRemovable、2ndがHDD、3rdがCD-ROM。
Hard Disk Drivesは、1.新しいHDD 2.Bootable Add-in Cards。
Boot Setting Config.は、変更していません。

以上の設定で、問題があるのでしょうか?

マニュアルのS-ATA端子の注意書きには、Win200SP4またはWinXPSP1をインストールせよ。と書いてありますが、当然WinXPSP2でもいいですよね!??

書込番号:5530326

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2006/10/12 14:45(1年以上前)

メモリカードリーダー、またはUSB関係のドライブは、OSのインストール時には外しましょう。

あとまぁ、すでに話に出ているわけですから。起動させたいHDを1位に設定してくださいよ。

書込番号:5530421

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/13 01:30(1年以上前)

>そしてS-ATAのHDDを接続すると、拡張ディスクとして使用することができました。

これって、拡張パーティションのことじゃないよね?
2つ目の方法の時、フォーマットした?
フォーマットしてない場合、一度ドライブレターを振ったHDD
はそれを覚えているので、MBRとboot.iniは読みに行っても
その後にOSを見失うことがある。

SATA-HDDを1台だけ繋いで無印XPをインストールしてみれば?
(HDD初期化から)

書込番号:5532244

ナイスクチコミ!0


スレ主 macohさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/14 01:01(1年以上前)

回帰線さん、ありがとうございます。
ご指摘の通りだったようです。

先に作っていたパーティションを削除して、インストールCDでパーティションを作り直しました。すると、インストールは正常に進みました。難しいものですね。何がどうなっているのか・・・

それから、拡張ディスクという言い方はありませんね。プライマリーパーティション、拡張パーティション、論理ドライブなどを作ったことを、拡張ディスクを作ったと表現してしまいました。注意して言葉を使わなければいけませんね。

みなさん、ご心配いただきましてありがとうございました。

書込番号:5535139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

警告音が鳴って起動出来ません

2006/10/08 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:4件

皆さんお助けください。本日、価格に目がくらみ、M2NPV−VMを購入しました、同時にセンプロン3000+ソケットAM2と
ノーブランドDDR2−512のメモリを1枚挿しとして購入しました、その他は既存のパーツを使い組み立てましたが、電源を入れるとピー〜ピピと警告音が鳴り、起動しません、又メモリの1枚挿しの場合はどのバンクにさせばよいでしょうか?メモリの挿し方がわるいのでしょうか?その他、何がかんがえられるでしょうか?
お助けください。

書込番号:5519665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/10/08 22:55(1年以上前)

DDR2-512って単に容量だけじゃどうにも判断できない上に、他の環境も書いてないし、これでどうしろと。

ビープ音がいまいち曖昧な感じだけど、それを見るにVGA周りの問題じゃない?

VGAがオンボだけど、その上でPCI-EスロットにVGAを挿して電源供給してないとかってオチは無い?

それとも電力供給が足りてないとか。

とにかくもっと環境詳しく書かないと分からないし。

AMD至上主義

書込番号:5519711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/08 22:59(1年以上前)

警告音なら此れを参考に

http://www.redout.net/data/bios.html

>又メモリの1枚挿しの場合はどのバンクにさせばよいでしょうか

CPUに近い方から、でも一枚なら何所に差しても良いと思うよ
ただノーブランドは当たり外れが多いからね余り薦めない

書込番号:5519733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/09 22:22(1年以上前)

皆様、アドバイスをいただきありがとうございました。
最小構成で起動できなかったので予備電源に交換するも改善いたしませんでした。結論はメモリの初期不良で交換したら快適に動き出しました、アドバイスをいただきました お2人方、厚く御礼申しあげます。

書込番号:5522798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

「CPU Fan Speed Warning」が働いて起動できない

2006/10/01 00:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

本日、AM2 3500+で組立。
CPU COOLER にサイズの「峰COOLER RevB」を用いたところ
PC起動時に「Warning:CPU Fan Speed too Low・・・」で起動できません。
F1キーを押せば起動しますが「Warning」機能を停止することはできるので
しょうか。
*BIOSのCPU Fan Speed Warningは800rpm になっており変更できません。

・峰COOLERの回転数:619〜700rpm
・CPU温度:31〜35℃

ケースFanにおいては規格1800rpm 程のFanが763〜800rpmに減速される。

CPUファンコネクタに「リテールFAN」を接続して「峰COOLER」を
ケースFanコネクタに接続では「Warning」が働くことなく起動できます。
・リテールFAN:1000〜1060rpm
・峰COOLER:619〜653rpm
・CPU温度は30℃前半

※Fan回転数はPCプロビーにて測定
※搭載CPU:AM2 3500+

「Warning」機能を停止できればと思っています。
最悪、リテールFANのみをCPU Fanコネクターに接続して峰COOLERを7V駆動で
使用してみようかと思っていますが。

書込番号:5494553

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2006/10/01 01:50(1年以上前)

エラーでのF1押しを直接回避するオプションは見当たらなかったんですが、Boot Settings Configuration の Halt On の項目は関係してないでしょうか。
強行手段としては回転数のとこをIgnoreにするなど。

書込番号:5494732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/10/01 06:31(1年以上前)

エラー内容は違いますが、↓の方法は使えないでしょうか。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html

書込番号:5495005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2006/10/01 11:37(1年以上前)

甜さん 、口耳の学さん 早速のご回答ありがとうございます。
(BUBBLEMANVさん の書込も参考にさせていただきました。)

■「Warning」停止
Q-Fan ControllerをDisabledに変更したらCPU Fan Speed Warningを「Disabled」に変更できた。

Q-Fan Controllerを「Disabled」におけるFan回転数ならびにCPU温度
・Warning防止に接続のリテールFAN:3000〜3013rpm ←リテールFAN最大回転数
・峰COOLER (7v駆動):890rpm(最大回転数1510rpm)
・CPU温度:26℃
・M/B温度:33℃
※室温は25℃

Q-Fan Controllerを「Disabled」でCPUファンコネクターに峰COOLERを接続
・峰COOLER :1510rpm(Fan最大回転数で一定)
・CPU温度:24℃
・M/B温度:33℃
・ケースFan:1905rpm(Fan最大回転数で一定)

Q-Fan Controllerを「Enabled」でFan回転数ならびにCPU温度を測定
*π419万桁測定での最大回転数およびCPU温度の変化(室温25℃)
・峰COOLER :416〜505rpm → 最大回転数 908rpm
・CPU温度:26〜28℃ → 最大温度 40℃
・ケースFan:855rpm → 最大回転数 870rpm

Q-Fan Controllerを「Enabled」で峰COOLERを7V駆動に変更
・峰COOLER :890rpm で一定
・CPU温度:27℃ → 最大温度 37℃
・M/B温度:35℃ → 35℃
・ケースFan:844〜871rpm → 875rpm

***
Q-Fan Controllerを「Enabled」にして
峰クーラー:890rpm(1510rpmを7V駆動)、ケースFan:1123rpm(1905rpmを7V駆動)で
でいこうかと思っています。

書込番号:5495583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2006/10/09 16:47(1年以上前)

>*BIOSのCPU Fan Speed Warningは800rpm になっており変更できません。
PC PROBEUを起動し 設定→ ファンスピード→ 境界値欄 左のスライダーを
右へ移動させれば、任意の値に変更できます。

書込番号:5521704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2NPV-VM
ASUS

M2NPV-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月26日

M2NPV-VMをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング