
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2010年9月18日 10:58 |
![]() |
2 | 1 | 2008年7月27日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月25日 00:56 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月1日 13:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月15日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月4日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうbiosの更新はないだろうと思ってマザーボードを買いに行こうとした所で、まさかのphenom対応biosがリリース。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M2NPV-VM&product=1&os=17
いつもの事ながらbeta版である事と、残念ながらphenom×6は対応表に載っていませんでしたが、これでこのマザーボードも延命出来ますね。
3点

人柱覚悟で、アップデートしてみました。
biosアップデート自体はエラーなしで終わったのですが、リセット、電源OFF/ONともに画面出力が去れず、ヒヤリとしました。
結果、以下の方法で復旧しました。
(おそらくCMOSクリアのみでOKだったかも)
ビデオカードの取り外し、オンボードVGAのアナログ出力にモニター接続、CMOSバッテリの取り外しと、放電作業(コンセントを抜いて電源ボタン押下)、復旧後CMOSバッテリを戻す。
余談ですが
私自身は、今年中盤まで、シングルコア(2Ghz)品でがんばっていたのですが、根負けして、
デュアルコア(2Ghz)と、動画再生支援用にradeon hd 4350で延命措置をしてしまいました。
書込番号:11927906
0点



2年間使用していた3500+から低消費電力コア4850への換装を本日、行い、成功しました。
最初に立ち上げたときに、CPUコアがchangeしたというメッセージが出て、keyを受け付け
なくなったので、青くなりましたが、再リセットかけるとうまくいきました。
もちろん、BIOSは最新の1301にして行いました。
しかし、Cool&Quietの表示が最大2400MHzにしかなりません。他ツールでスペックである
2500MHz表示されたので、Cool&Quietのツールが対応していないと思われます。
どうしようかな?
以上 報告まで
1点

自己レス。
最新versionのutilityをインストールするとうまくいくようになりました。
書込番号:8135755
1点



最近このマザーとカノープスのMTVX2005の組み合わせで
組みました、安定して動作しています。
Athlon64×2、NForce、MTVX2005の組み合わせでは
安定動作しないと言う情報で期待はしていませんでしたが
問題なく動作しています。
MTVX2005はお気に入りでしたので、
今まではシングルコアー64で我慢していました。
OS WinXP Pro SP2
マザー・・・・・M2NPV−VM・・VGA等はオンボード
CPU・・・・・・Athlon64×2・4000+(FSB260×10,5)
メモリ・・・・TranscendDDR2−800 1G×2
期待以上の動きで満足しています。
0点

いまさらですが、その後
このマザーはO.C(コアーVなど)の設定等それ程多く無く
AMD特有のHTリンクの設定なども無いのでFSBは伸びないと
覚悟していましたが、FSB260で常用安定しています。
HTリンクなど1300を超えています。
一躍メイン機にとって変わりました。
書込番号:7290059
0点



念願だったPCの自作を行いました。構成は以下のとおりです。
M/B M2NPV−VM
CPU 5600+
CPUクーラー 刀2
メモリ 1GB
ケース・電源 ANTEC 3400
HDD 日立 160GB*2(RAID0)+80GB*1
光学ドライブ LITEON LH−20A1S−16
FDD オウルテック カードリーダー付
グラボ サファ 1650PRO
ルーター IOデータ NP−BBRL
組み立て自体はHDDを3400に無理やり3台載せること以外は何も苦労せずにすんなりいきました。配線も自分なりにできるだけ無駄なく良好なエアフローが得られるようにしました。
ドキドキしながらの初火入れでも、すんなりBIOS画面が出てホッ^^
RAIDもOSインストールも無事すんで、むしろ何も無くすんなり行き過ぎて自作の醍醐味⇒トラブルシュート ができなくてチョッピリ残念な気がしてます。
その後苦労したのはブロードバンドルーターの設置。ルーター購入前々日までルーターとハブの違いも知りませんでした^^;
ルーターを設置して設定しようとしても、設定画面が出ない!!とか、ネットに繋がらんぞ?フレッツスクエア見れんじゃないか!!ネトゲでサーバーが見つからん!!などなど、ルーターに泣かされてますが、とりあえず今のところは落ち着いてくれたかな!?
BIOSアップデートはまだやってないんですが、やったほうが良いんでしょうか?いま、システムがすごく落ち着いてくれているので、トラブルの原因になりそうでおっかなびっくりなんですが^^;
0点

http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRA302_3/bra302_3.html
HDの増設なら、こういうのが使えるかと。
フロントファンの後ろにHDをぶら下げられるのも、利点。
書込番号:6459007
0点

…そのケース、奥行き狭いですね。その分、ベイが少ないのか。
フロントファンの前にぶら下げられるかな?。
書込番号:6459089
0点

完成おめでとうございます。
BIOSのアップデートは不都合が出てなければやらなくていいでしょう。現在安定しているのであれば。
これからいろいろいじりまわして楽しんでください。
書込番号:6459150
0点

KAZU0002さん 返信ありがとうございます。
HDDはアイネックスの二台増設ステーとホームセンターで買って来たステーを使って写真のように設置してます。
ぶら下げるのは試そうと思いましたが、電源ケーブルやメモリに干渉して無理そうでした。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/8106.jpg
書込番号:6459155
0点

じさくさん ありがとうございます。
>BIOSのアップデートは不都合が出てなければやらなくていいでしょう。現在安定しているのであれば。
そうします^^ USBもiリンクもその他インターフェイスも動作確認できて極安定してますんで、今の状態をキープしたいと思います。
>これからいろいろいじりまわして楽しんでください。
そうそう、一点だけ、AMD LIVEをENABULEにするとエラーというか、デバイスに!マークが出て元に戻しました。解決策はあるんでしょうか?まだ調べきっていませんが。
書込番号:6459178
0点

自己解決ですが、AMD LIVEをONにしたときのパッチがでていましたね
書込番号:6488702
0点

写真拝見しました。
最初、どこに固定しているのかわからなかったのですが。
下のHDがケースに固定されていて、縦置きのHDは、1台目のHDにステー経由で固定しているんですね。
…こういう固定方法もあるか。発見です。
書込番号:6490327
0点



メインマシンを新調すべく、先日このM2NPV-VMとCPUとメモリを購入しました。
HDD、光学ドライブ、電源等は手持ちのものを流用して、
安く組み上げたいと考え、予算と機能の結果、このマザーボードに決定。
他やココの掲示板で結構不具合情報が上がっていたので多少不安でしたが、
売れてる数が多いので、その分不具合報告も多い?と信じて購入(笑。
とりあえず構成を書いておきます。
OS:WindowsXP SP2 (インストール時はSP1)
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:elixir PC2-5300 512MB*2
(M2U51H64TU8HA2B-3C、5-5-5-15?、ノーブランドとして購入)
HDD:HGST HDS722516VLAT20 (U-ATA100 7200rpm 160GB)
光学ドライブ:I・O DATA DVR-3570LEB (NEC ND-3570A)
電源:2年前に購入したサイズのケースSF-561-BKに付属の電源
(使用せずに保管してあったもの)当然+12Vは一系統で、20pinです。
SCY-400A-12(SF-400PS +12Vは20A/240W)
モニタ:MITUBISHI RDT1712VM(BK)
DVI-Dケーブルはモニタに付属のものを使用
電源は20pin→24pinの変換コネクタも準備はしていましたが、
使用せずに20pinをダイレクトに接続。液晶モニタも初めからDVI-Dで接続。
メモリ関連のBIOS設定は、まずは全てAutoでインストールを開始するも、
CD-ROMからHDDにファイルのコピーが終わって、
セットアップ画面の途中でブルーバックの画面に。
あー、やはりキタかと思って、Memtest86で調べてみると、2つほどエラーが...
とりあえずエラーの発生してる個所(メモリアドレス)が一貫性が無いみたいなので、
BIOSのメモリ設定で、メモリクロックのみPC2-4200相当の533Mhzに落としてみると
Memtest86でエラーも出なくなり、インストールも完了できました。
(シングルチャネル作動は試してません。)
その後、しばらくタイミング設定を試行錯誤してみましたが、
667Mhz駆動では緩めてもMemtestでエラーが出てしまうので、
あきらめて533Mhzで、4-4-4-12(コマンドレートは1T)の
タイミングでひとまず安定しております。
BIOSは購入時にはすでに0405の現時点で最新のものでしたので、
667Mhz駆動が可能かどうかは今後のアップデート次第ですが、
あまり期待はしてません。
しかしデフォルトのAuto設定では、533Mhzの時もWindows上から確認すると
5-5-5-15のタイミングに設定されていたので(Sandra Lite 2007で確認)
このBIOS、Auto設定では結構タイミング緩めに設定してしまうようです。
やはり、メモリはできるだけしっかりしたものを買うべきでしたね(汗。
ま、667だろうが、533だろうが、ベンチマークの結果が変わるだけで、
体感は変わらないほど速いのですが。
他の部分では、今のところ不具合は出ておらず、快適に使用できております。
リテールのCPUクーラーでもQ-Fanを有効にすると非常に静かになりますね。
CPUファンがうるさいと書き込みしている方もいらっしゃいますが、
BIOSの設定をデフォルトのDisabledから変更してないのではないでしょうか?
あと「CPU Fan Speed Warning」も自分の環境、BIOS 0405ではDisabledが選択できます。
リテールクーラーでも、Q-FanとCool'n'Quietがオンの状態で、
一度800回転以下になり警告音が鳴りましたので、自分はDisableにしています。
以上、これから購入しようと考えられている方のご参考になれば。
0点

ノーブランドとバルクは、意味が違いますので注意。
M2U51H64TU8HA2B-3CはElixerだけど。最近のEliはあまり評判良くないな。
書込番号:5503493
0点

はじめの書き込みからだいぶ経っちゃっいましたが、
「シーブィ」さん
ノーブランドでもPC2-6400デュアル駆動OKでしたか。
うらやましいですな。またメモリの値段が下がってきて、
将来的に買い換える機会があれば、今度はメジャー品買って
チャレンジしようかと思ってます。
ちょうと値上がり気配のころに購入しまして、結構あわててました(笑。
あ、誤解の無いよう一応言及しておきますと、
ショップの通販で購入したもので、ノーブランド品を購入したら、
来たのがelixir(チップも管理ラベルもelixir)だったということです。
もちろんバルクパッケージで、elixirのリテールパッケージ品(BOX)ではありません。
公式HPにも同一型番の商品記載されてませんし。
B級品でしょう、偽物でなければ(笑。
DDR2-667,800はデュアル作動となると、まだまだ相性等よく聞かれます。
単に私の結果だけでは、elixirが品質悪いとするまでには至らないと思います。
書込番号:5537348
0点

Intel965系でも、Eliのメモリで相性が出るという話がいくつか出ているので。特定メーカーチップでは久しぶりに地雷扱いされています。
書込番号:5538111
0点



下記の仕様でWindows Vista RC1(64bit)をインストールしました。
CPU AMD Athlon 64 3200+
MM ノーブランドPC-6400 512MB*2
HDD HGST HDS721616PLA380 160GB
OnBord VGA
評価のほうは、
CPU 3.9
MM 3.9
Graphic 3.5
GameGraphic 3.0
HDD 5.6
32ビット版も入れてみましたが、64ビットの方が若干早く感じます。
使った感じでは、ソフトの立ち上がりに若干時間がかかるようですが動き出すとストレスを感じません。AERO も普通に使えてます。
MMはGraphicに128MB持っていかれてアイドル時で550Mほど使われているので1Gは最低必要です。
nVIDIA6150は優秀ですね。G965じゃ堪えられないだろうね。
HDDはできすぎ?でも何度か測ったけど間違いじゃないようです。
160GB 1プラッター? nVIDIA430のおかげ?
以上です。
P.S. ASUSのドライバーは入らないので、WINDOWSのままです。
office2007とウィルスバスター以外のソフト&ドライバーは入ってません。
0点

nVIDIA6150とG965の比較ベンチ。
http://diy.yesky.com/mainboard/87/2533587_6.shtml
DirectX9のテストでは、G965の方が早そうですが…。
書込番号:5503940
0点

FF High で、6150→2500、G965→1500位でしたので推定書きました。もしかしたらよいかもしれませんね。機会があったら試してみたいと思います。
3DMARK05はスライドショーみたいになってしまうのでやってなかったです。
書込番号:5505530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





