
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月5日 22:39 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月4日 10:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月4日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月3日 18:48 |
![]() |
1 | 8 | 2006年9月1日 11:11 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月23日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題のとおり、昨日、CPUファンを留めるMB上のプラスティックの黒い留め具が折れました。ちょうどCPUファンを引っ掛けるでっぱりの部分がポロっととれてしまいました・・・。大して強い力を加えたわけではないのに、気が付いたら折れていた、、という感じです。なので、CPUファンは、片方プラプラ状態です。
当然、CPUの温度も下がるはずもなく、、起動して数分で100度近くいってしまいます。
とりあえず、結束バンドを買ってきて、落ちないように固定してますが、密着度が甘いせいか、重たい処理をさせると、80度近くいってしまいます。
まだ買って数週間しかたってないので、こんなことで買い換えるのももったいないですし。この黒い留め具の部分だけ、どこかで売ってないでしょうか?
0点

過去ログ[5404584] CPUクーラー固定の爪が折れた・・・ によると
ASUSのサポートセンターより、郵送してくれたそうです
書込番号:5410635
0点



どなたか、M2NPV-VMのオンボードのビデオ出力方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。(ビデオファイルをメディアプレーヤーで再生し、テレビに出力しようと思ったのですが方法がよく分かりません)
0点

マザボにオプションで、TV出力端子を持ったものがあるはずですが、ありませんか?
http://www.asus.com.tw/999/images/products/1138/m2npv-vm_hdtv.jpg
書込番号:5383873
0点

>よく分かりません
まったくわからないわけではない?。
パーツの入手製考えると、ビデオ出力を持ったビデオカード買ったほうが、簡単かと。値段も大したこと無いし。
…PCつなげられるTVを買うという手も。
書込番号:5383904
0点

ユーザーではないです。
nViewの設定の中にテレビ出力の項目はありませんか?
書込番号:5384770
0点

デバイスマネージャーからGeForce6150の設定画面で設定してください。私は、クローンにしてオーバーレイだけTVにして使ってます。
書込番号:5385189
0点

私もTV出力が出来なくて困っています。
「nVIEWの設定でTVに切り替え」まではたどり着いたのですが、
切り替えてもTVに出力されません。
ひとつ気になっているのは、TV出力端子部のLEDが点灯しておらず、
これが出力出来ないことと関係あるのでは?と思っています。
皆さんのLEDは点灯していますか?
ランプの点灯は関係あるのでしょうか?
よろしければご教授お願いします。
書込番号:5398115
0点

あやマちゃん殿
当方は「コンポーネント→D端子」変換ケーブルを使ってテレビに接続していますが、LEDは点灯していますよ。
(LED点灯の意味についてはマニュアルに何も記載がないのでなんとも言えないんですが)
書込番号:5404853
0点

あやマちゃん殿
私はS端子からつないでます。LEDは確認してません。
見えない原因で可能性あるのは以下の3つ。
・BIOSの設定がされてない。
・接続が間違ってる。
・ハードの問題。
再チェックしてください。
書込番号:5406119
0点



すいません。まだPCの知識がないのでみなさんに聞いてみたいと思います。
自分はこのマザーボードを買おうと思ってるんですが、みなんさんの評判が悪いようなので、ほかにオンボードのおすすめするマザーボードがあるのならば教えてください。
あと、マザーボードをかえるたびにOSをかえなければいけないのですか?教えてください。
0点

>オンボードのおすすめするマザーボード
意味不明ですが、どういうことですか?
書込番号:5404917
0点

>マザーボードをかえるたびにOSをかえなければいけないのですか
OSを再インストールがほとんどの場合必須になります
同じOSを最初から入れ直しということです
書込番号:5404934
0点

多分「VGAオンボードでおすすめのマザー」の意でしょう。
書込番号:5404936
0点

釣りだと思うけど。
そもそもパソコンで何やりたいんです?。自作にこだわる理由は?。
書込番号:5405003
0点

素直にメーカーPC買った方がいいと思います。(NECや富士通でもカスタマイズPCあるので)
書込番号:5405331
0点



PCの自作に詳しいものではありません。この度キューブPCの自作を検討しております。新しく出たANTECのNSK1300にM2NPV-VMの組み込みを考えておりますが、どうでしょうか?とくに電源が不十分ということはないでしょうか。どなたでも結構です、アドバイスをいただければ幸いです。規格は以下の通りです。
NSK1300 搭載電源
300W ユニバーサルAC入力、アクティブPFC電源
Voltage +5V +12V +3.3V -12V +5V SB
Max 26A 18A 27A 0.8A 2.0A
Min 1.5A 0.8A 0.5A 0A 0A
メイン電源コネクタ(20Pin/24Pin)×1、補助4Pin電源コネクタ×1、S-ATA電源コネクタ×1、ペリフェラル電源コネクタ×5
サイズ:150(幅)×130(奥行)×80(高)ミリ
0点

桜咲いたさん こんにちは。
TDPの少ないCPUならば行けそうな?
過去ログで電源に関して下記がありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5296446
ANTECのNSK1300
http://www.links.co.jp/html/press2/nsk1300.html
書込番号:5403864
0点

BRDさん、早速のアドバイスを有り難うございました。追加のグラッフィックカードを使わない、CPUは65Wのものを選ぶなどを勧めてくださったと了解致しました。参考にさせていただきます。
書込番号:5404122
0点

便利だった 電源電卓 が無くなりました。
ケースメーカーも 何に合うかまで記載してません。
きっと動くと思いますが、容量不足の場合は 電源のみ交換され増すように。
書込番号:5404140
0点



このマザーボードを使ってるんですが、XPの起動が遅いように感じます。
正確に書きますと、XPというよりXPのロゴが出るまでが遅いんです。
マザボのロゴが表示されるまでと、表示されている時間が長いように思います。
解決方法などがありましたらアドバイスよろし願います。
0点

使わないオンボードデバイスをOFFにすれば少しは改善されると思いますよ
書込番号:5394633
0点

記憶違いかも知れませんが、BIOSにて
Quick BootをEnabled
Full Screen LOGOをDisabled
だったかなぁー、そんな書き込み見たような気がします。
駄目レスm(__)m
書込番号:5394807
0点

>マザボのロゴが表示されるまでと、表示されている時間が長いように思います。
遅いと感じるってことは、これ以外の何らかのマザーと比較してのことでしょうか?
また、それは数秒レベルのことでしょうか?
当方、ASUSマザーは、
・P4P800VM
・P5WD2-E Premium
の 2枚しか使った事がありませんが、
確かに、他のマザー(GIGAやMSI)に比べて遅いです。
1発目の通電のときなんか、壊してしまったと思ったくらいです。
ただし、立ち上がりに数分かかるって言うことであれば、
それは異常です。
書込番号:5395102
0点

いろいろ教えていただいた事を試してみましたが、
変わらずです。
試しに手持ちのノートPC(XP−SP1)でWINDOWSのロゴが出るまでの時間を計測したら約12秒。
このマザー(XP−SP2)では約24秒。
みなさんがこんな結果なら諦めるんですが、私のPCだけの現象なら改善したかったんです。
お騒がせしました。m(__)m
書込番号:5395336
0点

>みなさんがこんな結果なら諦めるんですが〜
ちょっと興味があったので、当方も試してみました。
(実はちゃんと計ったことはないのです)
環境OSのみ共通です。
WINDOWSのロゴが出るまでの時間を計測
・WinXP-SP1のノートPC
NEC LC9007D→8秒
・WinXP-SP2の自作PC
ASUS P4P800VM→28秒
私個人の意見としては、憑き物落としさん の懸念はまあ、それほど心配することもなかろうかと思います。
※但し、上記の数字はアバウトな上、両方とも実はちょっと公平ではありません。
・ノートPCの方は、1年以上前から電源部分に原因不明なトラブルを抱えています。凄い時にはコールドスタートに数分かかります。今回は、正常起動後、再起動し、画面がシャットダウン後、真っ黒になってから計測開始した時間です。
・自作PCの方は、CT-479というゲタを使用してPentium-Mを使用しています。多少は影響あるかもしれません。
書き込み機はMSIマザーにアス64ですが、今まさに書き込みに使用してますので、計測結果は後ほど…ということで。
書込番号:5395523
0点

WINDOWSのロゴが出るまでの時間って横バーが流れる直前までのことでしょうか?
それなら当方のショボPCコンビを試した結果です。
1台目GA-7VM400Mマザー・・・19秒
2台目GA-7N400Proマザー・・・38秒
2台目はこの前システムのSATAHDD2台(RAID0)を日立のHDS722580VLSA80 80GB*2からSEAGATEのST3160812AS 160GB*2に変えてからPOST画面の最後の部分の
Boot from CD
の表示が出て10秒程 _ の点滅があってWinの横バー画面に変わるようになりました。
日立の時は速攻で横バー画面になってましたが、今あらためて気になりました。
自分の環境では、多機能なM/Bの多機能な部分、Silのコントローラーとか、ITEのコントローラー等を使用可能にすると、POST時間が長くなります。
Sil側で11秒、ITEのRAIDで15秒です。
更にITE側をATA仕様にするとHDD認識に30秒程かかります。
比較する対象が古いM/Bばかりでm(__)m。
その内当方もC2Dにしたい⇒しよう⇒するぞーっ
と思案中です。
書込番号:5395786
1点

>>麟さん>>tamayanさん
情報ありがとうございます。
マザーの世代や製品でかなりの時間差があるんですね。ちょっと安心しました。
なぜそんなに差が生じるのかはよくわかりませんが、WINDOWSの起動がどんなに速くても、それ以前の準備に時間がかかかってたら何をしているのやらと思ったりします。
WINDOWS自身の起動の短縮を説明するページはネット検索でヒットするんですが、今回の疑問点を説明しているページってあまり無いんですよね。私が気にしすぎなだけかもしれませんが…
>>WINDOWSのロゴが出るまでの時間って横バーが流れる直前までのことでしょうか?
そうです。WINDOWSの起動自体がどこから始まってるのか判断できないので、とりあえずそれを基準に判断してます。
書込番号:5396749
0点



現在マザーGA−7VM400AMでAthlonXP1700+でPCを現役マシンとして使ってるのですが、ケースはAntecのキューブ型ケースのAriaという2004年の3月発売された300W電源とケースを利用しています。この電源とケースを流用してM2NPV-VMとAthlon64X2 3800+ Box ENERGY EFFICIENT で組みなおしたいのですが利用できますでしょうか?電源をケース一体型の電源なのでケースごと買い替えなら今回は控えておこうと考えております。アドバイスお願いします。
0点

真石油さん こんにちは。 電源容量不安な気がします。
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2NPV-VM/e2527_m2npv-vm.pdf
43ページ
書込番号:5296543
0点

65Wでもいけるんじゃない?
VGA使わないなら。
自分はは200WでK9N FIDで組み立てますから。
今はXP2500に 4Ti4400 DDRだから
自分としてはDDR2 X3800 65Wのほうがシステム的には下げているつもり
書込番号:5297142
0点

動かなかったら交換、でいいと思うけど。
念のため、電源内のコンデンサーのチェックを。
ただ。キューブにマイクロマザーって入る?。
書込番号:5297171
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
ariaはマイクロATXマザーを組み込めるので、マザーボードは入ることは確かです。電源が20ピンなので使えるのかと思いまして、最近のマザーは24ピンなので利用できるか不安に思いまして。12Vの4ピンは電源からでております。300Wで20ピンの電源で使ってるかたがいれば心強いのですが。
書込番号:5297728
0点

300Wどころか150Wで動かせましたよ
DVD*1
HDD*2
の構成でビデオは内蔵を使用
ただしいわゆる田コネの4ピンを挿さないと起動しませんでした
書込番号:5298017
0点

はぎぬのさんありがとうございます。
田コネの4ピンってPCショップに売っているのですか?
田コネの4ピンで検索かけてもよくわからなかったもので。
書込番号:5299089
0点

これらかな?
http://www.ainex.jp/products/wax-2024.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-089.htm
( http://www.parts-do.co.jp/data/cable.html )
書込番号:5299229
0点

ああ、説明不足でしたね
私の電源も20ピンのやつしかなかったので、別途補助用の4ピンを
M/Bに挿してあげないと起動しなかったということです
それがまさにBRDさんが言われてる↓のことです
http://www.ainex.jp/products/wa-089.htm
なお20ピン→24ピンは試したことがないので分かりません
書込番号:5299475
0点

電源が特殊ですね。 動けばいいけど。
Aria Micro ATXキューブ型ケース
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15130
http://www.antec.com/pdf/drawings/ARIA.pdf
書込番号:5299766
0点

TAILTAIL3さんVGAが電気食いというのはオンボードのマザーでもですか? ゲームする予定はないのでビデオカードはいらないのですが、32型の液晶ディスプレイで使いたいので、このMB希望なのです。
はぎぬのさんは20ピンのみでCPU用の12Vの4ピンケーブルはささなくても動作してるのですか?
20→24の差4ピンとCPU用の4ピンで合計8品必要ですよね?私の電源はCPUの4ピンはついているので。
BRDさんの利用している20ピン→24ピンの変換ケーブルを利用しようかと思います。
書込番号:5300342
0点

>はぎぬのさんは20ピンのみでCPU用の12Vの4ピンケーブルはささなくても動作してるのですか?
動作してます
>20→24の差4ピンとCPU用の4ピンで合計8品必要ですよね?
いいえ、同じものなのでどちらか片方で間に合います
>私の電源はCPUの4ピンはついているので。
ということであれば変換する必要はありません
書込番号:5301140
0点

Sempron 3200+(35W)ですが、Ariaで動いてますよ。
24pinのところに20pinを挿し(4pin分余っています)、CPUの4pinは4pinをそのまま挿しています。
他、MTV2000のキャプチャカードも使っています。
付属ブラケットでS端子からテレビに接続してテレビパソコンとして使っています。
参考になればいいですけど…
書込番号:5310205
0点

すずRUNさんありがとうございます。
ariaで利用しているということで少し安心できました。
89WのアスロンX2 3800+で組もうかと思います。
はぎぬのさんありがとうございます。
変換ケーブルつかわずに利用されているということで
ホットしました。
20ピンをそのまま24ピンに刺して、12Vの4ピンを
CPUの4ピンに刺して利用するつもりです。
これで利用できなければ電源・ケースともに買い換えるつもり
です。すでにM2NPV-VMとAthlon 64 X2 3800+(89W)
を注文しました。
書込番号:5315927
0点

本日、M2NPV-VMとAthlon 64 X2 3800+(89W)
を入手しまして、20ピンをそのまま24ピンに刺して、12Vの4ピンをCPUの4ピンに刺して動作させたのですが。
bios画面の手前までは出てくるのですが、biosを表示させようとすると システムタイムと表示され再起動を繰り返します。
これは電源の問題なのでしょうか?
明日20ピン→24ピン変換ケーブルを購入し再度
チャレンジするつもりです。
DDR2を256Mを2本購入し、最低構成で起動して
ためしたのですが残念です。
すずらんさん何か原因わかりますでしょうか?
明日解決しなければケースごと買い替えですので。
新規に自作で組んだのと同じことになりそうです。
現在のキューブケース気に入っていたのですが・・・
書込番号:5326785
0点

20ピン→24ピン変換ケーブルを購入しましたが、やはり再起動を繰り返し無理のようでした。
デザインが優れているお勧めの電源付ケースがあれば、どなたか
紹介してください。
電源の寿命って案外短いのですね・・・
書込番号:5328922
0点

こんばんは。
すこし読むのが遅くなってしまいました。
2004年10月から毎日録画を繰り返し、今もすぐ隣で動いています…
購入直後ですし、無関係かもしれませんが
CMOSクリアはされましたか?
電源供給不足なら、CPUファン等回らず
動作しないように思います。
このあたりは他の有識者のご意見も伺いたいところですね。
もう少しねばってみてもいいような気がしますよ
ただ、試すとしても他に電源はないんですよね?
書込番号:5330065
0点

ちょうど仕事が3連休なので今のうちにと思いまして。
解決させようと思いまして。
>購入直後ですし、無関係かもしれませんが
>CMOSクリアはされましたか?
CMOSクリアもしましたが無理です。
BIOS画面でDVDドライブ・HDDドライブなど
は認識できるのですが、
その後BIOSの設定をしようかとDELキーを押すと
System Time とピンクの文字で表示されるのです。
>電源供給不足なら、CPUファン等回らず
>動作しないように思います。
CPUファンはもちろん回転してます。
メモリとの相性とかあるんですかねえ。
>もう少しねばってみてもいいような気がしますよ
>ただ、試すとしても他に電源はないんですよね?
予備の電源はないです。自作の世界から3年ほど離れてましたので。
書込番号:5330715
0点

HDD、CDD無しにするとその分 電源の負荷が軽くなります。
BIOS画面を出すだけの最小構成でも不具合あるなら、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5330778
0点

私も内蔵VGA、CPUが65Wの環境を生かし、3年前の電源(300w)を使っています。但し、ATX12Vや20→24pinの変換コードを買い足しましたが。
そう言えば、新宿のbicに3800X2の35Wが売っていましたよ。価格が5万円超だったので手を出しませんでしたが、あの値段だとmeromを待った方が良さそうですね。
書込番号:5347297
0点

ご返事送れてすいません。
>BIOS画面を出すだけの最小構成でも不具合あるなら、、、
まさしくそのとおりです。最小構成で
BIOSの設定ができません。
現在、電源とケースを探しております。
ざる蕎麦さん
>私も内蔵VGA、CPUが65Wの環境を生かし、3年前の電源
>(300w)を使っています。但し、ATX12Vや20→24pinの変換コ>ードを買い足しましたが。
貧乏性がでて、89Wを買ったのが失敗だったのでしょうか?
>そう言えば、新宿のbicに3800X2の35Wが売っていました
>よ。価格が5万円超だったので手を出しませんでしたが、あの値>段だとmeromを待った方が良さそうですね。
今回はX2の値下げで衝動買いしたのが失敗でした。
インテルのデュアルコアなら利用できてたかもと
少し後悔しております。
今までの構成で不満はなかったのに・・・
AM3のCPUがこのMBで利用できることを祈っておきます。
書込番号:5349713
0点

剛力(GOURIKI)450WでデュアルコアCPU対応電源を購入したのですが、同じ症状がでます。 BIOSの設定画面にいこうとすると、System Timeと表示され固まるのです。これって電源が原因ではないということですよね? 考えられるのはメモリ・マザー・CPUのいずれかと思うのですが。アドバイスおまちしております。初期不良なら早めに交換したいので。
書込番号:5367749
0点

最初の組み立て方法にも書いておきましたが、もし未だならtestしてみて下さい。
memtst86+
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:5367772
0点

BRDさんありがとうございます。
あっけなく、解決しました。32型の液晶テレビをモニターと
して利用していたため、画像が映らなかっただけみたいでした。
PC用のモニターにつなぎましたら、正常動作しました。
PC入力端子がついていても、まずはPC専用モニターで
確認すべきでした。みなさん初期的なミスで、いろんなアドバイス
参考になりました。電源を購入したのは無駄になりましたが
勉強代と考えれば安いですね。 これでデュアル環境満喫できます。PCはすべて正常でした。
書込番号:5368363
0点

了解。
表示器に違いはないけど。
組み立ての最初はベーシックな構成が良いですね。
USBのキーボードとマウスをps/2に取り替えるとうまく行ったり、液晶をCRTに変えると良かったりします。
一旦OSが起動すると 構成に合わせた設定に変えられるので通過儀礼みたいなものです。
書込番号:5370416
0点

BRDさんありがとうございます。
>組み立ての最初はベーシックな構成が良いですね。
まさかディスプレイに問題あるとは思いもしませんでした。
昔は自作経験あるほうだと思っていたので、最近の自作は無知
だと実感しました。
>一旦OSが起動すると 構成に合わせた設定に変えられるので通>過儀礼みたいなものです。
これからも基本の構成で起動を確認してから、新たなことに
チャレンジするつもりです。勉強になりました。
案外昔の電源でもデュアルコア起動するのには驚きました。
450Wの電源が余ったので、マイクロではなく普通の
ATXのケースを購入して、前から利用しているアスロンXPで
サブマシンを組むつもりです。
書込番号:5371949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





