M2NPV-VM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 M2NPV-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月26日

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VM のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

S-ATAのHDDを起動ディスクにできません

2006/10/12 03:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 macohさん
クチコミ投稿数:3件

連休に購入しましたが、S-ATAのHDDを起動ディスクにできなくて困っています。どうすればいいのでしょう?
構成
M/B M2NPV-VM
CPU 64x2 +3800
Memory ノーブランドDDR2-667 512M X2
    (667では起動せず、533で使用中。)
HDD HDS721616PLA380
光学ドライブ パイオニアDVR-111D
ビデオ OnBord
OS WinXP HEをインストールしSP2にUP

マニュアルに、Win2000SP4 WinXP SP2をインストールしてから使うように注意書きがありましたので、IDE接続の旧HDDにWinXPをインストールし、その後にWinXPSP2にUPしました。そしてS-ATAのHDDを接続すると、拡張ディスクとして使用することができました。
そこで、次の2つの方法で起動ディスクにしようと試みましたが、失敗続きです。
1つ目の方法
SeagateのツールDiscWizerd2003で、旧HDDから新しいS-ATAのHDDに丸ごとコピーして、そのS-ATAのHDD単独で使用すると、BIOSでは接続が確認できますが、Error loading OSとなって起動しません。回復コンソールを使ってfixbootするとブートセクタは書き込まれたと表示されますが。再起動してもError loading OSとなって起動しません。
2つ目の方法
オンラインソフト SP+メーカーを使って、WinXPSP2のインストールCDをつくり、それでS-ATAのHDDにOSをインストールすると、ファイルのコピーはされますが、再起動したときに、やはりError loading OSとなって起動しません。
どうすれば、いいのかな???
M/DかHDDか、どちらかが不良品なのでしょうか???
教えてくださいませんか?

書込番号:5529603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2006/10/12 08:31(1年以上前)

BIOSの起動ディスクの設定をS-ATAにすればいい様な・・・。

はすしていたらごめん。

書込番号:5529830

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2006/10/12 10:15(1年以上前)

HDDのコピーツールは、私は信用していないので、パスですが(MSが保障していないツールは、自己責任。特にシステムディスクのコピーは、動かなくなっても不思議ではない)。

BOOに関するBIOSの設定の確認と。IDEのHDは、はずしてのインストールを。

書込番号:5529979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/10/12 12:28(1年以上前)

同じマザーボードを使用しています。
SEAGATEのSATA接続のHDDにXPを新規インストールしましたが、問題はなかったです。

hotmanさんのおっしゃるとおり、BIOSの設定ではないでしょうか?
BOOTするHDDを選択できるはずです。

マニュアルが英語なのでわかりづらいですね。

書込番号:5530188

ナイスクチコミ!0


スレ主 macohさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/12 13:47(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
BIOS Setupの状況を報告します。

Main menu
SATA1に新しいHDDの名前が表示され、Extended IDE DriveとAccess Modeの設定はともにAutoです。

Boot menu
Boot Device Priorityは、1stがRemovable、2ndがHDD、3rdがCD-ROM。
Hard Disk Drivesは、1.新しいHDD 2.Bootable Add-in Cards。
Boot Setting Config.は、変更していません。

以上の設定で、問題があるのでしょうか?

マニュアルのS-ATA端子の注意書きには、Win200SP4またはWinXPSP1をインストールせよ。と書いてありますが、当然WinXPSP2でもいいですよね!??

書込番号:5530326

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2006/10/12 14:45(1年以上前)

メモリカードリーダー、またはUSB関係のドライブは、OSのインストール時には外しましょう。

あとまぁ、すでに話に出ているわけですから。起動させたいHDを1位に設定してくださいよ。

書込番号:5530421

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/13 01:30(1年以上前)

>そしてS-ATAのHDDを接続すると、拡張ディスクとして使用することができました。

これって、拡張パーティションのことじゃないよね?
2つ目の方法の時、フォーマットした?
フォーマットしてない場合、一度ドライブレターを振ったHDD
はそれを覚えているので、MBRとboot.iniは読みに行っても
その後にOSを見失うことがある。

SATA-HDDを1台だけ繋いで無印XPをインストールしてみれば?
(HDD初期化から)

書込番号:5532244

ナイスクチコミ!0


スレ主 macohさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/14 01:01(1年以上前)

回帰線さん、ありがとうございます。
ご指摘の通りだったようです。

先に作っていたパーティションを削除して、インストールCDでパーティションを作り直しました。すると、インストールは正常に進みました。難しいものですね。何がどうなっているのか・・・

それから、拡張ディスクという言い方はありませんね。プライマリーパーティション、拡張パーティション、論理ドライブなどを作ったことを、拡張ディスクを作ったと表現してしまいました。注意して言葉を使わなければいけませんね。

みなさん、ご心配いただきましてありがとうございました。

書込番号:5535139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動時のスクロール画面

2006/10/09 13:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

現在、このボードを使用しています。
起動時のスクロール画面で下記の方法がわかりません。
どなたかわかる方はいませんか。

1、起動直後、ASUSのロゴが現れ、POST時の黒地に白文字の画面を見たい。
  ASUSのロゴを出ないようにするにはどうしたらよいか。
2、同上の文字のスクロール画面の一時停止と再開のやり方は?
  たしかFキーを押す方法だったと思いますが。

別件
3、メモリがデュアルチャンネルになっているか確認方法は?
4、Cool Quiet機能が働いているかの確認方法は?

書込番号:5521370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/10/14 15:34(1年以上前)

とりあえずぐにお答えできる別件の3,4をお答えしましょう。

3.メモリがデュアルチャンネルで作動してるかは、まず、
見れないとおっしゃってる「POST時の黒地に白文字の画面」で
確認できます。メモリバンド幅が64bitならシングルチャンネル、
128bitならデュアルで作動しています。
でも「POST時の黒地に白文字の画面」が見れないとおっしゃってるので、
これでは答えになってませんね(汗。

ほかにも幾つか方法がありますが、手っ取り早いのは「SiSoftware Sandra」
なんかを使えば同様にメモリバンド幅がWindows上からも調べられます。
「SiSoftware Sandra」はハードウェア情報の表示や、
パフォーマンスをベンチマークで測定できるソフトです


4.Cool'n'Quietが機能しているかどうかは、
アイドル時の(何も操作していない時の)CPUの作動周波数や、
作動電圧が落ちているかで判断できます。
作動周波数と作動電圧をマザー付属のCD-ROMに収録されてるユーティリティ、
ASUS Cool'n'Quiet Utility をインストールするといいです。

ほかには「CrystalCPUID」なんかを使ってもすぐに調べられます。
ただしソフト起動時の測定はCPUに負荷がかかりますので、一度起動させた後
リフレッシュ[QPC(負荷なし)]を選択して測定しなおさなければいけません。
Athlon64 3200+だと、半分の1GHzまで落ちます。
もちろんCCool'n'Quietを作動させるためD-ROMに収録か、
AMDのHPからプロセッサドライバを入手して、あてる必要がありますが。

書込番号:5536505

ナイスクチコミ!0


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2006/10/14 18:51(1年以上前)

BUBBLEMANVさん
回答、ありがとうございます。
3,4項はやってみたいと思います。
1項は自己解決しました。
 BIOSの Boot FULL SCREENを DISABLE でできました。

2項は引き続き回答をお待ちします。

書込番号:5537000

ナイスクチコミ!0


スレ主 トナミ2さん
クチコミ投稿数:696件

2006/10/14 20:13(1年以上前)

自己レスです。

”Pause”でストップ"Enter”で再開  で、できました。
BUBBLEMANVさん
ありがとうございました。

書込番号:5537188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

警告音が鳴って起動出来ません

2006/10/08 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:4件

皆さんお助けください。本日、価格に目がくらみ、M2NPV−VMを購入しました、同時にセンプロン3000+ソケットAM2と
ノーブランドDDR2−512のメモリを1枚挿しとして購入しました、その他は既存のパーツを使い組み立てましたが、電源を入れるとピー〜ピピと警告音が鳴り、起動しません、又メモリの1枚挿しの場合はどのバンクにさせばよいでしょうか?メモリの挿し方がわるいのでしょうか?その他、何がかんがえられるでしょうか?
お助けください。

書込番号:5519665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/10/08 22:55(1年以上前)

DDR2-512って単に容量だけじゃどうにも判断できない上に、他の環境も書いてないし、これでどうしろと。

ビープ音がいまいち曖昧な感じだけど、それを見るにVGA周りの問題じゃない?

VGAがオンボだけど、その上でPCI-EスロットにVGAを挿して電源供給してないとかってオチは無い?

それとも電力供給が足りてないとか。

とにかくもっと環境詳しく書かないと分からないし。

AMD至上主義

書込番号:5519711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/08 22:59(1年以上前)

警告音なら此れを参考に

http://www.redout.net/data/bios.html

>又メモリの1枚挿しの場合はどのバンクにさせばよいでしょうか

CPUに近い方から、でも一枚なら何所に差しても良いと思うよ
ただノーブランドは当たり外れが多いからね余り薦めない

書込番号:5519733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/09 22:22(1年以上前)

皆様、アドバイスをいただきありがとうございました。
最小構成で起動できなかったので予備電源に交換するも改善いたしませんでした。結論はメモリの初期不良で交換したら快適に動き出しました、アドバイスをいただきました お2人方、厚く御礼申しあげます。

書込番号:5522798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FSBについて

2006/10/06 22:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

このマザーボードでオーバークロックしてる人いますか?
しているとしたらFSBはいくつまであげてますか?

今後の参考にしたいので、出来ましたら教えてください。

書込番号:5513114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2006/10/07 00:55(1年以上前)

自己解決しました。
FSB212〜213Mhzで落ちるのは仕方のない事のようです。

このマザーボード、HTの設定項目がないのでOCするとHTの値が1000を超えて
不安定になるらしいです。

書込番号:5513637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows Vista RC1 をインストールしました。

2006/10/03 21:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:15件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

下記の仕様でWindows Vista RC1(64bit)をインストールしました。
CPU AMD Athlon 64 3200+
MM ノーブランドPC-6400 512MB*2
HDD HGST HDS721616PLA380 160GB
OnBord VGA

評価のほうは、
CPU 3.9
MM 3.9
Graphic 3.5
GameGraphic 3.0
HDD 5.6

32ビット版も入れてみましたが、64ビットの方が若干早く感じます。
使った感じでは、ソフトの立ち上がりに若干時間がかかるようですが動き出すとストレスを感じません。AERO も普通に使えてます。
MMはGraphicに128MB持っていかれてアイドル時で550Mほど使われているので1Gは最低必要です。
nVIDIA6150は優秀ですね。G965じゃ堪えられないだろうね。
HDDはできすぎ?でも何度か測ったけど間違いじゃないようです。
160GB 1プラッター? nVIDIA430のおかげ?
以上です。
P.S. ASUSのドライバーは入らないので、WINDOWSのままです。
office2007とウィルスバスター以外のソフト&ドライバーは入ってません。

書込番号:5503530

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2006/10/03 23:00(1年以上前)

nVIDIA6150とG965の比較ベンチ。
http://diy.yesky.com/mainboard/87/2533587_6.shtml
DirectX9のテストでは、G965の方が早そうですが…。

書込番号:5503940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2006/10/04 13:41(1年以上前)

FF High で、6150→2500、G965→1500位でしたので推定書きました。もしかしたらよいかもしれませんね。機会があったら試してみたいと思います。
3DMARK05はスライドショーみたいになってしまうのでやってなかったです。

書込番号:5505530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

やはりノーブランドメモリでは...

2006/10/01 10:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 BUBBLEMANVさん
クチコミ投稿数:6件

メインマシンを新調すべく、先日このM2NPV-VMとCPUとメモリを購入しました。
HDD、光学ドライブ、電源等は手持ちのものを流用して、
安く組み上げたいと考え、予算と機能の結果、このマザーボードに決定。
他やココの掲示板で結構不具合情報が上がっていたので多少不安でしたが、
売れてる数が多いので、その分不具合報告も多い?と信じて購入(笑。

とりあえず構成を書いておきます。

OS:WindowsXP SP2 (インストール時はSP1)
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:elixir PC2-5300 512MB*2
(M2U51H64TU8HA2B-3C、5-5-5-15?、ノーブランドとして購入)

HDD:HGST HDS722516VLAT20 (U-ATA100 7200rpm 160GB)
光学ドライブ:I・O DATA DVR-3570LEB (NEC ND-3570A)

電源:2年前に購入したサイズのケースSF-561-BKに付属の電源
(使用せずに保管してあったもの)当然+12Vは一系統で、20pinです。
SCY-400A-12(SF-400PS +12Vは20A/240W)

モニタ:MITUBISHI RDT1712VM(BK)
DVI-Dケーブルはモニタに付属のものを使用


電源は20pin→24pinの変換コネクタも準備はしていましたが、
使用せずに20pinをダイレクトに接続。液晶モニタも初めからDVI-Dで接続。

メモリ関連のBIOS設定は、まずは全てAutoでインストールを開始するも、
CD-ROMからHDDにファイルのコピーが終わって、
セットアップ画面の途中でブルーバックの画面に。
あー、やはりキタかと思って、Memtest86で調べてみると、2つほどエラーが...

とりあえずエラーの発生してる個所(メモリアドレス)が一貫性が無いみたいなので、
BIOSのメモリ設定で、メモリクロックのみPC2-4200相当の533Mhzに落としてみると
Memtest86でエラーも出なくなり、インストールも完了できました。
(シングルチャネル作動は試してません。)

その後、しばらくタイミング設定を試行錯誤してみましたが、
667Mhz駆動では緩めてもMemtestでエラーが出てしまうので、
あきらめて533Mhzで、4-4-4-12(コマンドレートは1T)の
タイミングでひとまず安定しております。
BIOSは購入時にはすでに0405の現時点で最新のものでしたので、
667Mhz駆動が可能かどうかは今後のアップデート次第ですが、
あまり期待はしてません。

しかしデフォルトのAuto設定では、533Mhzの時もWindows上から確認すると
5-5-5-15のタイミングに設定されていたので(Sandra Lite 2007で確認)
このBIOS、Auto設定では結構タイミング緩めに設定してしまうようです。

やはり、メモリはできるだけしっかりしたものを買うべきでしたね(汗。
ま、667だろうが、533だろうが、ベンチマークの結果が変わるだけで、
体感は変わらないほど速いのですが。

他の部分では、今のところ不具合は出ておらず、快適に使用できております。
リテールのCPUクーラーでもQ-Fanを有効にすると非常に静かになりますね。
CPUファンがうるさいと書き込みしている方もいらっしゃいますが、
BIOSの設定をデフォルトのDisabledから変更してないのではないでしょうか?
あと「CPU Fan Speed Warning」も自分の環境、BIOS 0405ではDisabledが選択できます。
リテールクーラーでも、Q-FanとCool'n'Quietがオンの状態で、
一度800回転以下になり警告音が鳴りましたので、自分はDisableにしています。

以上、これから購入しようと考えられている方のご参考になれば。

書込番号:5495339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件 M2NPV-VMのオーナーM2NPV-VMの満足度4

2006/10/03 21:00(1年以上前)

残念でしたね。
私のはノーブランドPC-6400 512*2で無事動いてます。

書込番号:5503387

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2006/10/03 21:25(1年以上前)

ノーブランドとバルクは、意味が違いますので注意。

M2U51H64TU8HA2B-3CはElixerだけど。最近のEliはあまり評判良くないな。

書込番号:5503493

ナイスクチコミ!0


スレ主 BUBBLEMANVさん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/14 21:02(1年以上前)

はじめの書き込みからだいぶ経っちゃっいましたが、

「シーブィ」さん
ノーブランドでもPC2-6400デュアル駆動OKでしたか。
うらやましいですな。またメモリの値段が下がってきて、
将来的に買い換える機会があれば、今度はメジャー品買って
チャレンジしようかと思ってます。
ちょうと値上がり気配のころに購入しまして、結構あわててました(笑。

あ、誤解の無いよう一応言及しておきますと、
ショップの通販で購入したもので、ノーブランド品を購入したら、
来たのがelixir(チップも管理ラベルもelixir)だったということです。
もちろんバルクパッケージで、elixirのリテールパッケージ品(BOX)ではありません。
公式HPにも同一型番の商品記載されてませんし。
B級品でしょう、偽物でなければ(笑。
DDR2-667,800はデュアル作動となると、まだまだ相性等よく聞かれます。
単に私の結果だけでは、elixirが品質悪いとするまでには至らないと思います。

書込番号:5537348

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2006/10/15 00:21(1年以上前)

Intel965系でも、Eliのメモリで相性が出るという話がいくつか出ているので。特定メーカーチップでは久しぶりに地雷扱いされています。

書込番号:5538111

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2NPV-VM
ASUS

M2NPV-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月26日

M2NPV-VMをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング