
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月9日 16:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 14:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月24日 11:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月25日 18:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月28日 10:59 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月20日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、AM2 3500+で組立。
CPU COOLER にサイズの「峰COOLER RevB」を用いたところ
PC起動時に「Warning:CPU Fan Speed too Low・・・」で起動できません。
F1キーを押せば起動しますが「Warning」機能を停止することはできるので
しょうか。
*BIOSのCPU Fan Speed Warningは800rpm になっており変更できません。
・峰COOLERの回転数:619〜700rpm
・CPU温度:31〜35℃
ケースFanにおいては規格1800rpm 程のFanが763〜800rpmに減速される。
CPUファンコネクタに「リテールFAN」を接続して「峰COOLER」を
ケースFanコネクタに接続では「Warning」が働くことなく起動できます。
・リテールFAN:1000〜1060rpm
・峰COOLER:619〜653rpm
・CPU温度は30℃前半
※Fan回転数はPCプロビーにて測定
※搭載CPU:AM2 3500+
「Warning」機能を停止できればと思っています。
最悪、リテールFANのみをCPU Fanコネクターに接続して峰COOLERを7V駆動で
使用してみようかと思っていますが。
0点

エラーでのF1押しを直接回避するオプションは見当たらなかったんですが、Boot Settings Configuration の Halt On の項目は関係してないでしょうか。
強行手段としては回転数のとこをIgnoreにするなど。
書込番号:5494732
0点

エラー内容は違いますが、↓の方法は使えないでしょうか。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
書込番号:5495005
0点

甜さん 、口耳の学さん 早速のご回答ありがとうございます。
(BUBBLEMANVさん の書込も参考にさせていただきました。)
■「Warning」停止
Q-Fan ControllerをDisabledに変更したらCPU Fan Speed Warningを「Disabled」に変更できた。
Q-Fan Controllerを「Disabled」におけるFan回転数ならびにCPU温度
・Warning防止に接続のリテールFAN:3000〜3013rpm ←リテールFAN最大回転数
・峰COOLER (7v駆動):890rpm(最大回転数1510rpm)
・CPU温度:26℃
・M/B温度:33℃
※室温は25℃
Q-Fan Controllerを「Disabled」でCPUファンコネクターに峰COOLERを接続
・峰COOLER :1510rpm(Fan最大回転数で一定)
・CPU温度:24℃
・M/B温度:33℃
・ケースFan:1905rpm(Fan最大回転数で一定)
Q-Fan Controllerを「Enabled」でFan回転数ならびにCPU温度を測定
*π419万桁測定での最大回転数およびCPU温度の変化(室温25℃)
・峰COOLER :416〜505rpm → 最大回転数 908rpm
・CPU温度:26〜28℃ → 最大温度 40℃
・ケースFan:855rpm → 最大回転数 870rpm
Q-Fan Controllerを「Enabled」で峰COOLERを7V駆動に変更
・峰COOLER :890rpm で一定
・CPU温度:27℃ → 最大温度 37℃
・M/B温度:35℃ → 35℃
・ケースFan:844〜871rpm → 875rpm
***
Q-Fan Controllerを「Enabled」にして
峰クーラー:890rpm(1510rpmを7V駆動)、ケースFan:1123rpm(1905rpmを7V駆動)で
でいこうかと思っています。
書込番号:5495583
0点

>*BIOSのCPU Fan Speed Warningは800rpm になっており変更できません。
PC PROBEUを起動し 設定→ ファンスピード→ 境界値欄 左のスライダーを
右へ移動させれば、任意の値に変更できます。
書込番号:5521704
0点



今回、
A8N-VM CSM&3200+ から
M2NPV-VM&3500+ に乗り換えました。
これと言って不便な事もないのですが
A8N-VM CSM&3200+では+20%のOCできた訳ですが
今回は外れなようで+5%止まりとなりました。
現在、付属CPUファンを使用しているのですが
かなり五月蠅いので、CPUファンだけは交換しようと思います。
0点



CPU: AMD Athlon 64 X2 3600
マザーボート:M2NPV-VM
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-4200 SAMSUNG 512MB X 2
AMDのCool'n'Quietを設定して、xpの電源管理に最小電源管理して、この設定下xpの再起動が出来ません。モニタは信号がない、pc本体のファンが回ってる、キーボートとマウスを押しても反応がない。xpの電源管理に通常電源管理を設定して場合は問題ない。cpuのドライバは既にAMD社提供してる最新の物を更新しました。
原因は????????
宜しくお願いします。
0点

情報不足でレスがつかないようですね。
>AMDのCool'n'Quietを設定して
BIOSでSETしたということ?
状況からしてVGA?過去スレにもいっぱいあるからまずは見てみてはどうですか・
書込番号:5485659
0点

BIOSでAMDのCool'n'Quietを設定したということです。過去はxp再起動出来ない例がありません。
書込番号:5485689
0点

>>再起動が出来ません。モニタは信号がない、
と言うことは、再起動じゃんなく、まともに起動せず
モニターに画面がでないと言うことでいいのかな?
モニターへの接続はデジタルかアナログかどっちなんでしょうかね?
対策としては元に戻すかしなさそうなので
BIOSの設定を元にもどして、セーフモードで起動
Cool'n'Quietのドライバーを削除して再起動。
これぐらいしかできることはなさそうな気がしますが。
我が家のPCはCool'n'Quietで問題なく動いてますよ。
書込番号:5486088
0点

BIOSのアップデートはしてみましたか?
それとモニタは何を使っていますか?(製品名・型番など)
書込番号:5486377
0点

>>モニターに画面がでないと言うことでいいのかな?
モニターに画面がでないと言うこと
モニターへの接続はアナログです。
BIOSのバージョンは0303版
モニタはLG製 L1752S-WF
書込番号:5486605
0点

となると、一つづつ潰していくしかないね。
まずはソフト的におかしいのか、ハード的におかしいのか?
を突き止めないと。
OSがおかしいなら他のHDをつないでOSを再インストールしてみれば判明する。
ハード的な問題なら部品単位で検証していくしかないのですが
これは同タイプのPCがもう1台ないとできないからね〜。
自分でもう一台もしくは友達でAM2のPC持ってる人はいるかな?
モニタは信号がない、pc本体のファンが回ってると言うことなので
個人的な感想を言わせてもらうと
・電源の容量不足?
・メモリの異常?
・モニターの解像度限界以上の解像度にVGAの設定をしちゃった。
こんなところじゃないかと思うんですけどね。
ちなみに組み立ててからどれくらい動かなくなるまで稼働させたのかな?
書込番号:5486690
0点

だいぶ時間がたってしまいましたが,私も最近このMBを購入しまして
同様なことになりましたが,回避する方法がわかりましたのでお知らせします.
AMDのプロセッサドライバを使わずにCrystalCPUIDを使う方法です.
具体的には下記のURLを参考に設定すればOKでした.
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
この方法で当方では再起動でき,Cool'n Quietも動作しています.
書込番号:5566811
0点



この度次の組み合わせでPCを組みました。とりあえず動いていますが、イヤホンで音楽を聴こうとして、雑音の多いことに気づきました。フロントのみならずリアのI/Oからも同じ雑音が出ます。マウスを動かすたびにざーざーと音が出たり、外付けのHDDを繋ぐとブツブツと絶え間なく雑音がします。。BIOSとサウンドのドライバーは最新のものに更新しましたが何も変わりません。配線を変更したり、OSをインストールし直したり、ケースの底に設置した2つめのHDDを取りはずしてみたりといろいろ試してみましたが雑音は相変わらず出ています。極めつけは、soundMAXの感度調節画面で画面上の感度調節ダイアルを動かすたびにザラザラと雑音が出ます。音楽は聴けない事はないですがこれではだめと思い、皆様にお尋ねします。何が原因でしょうか。どなたでも結構です、アドバイスを頂ければ幸いです。
ケース ANTEC3300
CPU Athlon64 x2 3800+ (TDP65)
HDD HITACHI Deskstar 7K160 x2 (SATA)
DVD drive Pioneer VDR-111
FDD Owltech FA404MX
OS Windows XP Pro SP2
0点

M/Bのサウンド機能やサウンドボードには多少なりとも
その様な雑音は多かれ少なかれあります。
原因と言われると、PCのノイズが多いか、よっぽど
酷ければ不具合?のどちらかではないでしょうか?
書込番号:5481920
0点

オンボードのサウンドはどこも大抵そんなもんですが
ASUSは伝統的にオンボードの音質は悪い方です。
また電源の品質による影響がでやすい場所です。
電源表記しない当たり軽視してるのは見て取れます。
一番簡単な解消方法はオンボードは止めることです。
書込番号:5482572
0点

インナーホン/ヘッドフォンの音質は、音の定位以外は高級スピーカーに匹敵します。ノイズが目立つのも道理。
音源カードを増設(ONKYOあたりが定評あり)という手もあるけど。ノイズだらけのPCケース内というのでは限界があるし。USB音源は安定性/負荷がもうひとつ。
デジタルアンプ(またはデジタルアンプ内蔵スピーカー)をデジタルで繋げて、そこからヘッドフォンというのが、手軽で確実かと。
あと、プレーヤーソフトからサウンドのプロパティーまで、いくつかボリュームを介しているので。それぞれを別途いじって、ノイズが少ない設定を見つけるのも手。プレーヤーの音が小さくマスターが大きいでは、ノイズが出て当たり前。
書込番号:5482785
0点

桜咲いたさん こんにちは。
1.ヘッドフォン取り替え
2.全ミュートにして入力無しで無音にならなければ内部雑音。
レベルが高いなら 初期不良かも。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
ダメなら 保証期間内に お店へ。
書込番号:5483098
0点

プレク大好き!!さん,羅恒河沙さん,KAZU0002さん,BRDさん
早速にご親切なアドバイスをありがとうございました。
ANTEC3300にはSFX準拠300w電源が付いておりこれを使っています。音はsoundMAXのボリュームを絞り、コントロールパネルのサウンドのボリュームをできるだけ上げて使ってみています。BRDさんご指摘のように全ミュートにしても雑音は同様に出ますから内部雑音でしょうか。一度イヤホンを替えて試してみます。これでだめなら買ったお店に行って相談します。どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:5484101
0点

その後のご報告
買ったお店では、そのような雑音は確認できないとの事でした。組み立てた自宅ではどの部屋に持ち込んで起動しても同じような雑音が出て、閉口しましたが、仕事で使う予定でしたので思い切って職場に持って行ったところ、ここではぴたりと雑音が消えました。環境が原因だったんですね。いや、いい勉強をさせてもらいました。
書込番号:5513215
0点

とりあえず、不具合でなくて良かったですね^^
それと…、
お部屋にある蛍光灯や冷暖房等をON/OFFして
ノイズが現れるか確かめると良いかも知れませんよ。
もし、それで大きなノイズが現れる様であれば、
PCの電源を高品質な物に換えるか、品質の良い
ノイズフィルターを付けると改善できる可能性が高いです。
(電源の乱れが吸収できない電源が
使用されていると言えるので)
まあ、対策をするかどうかはともかく、
おまけ程度に実験なんて如何でしょうか^^;
小学生の理科実験みたいなノリで(笑)。
書込番号:5513309
0点

このマザーで関係があるかは不明ですが。
マイクや外部入力/AUXがミュート指定されていないと、ノイズが乗ることがあります。ボリュームのプロパティーにて確認を。
書込番号:5513335
0点

皆様、その後仕事でwinXP pro SP2を普通に使っておりますが、この度、試みにdual bootでWin Vista RC1(32Bit)をインストールしてみました。追加のソフトやドライバーは一切入れておりませんが、一応動いております。ただグラフィック性能が低いのか、DVDソフトの再生は、全面画像ではぎくしゃくしたものになってしまいます。また、Windows Media CenterはVIDEO RAMが不足とのダイアログが現れてうまく動作しません。画像の設定は次の通りと表示されました。
アダプタ情報
チップの種類 GeForce 6150
DACの種類 Integrated RAMDAC
アダプタ文字列 GeForce 6150
BIOS情報 Version 5.51.22.33.7
利用可能な全グラッフィクスメモリ 269 MB
専用ビデオメモリ 29 MB
システム ビデオ メモリ 0 MB
共有システム メモリ 239 MB
皆さん、専用ビデオメモリを増やす様に設定し直すことって出来るのですかね?この事について詳しい方、どうか教えてください。
メモリはUMAX 512MBx2です。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:5570090
0点

そろそろ長くなったので、タイトルと違う質問なら別スレ立てて欲しいのですが。
件のビデオRAMの割り当ては、BIOSで設定できるはずです。
Onchip VGA Buffer Sizeがそれかと。
書込番号:5570475
0点

KAZU0002さん、有り難う御座いました。BIOSのChipset/Frame Buffer Sizeがこれに相当するものの様で、32MBとなっておりましたのでこれを最大の128MBに変更しましたところ。Vistaのパフォーマンス評価が2.4から3.4に改善しました。Windows Media CenterではDVDビデオをXP同様にスムースに見ることが出来るようになりましたが、W Media Playerでは依然としてとぎれとぎれです。WMPって重いのですかね。ゲームをするでもないのに、グラフィックカードを買い足さねばならないのでは辛いなと思っていましたので、ほっとしました。まずはお礼申し上げます。
書込番号:5570714
0点



ASUSから64bit用のドライバ落としてインストしましたが、Audioが「ハ−ドウェア互換性が無い・・・」、また、7900GSもNVIDIAから64bit用のドライバ落としてインストしましたが、「ハ−ドウェア互換性が無い・・・」とでます。
XPPRO64bitは相性悪いんでしょうか?
0点

Microsoftからドライバの正常動作の承認が得られてないだけでしょう。
認証するとMicrosoftに料金請求されるので、しないメーカーは少なくないです。
でも64bitだからという問題ではないでしょう。
32bit版で認証を受けていながら64bit版ではしないということは少ないと思います。
書込番号:5473819
0点

返信遅れました。
結局、大至急使用したいこともあり、XP PRO2をインストールしました。939の時は特に問題無かったので、大丈夫と思っていました。
暇な時間ができたら、64bit環境について、じっくり検証します。
回答ありがとうございました。
書込番号:5485722
0点



このマザーボードでwindows2000をインストールして使用していますが、パラレルポートからプリンターに接続しても、動作しなくて困っています。
BIOS設定から、パラレルポートの設定をいくつか変えてみましたが、変化ありません。そもそも、デフォルトの設定でLPT1が使用できないなんて、経験がなく、ボードの不具合なのか?と思っています。
メーカーに点検出したいのですが、会社で使っているためボードを外すわけにもいかず、同じボードをもう1枚購入しようかと思ってます。
どなたか、いまさらなのですが、パラレルポートからプリンター接続している方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。
MS-DOSベースのアプリケーションを動かしているもので、USBは使えないのです。トホホ・・・。
0点

代替案ですが、USB-パラレル変換ケーブルを使用したらいかがでしょう?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/24954069.html
書込番号:5442493
0点

まっきーさん、おじさん39さんはMS-DOSアプリだから USB は使えないとおっしゃってますよ???
書込番号:5443606
0点

パラレルで印刷しているわけではないのですが…
もともと、ご使用のプリンタはパラレルポートの接続で印刷できていたものですか?
書込番号:5446462
0点

☆まっきー☆さん、すずRUNさん、アドバイスいただき、ありがとうございます。
使用したいプリンターは、EPSONのVP-4300というものです。ドットプリンターで、元々は問題なく使えてました。
このマザーボードに変えてから、印字できなかったので、別のプリンター(パラレルポートのもの)でも試してみましたが、ダメでした。
今は応急的に、プリントサーバー経由でLPT1を割り当てて(net useコマンド)使ってます。
そもそも、いまどきUSBでもなく、ネットワークでもなく・・・パラレルなんて使うな・・・ってことなのでしょうえかねェ?
とはいっても、ちゃんとポートがあるんですから、動いてくれないと困りますよね。
書込番号:5446820
0点

小生,このM/Bは使用していませんが,A8N-VM CSM(Sockt 939)での体験です。
Athlon 64 X2 4400+ で,Windows 2000をインストールしましたが,Windows Update が できなかったり,LPT1が正常作動しない・・・・等が発生しました。
Dual Core CPU は Windows2000 公式非対応?との噂!を信じてWindows XP Professionalに変更しました。
一度 Windows XP で試行されては如何?。
SCSI カード の いたずら?・・・はありませんよね!。
書込番号:5447131
0点

ASUS Member page
http://member.asus.com/login.aspx?SLanguage=ja-jp
のM2NPV-VMのfaqの対応方法が載っていますが、ご覧になりましたか?
書込番号:5461396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





