
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年9月27日 01:00 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月5日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月16日 00:18 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月15日 09:30 |
![]() |
3 | 3 | 2007年8月13日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月13日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは、field_bookさん。
差し迫った、お困りごとでもあれば、挑戦されてみては?
ただし、元のBIOSへ戻れるようにした上で、自己責任で・・・
失礼しました。
書込番号:6636527
1点

今、順調に動いているなら無理に更新する必要はない気がします。
しかもベータ版ですし。
書込番号:6636558
1点

「人柱上等!」というのであれば、アップデートして結果報告してもらえると、参考になるかも(ってぉぃぉぃ)。
書込番号:6636600
0点

1001入れてみました、やはり人柱パッチのようですね。
マザーの起動画面で1分近くかかるようになりました、パソの動作自体には問題ありません。
まぁ、新CPUに対応するとか必要でなければ入れる必要はないのでは?
書込番号:6803449
0点



このマザーをつかっています。かって半年ほどは問題なく動いていたのですが。
この1ヶ月で4回ほどパソコンを使用中に電源が落ちてシャットダウンしてしまいました。
熱暴走かとおもってケースのふたを開けてパソコンをしてましたがそれでも電源がきれてしましいました。同じソフトをつかっていたときなのですが。そのソフトは半年くらいつかってても1度も電源が切れるような状態にはなりませんでした。
この1ヶ月で4回もです。電源の寿命なのでしょうか。ちなみに電源付きケースをかって
それも半年くらいしか使用していません。どなたかアドバイスお願いします。
0点

ケースのふたを開けるだけではなく、扇風機等で送風してみてはどうでしょう。
温度モニターソフトで送風時との差があるか、そのソフトを使用時に温度に変化あるか調べてみてください。
そのソフトでだけ落ちるなら温度やハードの不具合ではなくソフト面の不具合ではないでしょうか?一ヶ月の期間内に他のソフトをインストールしたりアップデートをしたということは?
書込番号:6639380
0点

frozen orangeさん おはようさん。 CPU温度はどの位になってますか?
たこ足配線の心配は?
(CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 電源容量、接触不良、初期不良、ドライバーVer.up、ウイルス感染、操作ミス、、、etc)
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:6639610
0点

問題のソフトを起動しながら
speedfanでCPUcore温度を測ってみたところ
65度前後でした。
アイドル時は53度前後です。
もしかしたら熱暴走が原因なのでしょうか?
書込番号:6640552
0点

表示温度に誤差があります。 それにしても少々高いのでは?
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。
BENCH掛けたりして負荷を長時間掛けた場合の温度がある値で飽和して、それが変な温度でなければ OKだけどホコリが溜まったりしてませんか?
書込番号:6640628
0点

PCの構成を書いた方が宜しいかと。
ケース付属の電源といってもピンからキリまでありますから。
書込番号:6640790
0点

今までケースのふたを取り外したままパソコンを起動していたのですが
今日はケースをつけたままで温度を測ってみました。
そしたらアイドル時62℃、高負荷時78℃まであがりました。
朝の涼しいときに測ったわけではないので正確ではないかもしれませんが。
先ほども78度くらいでパソコンの電源が切れました。
他のソフトで試したところCPU温度については一緒でした。
パソコンの構成を書きますと
マザー asus m2npv-vm
cpu athlon 64 3800+
ケース V-TECH VT-123B/300W24P
です。
購入したショップに問い合わせたところ電源であれば保障が1年間あるので
ケースメーカーに問い合わせてみてくださいといわれたのですが。
電源以外の故障の可能性とかもあるのでしょうか?
たとえばマザーボードとか。
半年間は何も問題なく使えていたし
cpuもクロックアップとかもしていないし
この1ヶ月でおかしくなりました。
普通の高負荷のアプリを使用していないときには電源は切れたことがありません。
電源の電圧の劣化とか。
商品自体の欠陥とか。
よくわかりませんが。
アドバイスお願いします。
書込番号:6640990
0点

CPU/ヒートシンクの密着不良かも?
エアコン入れて室温を下げて切れなければ単に温度管理の問題で、部品は無罪かも知れません。
書込番号:6641026
0点

私もCPUが十分冷却されていないのだと思います。
当方、2.1G(@2.75G)で高負荷のエンコーディングをしてもPC PROBE読みで60度くらいです(純正のクーラーではありませんが)。
アイドルで62度というのはかなり高いですね。
再度、CPUクーラーの取り付けを確認されてはどうでしょう。ここ一ヶ月でかなり室温も高くなっているでしょうから、冷却はしっかりとしないといけません。
書込番号:6641305
0点

cpu、ヒートシンクですか。
確かにヒートシンク触ってみたところ非常にあついですね。
でもcpuファンもヒートシンクもcpuリテール版でかった純正の付属品だし。
athlonはintel系と違って安くてp4と同じくらい性能がいいらしいですが
問題は熱を持ちやすいと聞きました。
現在、使ってないパソコンから電源だけとってきてマザーとHDだけ電源つないで
起動させてみているのですが。cpuの温度はケースを開けているので
高負荷(CPU使用率平均95%以上)だと65℃くらいですが
今の所電源はおちていません。
このまま電源だけかえて問題がないようならば。
壊れたと思われる電源を保障で修理に頼みたいと思います。
とりあえず何日かは様子を見て電源が落ちる問題が再発しないか
チェックしてみたいと思います。
とりあえず電源取り替えた状態で何日か様子見ます。
書込番号:6641809
0点

Vista home Pで、NTTの光プレミアムに変えてサービスのセキュリティソフトを入れたら
やたらシャットダウン(日に3〜4回)するようになった事がありました。
サポートの方でもソフトが、原因ですと言われ元のセキュリティソフトに変え解決。
書込番号:6718843
0点



今年6月ころにこのマザーボードを購入し、xpで使ってきましたが、先日
からvista(ultimate)を新規にインストールしなおし、環境を整えてい
るところです。
致命的な問題は特にないのですが、今ひとつ障害にぶつかっています。ス
リープからの復帰が失敗することがあり困っています。
スタートメニューの「スリープ」や、電源ボタンに割り当てている「休
止状態」を利用した場合は、正常にスリープし、キー操作などでまた正
常に復帰します。非常に快適です。
復帰が失敗するのは、スリープ中にタスクスケジューラを利用してプ
ログラム(中身無しのダミーのバッチファイル)を実行させ、終了した
ときにまたスリープに戻り、その後に再度別のトリガで復帰させようと
したときです。必ず失敗します。
症状としては電源は入っていてファンも回っているのですが、キーボード
やマウスには無反応で、画面も映らない(モニタに信号がきていません)
状態になります。そのときは仕方が無いので電源ボタン長押しで強制断
したり、リセットスイッチでリセットしています。
しかも、たちの悪いことに数回に1回はBIOSの設定情報がすべてクリア
されてしまい、強制再起動後のBIOS画面で「checksum error」なんて
ちょっとびっくりなメッセージが出ます。
BIOSを再度設定し、起動するとレジューム中のメッセージが出て、そ
の後は何も無かったかのようにスリープに入った状態から再開します。
イベントログにもそれらしい障害っぽい記録は残っていません。
電源設定のUSBデバイスの電源設定あたりもいじり、PS/2キーボード
以外が電源に関与しないように設定しています。
些細なことでも結構です、心当たりのある方、いらっしゃいましたら
情報共有をお願いします。
0点

こんばんは、ばぶりいさん。
2回目という事と、BIOSの設定まで、影響するのが?
Windows Vista のタスク スケジューラでコンピュータのスリープ モードが解除されず、スケジュールされたタスクが実行されない
http://support.microsoft.com/kb/929463/ja
Bluetooth デバイスは、いつスリープからの Windows Vista-based コンピュータが起きるのか正しくもう機能しない可能性があります。
http://support.microsoft.com/kb/929577/ja
MSに問い合わせをされては如何でしょうか。
書込番号:6644530
0点

素人の浅はかささん、情報ありがとうございます。
1つ目は、スリープ状態でタスクスケジューラが起動しない場合の対処ですね。ここにある対処は実施しておりまして、スリープ状態からタスクを起動することは問題なくできています。
2つ目は、現象は似ているようですが、bluetoothデバイスはついていないのでちょっと関係ないかも知れませんね。どちらにしてもパッチはまだ公開していないようなのですぐには試せませんが。
ついでに調べていたときにこれを見つけました。↓
http://support.microsoft.com/kb/929734/ja
スリープ解除後、起動したあとに問題が発生する場合ですので、ちょっと違うケースですが、nForceがらみの障害のようなのでひょっとしたら、とは思いますが。これもパッチが公開されていないのですぐには試せませんが・・・
ちなみに、スペックは以下です。
CPU :Athron64x2 3800
Memory:DDR2-800 1GBx2枚
HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) x3台(nVRAIDでストライピング)
モニタ:RDT176S(三菱)、LL-T150A(SHARP)
その他:GV-BCTV3(TVチューナカード)
書込番号:6645211
0点



あまり詳しくないのですがPCを自作いたしました。
CPUはAthlon64 X24200+ ハードディスクはHITACHI DESKSTER SATA320GB MODEL HDT725032VLA360 メモリーDDR2 PC667 1Gx2です。
何とか起動はできるようになったのですがなぜかHDDが127GBで認識されFDDがアクセスランプがつきっぱなしになってしまいます。BIOSのアップデートをしようと思ったのですがFDDが使えません。誰か未熟者の私に教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

>HDDが127GBで認識され
OSかな?BIOSやHDDのジャンパでも起こるらしいけど。とりあえず以下リンク参照。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
「ディスクの管理」で確認して未使用領域があればOSだと思います。
全領域を1パーティションで使いたいなら、Windows2000ならSP4、XPならSP2を適応したインストールCDを作ってクリーンインストールすれば良いようです。私はシステム(40GB位)とデータ(残り)をパーティションで分けるようにしてるのでインストールCDを作ったことはありませんが…
以下はSPのリンクです。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/sp2/default.mspx
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=dc27b8c6-2a5a-4399-ad3d-4a97a25f41d9&DisplayLang=ja
面倒なら「DiskDirector Personal(1980円)」でも買って、好きなようにパーティションをいじっちゃいましょう。
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72560/
>FDDがアクセスランプがつきっぱなしになってしまいます
ケーブル逆向きに刺さってませんか?
書込番号:6642286
1点

すみませんでしたFDDは見事にケーブルが逆についていました。
OSはWINDOWS XPなのでBIOSのアップデートを試してみたいと思います。
丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:6642301
0点

>FDDは見事にケーブルが逆についていました。
私も以前失敗したことがあるので。マザボやFDDのコネクタは逆刺し不可の仕様なのになぜかそうでないケーブルが付属される事が多いんですよね。逆刺し可の時はケーブルの赤線やコネクタのマーキングをあわせましょう。多分マニュアルとかにも記載があると思いますけど。
>XPなのでBIOSのアップデートを試してみたいと思います。
XPはSP2適応版ですか?
それと、最初に書いたと思いますけど、XPの「ディスクの管理」でHDDがどう認識されてるか確認しましょう。残りの容量が未使用領域として残ってれば、多分OSの問題。認識自体が127GBならマザーかHDD側で制限がかかってると思います。
ただ、リンクしたのは結構古い情報ですし、M2NPV-VMなら対応してると思うんですけどね。BIOSやHDDのジャンパー設定で127GBに制限かけてないか確認した方が良いかも知れませんが、現在流通してるものならデフォルトで制限がかからないようになってると思うんですが…
書込番号:6642504
0点

確認してみたところ未使用領域が残っていました。ですのでOSのインストールをして見ます。
的確な指示をどうもありがとうございました。ちなみにインストールはSP1をインストールしてからSP2へバージョンアップしていました。
書込番号:6642650
0点



購入店に聞いてもわからず、サポートもお盆休みと言う事でこちらに質問させてください。
MOTUのPCI-324というオーディオIFを軸に、x2 6000+で新しく1台組んだのですが、
GIGABYTE GA-MA69GM-S2HのマザーではIFのドライバが入りませんでした。
色々調べたところ可能性としてPCIスロットが5Vに対応していないとどうやらだめだとわかったんですが、
こちらのマザーは5Vにも対応してくれているのでしょうか?
悲しい事にポチしてから電圧の事が判明したので、もし対応してなかったら返品する為にまだ未開封です。
それともしこのマザーがだめだった場合、AM2マザーで5Vの物がありましたら教えて頂きたいです。
0点

写真で見る限り、GA-MA69GM-S2HのPCIは5V専用みたいですが…
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-ma69gm-s2h.html
「PCI」
http://www.wdic.org/w/TECH/PCI
基本的に、刺さればOKのはずなんですけどね。
書込番号:6637456
1点

keep surfさんこんにちわ
PCIスロット規格がPCI2.3までの規格でしたら、5V/3.3V仕様ですし、スロットを見た限り、JAB00475さんがお書きのようにPCI2.3と思われますので、問題ないと思います。
というより、それ以降PCI2.xの規格は出ていないと思います。
書込番号:6637468
1点

>JAB00475さん
>あもさん
あら、ほんとですね・・・。
939時代はnVIDIA系で安定動作していたのでこのマザーを注文しました。
じゃあ一か八かで開封して試してみるしかないですね。笑
一作業片付けたら着手してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:6637477
1点



はじめまして、このほどCPUをAthlon64×2(5600+)に乗せ変えようと考えておりますが現在のBIOSバージョン(0504)では5600+をサポートしていないとのことで最新のバージョン1001に乗せ換えました、ところがビデオキャプチャーが作動せず、以前のバージョンに戻しました、どなたかバージョン0504で5600+を使っている方居られますでしょうか。0504以降のバージョンでは全て同様の結果でした(ビデオキャプチャーも最新のドライバー&ソフトに入れ替えました)。
0点

機器の構成を詳しく書いた方が
有益レス増えるはずです。
書込番号:6637044
0点

パパコンさん こんにちは。 ユーザーではありません。
1001はBeta BIOSですね。
Athlon64×2(5600+)は0603 以降なので、0901当たりではいかが?
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=M2NPV-VM&product=1&type=Map&SLanguage=en-us
+BIOS ← をクリック。
書込番号:6637149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





