
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月6日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月2日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月31日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月30日 23:10 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月26日 01:37 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月25日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードを使っているのですが下記の構成で、今のところ2回ですが突然再起動してしまいます。2回ともソフトウェア操作時に起きたものです(音楽編集ソフトと仮想PCソフト)。
前にもこういう話題がありましたが、チップセットのヒートシンク一応触れますが結構熱いです。(CPU、HDDは触って少し暖かい程度で、電源から熱い風が排熱されてます)純正のCPUクーラーの風が当たらないところにあるせいでしょうか。これが原因ならCPUクーラーをヒートシンクにも風が当たるような物にしようと思いますが皆さんはどう思われますか?
PC構成
CPU Athlon64 3500+
CPUクーラー 純正
マザーボード M2NPV-VM
メモリ DDR2-6400 512MB×2 (ノーブランド)
電源 NeoHE430
グラフィック オンボード
0点

とりあえず、MEMTEST86でメモリだけでもテストしてみては?
後になって部品に疑いがある…なんて事に
なると厄介ですので。
書込番号:5608166
0点

はちみつ男さんこんばんわ
メモリをどちらか一枚挿しにして、同じ作業を行ったときに再起動しますでしょうか?
メモリテストを行ったときに、エラーは有りませんでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:5608179
0点

おはようございます、はちみつ男さん
ケース内の廃熱によるメモリーの劣化を疑われているようですが、それなら、ケースの種類や名称、ケースFANの有無、また、ドライブ類の数なども記述されてはいかがですか。
あるいは、特定のソフトを使用中のことであれば、そのソフトの名称も書かれてはいかがですか。
出来るだけ情報を提供して、いろいろな見地から皆さんにアドバイスを頂いたほうが良いと思います。
でもやっぱり、ノーブランドメモリーも怪しいですね。
失礼しました。
書込番号:5608752
0点



「M2NPV-VM」と「Opteron1212」の組み合わせで動きますか?
もしこの組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
メーカーのHPを見たのですが、Opteronのことが書かれていなかったので質問しました。
http://www.asus.com.tw/products4.aspx?l1=3&l2=101&l3=0&model=1138&modelmenu=1
よろしくお願いします。
0点

http://www.gdm.or.jp/voices.html
上記URLの9月16日(土)の所ですが、
Opteron1218での起動確認は取れている様です。
Opteron1212でも動きそうですが、
念の為にメーカー等へ確認された方が良いかと思います。
書込番号:5590781
0点



お世話になります、マザーボードのファイアーオールを切るご相談をさせていただき、NVIDIA ネットワークアクセスマネージャーをプログラムの削除で削除したのですが、まだ出てきます。お助けください、宜しくお願いいたします。
0点

nForceのドライバを全部丸ごと削除して、再インストール時に件のソフトだけ入れない…ではだめですか?。
書込番号:5588124
0点

先の相談内容が判りませんが、MSCONFIGをご自身でWEB検索などで学んでから起動して試してはいかがでしょうか?
大抵はファイル名でそれらしいものが判りますので、不要なツールは自由に停められます。
書込番号:5588249
0点



Vistaの64bitのベータ2を動かしていましたが、今回64bitのRC1(Release Candidate)を入れてみました。 すると不思議なことに導入の途中でエラーになります。(4-5回やっても同じでした)
CPUはシングルの3800+でメモリーはNonBrand 1GB*2でメモリーテスト6時間OKです。
HDはATA133とSATA2の2個付けてあり、とりあえずドライバー不要なATA133に導入しています。(SATA2はBIOSでIDEに設定)
同じ状態で、再度古い「Vista64bitベータ2」を導入すると、すんなり動きます。
RC1になって何かが変化したようです。
どなたか心当たりありませんか?
こういうことってあるのですね。 そういえば最近別のMBで同じような経験をしました。 Shuttle XPC SK21GというSocket754のMBにWinXP Pro base(SPが無いもの)は導入できるが、WinXP Home SP2 だと導入時にエラーが出て導入できませんでした。
USBのEHCIをDisableにすると導入できました。 似たようなことがVista RC1とこのMBの相性で何か悪いことが起こっていると疑っています。
しかし原因については皆目見当が付かないので、皆様のよい知恵をお借りします。
0点

Microsoftは,イメージファイルから DVD メディアを作成する際に、
1. できるかぎり 1x もしくは 2x のスピードで DVD を作成
2. CRC ユーティリティを使って CRC が一致することをチェック
を,薦めています。
PC雑誌付録のDVD ROM(32bit版)での 試行では,どうでしょうか?。
書込番号:5587545
0点

ありがとうございます。
DVDは自分で焼いたものと、MSから送ってきたものと両方あります。 どちらでも同じようなエラーが出ます。もう少しいろいろとチェックしてみます。
書込番号:5587805
0点



皆様、又お世話になります、昨日は警告音でお世話になりました。
警告音はメモリーの初期不良で交換したら無事起動いたしました、お騒がせをいたしました。さて本題ですが、無事インストールも済み、順調に動いているのですが、インターネットに接続しますと
事有るごとにマザーボードのファイアーオールが働きます、最初はボードにこの機能がと関心いたしましたが、事有るごとに出るのでこの機能を切りたいし出来れば消したいと思います、この機能を消すにはどうしたらよいのでしょうか?バイオス上でしょうか?プログラムの削除でしょうか?いずれもどの部分のどれを如何したらよいか教えてください。又、この機能を殺さずにウイルスバスターをインストールしても不具合は出ないでしょうか、併せてお教えください。
宜しくお願いいたします。
0点

マザーボードのファイアーオールって何を指して言われて
いるのでしょう?
普通、ファイアー「ウォール」はWinXPの機能です。
もう少しパソコンというかOSについて勉強しましょう。
マザーの掲示板で聞く内容では無いです。
ネット接続をどのようにしているか判りませんが、下手に
ファイアーウォールを切ると危険です。ウイルスバスター
を入れていればまだましでしょうけど、マイクロソフトが
最低限のセキュリティ機能として搭載した物を切るなら、
それなりにセキュリティについてスキルを持って行いましょう。
書込番号:5571719
0点

パパ22さん、こんばんわ。
このFire Wallはプログラムから削除できるはずです。
確か、NVFirewallって名前だったと思います。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:5571734
0点

そんなユーティリティがマザーボードに付いているのですか?
マニュアルを見たけどそれらしいユーティリティは見あたら
なかったけど。
書込番号:5571817
0点

プログラムの追加と削除の中に
「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」と書かれたものが
ありませんか?それを削除すれば良い筈です。
書込番号:5571823
0点

[コントロールパネル]→[プログラムの追加と削除]から NVFireWall を削除してください。
Network Access Manager (だったかな?) ごと削除したほうが良いかもしれません。
私の環境では、NVFireWall があると TCP コネクションに時間がかかり、画像の多いページ等を表示すると1つずつ表示されていくのがわかるほどでした。
一度コネクションを張れば遅くないため、スピードテストでは遅いのはわかりませんが、NVFireWall をアンインストールしたらブラウジングの速度が劇的に改善しました。
書込番号:5571838
0点

NVIDIA ForceWare Network Access Managerは、問題が出ることが多いので。素直にWindowsのFWか、ウィルス対策ソフトのFWを使いましょう。
…ウィルス対策ソフトを入れていないということはないですよね?。
書込番号:5572162
0点



この度次の組み合わせでPCを組みました。とりあえず動いていますが、イヤホンで音楽を聴こうとして、雑音の多いことに気づきました。フロントのみならずリアのI/Oからも同じ雑音が出ます。マウスを動かすたびにざーざーと音が出たり、外付けのHDDを繋ぐとブツブツと絶え間なく雑音がします。。BIOSとサウンドのドライバーは最新のものに更新しましたが何も変わりません。配線を変更したり、OSをインストールし直したり、ケースの底に設置した2つめのHDDを取りはずしてみたりといろいろ試してみましたが雑音は相変わらず出ています。極めつけは、soundMAXの感度調節画面で画面上の感度調節ダイアルを動かすたびにザラザラと雑音が出ます。音楽は聴けない事はないですがこれではだめと思い、皆様にお尋ねします。何が原因でしょうか。どなたでも結構です、アドバイスを頂ければ幸いです。
ケース ANTEC3300
CPU Athlon64 x2 3800+ (TDP65)
HDD HITACHI Deskstar 7K160 x2 (SATA)
DVD drive Pioneer VDR-111
FDD Owltech FA404MX
OS Windows XP Pro SP2
0点

M/Bのサウンド機能やサウンドボードには多少なりとも
その様な雑音は多かれ少なかれあります。
原因と言われると、PCのノイズが多いか、よっぽど
酷ければ不具合?のどちらかではないでしょうか?
書込番号:5481920
0点

オンボードのサウンドはどこも大抵そんなもんですが
ASUSは伝統的にオンボードの音質は悪い方です。
また電源の品質による影響がでやすい場所です。
電源表記しない当たり軽視してるのは見て取れます。
一番簡単な解消方法はオンボードは止めることです。
書込番号:5482572
0点

インナーホン/ヘッドフォンの音質は、音の定位以外は高級スピーカーに匹敵します。ノイズが目立つのも道理。
音源カードを増設(ONKYOあたりが定評あり)という手もあるけど。ノイズだらけのPCケース内というのでは限界があるし。USB音源は安定性/負荷がもうひとつ。
デジタルアンプ(またはデジタルアンプ内蔵スピーカー)をデジタルで繋げて、そこからヘッドフォンというのが、手軽で確実かと。
あと、プレーヤーソフトからサウンドのプロパティーまで、いくつかボリュームを介しているので。それぞれを別途いじって、ノイズが少ない設定を見つけるのも手。プレーヤーの音が小さくマスターが大きいでは、ノイズが出て当たり前。
書込番号:5482785
0点

桜咲いたさん こんにちは。
1.ヘッドフォン取り替え
2.全ミュートにして入力無しで無音にならなければ内部雑音。
レベルが高いなら 初期不良かも。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
ダメなら 保証期間内に お店へ。
書込番号:5483098
0点

プレク大好き!!さん,羅恒河沙さん,KAZU0002さん,BRDさん
早速にご親切なアドバイスをありがとうございました。
ANTEC3300にはSFX準拠300w電源が付いておりこれを使っています。音はsoundMAXのボリュームを絞り、コントロールパネルのサウンドのボリュームをできるだけ上げて使ってみています。BRDさんご指摘のように全ミュートにしても雑音は同様に出ますから内部雑音でしょうか。一度イヤホンを替えて試してみます。これでだめなら買ったお店に行って相談します。どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:5484101
0点

その後のご報告
買ったお店では、そのような雑音は確認できないとの事でした。組み立てた自宅ではどの部屋に持ち込んで起動しても同じような雑音が出て、閉口しましたが、仕事で使う予定でしたので思い切って職場に持って行ったところ、ここではぴたりと雑音が消えました。環境が原因だったんですね。いや、いい勉強をさせてもらいました。
書込番号:5513215
0点

とりあえず、不具合でなくて良かったですね^^
それと…、
お部屋にある蛍光灯や冷暖房等をON/OFFして
ノイズが現れるか確かめると良いかも知れませんよ。
もし、それで大きなノイズが現れる様であれば、
PCの電源を高品質な物に換えるか、品質の良い
ノイズフィルターを付けると改善できる可能性が高いです。
(電源の乱れが吸収できない電源が
使用されていると言えるので)
まあ、対策をするかどうかはともかく、
おまけ程度に実験なんて如何でしょうか^^;
小学生の理科実験みたいなノリで(笑)。
書込番号:5513309
0点

このマザーで関係があるかは不明ですが。
マイクや外部入力/AUXがミュート指定されていないと、ノイズが乗ることがあります。ボリュームのプロパティーにて確認を。
書込番号:5513335
0点

皆様、その後仕事でwinXP pro SP2を普通に使っておりますが、この度、試みにdual bootでWin Vista RC1(32Bit)をインストールしてみました。追加のソフトやドライバーは一切入れておりませんが、一応動いております。ただグラフィック性能が低いのか、DVDソフトの再生は、全面画像ではぎくしゃくしたものになってしまいます。また、Windows Media CenterはVIDEO RAMが不足とのダイアログが現れてうまく動作しません。画像の設定は次の通りと表示されました。
アダプタ情報
チップの種類 GeForce 6150
DACの種類 Integrated RAMDAC
アダプタ文字列 GeForce 6150
BIOS情報 Version 5.51.22.33.7
利用可能な全グラッフィクスメモリ 269 MB
専用ビデオメモリ 29 MB
システム ビデオ メモリ 0 MB
共有システム メモリ 239 MB
皆さん、専用ビデオメモリを増やす様に設定し直すことって出来るのですかね?この事について詳しい方、どうか教えてください。
メモリはUMAX 512MBx2です。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5570090
0点

そろそろ長くなったので、タイトルと違う質問なら別スレ立てて欲しいのですが。
件のビデオRAMの割り当ては、BIOSで設定できるはずです。
Onchip VGA Buffer Sizeがそれかと。
書込番号:5570475
0点

KAZU0002さん、有り難う御座いました。BIOSのChipset/Frame Buffer Sizeがこれに相当するものの様で、32MBとなっておりましたのでこれを最大の128MBに変更しましたところ。Vistaのパフォーマンス評価が2.4から3.4に改善しました。Windows Media CenterではDVDビデオをXP同様にスムースに見ることが出来るようになりましたが、W Media Playerでは依然としてとぎれとぎれです。WMPって重いのですかね。ゲームをするでもないのに、グラフィックカードを買い足さねばならないのでは辛いなと思っていましたので、ほっとしました。まずはお礼申し上げます。
書込番号:5570714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





