
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月18日 15:02 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月5日 22:39 |
![]() |
1 | 22 | 2006年9月17日 02:01 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月4日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月3日 18:48 |
![]() |
1 | 8 | 2006年9月1日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


映画などのDVDがうまく再生できません。再生にはWinDVD5を使用していますが、音声だけで映像が出なかったり、映像がモザイク(黄緑色の大きな長方形がまだらに表示される)のようになったりします。音声しかでない場合も、途切れ途切れの音声でまともには出ません。DVDによっては、まともに再生できるものもあります。
システム構成は以下です。
M/B M2NPV-VM
VIDEO On Board
Memory Century Micro DDR2-800 512M × 2
CPU Athlon64 3200+
H/D Maxtor 7V250F0
DVD-Drive PX-760A
OS WindowsXP Pro SP2
よろしく、お願いします。
0点

もしかしてDVDドライブがPIOモードに成っていません?
もしかすると転送速度が遅いせいでは?
書込番号:5433589
0点

PCI-EXPのビデオカードだと、オーバレイモードを使う再生ソフトは、使えない/変な動作するけど。その辺の話は?。
別のソフトがあるのなら、試してみてください。または、WinDVDの最新版を。
書込番号:5433881
0点

ぽんたZさん、KAZU0002さん
どうもありがとうございまいた。
再生ソフトをPowerDVDに入れ替えたところ、問題無く再生できるようになりました。本当にありがとうございました。
書込番号:5437109
0点

僕も同じ症状がでました。WinDVD5では画面音声もでず、PowerDVDだと再生が可能です。おまけに、ビデオファイルをメディアプレーヤーで再生しようしたら、できるファイルとできないファイルがあります。セカンドPCでは再生できるファイルなのにメインで造ったこのPCだと不可です。BIOS、ドライバは最新にし、コーデックやいろいろなプレーヤーを試したのですがわかりません。誰か教えてください。
構成
OS:WindowsXP
CPU:Athlon64X2 4200+(65W)
M/B:M2NPV-VM
メモリ:UMAX DDR2[667] 512MBx2
HDD:seagate Barracuda 7200.10 SATA - ST3320620AS (320G)
DVDドライブ: Panasonic LF-M821JD
グラフィックはオンボードです。
書込番号:5453763
0点



表題のとおり、昨日、CPUファンを留めるMB上のプラスティックの黒い留め具が折れました。ちょうどCPUファンを引っ掛けるでっぱりの部分がポロっととれてしまいました・・・。大して強い力を加えたわけではないのに、気が付いたら折れていた、、という感じです。なので、CPUファンは、片方プラプラ状態です。
当然、CPUの温度も下がるはずもなく、、起動して数分で100度近くいってしまいます。
とりあえず、結束バンドを買ってきて、落ちないように固定してますが、密着度が甘いせいか、重たい処理をさせると、80度近くいってしまいます。
まだ買って数週間しかたってないので、こんなことで買い換えるのももったいないですし。この黒い留め具の部分だけ、どこかで売ってないでしょうか?
0点

過去ログ[5404584] CPUクーラー固定の爪が折れた・・・ によると
ASUSのサポートセンターより、郵送してくれたそうです
書込番号:5410635
0点



当方、寝室用のHTPC向けにと思いこのマザーを購入しましたが全く使えませんでした。
すでに書き込まれていることですが、
@DVI接続で表示できません。
A電源投入後すぐ電源が落ちることがよくある。しかしちゃんと起動するときもある。
Bしかし起動できたとしても、OS立ち上がったままフリーズもしくは起動後しばらくするとフリーズする。したがってドライバーの類すらまともにインストールできない。
即刻、初期不良で返品、別のマザーボードに買い換えました。
このマザーは買わない方が無難です。
※個人的に最近のASUSはあんまりいい印象がありません。
1点

まぁ、そちらの環境で不具合が出たのはわかりましたが。
原因がマザーと「断定した」論拠はなんでしょうか?。
書込番号:5406868
0点

返品を受け付けたということは、お店でも再現したんでしょうかね?
お聞きする症状をみると、
マザー以外にも、熱関連や電源、メモリなど疑う余地は色々
ありそうですが。何にせよ早いほうが良いけど>返品・初期不良交換
書込番号:5406890
0点

@に関しては、オンボードのDVI接続でマザー以外に何を疑いますかね?これだけで十分初期不良になると思います。
A・Bに関しては、正常利用できている電源2種類で同じ症状を確認しています。メモリーも他のPCでメモテストをパスしたもの2枚ですべてのレーンで組み合わせて調べてみましたが症状は同じです。さすがにCPUの不良の判定まではできてはいませんが。熱系統に関してはデスク上の仮組みの段階でしたのでエアフロー以前の問題です。CPU等の温度測定も確認しましたが40度程度で正常でした。組立に関しても差込関係等すべて確認しています。
当然ショップの方で再現・確認してもらった上で交換してもらっています。ショップの反応もこれかといった感じでした。
書込番号:5407777
0点

いえ・・・・別に今回は避難したつもりはございませんので。
気にさわりましたら、ごめんなさいです、はい。
書込番号:5407791
0点

今回の件で、ASUSに悪い印象を持つのはかまわないのですが。
「たまたま買ったものが壊れていた」なのか「M2NPV-VMが全部悪いのか」を区別せずに「このマザーは買わない方が無難です」と書くのは、単なる八つ当たりです。
「個体不良」なのか「製品不良」なのかは区別して「批評」する必要があると思います。「不良品を出さない」ことは事実上不可能ですし。本来、メーカーの本当の性質というのは、こういった問題の対応で測られるべき事です。
あと。この「チップセット内蔵グラフィック(ASUS製ではなく、当然他社製でも使われている)」と、一部の会社のLCDとの間で、DVI接続の問題が出ていますので。@に関しては、このマザーオンリーとは言い切れません。
今後の参考のために「問題が起きたときの他のパーツ構成」「買い換えた別マザーボード」は書かれたほうが、情報掲示板として有益かと思います。
書込番号:5407839
0点

今回書き込みをしたのは、「たまたま買ったものが壊れていた」ことに対しての八つ当たりではありません。「M2NPV-VM」というマザーボードの不良率が高いという情報を提供したかっただけです。
当然「個体不良」ではなく「製品不良」率が通常より高いとの判断のもとに書き込ませていただいたつもりです。商品の性質上、一定の率で不良品が発生するのは自作される方であれば周知の通りです。またそれを避けたいがためにこのような場所で情報を収集しているわけです。
今回書き込みさせていただいた根拠としては、私はコンピュータ関連の事業をしており、副業で組立やトラブルサポートなどの仕事もしております。直接パーツメーカーの方と取引をすることはありませんが、同業者やユーザーレベルでの不良情報は入ってきます。その上で最近のASUSに対する感想を書かせていただきました。書き込んだ内容について掲示板の利用規約等に抵触する内容とは考えておりません。
LCDに関してもふれられていますが、書き込まれている趣旨がよくわかりません。LCDとの相性についておっしゃりたかったのでしょうか。当方で3種類、ショップの方で1種類で試しておりま。少なくとも市販の4種類のもので確認しておりますので相性問題以前の不良と判断して組立構成を書き込む意味がないと判断しました。書き込むことによってその構成で不具合が発生するとの誤解をかえって与える可能性がありあえて書き込んでいません。
また、ユーザーは個々のマザーボードに対しての情報を求めているわけで他社製マザーボードの情報は該当マザーボードの板で情報収集すればいいのではないでしょうか。この板を利用する方は基本的にこのマザーボードについての情報を知りたいわけですから。このマザーボードオンリーでないことは、自作をされる方ならおわかりのことだと思います。
もしKAZU0002さんがASUS関係者の方であれば書き込みいただいてるとおり改善対応の提案をお願いいたします。
以上にさせていただきたいと思います。
書込番号:5414920
0点

私も同じ症状が出ました。
私の場合はMAXTORのHDDとの相性だったらしく
HDDを他の物に交換したら改善されました。
書込番号:5420839
0点

>DSwestvillageさん
>「M2NPV-VM」というマザーボードの不良率が高いという情報を提供したかっただけです。
>
> 当然「個体不良」ではなく「製品不良」率が通常より高いとの判断のもとに書き込ませていただいたつもりです
ということは、販売されたマザー何枚中、不良マザーが何枚
という情報をお持ちなんですね?
SOSOBAさん の例はHDD交換で改善されているので、マザーの
不良と断定できずDSwestvillageさんの例とは異なりますね。
書込番号:5421181
0点

>@DVI接続で表示できません。
この件も HDDで交換で対応できるのですか?
Maxtor DiamondMax 10 6V250F ですね。
(5277910)
それから、製品知識のあるはずのショップメーカ
の人が原因がわからず、不良(?)だと認めたものを
(交換していただいたそうなので) 一般ユーザに
原因を求めるのは無理があると思います。
開発TATに急がされて、十分な検証もしないで、
ユーザにバグ取りをさせているようにも思えます。
サポート情報に載せてほしいですね。
書込番号:5421920
0点

EIZOの特定液晶モニターのDVI接続とSocket939のA8N-VM CSMの不具合については某巨大掲示板では早くから報告が上がっていました。
M2NPV-VMでもやはり変わらなかったようですね。
ユーザーの一人がEIZOに検証を依頼したようですので、EIZOではこの問題を認識しているのでは…。
まあ、どちらに問題があるかはわかりませんが。
書込番号:5435748
0点

すみません、これは"5304818 DVI出力表示不能"に対する書き込みです。間違ってしまいました。
書込番号:5436058
0点

どうも統合チップ系のオールインワンマザーだと自己対処出来ず、やれマザーがいけないとかメーカーがいけないとかの書き込みが多いですね。
KAZU0002 さんや TAILTAIL3 の質問や発言は正論だと思います。掲示板は多くの方が見ている訳ですから、どのようなPC環境において不都合が発生しているのか、正確に情報公開しないと単なるメーカーや製品の中傷に誤解されてしまいます。
また、動作検証を行う事は正確さを要するものですから、もう少し勉強して頂く余地があると思います。DSwestvillage さんがエンジニアを称するならば、エンジニアなりの検証方法でご説明頂きたかったのですが残念です。私にはどの部分が動作検証の結果なのか理解が出来ませんでした。素人さんのようなご説明では動作検証とは言えません。これは各ショップやメーカーのサポートさん達にも言える事ですが。
書込番号:5436359
0点

DSwestvillageさんの不具合と判断された問題は、
1)HD(Maxtor)と本ボードとの相性問題
2)DVIの件もEIZOと本ボードとの相性問題
が原因ということで
基本的に相性問題ということで決着がついたわけですか。
それはそれでよいのですが MaxtorのHDもEIZOもMajorどころの製品です。こういった現象にぶつかる可能性は比較的高いと思います。現に私もぶつかりました。Maxtor DiamondMax 10 6V250F
過去の口コミでも報告していた方がいました。
どうして、ASUSは、相性問題があることをお知らせしないのでしょうか? 単純に相性問題といって、対処しないのはおかしいと思います。自社のHPのサポートページで報告すればよいと思うのですが。
早めに対応していれば、状況は変わっていたと思います。
BIOS更新後、AMD Live! を有効にするとWindows XP のデバイスマネージャで不明なデバイスが表示される問題があります。
これは、HPにFAQとして記載されています。(パッチもあり)
残念ですが、海外での報告例のため、対応パッチが日本対応になっておりません。つまり、日本側サイドで検証チェックを怠っており、左から右に流したものと思われます。本問題は、サポート代理店のかたに連絡したところ、迅速に対応していただき解決しました。しかしながら、FAQは、未だに更新されておりません。
細かいことですがこういった積み重ねが信用につながっていくのではないでしょうか。
書込番号:5436739
0点

AMD_beginnerさん こんばんは。
DSwestvillageさんの不具合と判断された問題は、どの様な構成と条件で検証を行ったのか具体的にされない限り分かりませんし、文面から証明にもなっていません。私が故障と判断したお店と話し問題のマザー検証を行ってみたいと思ったほどです(笑)。しかし、私も仕事ですから無料という訳にいかないのが残念です(検証結果の公式証明書の発行が可能なので、検査料金はショップ検証に比べ格段に高いです)。
善し悪しは別として、MAXTORにしても色々物議をかもすHDDでして、偽物が出回ったり、ファーム問題があったり、ゲタを履かしたアンネイティブの相性問題だったり色々です。HITACHIの時もHDD固有の問題なのですが、マザーが原因であるとガセ情報が流れ伝搬する素人者が多くいました。
基本的に自作は自己責任・自己対処が原則。AMD_beginnerさんは技術的にメーカー製パソコンの方が楽しいのではないでしょうか。どうしても自作ならば、初心者向けのマニュアル付属のギガバイトやインテルなんぞ宜しいかと思います。本来、ASUSはベテランや上級者に支持されているメーカーなので何事も自己対処されている方が多いのが通常パターンです。本マザーは初心者向けに簡単セッティング出来るようになっているのでASUSの努力が評価できます。
相性問題に関してですが、ユーザーおよび販売店レベルで対処するのが昔からの習慣です(厳密にはかなり昔はユーザーだけで判断していました。秋葉原の店員さん達も知識が無かったから一緒に動作検証する事もありました)。こまめに多くの店に出入りし、またサポート担当者から正確な最新情報を収集するのが鉄則です。ただし、情報を得る為には相当の知識を身に付け、簡潔明瞭に会話しないと忙しい店員さんに相手にされない事と、こちらからも専門的な情報提供をする事が鉄則です。最近になって販売店も信用と信頼確保の為に情報提供を店頭で始めていますが、価格表ばかり見ていて興味のない人が多いのです。努力をしない・知識も無いのにウンチク言って商品に責任転嫁する傾向が多くなり、サポート担当者達も忙しくなって、真の故障を選別する時間的余裕がなく困っています。
相性問題を経験され気にされているならばAMD系を選択している理由が理解できません。Chipsetの特性からINTEL系選択は必須の事です。その点は知識不足と指摘されても仕方が無いと思います。
AMD Live!不明デバイスの表示問題ですが、この程度の問題に簡単に対処できなければ自作派から笑われちゃいますよ。この掲示板で気軽に尋ねれば気分も良かったのでしょうが、ブーイングを感じてサポートを得るほどの難しい内容ではありません。FAQに間違いがあれば自分で解決する事も自作の鉄則です。続々と問題が発生する事が自作界の現実なので、心に余裕を持って接しないと腹が立つ事ばかりで体が持ちません。経験を積むと ’またか〜’とか’このメーカーはいつまで経っても癖が直らないな〜’ってな感じで感情が麻痺して怒りにくくなり、冷静に自己解決出来る様になります。
細かい積み重ねが信用につながる事に関して、だからASUSのマザーボードが世界NO1の実績として君臨されているのです。’世界的にも価格が高いのに何故ASUSが売れているのか’、それがユーザーの答えなのです。世界的に売れている理由をお調べになればASUSの良さが分かります。ASUSだって完璧ではありませんが、大抵の場合はASUSがダメなら他のメーカーはもっとダメです。複数のメーカーを並べ同時検証にチャレンジして下さい。具体的に話すと長くなるので止めますが、何百枚も組立てながら十年位経過したら少し位は悟れるレベルになると思います。私はその倍以上経験しています。
マザーが気に入らなければ固執せずに見切りを付け、新しいマザーを買う事は精神衛生上宜しいかと思います。悩んでいてもドツボにはまってつまらくなってくるので気分を一新させます。そんな事を経験している内に、過去のマザーの長短や対処法など違いも勉強になったりします。そしてASUSに戻って来て ’やっぱりASUSが一番だな ’って思う人が多いのが現状です。だから価格に左右されない良さが理解されているのです。初心者、中級者は色々なマザーを経験していないのでこの事に気付きません。また、マザーの善し悪しを簡単に検証する方法も有ります。
’教えて君’は大歓迎ですが、’教えて君’が公の場で間違った情報を流し、感情から故意に操作する事を許してはいけません。冒頭から分かる通り私はASUS代理店社員ではありません。マザーは気に入っていますがASUS代理店の社員は嫌いです。過去の事ですが担当者のサポートに呆れてから一切かけません。それは搭載するnVidiaチップの欠陥と検証方法を連絡したのですが全く取り合わなかった事があります。その時点では誰も知らなかったとは言え、代理店が検証さえしない態度を見て問題解決能力に欠けていると判断し、独自に対処した方が無駄なく効率良いと思ったのです。
最後に、製品の欠陥を主張する時はそれなりのデータや証拠を集めてから公開して下さい。DSwestvillageさんが怒る気持ちは分からないでもありませんが、エンジニアを称する割には’初心者のただのヤジ’にしか聞こえないのです。
’動作検証したら異常がない’とか’相性が良い’などの一般的表現がありますが、例えば、’メモリーテストで異常がないから正常だ。また相性が良い’とか、漠然と’電源を交換したのに動作しない’など、動作検証はそんな単純なレベルではありません。また、検証にあたっては異常が出ない時点から検査が始まるので、最初から異常が出る事自体が論外なのです。なので、故障の発見とは異なるレベルの高度な検査です。ベテランのサーバー系を管理運営するシステムエンジニアなら、これらの事が少しは理解出来ると思いますが。
書込番号:5439448
0点

秋葉原のパンダネコさん こんばんは。
> 基本的に自作は自己責任・自己対処が原則。AMD_beginnerさんは
メーカとして、すべてのデバイスの組み合わせなど保障して
られませんからね。
>技術的にメーカー製パソコンの方が楽しいのではないでしょうか。
何を言っているのかさっぱりわかりません。
>どうしても自作ならば、初心者向けのマニュアル付属のギガバイト
>やインテルなんぞ宜しいかと思います。本来、ASUSはベテラン
>や上級者に支持されているメーカーなので何事も自己対処されてい
>る方が多いのが通常パターンです。本マザーは初心者向けに簡単セ
>ッティング出来るようになっているのでASUSの努力が評価でき
>ます。
"ASUSの努力が評価できます。" ???
初心者向けに対応しようとするから中途半端なことになるのでしょうね。
初心者を取り込まないとやっていけないからこのようにしているわけで、
もう少しビジネスそのものを考えていくべきです。
動かないドライバ(付属CD)とかを提供されているようですが
これなど問題外です。(過去FAQ)
動作しないものをいれられてもね。(本来、あってはならないものです。
これが一番ひどい。何を検証しているのか!と言いたくなりますね。)
また、こういった問題は、迅速に対処すべきです。
>相性問題に関してですが、ユーザーおよび販売店レベルで対処する
>のが昔からの習慣です(厳密にはかなり昔はユーザーだけで判断し
だからといって、商品の質、サポートをおろそかにして良いというのは開き直りにしか聞こえません。
また、昔に拘るのは、どうかと思います。昔と違って、自作をする人は増えてきています。利用層も時間の余裕のある上級者だけではなくなってきています。ビジネスを考えた場合、どうすればよいかは、必然的に答えがでてきます。
現に本ボードの箱には、正規代理店による3年間の信頼サポートとあります。 よくわかっているようです。
しかし、現実は、このような状況となっています。
>ていました。秋葉原の店員さん達も知識が無かったから一緒に動作
>検証する事もありました)。こまめに多くの店に出入りし、またサ
>ポート担当者から正確な最新情報を収集するのが鉄則です。ただ
HPあるのだから サポートページに載せればよいだけのこと
だと思いますが。思うに検証作業をちゃんとやっていないのでサポート担当者もよくわかっていないのでは?
>AMD Live!不明デバイスの表示問題ですが、この程度の問題に簡単
>に対処できなければ自作派から笑われちゃいますよ。この掲示板で
これも何を言っているのかわかりません。
動かないパッチをHPに載せているのにはあきれました。
>具体的に話すと長くなるので止めますが、何百枚も組立てながら十
>年位経過したら少し位は悟れるレベルになると思います。私はその
>倍以上経験しています。
仙人の領域ですね。なかなかそこまで到達できる人はいません。
そういう人しか買う資格がないのなら 売れないでしょ。
ぼくがASUS関係者なら もう少し売れるような対応をしますけど。
以上
書込番号:5440922
0点

どーでもいいんですけど・・・・
お二人とも、「読む気になる文章」を書いたら?
改行も間隔も、とても読む気になりませんよ。
どんなに立派なご意見でも、掲示板ですから
読みにくければ、まったく意味がありませんから。
書込番号:5440945
0点

AMD_beginnerさん こんばんは。
あなたのASUSに対する憎しみと敵対心は分かりました。私もあなたの次元に合わせてお話をする事にします。
技術的な問題の解決ですが、
1.AMD Live!不明デバイスの表示問題ですが、現在どの様な状況になっていますか。デバイスマネジャーとシステムデバイスに不明がないか状況を教えて下さい。BIOS設定でAMD Live!をenableにされている訳ですよね。
2.動かないパッチをHPに載せているとの事ですが、どのような状況で動かないのでしょうか。SETUP.EXEファイルを起動した後に、
”現在の言語では...サポートされていない”との部分で停止してしまう状況の事ですか。
このままではインストールされませんが。
3.ASUSサポートからどのような回答を得られていますか。
4.この状況を販売店にご相談され、何らかの(返品、交換)などの回答を得られましたか。
宜しくお願いします。
書込番号:5441145
0点

秋葉原のパンダさん ガセに付き合っても時間の無駄だよ。どっかから引用してASUSの荒探しでしょ。文句あるんだったらメーカーに直接言えっちゅうの。ここで周りを巻き込むな!色々試した環境が答えられないのが証拠でしょ。真面目に答えても意味ないよ。普通トラブッたら情報集めだけど解決する気もないじゃん。パーツトラブルの話なのに社長様になった気分で自己中で現実的に不可能な経営話しでウンチクたれる。まあ〜店やメーカーに相手にされないから怒りまくって他人のヤジヤジヤジなのでしょう。どうせマザーも持ってないよ(シリアルやREVも答えられないよ)。マザーがおかしいなら検証したショップの名前言いなさい。4種類も映らないだとさ〜。どこのメーカーよ?ちゃんとしたメジャーメーカー使ってんの?笑っちゃうね。じゃ〜何で俺のはDVIでゲーミングやっても落ちないしパッチも問題ないんだ?画面はアイオーだよ。俺は嘘言わないからハッキリ言えるぜ。
掲示板参加者の方々へ!都合が悪くなると色々ニックネーム変えて成り済ましのヤジは止めましょう。本人分からなくても他人から見え見えです。
TAILTAIL3さん どうでもいいなら見るな。見て文句を言うな。嫌なら見るな。これ鉄則。しかし、ガセの味方して何考えてるの?
書込番号:5445883
0点

しばらく見ていない間に何か違う方向へ展開してしまっていたようですね。舌足らずでいろいろ誤解を生んでしまったようなのでその点はお詫びいたします。他の方へも誤解が生じているようなので、長くなりますが補足しておきます。
まず、少なくとも私はDSwestvillage以外のIDは使用しておりません。他のIDは他の方です(DSwestvillage以外で重複しているか方がいるかは知りませんが)。その点誤解されますと、他のIDの方に迷惑がかかりますのでまず最初に明記しておきます。
以下は、構成および検証に使用したパ−ツです。その後に補足説明です。
■CPU■
SEMPRON 3400+
■MEMORY■
UMAX CASTOR LODDR2-512-800 ×2
■HDD■
MAXTOR MAXLINEV 7V300FO
■電源■
ENERRMAX LIBERTY ELT620AWT ×2
Owltech SYPRESS FSP400-60GLN
■ディスプレイ■
EIZO FlexScan LCD S190
EIZO FlexScan LCD S1910
MITSUBISHI RDT196V
Wooo W37P-HR9000 (プラズマ)
■ケーブル■
MOLEX製(EIZO付属)DVI-DVI
ELECOM製 DVI-DVI
?製(外装袋処分のため不明) DVI-HDMI(プラズマ用)
※マザーボードの情報については返品してしまっているので不明です。
そもそもDVI-HDMI接続でプラズマテレビへ繋ぐHTPCを組もうと思っていたので、DVIで出力されない状態では組立意図を満たしていませんでした。この点をもってして初期不良として返品する動機付けになりました。
MAXTOR製のハードディスクに問題があることも知っておりましたが、DVIに出力じたいされていない状況でしたのでハードディスクを繋ぐ以前の問題でした。当方ではプラズマを含め4つのディスプレイでしか試しておりませんが、返品が受け入れられている事実も含め改めて相性問題以前の不具合であると再度申し上げておきます。
※MAXTOR製のHDDとNVIDIA製のチップでお困りの方は、MAXTORの方でファームアップウェアが入手できます(下記参照)。個人的にはファームアップをしても効果がなかった経験があります。あくまで自己責任です。
http://www.maxtor.co.jp/support/contact/support_form.htm
もっと検証せよとの意見もでておりますが、上記理由で交換程度のチェックしかしておりません。当方としては返品に必要な不具合を立証できればよかったのです。他にそれ以上のこともする必要はないと考えております。
また、趣味の域であれこれ検証するのに時間をかける分には構わないと思います。しかし、依頼品であっても私用品であったとしても制約された時間の中で組み立てていく上で、検証には極力時間はかけたくありませんし、時間的にも経済的にもアフターコストのかかるパーツは使用したくありません。(納品後に不安定だというクレームがきて代品など購入していたら利益すらなくなってしまいます。)
そのため、余談になりますが、初期不良期間が長く、店舗に持ち込みその場で不具合を立証すれば即交換・返品可能なショップで購入するようにしています。今回、このマザーボードの購入ショップですが、sofmapの某店舗です。9/3に購入し、翌日に返品しています。
パーツ間の相性問題は避けられないことであり、ユーザーレベルで対処しなければならないというのは同意見です。しかし、検証不足で不良率の高い製品を多く出してしまうことや同様の症状が多数出ているのにサポートされていない(対処が遅い)のは困ったものです。
すべての内容にはふれられていませんが、長くなったのでこれぐらいにさせて頂きます。
別の方々で議論されている内容もあるようですが、以後は看過させて頂きます。
書込番号:5446855
0点

秋葉原のパンダネコさん
>技術的な問題の解決ですが、
回答する必要はないと思いましたが一応。
既に、[5436739] で回答したとおり、解決済みです。
ちゃんと読んでくださいよ。
サポート担当から日本語対応のパッチを頂きました。
>2.動かないパッチをHPに載せているとの事ですが、
> どのような 状 況で動かないのでしょうか。
> SETUP.EXEファイルを起動した後に、
> ”現在の言語では...サポートされていない”
> との部分で停止してしまう状況の事ですか。
> このままではインストールされませんが。
公開Patchでは、インストールできないことを理解
されているようですね。
どうして、インストールできないものをわざわざ置く
のか不思議に思います。
(もちろん、公開patchは、日本語版のHP上のもの
です。)
結局、こちらの意図が伝わらなかったようです。
終わりにします。
書込番号:5447538
0点



すいません。まだPCの知識がないのでみなさんに聞いてみたいと思います。
自分はこのマザーボードを買おうと思ってるんですが、みなんさんの評判が悪いようなので、ほかにオンボードのおすすめするマザーボードがあるのならば教えてください。
あと、マザーボードをかえるたびにOSをかえなければいけないのですか?教えてください。
0点

>オンボードのおすすめするマザーボード
意味不明ですが、どういうことですか?
書込番号:5404917
0点

>マザーボードをかえるたびにOSをかえなければいけないのですか
OSを再インストールがほとんどの場合必須になります
同じOSを最初から入れ直しということです
書込番号:5404934
0点

多分「VGAオンボードでおすすめのマザー」の意でしょう。
書込番号:5404936
0点

釣りだと思うけど。
そもそもパソコンで何やりたいんです?。自作にこだわる理由は?。
書込番号:5405003
0点

素直にメーカーPC買った方がいいと思います。(NECや富士通でもカスタマイズPCあるので)
書込番号:5405331
0点



PCの自作に詳しいものではありません。この度キューブPCの自作を検討しております。新しく出たANTECのNSK1300にM2NPV-VMの組み込みを考えておりますが、どうでしょうか?とくに電源が不十分ということはないでしょうか。どなたでも結構です、アドバイスをいただければ幸いです。規格は以下の通りです。
NSK1300 搭載電源
300W ユニバーサルAC入力、アクティブPFC電源
Voltage +5V +12V +3.3V -12V +5V SB
Max 26A 18A 27A 0.8A 2.0A
Min 1.5A 0.8A 0.5A 0A 0A
メイン電源コネクタ(20Pin/24Pin)×1、補助4Pin電源コネクタ×1、S-ATA電源コネクタ×1、ペリフェラル電源コネクタ×5
サイズ:150(幅)×130(奥行)×80(高)ミリ
0点

桜咲いたさん こんにちは。
TDPの少ないCPUならば行けそうな?
過去ログで電源に関して下記がありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5296446
ANTECのNSK1300
http://www.links.co.jp/html/press2/nsk1300.html
書込番号:5403864
0点

BRDさん、早速のアドバイスを有り難うございました。追加のグラッフィックカードを使わない、CPUは65Wのものを選ぶなどを勧めてくださったと了解致しました。参考にさせていただきます。
書込番号:5404122
0点

便利だった 電源電卓 が無くなりました。
ケースメーカーも 何に合うかまで記載してません。
きっと動くと思いますが、容量不足の場合は 電源のみ交換され増すように。
書込番号:5404140
0点



このマザーボードを使ってるんですが、XPの起動が遅いように感じます。
正確に書きますと、XPというよりXPのロゴが出るまでが遅いんです。
マザボのロゴが表示されるまでと、表示されている時間が長いように思います。
解決方法などがありましたらアドバイスよろし願います。
0点

使わないオンボードデバイスをOFFにすれば少しは改善されると思いますよ
書込番号:5394633
0点

記憶違いかも知れませんが、BIOSにて
Quick BootをEnabled
Full Screen LOGOをDisabled
だったかなぁー、そんな書き込み見たような気がします。
駄目レスm(__)m
書込番号:5394807
0点

>マザボのロゴが表示されるまでと、表示されている時間が長いように思います。
遅いと感じるってことは、これ以外の何らかのマザーと比較してのことでしょうか?
また、それは数秒レベルのことでしょうか?
当方、ASUSマザーは、
・P4P800VM
・P5WD2-E Premium
の 2枚しか使った事がありませんが、
確かに、他のマザー(GIGAやMSI)に比べて遅いです。
1発目の通電のときなんか、壊してしまったと思ったくらいです。
ただし、立ち上がりに数分かかるって言うことであれば、
それは異常です。
書込番号:5395102
0点

いろいろ教えていただいた事を試してみましたが、
変わらずです。
試しに手持ちのノートPC(XP−SP1)でWINDOWSのロゴが出るまでの時間を計測したら約12秒。
このマザー(XP−SP2)では約24秒。
みなさんがこんな結果なら諦めるんですが、私のPCだけの現象なら改善したかったんです。
お騒がせしました。m(__)m
書込番号:5395336
0点

>みなさんがこんな結果なら諦めるんですが〜
ちょっと興味があったので、当方も試してみました。
(実はちゃんと計ったことはないのです)
環境OSのみ共通です。
WINDOWSのロゴが出るまでの時間を計測
・WinXP-SP1のノートPC
NEC LC9007D→8秒
・WinXP-SP2の自作PC
ASUS P4P800VM→28秒
私個人の意見としては、憑き物落としさん の懸念はまあ、それほど心配することもなかろうかと思います。
※但し、上記の数字はアバウトな上、両方とも実はちょっと公平ではありません。
・ノートPCの方は、1年以上前から電源部分に原因不明なトラブルを抱えています。凄い時にはコールドスタートに数分かかります。今回は、正常起動後、再起動し、画面がシャットダウン後、真っ黒になってから計測開始した時間です。
・自作PCの方は、CT-479というゲタを使用してPentium-Mを使用しています。多少は影響あるかもしれません。
書き込み機はMSIマザーにアス64ですが、今まさに書き込みに使用してますので、計測結果は後ほど…ということで。
書込番号:5395523
0点

WINDOWSのロゴが出るまでの時間って横バーが流れる直前までのことでしょうか?
それなら当方のショボPCコンビを試した結果です。
1台目GA-7VM400Mマザー・・・19秒
2台目GA-7N400Proマザー・・・38秒
2台目はこの前システムのSATAHDD2台(RAID0)を日立のHDS722580VLSA80 80GB*2からSEAGATEのST3160812AS 160GB*2に変えてからPOST画面の最後の部分の
Boot from CD
の表示が出て10秒程 _ の点滅があってWinの横バー画面に変わるようになりました。
日立の時は速攻で横バー画面になってましたが、今あらためて気になりました。
自分の環境では、多機能なM/Bの多機能な部分、Silのコントローラーとか、ITEのコントローラー等を使用可能にすると、POST時間が長くなります。
Sil側で11秒、ITEのRAIDで15秒です。
更にITE側をATA仕様にするとHDD認識に30秒程かかります。
比較する対象が古いM/Bばかりでm(__)m。
その内当方もC2Dにしたい⇒しよう⇒するぞーっ
と思案中です。
書込番号:5395786
1点

>>麟さん>>tamayanさん
情報ありがとうございます。
マザーの世代や製品でかなりの時間差があるんですね。ちょっと安心しました。
なぜそんなに差が生じるのかはよくわかりませんが、WINDOWSの起動がどんなに速くても、それ以前の準備に時間がかかかってたら何をしているのやらと思ったりします。
WINDOWS自身の起動の短縮を説明するページはネット検索でヒットするんですが、今回の疑問点を説明しているページってあまり無いんですよね。私が気にしすぎなだけかもしれませんが…
>>WINDOWSのロゴが出るまでの時間って横バーが流れる直前までのことでしょうか?
そうです。WINDOWSの起動自体がどこから始まってるのか判断できないので、とりあえずそれを基準に判断してます。
書込番号:5396749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





