M2NPV-VM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 M2NPV-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月26日

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VM のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

flashメモリーからbootするには?

2009/05/07 21:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 akayukiさん
クチコミ投稿数:48件

数少ないAMD-VT対応のマザーボードとして重宝にしています。さてUSBflashメモリーからbootしょうとして、BIOSのBOOTで優先度一番にHDDにして、さらにHDDの順番が1,2がsataになっているのをUSBFLASHを1に替えようと+を押して上位にあげようとしていますが反応ありません。よろしくご教示をお願いします。BIOS Revisionは0303です。

書込番号:9508587

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/07 22:25(1年以上前)

他では[+]キーが働くのですか?
BIOSロゴ画面で[F8]キーを押せば起動デバイス選択になると思うので、一時的に使用する場合はこちらが便利です。

書込番号:9508923

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/07 22:27(1年以上前)

+? PageUp/Downじゃね?

書込番号:9508941

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん
クチコミ投稿数:48件

2009/05/08 14:41(1年以上前)

uPD70116さん、R93さんありがとうございました。F8でもPageUpでもOKになりました。感謝致します。

書込番号:9511843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

トラブル

2009/01/21 11:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:4件

BIOS画面が付いたり消えたりを繰り返してます。
windows起動後は画面は普通ですが、音が飛んだりゲームが重くなったりしてます。
これはマザーボードが原因なのでしょうか・・

CPU BE-2350
メモリ 2Gx2 → 2Gx2 x2
OS Vista32 → Vista64 両方アルティメット

上記変更後しばらくしてから症状が出始めました。

書込番号:8966957

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/21 12:34(1年以上前)

メモリが怪しさ全開……memtest86+を。

書込番号:8967163

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/01/21 17:36(1年以上前)

付いたり消えたり?。モニターケーブルの接触不良では?。

書込番号:8968113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/22 03:36(1年以上前)

ううーむ・・何もしないウチに直りやがりました。

直ったのはいいけど、不安なのでmemtest86+試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:8970852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリー増設 1G×2 + 2G×2

2008/12/13 18:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:46件

メモリーが安くなってきたので増設を検討しています。

現状1G×2なのですが、それに追加で2G×2を追加して合計6Gと使用と考えています。XPの32Bitなので、OSでは認識されないと思いますが、用途上RAMDISKを組みたいと考えています。

このマザボで上記構成をされた方いらっしゃいますか??

書込番号:8777964

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/12/13 18:59(1年以上前)

メーカーサイト位は調べたら?

4 x 240-pin DIMM, support max. 8GB DDR2 だから大丈夫だけど・・・

この板使ってますけれど、今更、それほどの増設が必要ですか?

書込番号:8778081

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2008/12/13 22:03(1年以上前)

2Gx4でも問題はないけど、相性は別の話なので。相性保証は付けておいた方が良いかもね。

3GのRAMDISKで足りるのならいいけど、結構狭いですよ。
UMAXでも、2Gが1枚2000円なんてふざけた値段になっていますので。いっそ4枚。

書込番号:8779075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/12/23 15:32(1年以上前)

メモリー購入し、既設の1G×2に加えて2G×2でとりあえず、動作しました。
もちろんwindows上は3Gちょっとしか認識されませんが、これからRAMDISKでの動作確認をしてみます。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8827975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

この板に以下のような構成で1年半くらい利用しています。

最近、立ち上りが遅くなったり、動きがまったりとするようになってきたと感じ
ています。
私はまだまだ初心者なのでどうしたらよいものか考えあぐねています。
そこで、知識豊富な皆様からアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
「現状を回復するにはどうしたらよいか?」です。宜しくお願い致します

主なPC利用は、メール・ネット程度です。ただ写真が好きなので、それをちょくちょくHDDに取り込んで、ビデオに編集(月数本程度)したりしています。

まず、ハードの入れ替え(CPU)や 増設(メモリ、グラボ、HDD)などで
改善が期待できるのでしょうか?
それとも板からの入れ替えも視野に入れたほうが良いのでしょうか?
効果が大きそうなことで、(具体的なハードの)お奨め品など教えていただけた
ら助かります。

またソフト面でも有効ことがあったら、アドバイスお願いします☆

構成 (この板に)
OS; VISTA HOME−P
CPU;  X2 3800(65W)
Memory; 1GBx2 (IODATA/PC5300)
HDD; 160GB (日立Deskstar)
           現在100GBまで使用中
グラボ; オンボード
電源; 400W (詳細は覚えていませんっ)


どうしたらよいものか、悩みに悩んでいます。
皆様からの貴重なアドバイス、宜しくお願い致します!



書込番号:8682414

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2008/11/24 02:23(1年以上前)

使用目的から、構成の変更の必要性はないかと思います。
出来ることはOS再インストールです。レジストリの掃除もかねて。
使わないような常駐ソフトがたくさん入ってませんか?

無駄にお金をかけることはありません。
気になるのは何故メモリがPC5300なのかが。。。AthlonはPC6400が標準(?)です。

書込番号:8682433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/24 02:34(1年以上前)

とりあえず。

Cドライブ右クリック→プロパティ→ディスクのクリーンアップ。
ツール→最適化。
TUNE XP。

書込番号:8682451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/11/24 02:53(1年以上前)

1.スタートメニューのマイコンピュータを右クリックしプロパティを実行
2.左帯のシステムの詳細設定を開く。
3.パフォーマンスの設定>詳細設定タブ>仮想メモリ>変更を開く。
4.すべてのドライブの・・・チェックボックスをオフ、ページングファイルなしを選択し、OK。
5.開いたボックスを全て閉じる。

6.スタートメニューの検索ボックスに「cleanmgr /sageset /n:0」と入力し実行
7.出てきたボックス全てにチェックを入れてOKをクリック。

8.デスクトップに新規作成>テキストファイルを作成し、名前を「clean.bat」に修正。
9.ファイルを右クリック>編集を選択、下記のテキストを入力し上書き保存。
del %USERPROFILE%\AppData\Local\TEMP\* /F /S /Q
del %SystemRoot%\TEMP\* /F /S /Q
cleanmgr /sagerun /n:0
10.clean.batを実行。

11.下記のデフラグソフトをインストール
http://www.netjapan.co.jp/r/download/Power%20X/pxpfd9.php
12.ソフトを実行しCドライブを右クリック>ドライブプロパティを実行
13.書き換え頻度が低いファイルを30日に
14.書き換え頻度が高いファイルを7日に
15.積極的な空き領域統合にチェック
16.オフライン最適化設定タブを選択しMFT…とページング…にチェックしOK。
17.Cドライブを右クリック>オフライン最適化を実行。
  ハンドルクローズは「いいえ」、次回起動時には「はい」。
18.再起動後に通常のデフラグを実行

他にもWIN高速化+でシステムの設定を最適化するのが良いと思います。

書込番号:8682483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/11/24 03:02(1年以上前)

9番、最初の1行目「del %USERPROFILE%\AppData\Local\TEMP\*
/F /S /Q」は全て1行にして下さい。

書込番号:8682500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/26 05:56(1年以上前)

Inutarutoさん、グッゲンハイム+さん、すたぱぷさん
早速の、お返事ありがとうございました。 また返信が送れ、誠に申し訳ありませんでした。


Inutarutoさん、PC6400が標準とは知りませんでした。
正直、標準とかがあることも・・・ (無知なんです。すいませんっ)

グッゲンハイム+さん、すたぱぷさん
早速試してみました。HDDの空きも増えましたし、確かに(若干)気持ち早くなったような気がします。覚えておいて、また、定期的にやってみようと思っています。



さて皆さんのアドバイスをお伺いした上で更に!なのですが・・・・

前回デジカメ写真をムービー化していると書きました。
その時説明が不足していたのですが、今のPCモニターや液晶TVで、HD画質でムービーを見たいので、ムービーを 「1440x900のHD画質」 というので発行しています。

1.この条件で発行作業が大体1時間(15分程度のムービーの場合)くらいかかります。   (その間CPU稼動は2コアとも常に90%代)       
  これを短縮したいとして、何か効果的な対応があるでしょうか? 
  それともこんなものとしてあきらめるべきでしょうか?

2.また、ムービーの再生ですが、写真をズームとかパンとかしている時、
  動きが滑らかでないような気がします。
  うまく言えないのですが、すこしづつ引っかかりながら動いているような気がします。
  同様に、これも何か対策があるでしょうか?

  *モニターは、最近購入したLG製1942TQ(DVI, 1440 x 900) をメインに、 
    サブ(作業スペース)として 前から使っている古い 15インチ(4:3, 1024 x 768) を同時に使用しています。 

書込番号:8692604

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/26 06:56(1年以上前)

データファイルを待避してハードディスクの内容を全消去。

書込番号:8692652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/27 00:48(1年以上前)

スライドショーを作るソフトがどれなのかわかりませんが、
マルチコア対応なら高クロックQUADや、
このマザーでは使えませんが最新のI7コアなどの高級なCPUに買い替えることですね。
お使いのソフトのサイトや説明書をよく読んでご検討ください。

HDDの160GBのうち100GB使ってるならHDDの内周に近いところまで
使ってるので遅いでしょうね。
動画などが入ったドキュメントはデータ用に別ドライブを購入した方が無難です。
今使ってるHDDをOS用。
もう1個を買ってきてドキュメント用に追加(USBでなくSATA接続で)して、
マイドキュメント専用Dドライブとして移動してみてください。
ドキュメントファイルの移動の仕方はマイドキュメントのプロパティからできます。

余談ですがメールのアドレス、メッセージのファイルも別ドライブにしたドキュメントに置いた方が便利です。
それだけで随分違うものです。

書込番号:8696780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/27 22:58(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、

スライドショーをつくるソフトは、VISTA付属の Windows Movie Makerです。
これはきっとマルチコア対象ではないですよね(?)
そっか〜。そうすると 4850E とかに変えてもあまり効果無いんですかね。


HDDは整理が必要なようですね。
ご提案のように、システムとドキュメントを別HDDに分けようと思います。
またバックアップもしっかりとりたいので(HDDで)、
現行160Gと、その前に使っていた80GB(IDE接続、現在バックアップとして使用中)、
これにもう一つ買ってきて3台体制にしようかと考えています。

 案1               用途
160G (SATA)   ドキュメント・バックアップ
500G?(SATA) ドキュメント (新規購入予定) 
80G   (IDE)   システム(ソフトはそんなに必要ないので一番小容量のもの) 

懸念; IDEをシステムに使うと遅くなってしまうでしょうか?
     それに、すでに5年以上前のものなのでお役御免の時期でしょうか?
    だとしたら、以下のような構成(の考え方)になりますか?

案2               用途
160G (SATA) システム
250G?(SATA) ドキュメント (新規購入予定) 
250G?(SATA)  ドキュメント・バックアップ(新規、同じもの)


最後に、今までムヅカシそうなので敬遠していたRAIDも考えないといけないのかな?と感じてきました。RAIDも勘案して、なにか良いHDDの構成がありましたらアドバイスいただけると大変感謝!です。 HDDに関しては、データがなくなったりは絶対嫌なので、(必要があれば)費用は頑張って捻出したいと思います。

書込番号:8700494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/28 00:23(1年以上前)

僕のはXPのムービーメーカーですがマルチコア対応でした。

参考に僕のはINTELのQUADコア3.8Ghzです。
そちらで1時間かかる作業だとおそらく15分で終わってしまいます。
レンダリングをこれ以上早くするならインテルのQUADに変えるのが最適だと思います。
まあ、これはそちらの現状に合わせて後々考えればいいでしょう。

で、HDDの話ですが、
まず5年前のHDDは使わないでください。遅すぎますし、消耗品ですので、
安全を取るならやめましょう。

おそらく今使ってる1年半前のHDDの速さは70〜80MB/s。
最新のHDDだと110〜120MB/s出ます。
http://kakaku.com/item/05302515863/
平均一機6000円ほどで640GBです。
実際僕も使ってます。静かで速くて安定してますので信頼性があります。

今使ってるドライブを使うなら

(C) OS     今使ってるHDD
(D) ドキュメント 6400AAKS
(E) バックアップ 6400AAKS

でしょう。

でも僕のお勧めは6400AAKSを、40〜60GBでパーティーションで区切って、
(C) 40〜60GB と(E)残り全部。
それともう一つのAAKSで(D)にします。
それで2台で、

(C) OS (E) ドキュメントバックアアップ。
(D) ドキュメント

それで160GBの今使ってるのは OSのバックアップにおいといたらどうでしょう。
(OSのバックアアップはHDDコピーツールを使ってるとして・・)
この2台構成、理にかなってると思うのですがわかります・・でしょか?
もちろん他のHDDでもいいですよ。
今は大容量が安いので大容量を買う方がお得です。

RAIDですが実際の作業自体は難しくありません。
データの安全性を考えるならRAID1でしょうが、
これはHDDの物理的なダメージから守るためのものです。
2台のうち、どちらかが壊れても大丈夫。
しかしファイルを間違えて、又はシステム障害で消えた場合には意味ありません。

ファイルのバックアップは常に別ドライブに手動で、あるいはBPソフトで移すべきでしょう。
速さで行くRAID0はそちらの用途ではお勧めしません。
特に大事なデータ、システムなら尚更です。
単純に倍近い速さになりますが、扱いが難しいです。
何かの拍子に片方に何かの障害があれば簡単に全部駄目になるか、
高額の復旧代を払う事になります。

書込番号:8700967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/29 07:42(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、
早速の返信ありがとうございました。おおよそ(私でも)理解できました♪

HDDについては、ご提案のとおり、
(C) OS (E) ドキュメントバックアアップ。
(D) ドキュメント
で行きたいとと思います。パーティションで分けるなんて思いもしませんでした。目からウロコです。。

RAIDも忘れ、手動でバックアップもとります。
最後に初歩的ですいませんが、BPソフトってなんでしょうか???

書込番号:8706083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/29 11:49(1年以上前)

BPソフト=バックアップソフトでした。

完成したらまた報告してね。

書込番号:8706977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/29 23:50(1年以上前)

グッケンハイム+さん、
この度はご親切に本当にありがとうございました♪
ぜひまた進捗がありましたら、報告させて頂きます☆

書込番号:8710110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 ino3さん
クチコミ投稿数:11件

32bitから64bit に移行しましたらスタンバイ 休止が出来なくなりました。マウス キーボードの 電源管理のチェックは外してあります。BIOSは1201です。どこか設定がおかしいのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:8411997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CnQ使用時の逓倍率上限の設定方法?

2008/09/05 20:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 am01125さん
クチコミ投稿数:940件

みなさんこんにちは、お初にお目にかかります。

先日、CPUをSempron2800+からAthlon5000BEに交換したのですが、
BIOS(1401)でCool'n'Quietを有効にすると逓倍率の上限が
13倍に固定されてしまいます。これを上限12倍にしたいのですが、
BIOSではそういう設定はできないのでしょうか。

私の環境ではFSB240MHz付近で動作させていたため、*13だと
優に3GHz以上となり、CPUが追いつかなくなります。
CnQを無効にすれば手動で設定した逓倍率が有効になるためCPUの
動作周波数を任意にできるのですが、その場合CnQの無いSempronから
乗り換えたメリットが大幅に低下してしまいます。

M/B: M2NPV-VM
CPU: Sempron2800+ -> Athlon5000 Black Editon

上記以外の環境を使ったことがないので常識はずれな質問かもしれませんが、
方法をご存知の方、あるいは他のマザーなら出来るとか、
そんなのは最初から無理とか、情報をお持ちでしたらよろしくお願いします。

書込番号:8304967

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2008/09/06 01:39(1年以上前)

全くそのとおりでCool'n'Quietを有効にするとBEの意味がなくなってしまいます。

ですのでAthlonの場合CrystalCPUIDを使用している人が多いと思います。
これを使えば倍率から電圧まで負荷に応じて設定できます。
フリーソフトですので使ってみてください。

書込番号:8306582

ナイスクチコミ!0


スレ主 am01125さん
クチコミ投稿数:940件

2008/09/07 01:23(1年以上前)

>>inutarutoさん

なるほど、そこでCrystalCPUIDなのですね。このプログラムは以前から
知ってましたが、Sempronではほとんど設定をいじれなかったこともあり、
教えていただくまで存在意義が全然分かってませんでした。(笑)

ありがとうございました。

書込番号:8311629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2NPV-VM
ASUS

M2NPV-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月26日

M2NPV-VMをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング