
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月22日 23:48 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月20日 21:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月7日 10:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月2日 23:44 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月1日 01:04 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月27日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近このマザーにクリーンインストール無しで移行したのですが
以前のマザーは845GでP4-2.4Bでした。
移行はすんなり出来たのですが
たぶんクリーンインストトールでは
デバイスマネジャーのコンピューターは
ユニプロセッサーになっているのではないかと思いますが
私のはACPI(−−−)PCになっております。
困ることはないのですが 気になっております。
チップセットは非常に熱くなります。
これも気になります。
スパーπ104は41秒です。
OS xppro
CPU 3500+
経験のある方お願いします。
0点

移行前のPCがACPI PCでインストされていた場合、移行後のPCのハードウェアが変更されても
ユニプロセッサPCへの変更は行われません。
簡単に言うと、OSの仕様です。
詳細は↓を参照して下さい。
http://support.microsoft.com/kb/309283/
後々(DualCoreに移行した際に)困る事になると思いますので、OSの再インストが良いかと。
書込番号:6461682
0点

早速の回答ありがとうございます。
ハードウエアプロファイルを3種類作り 移行したのですが
気が付かない内に ユニプロセッサに戻らなくなり
現在に至っています。
移行する際ご指摘のページも見ました。
今の状態から ユニプロセッサーに戻すのは 再インスト
しか 無い様ですね。
書込番号:6462188
0点



今回、初めて自作PCに挑戦しました。
構成は以下の通りです。
MB :ASUS M2NPV-VM
CPU:AMD2 Athlon×2 3800+
HDD:HITACHI T7K500 SATA2 320GB
メモリー:Samsung
DDR2 SDRAM DDR677 1GBMB×2
DVDドライブ:I・Oデータ SN18GLV SATA接続
ケース:Antec NSK3400
電源:ケース付属 Antec社製 380W
OS:Windows XP Pro SP2(OEM)
FDD:MITSUMI OSに付属していたものです。
いろいろ紆余曲折ありながら、なんとかOSまでインストールができました。
今まで使用していたPCよりもさくさく進んで満足な出来です。
が、マザーボード付属のCD-ROMからドライバーやユーティリティーをダウンロードしたのですが、ASUSU UPDATEの「更新方法の選択」を開いてみたところ、「インターネットからBIOSのダウンロードする」と「インターネットからBIOSをアップデートする」の項目がプルダウンしても出てきません。
PCはインターネットに接続されています。
アンインストールして、もう一度CD-ROMからダウンロードしても状況は変わりません。
インストールの際の説明文に、「Network CardとTCP/IP NETWORK DRIVERをインストールしてください」とありましたが、もしかして問題はこれではないかと思いました。
もしそうなら、これはどこからインストールするものでしょうか?
Windos Updateはもう済ませてありますが、関係ありませんか?
それとも別に、BIOS側で何か設定をしたりする必要があるのでしょうか?
基本的なことを見逃しているのかもしれませんがご助言いただけるとうれしいです。
説明書を読んでもそれらしい説明はないような気がするのですが……。
他のBIOSのアップデートの方法は説明書で分かるのですが、項目が出ないのがなんだか気持ち悪くて。
ちなみに、CD-ROMからダウンロードしたものは、
NVIDIA nForce Chipset Driver
NVIDIA nForce 6150 Display Driver
SoundMAX AD1986A Audio Driver
AMD Cool'n Quiet Driver
ASUS PC Probe U
ASUS Update(問題はコレです)
ASUS Cool'n Quiet Utility
Microsoft DirectX 9.0c
それ以外にウイルスバスター2007、Acrobat 6.0 Professinalが入っています。
それと、リテールのCPUクーラーがうるさいので、新しく付け直そうかと考えています。ちなみに、CPUの温度45℃、M/Bの温度35度くらいです。
ショップの人に相談したとことろ、COOLER MASTERのX Dream K640が大きさからして無難ではないかと勧められました。
私なりに色々調べてみたのですが、いいと思うCPUクーラーはどれも大きく、メモリーやコンデンサーに引っかかってしまいそうで、これだと思える物がありません。
参考までに、皆さんが使っているCPUクーラーはどんなものか教えていただけるとうれしいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

宮の助さん こんばんは。 ユーザーではありません。
このカキコミはM2NPV-VM機からですか?
CD-ROMの代わりにメーカーホームページから落とせます。
下記ではいかが?
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=M2NPV-VM&product=1&type=Map&SLanguage=en-us
書込番号:6449549
0点

BRDさん、こんばんは。
さっそくお返事ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトからASUS UPDATEをダウンロードしてみましたが、やっぱり「インターネットからダウンロード〜」の選択項目が出てきませんでした。
他にASUS UPDATEに必要なドライバーなどはないと思うのですが……。
他の方々はCD-ROMから普通にダウンロードできたのでしょうか?
何かをアップロードしないとダメとかあるのでしょうか?
書込番号:6449648
0点

BIOSをASUSのホームページからダウンロードしてHDに保存
それからASUSUPDATEでBIOSを選択してからやってみてください。
ちなみに私はこのマザーボードでCPUファンに薙刀をつけています。
大きすぎずちょうどいいです。
書込番号:6450246
0点

直接なアドバイスじゃなくてすみませんが、
その手のユーティリティソフトは
そもそもあまり信用しない方が良いです。
できるかぎり不安定なOS上での更新は避け、
FDDから行った方が書換え失敗する確立は
かなり低くなると思います。
このマザーはEZ Flash 2をつんでいますので、
FDDからでもBIOS書換えの手順はかなり簡単です。
FDにアップデータをコピーして、BIOSのToolsの項目から
EZ Flash2を立上げて指定するだけで済んでしまいますので。
書込番号:6450278
0点

お早うございます。
ユーザーではありませんが!
BIOS更新はFDDもあるのでLEPRIX 殿の仰る様にEZ Flash 2からが無難だと思います.
当方M/Bは違いますがASUS Updateは入れてません。
このケースの様にケースサイド側にパッシブダクトがないタイプは忍者・峰クーラー・薙刀等のタイプが良いと言う書き込みが多いです。
でもケース全体のエアーフローを良好にしないと駄目なので、ケースフロント吸気fanが無いなら90mmfanを2個追加してからの方が良いと思います。
追加するfanは回転数が2000rpm以下が騒音の面から見ても私的には良いのではと思ってますが回転数を調節出来るタイプならもっと良いかも。
書込番号:6450660
0点

BRDさん、inutarutoさん、LEPRIXさん、tamayanさん、こんばんは。
今回は、お返事ありがとうございました。
とりあえず、BIOSの更新はEZ Flash 2からしようと思います。
念のため、時間があったので箱に記載のあるサポートセンターにも電話して、なぜASIS UPDATEに「インターネットからダウンロード〜」が出ないのか問い合わせてみました。
が、通常インストールするとプルダウンで出てくるので、そういう事象はほかには聞いたことがない、だそうです。
ネットワーク環境のせいかもしれないと言われました。
ヤフーBBを使ってるんですけど、そんなことあるのか????
私のだけなのか気になるので、他にも同じような方がいるか知りたいですが。
まっ、PCを使用するには問題ないので気にしないことにします。
inutarutoさんは薙刀を使用していらっしゃるのですね。
参考にさせていただきます。
tamayanさん、アドバイスありがとうございます。
一応、ケースにはパッシブダクトは付いていました。
が、つけるとエアフローが悪くなるのかCPU、M/B共に温度が50℃近くになるので、はずしてしまいました。
忍者・峰クーラー・薙刀等のタイプが良いと言う書き込みが多いのですね。
私のケースだと大きすぎる気もするのですが、忍者ミニが気になっているので考えてみます。
ケース前面に90mmのファンを1つ取り付けていますが、静音タイプのファンを2個取り付けるのも手ですね。
CPUクーラーを取り付ける時に参考にさせていただきます。
書込番号:6452025
0点

忍者miniですかー
CPUクーラーの板に"恐ろしく冷えない"との書き込みがありました。
書き込み番号〔6444221〕南国バタフライさん。
お店でよく相談して見見た方が良いと思います。
書込番号:6452753
0点

tamayanさん、またまたコメントありがとうございます。
忍者miniの書き込み拝見しました。
発売したばかりなのにもう購入して感想書いている方がいたんですね。調査不足でした。
大きいわりにあまり冷えないのでは意味ないですね。
値段も結構高いですし。
CPUクーラーはおそらく、ショップの方がお勧めしてくれたX Dream K640にするかもしれません。
ショップでM2NPV-VMとX Dream K640で組み立てたところ、リテールファンより静かにはなったそうです。
冷却性は……あまり期待できないかもですが、値段も2000円位と手頃なので組み立ててみようかなと思います。
書込番号:6455585
0点



CPU Athlon64 X2 4600+ (SocketAM2 BOX 65W)
メモリ UMAX 512MB×2(DDR2 PC6400)
ビデオカード on board
モニタ Acer AL1916WA (19インチワイド)
OS WindowsVistaHomeBasic 32bit
1440 X 900(WXGA+)で表示したいのですが、
選択できないのです。SXGA+ 1400×1050はあるのですが・・・
GeForce 6150は1440 X 900(WXGA+)対応してたと思ったのですが。
箱にVistaPremiumReadyとなっておりましたが
付属のCDはOS非対応の表示で使えず。HPからドライバーをDLしました。
AsusにはVista対応チップセットドライバーは無かったので
nvidiaにてnForce 430対応ドライバーをインストール
内包されてるDisplay ドライバ (v97.54) WHQLでWXGA+表示なし
AsusにあるV9.6.8.5のVista対応VGAドライバー入れても×。
このマザーは無理なのでしょうか?
あとSoundMAXのVistaドライバーをASUSからDLしてインストールすると起動時に製造元不明なんたらの警告が毎回表示されます。
同種の警告は表示しないにしても毎回表示。
Vistaのドライバーでも音なるので削除しましたけど
なんか不満です。
アドバイス頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点


GeForce 6150は↓こっち。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_158.24_jp.html
nForce 430(チップセット)用ではなくGeForce 6用のドライバを使う。
それと、SoundMAXは不具合を起こしやすいので、Windows標準ドライバの方が良い気がする。
書込番号:6406421
0点

きらきらアフロさん,phantomcatさん
レスありがとうございます。
Windows Vista 32-bit ForceWare Release 158
バージョン: 158.24 2007年6月1日
をインストールしてみたところ
更新しないで終了再起動確認画面が表示されまして
ここで再起動しないにすると、推奨設定で再適用
選べる画面が出てきます。これを推奨設定で再度実行すると
Vista 32-bitでは無いのでインストールできないという
エラーメッセージが出て継続不可。
Windows XP/Windows 2000 ForceWare Release 90
バージョン: 94.24 2007年5月31日
試しにこれ入れてみたところ
当然ながらVistaHomeBasic32bitなので OSチェックエラーで×
次に出てきた画面で推奨設定で再インストやってみると
普通に完了して1440 X 900(WXGA+)選択可能になりました。
うーん何だか納得いかないです。
書込番号:6408384
0点

解決しました。
WindowsUpdateのオプションで
チップセットドライバ関係、モニタの定義が提供されてたので
それを適用したら問題なく1440 X 900使えるようになりました。
OSクリーンインストで確認済み。
nvidiaのチップセットドライバー系のもUpdateされてたし
音もLANもVGAも問題ないのでVistaでこのマザー使う場合は
WindowsUpdateでオプションのドライバーまで適用したら
ASUSやnvidiaのドライバー使わなくてもよさげですね。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
しかし、Windows Vista 32-bit ForceWare Release 158
HomeBasicで Vista 32bit版じゃ無いというエラー
なんだかなぁ(>_<)
書込番号:6411738
0点



この母盤に ×2 4000+(Brisbane 65mn)の構成です。
マザー付属のユーティリティをCDROMでインストールしましたが、
1 PC PROBE2およびCool&QuietでCPUのVCore電圧が1.4V〜時には2V以上と表示されます。
BIOSやCPU-Zでは1.2V+αの表示となっていますが、ユーティリティが不正確なのでしょうか?(同じように+3.3Vラインの情報もしばしば相当高い数値が表示されます)
2 PC PROBE2の「お好み設定」の温度の単位=摂氏と華氏のチェックと反映結果(℃ °F) が逆ですがみなさまのはどうでしょうか?
3 ユーティリティのCool&Quietは単にモニター機能だけですか?(BIOSでは有効にしてあります)
4 EVEREST HOMEでメモリーのSPD情報が全く表示されません。EVERESTをインスコしたときに「情報が一部ない」旨のメッセージが出たような記憶があるのですがいかがでしょうか?
以上ご存知の方がいらしたらご教示ください。
ご存知の方がいたらご教示ください。
0点

>PC PROBE2およびCool&QuietでCPUのVCore電圧が1.4V〜時には2V以上と表示されます
付属のCDROMなのでPC Probe2のバージョンが古くて正確な情報を出していないんじゃないでしょうか。
ここから、最新版をDownloadして試されては?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
>EVEREST HOMEでメモリーのSPD情報が全く表示されません。
EVEREST HOMEは最近更新されておらず、v2.20で止まっている様なのでそれが何か関係あるのかもしれません。
書込番号:6396737
0点

こんばんは、C.T.U.Agentさん。
OSは何をお使いでしょうか。
2.私の使っているPC-ProbeU(V1.04.12)も逆になっています。
多分、最新では無いと思いますが、そのまま使っています。
4.EVEREST Ultimate Editionの トライアル版は如何でしょうか。
http://www.altech-ads.com/Others/EVERESTUltimateEdition.htm
ご参考までに
書込番号:6396921
0点

ありがとうございます。
OSはXPですが、現在CnQが効いていいません。
ほかの環境は
BIOSバージョン0801
CPUドライバ AmdK8.sys(1.2.2)
電源オプション 最小の電源管理
いくつかのユーティリティで確認しても2100Mhzとモニターされてるトホホ状態です。
書込番号:6397257
0点

自己レスです。
CPUドライバーが古かったようです。AMDに行くと×2用のドライバ 1.3.2.16 が置いてありました。これに入れ替えると解決しました。
書込番号:6397457
0点



みんなさん、
BIOSよりRAID0を構築しました。
そして、最新版のRAIDドライバ(32bit,64bit)をFDに入れました。しかし、Windows XP 32bit,64bitのインストール画面では、F6を押しましたが、なかなかFDからのドライバを認識しません。
1) Windows XP 32bitの場合
いつも"Please insert the disk labeled manufacturer-supplied hardware support disk .."と表示されます。
2) Windows XP 64bit(Trial)の場合
RAIDドライバを認識できました。HDDをフォーマットした後に、新たに新しいFDを要求します。"Please insert the disk labeled NVIDIA RAID (SCSI)と表示されます。
ちなみに、私のパソコンは以下の通りです。
CPU : ATHLON 64X 3800+
メモリ:1G BULKX4
HDD : SATA 250GBX2 (RAIDO)
どうすれば、FDよりドライバを認識させるでしょうか?
同じ状況の方はいらっしゃますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ASUSより チップセットドライバ(直リンク)
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2NPV-VM/6150v824_2KXP.zip
nVidiaより チップセットドライバ
http://www.nvidia.co.jp/content/license/driver_license.aspx?language=jp&url=http://jp.download.nvidia.com/Windows/nForce/standalone/430_410/8.26_11.09_nforce_winxp_international.exe
ASUS版ですが解凍してできる下記のフォルダ内のファイル
すべてをFDDにいれてみては?
【\32bit\IDE\WinXP\sataraid】
nVidiaのを試してみるのもいいかもしれません。あとFDDは
PC起動時ではなく、SCSIドライバのインストール画面で
処理が一時停止してからFDDに入れると、認識する事もあり
ます。
書込番号:6385082
0点

bzfan2007さん こんばんは。
1.FDD/FDは正常動作しますか?
98系の起動デイスクや memtst86+のFDなどで動きますか?
2.念のため FDを新しい物に交換したり、FORMATして作り直してみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6385107
0点

私がよくやったのは・・・・・
レイド用のドライバじゃなくて
レイド用のアプリだった・・・・・orz
間違って入れてた場合、OSが「何も無いからイレテクレ」と
言ってきます。。。。
書込番号:6387146
0点

以下のように確認してみした。
1)いろいろなFDを利用 → ×
2)ASUSさんのホームページからドライバーをFDに入れ → ×
3)RAID用のアプリのドライバを入れ →ファイルは多すぎて、FDに入り切れない。
FDDがちょっとおかしい気がします。これは新しいOWLTECHマルチカードリーダ/FDDですが、FDDがよく壊れると聴いたことがあります。。。。とりあえず、他のFDDを使ってみたいです。
みんなさん、
いろいろなご回答ありがとうございました!
書込番号:6388393
0点

ユーザーではありません。
もし、F6の儀式が必要なのに 1枚で収まらないのは 変じゃないかなー
OWLTECHマルチカードリーダ/FDDにUSB接続があれば ”繋がないで”試してみてください。
FDD部分のみ使ってみて。
書込番号:6388487
0点

FDDが不調なのでしょうかネー?
すたぱふ殿の貼られたサイトから落としたものをザット覗きましたがASUS、nVidiaとも同じVersionのようです。
それで【\32bit\IDE\WinXP\sataraid】の中にある8個のファイル(サイズは500KB位)をFDにコピーして実施してると思うのですがどうでしょうか?
運よく認識されたらNV RAIDはS-key+Enter-keyを
それぞれ2回押してdriverとControllerの二つを入れる事になるはずです。
書込番号:6389733
0点

FDの中に、a:\txtsetup.oemが存在するかを、確認してください。ほかにも、catファイルやinfファイルが同じ場所にあると思います。
・・解凍する前のファイルをFDにコピーしただけということはないですよね?
書込番号:6389908
0点

みなさんへ
たくさんのご意見、ありががとうございます。
内臓マルチカード/FDDのUSBコネクタを外したら、OS
インストール中にF6を押し
NVIDIA RAID CLASS DRIVER
NVIDIA NForce Storage Controller
を読み込ませることができました。
次にHDDのフォーマットも終わり、OSインストールまで行き、ENTERを押したところ、
次のラベルの付いたディスクをドライブA:に挿入してください。
NVIDIA RAID DRIVER (SCSI)
という表示が出ました。そこで、作成したFDを何回入れて読み込ませても、
”挿入したディスクまたはCDが壊れています。。(省略)”
と表示されてしまいます。
とりあえず、他の内臓FDDで試してみようと思います。
*追伸:
========================
以下のHPを参考にさせて頂きましたが、解決できていません。
http://www.64bit-forum.com/community64/replieslist.asp?QID=322
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405012098/
========================
FDを使わない方法があるそうですが、手間がかかりそうです。
http://forums.nvidia.com/lofiversion/index.php?t18189.html
書込番号:6390884
0点


いちごほしいかも・・・さん へ
おかげさまで、nLiteを利用することにより、RAIDドライブが入ったブートCDを作成ました。そして、FDを使わずに、すんなりXPを入れることができました。
みんなさん、
大変お世話になり、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:6391496
0点



SATAのHDD 1台をつけてXPをインストールしました。
インストールが終わりふと見るとリムーバブルのアイコンがトレイに出ているではありませんか
外付けは何もつけてないしなー と思い開いたらメインデスクではありませんか
これ外しちゃったら起動しないだろーな っておもったら
怖くて外せません^^
リムーバブルのアイコンが出ない方法をご存じの方よろしくお願いします
構成は
Athlon×2 3600
Memo 1G×2 bulk
Bios 0801
BIOSの設定を見たのですがよくわからなかったので
よろしくお願いします
0点

>怖くて外せません^^
私も同じアイコンがでますが、取り外したくても取り外せませんので安心してください。(^^ゞ
こんなものだろうと不思議に思わずそのまま使っていますので、消し方は分かりません。m(_ _)m
takajun
書込番号:6373794
0点

nForceの仕様
nForceのIDEドライバ使うと出てくる。
そもそもSATAってホットプラグ対応の規格
だから出て当たり前に近い
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415678/SortID=6295897/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406011680/SortID=4065259/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5922130/
書込番号:6373857
0点

チップセットドライバーインストール時にnVidiaのIDEドライバーを選択すると付きます。
Windowsの標準ドライバーならnVidiaチップセットでも表示されません。表示が気になるならIDEドライバーインストールの場面で「いいえ」を選択すればいいだけです。
もしくはドライバーのロールバックでも消せるらしいです。
書込番号:6373914
0点

勉強になりました。
ただ、nForceのIDEドライバを外すことは善悪両面あるようですね。
takajun
書込番号:6373931
0点

>nForceのIDEドライバを外すことは善悪両面あるようですね。
直接の原因かどうか不明ですが、一旦インストールしてから外したら、不安定になったことがありました。
なので私は気にしないことにして「入れて」使ってます。
書込番号:6373978
0点

ちょっと席を外している間にたくさんのレスありがとうございます
自動でインストールを選択したものですから・・・
やっぱりない方がいいかな・・・・
これ 安全な取り外しをやったら起動しなくなっちゃいますか?
書込番号:6374024
0点

>これ 安全な取り外しをやったら起動しなくなっちゃいますか?
ちゃんとtakajunさんのレス見てる?
流し読みでも良いんだけどちゃんと要点はつかもうよ・・・
書込番号:6374032
0点

レスの後にBirdeagleさんのリンクを読みました
後手に回ってすいません
外せないんですね
ご迷惑をおかけしました
目の前から消して使うことにします
ありがとうございました
書込番号:6374056
0点

こんばんわ〜
もうこのレス終わっちゃったのかな?って思いますが、
SATAがリムーバブルで認識されて便利だって感じることもありますよ〜
外付け同様にPCの電源入れっぱなしで抜き差しできるからね。
書込番号:6375495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





