
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年8月9日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月7日 17:21 |
![]() |
0 | 20 | 2006年8月9日 01:24 |
![]() |
0 | 33 | 2007年2月1日 21:34 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月6日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月2日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者ですいませんが教えてください。
M2NPV-VMで自作しましたがBIOS画面安定して立ち上がらずショップに持ってたらメモリ(コルセア 1G DDR2PC5300 667)2枚差しだと安定しない(1枚だと動く)と言われ、相性が悪いのだろうと思いメモリを交換して(パルク NANYA製)何とかWINをインストールしましたがWIN起動時にいつも一度電源が落ち再起動してWINが立ち上がります、それとマウスが安定しておらず思うように動きません、もう一度メモリ(パルク HYNIX製)を交換しようと思ってますが相性なんでしょうか?
出来たら相性のいいメモリ教えてくれませんか。
ちなみにCPUは×2の3800です。
0点

へっぱさんこんばんわ
メモリの相性だけではないような気がします。
システムの詳細なスペックをお書きいただいたほうが有用な情報が集まると思います。
コルセアなどはOC用メモリとして、通常より電圧を上げた時に安定しますけど、定格動作では安定しないのかもしれません。
Hynix、NANYA辺りはサブメジャーですし、安定を求めるならMicronやSamsung辺りでしょうけど、お持ちのシステムのスペックが判らないですし、挿すまで動作が安定するか判らないと思います。
マニュアルのQualifiedVendorsListを見ますと推奨メモリが載っています。
書込番号:5327645
0点

まず、memtest86を数週。
エラーが出るようならメモリ周りの問題だけど。メモリを変えても出るようなら、マザーを疑いましょう。
メモリのタイミングや電圧をあえて試すという手もあるけど。複数メモリでだめならマザー疑いが優先。
Hynixは、メジャーに入れてもいいと思う。NANYAはどこだっけ?。コルセアはエルピだったかな?。
マウス…断線していません?。
私も定期的に修理しているので、コードが短くなって行きます。PCに届かなくなったら、交換。
書込番号:5327969
0点

皆さん返信ありがとうございます。
詳細なスペックは
CPU ATHLON64×2 3800+ 低電力65w
マザー ASUS M2NPV-VM
電源 EVERGREEN silentking4 450w
メモリ パルク(NANYA製)DDR2 PC2-5300
ハード パルク(HGST 日立IBM製)HDT722525DLA380
(250G SATAU)
DVD PIONEER DVR-A11-JSV
こんな感じです、単純にこれを組み立てただけです。
マザーに関しては最初に疑ったんですが、ショップのクリニックで見てもらい(メモリがコルセアの時)問題は無い様だし、そのときチェックのため新しいものを開けたので交換してもらってるんです。
メモリのタイミングを落とすってどのようにすればいいですか?
すいません何も解らなくて・・・。
書込番号:5328224
0点

メモリのタイミングについて・・
ASUS の Phoenix - AwardBIOS であれば、Advanced 〜 DRAM Configuration で可能と思います。
1T なら 2T へ。
後は、クロックを少し落としたり、TCL 〜の値を上げたりします。
書込番号:5328382
0点

へっぱさん、お晩です。
>BIOS画面安定して立ち上がらず
>WIN起動時にいつも一度電源が落ち再起動して
>マウスが安定しておらず
まずはメモリ周りですね。
で、
>電源 EVERGREEN silentking4 450w
+3.3V&+5V(統合出力) 145W
はintel向きのユニットですよ。
書込番号:5332514
0点



今回、初めて自作しました。
当書き込みをいろいろと参考にさせて頂きましたが、
それでも、解決しないので、アドバイス頂けたらありがたいです。
OS Windows2000SP4
CPU Athron 3800+ x2 65w (22,480円)
MB ASUS M2NPV-VM (11,300円)
memory Corsair DDR667 512MBx2 (10470円)
HDD Seagate ST3250620AS 250G SATA2 (9,980円)
現状OSのインストールが出来ているのですが、SATAのHDDが
動きが異常に遅いです。
質問:
@SATAドライバは、OSインスト後でも入れることはできるのでしょうか?
(デバイスマネージャ:IDEコントローラの下に、SATAコントローラという文字はありません。ディスクツリーにあるHDDの型番のプロパティ-ドライバタブに表示されるものもプロバイダ:Microsoftとなってます。)
Aチップセットが正常か否か確認する方法はありませんか?
=確認済事項=
・HDDBENCH330では約4MB/S。別のPC(セレロン、ATA100)のHDDでも約45MB/Sでています。)
・OSインスト時にF6を押し、MB添付CDより作成したFDDでSATAドライバをいれました。インスト後、チップセットドライバをいれました。
・Memtest86+にてメモリを確認、エラーなしでした。(因みに2116MB/Sでした。)
・各コネクタの接続の再確認。
せめて、ハードの問題かソフトかがわかれば大変助かります。
アドバイスよろしくおねがいします。
0点

この書き込みを見て、自分のパソコンのデバイスマネージャーを確認
してみると確かにSATAドライバが表示されません。とりあえずASUSの
ダウンロードページから最新ドライバをダウンロードして再インス
トールしてみるとIDE ATA/ATAPIコントロールの下にNVIDIA nForce
430/410 SATA CONTが表示されるようになりました。ダウンロード
したドライバは以下のものです。
NVIDIA GeForce 6150 + nForce430 Chipset
WHQL Driver V8.24 for Windows 2000/XP
マザーボード添付のCDでOSインストール後、ドライバ類は一通り
インストールしたつもりだったのですが、確認できてよかったです。
書込番号:5322271
0点

Athlon64 X2 等のデュアルコアCPU は Windows 2000 非対応とされています,軽快に作動中のマシーンも多々お有りでしょうが,あくまでも自己責任で試行というところでしょうか?。
書込番号:5322601
0点

> Athlon64 X2 等のデュアルコアCPU は Windows 2000 非対応とされています
Windows 2000 はデュアルCPU に対応しています。
http://www.microsoft.com/windows2000/professional/evaluation/sysreqs/default.asp
CPU Support: Windows 2000 Professional supports single and dual CPU systems.
デュアルコアCPU はデュアルCPU として認識され(logical processors)全く問題ありません。
書込番号:5323310
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
現状ですが、一応解決しました。
前スレにあった、FDDで読ませるSATAドライバをnvidiaのホームページからダウンロードしてきたものに換えて、インストールしたところ、約70MB/sの転送速度がでているのでSATAとして動作しているようです。
> 沼さん
>Athlon64 X2 等のデュアルコアCPU は Windows 2000 非対応とされています。
一瞬、「やってしまったー」と思いました。
機能の一部はWinXPSP2以降に対応しているようですね。(AMDのサイト製品概要より。拡張ウィルス防止なんとかっていうもの)
>福田3さん
インストール後ASUSサイトよりDLしたドライバを入れてみましたが、
NVIDIA nForce430/410 SATA Controllerの表示はされません。
でも、一応動いているようなんで…ぼちぼち勉強していきます。
少なくともHDDの問題ではないようでした。
ご返信いただいた皆さんありがとう。
ちなみに、Memtest86+を実行しているときに、chipsetの表示がされないのですが、正常なんでしょうか?(通常はIntel i865とか表示されます。5、6年前の古いPCでは表示されません。)
書込番号:5325849
0点



昨日、このマザーを使って組みました。
いろいろ、不具合の報告がて出ていたのでおそるおそる電源を入れてみたところ、ちゃんと動きました。RAID0のドライブにOSをインストールすることも成功いたしました。で、今日はインターネットに繋ごうとしたらLANケーブルを挿しても何も起こりません。インターネット接続用のCD-ROMを用いて設定しても何も変わりません。
winXP pro SP2
Athlon 3500+(35W)
ノーブランドメモリ512×2
S-ATA 80GB HDD×2(RAID0)
といった構成です。回線業者はCATV(JCOM)です。
どなたかご教授お願いします。
0点

LANのドライバは…ってより、チップセットドライバは?。
書込番号:5312377
0点

>kakyさん
正常に動いてるらしいです。
ドライバがインストールされてないときに出てくる
黄色のビックリマークもありません。
もちろん、有効にしてあります。
書込番号:5312379
0点

>KAZU0002
もちろんチップセットのドライバも入れてあります。付属CDからですが...
書込番号:5312386
0点

では、
コントロールパネル→ネットワーク接続はどうなってますか?
書込番号:5312424
0点

他のPCでは、接続できるんですか?
確か、J−COMはLANのマックアドレスで管理していますので
前の機種の情報が残っていると接続できないことがあります。
書込番号:5312445
0点

>kakyさん
ネットワークケーブルが接続されていないと出ています。
>☆まっきー☆さん
このPCを組む前のPCと、ノートPCでは問題なく接続できました。
>KAZU0002さん
敬称が抜けてました。申し訳ありません。
書込番号:5312474
0点

これは、どうでしょう?
1.「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「コマンドプロンプト」を選択して、「ipconfig /release」
2.「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「コマンドプロンプト」を選択して、「ipconfig /renew」
3.PC再起動
書込番号:5312493
0点

ケーブルがしっかりささっていないとか?
他のPCで接続できているのであればPC側のLAN部分の不良又は故障が考えられます
書込番号:5312518
0点

>☆まっきー☆さん
ダメでした...
英文なのでよくわかりませんが、何か(メディア?)が接続されていないとのことです。
>kakyさん
それが一番自然な考え方ですよね。メーカーに修理や交換を頼むと時間がかかりますよね?この場合、LANアダプタをPCIにさして使ったら動きますかね?
書込番号:5312545
0点

>kakyさん
入れ違いになりました。それでは明日LANボードを買って試してみます。
書込番号:5312555
0点

IPアドレスは、取得できていますか?
コマンドプロンプトから
ipconfig で分かりますよ。
あと、DHCPになっていますか?
書込番号:5312565
0点

>ネットワークケーブルが接続されていないと出ています。
ローカルエリア接続が、無効になっていませんか?
書込番号:5312586
0点

>☆まっきー☆さん
そのまま表記しますと
Ethernet adapter ローカルエリア接続:
Media State..............Media disconnected
と出ます。
DHCP。すみません、わからないです。どうやって確認すればよいのですか?
書込番号:5312605
0点

Media disconnected ですか?
LANケーブルの断線が考えられますね。
他のストレートケーブルはありませんか?
あと、差込口の部分に埃等がないか確認を。
きちんと、ケーブルは差し込んでいますか?
DHCPは、後ほどでまず上記を。
書込番号:5312818
0点


結果からいいますと、LANカードを増設して解決しました。
LANカードは玄人志向のGbE-PCI2、VIA製VT6122です。
> ☆まっきー☆さん
同じ構成でPCだけ別のものに変えると接続できるので断線はないと判断しました。
> KAZU0002さん
ドライバ入れてみたけどダメでした。。。
私はおっちょこちょいでよくケアレスミスをしますが、
ここまでいろいろ試してダメなのなら機器の故障なのではないでしょうか?
いろいろアドバイスを下さった方々、ありがとうございました。
他の機能に関しては十分に満足しているし、他の方の報告のような不具合も特に出なくて、喜んでいたのに、最後の最後で不具合に悩まされました。残念です。
PCの方は先に書いた構成で安定動作してます。
OSの起動も以前よりグッと早くなりましたし、
プレスコットコアのpen4からの乗り換えのせいか、
すごく静かでCPUクーラーを触ってもぜんぜん熱くありません。
高負荷をかけた後でようやくほんのり暖かいくらいです。
ちなみにケースはAntecのNSK2400です。
電源もケースファンも非常に静かです。(前のPCがうるさすぎただけかもしれませんが...)
唯一気になるのはチップセットのヒートシンクが非常に熱いことです。手では触れません。もっと冷えるやつに変えたほうがいいのかも...
書込番号:5316196
0点

一昨日、自分もこのM2NPV-VMを買ってきたのですが
まったく同じ症状で困ってました。
これは初期不良ってことなのですかね。。。
明日あたりにも買った店で聞いてみたいと思います。
書込番号:5330197
0点



M2NPV-VM 、Athlon64 3200+ 、DDR2 5300 512MB*2 、SATA2 250GB
モニター EIZO L465 (DVI接続)
での組み合わせで自作を行なったところ、
BIOS、Windows2000セットアップ → 各種ドライバ+WinUpdate 適用
等を一通り行い、内蔵GeForceドライバをインストールした直後から、
DVI側のみ画面が映らなくなるトラブルに遭遇しました。
BIOS画面が過ぎ、ローディング画面(Windowsロゴの旗マーク)までは良いのですが、
その直後、通常ならデスクトップが表示されるタイミングにて画面が消失、
モニターはスタンバイ状態になってしまいます。
(アナログD-sub側は普通に表示ができており、何ら問題ありません)
設定を様々試したり、ドライバを更新したり、BIOSを更新したり、
一通りやれることは試しましたが、DVIにモニタが何も繋がっていないのと同じ症状となっています。
興味半分でインストールしたWindows Vista β2 でも、全く同じ症状が出ました。
所有の別のモニタ、EIZO S1910-HR に接続しても、同様に映りませんでした。
マザーの不良の可能性もあると考え、販売店、ASUS(代理店のユニティ)に問合せ、
結果、販売店での動作検証ということになりました。
様々な組み合わせで検証を行なって頂いた状況を、順に公表させていただきます。
(ドライバ設定とか、接続不良とか疑う部分は多くあると思いますが、
サポートのプロの方が行なっていることですので、その辺は全てクリアしていると考えてください)
1.販売店にも偶然あったL465でも、DVIのみ表示がされなかった。(アナログは映る)
2.BIOSを再度最新にアップ、GeForceドライバ(ForceWare)も最新に更新したが、映らない。
3.マザーボードを別の新品に交換したけど、変わらない。
4.CPU、メモリ、電源の交換をダメ元で行なっても、映らない。
5.販売店さん所有のHDDにWindowsXPをセットアップしてみたところ、XP上でも同様の症状発生。
6.店頭の陳列モニタ、Sony SDMS95Fを接続したらDVIが普通に映った。
7.そのSonyに付いているDVIケーブルをEIZO L465に接続したら、なんとDVIが映った。
(ちなみにケーブル端子形状は、全種同じ形のものです)
8.L465でDVIが映った状態で、再起動+元のケーブルに交換すると、また映らなくなる。
9.その映らなかったDVIケーブルは、他のビデオカードなどでは問題なくDVIが映し出される正常品であった。
10.販売中の未開封のDVIケーブル(サンワサプライ製)を試すが、映らない。
(この時点でSony付属ケーブルが表示可。我が家、販売店、サンワ新品が表示不可、の1勝3敗)
11.たまたま販売店に来ていたEIZOの人に詳しく話したら、「聞いたことが無い」と言う返答。
12.ASUS代理店ユニティの回答は、「組み合わせの問題ではないか?」
13.系列他店では、Socket939版(A8N-VM CSM)ではSamsungモニタで同じ症状を確認済みとのこと。
14.さらに別のモニター EIZO S1731、Acer AL1723、MITSUBISHI RDT194LM で試すと、全てDVIで映った。
15.ケーブルをL465で映らなかった物に替えてみても、この3機種は全て表示可であった。
…と、このような状況でした。
販売店さんがとても親切で、これほど多くの検証が出来ました。
(お店としても因果関係をはっきりさせたかったのかもしれません)
問題の根源が、ドライバ設定→BIOS、ドライババージョン→マザーボード本体→モニタ(ケーブル含む)
と順に絞れてきた様子が分かるかと思います。
ただ、結局のところはどこかに問題があるということではなく、
このマザーボードとの、と言うか、内蔵GeForceと液晶モニタ(DVI接続)
の相性問題ということで決着させることになってしまいました。
(こういう曖昧な結論は、正直嬉しくは無いんですけど)
もしかしたら今後、BIOSの更新等で、対応改善が期待できるかもしれませんが、
それまでは、アナログで使用する、ビデオカードの増設、液晶の交換、ケーブルの交換(?)
等で対応するしか無さそうです…
メーカーサイドで問題を認識して頂き、対応してくれることを願っているところです。
他の方、特に同様の問題で悩んでいる方々に少しでも参考になれば幸いです。
大変長々と、失礼致しました。
0点

どうしようもないですね
間にDVI切り替えきをかましておくとつながったりしそうですが
L465自体は相性強めの機種です
書込番号:5305745
0点

貴重な情報ありがとうございます。私も大変困っておりましたが、よく理解できました。
これからどうするか?考えてみます。
書込番号:5306062
0点

DVD-Dケーブルにはシングルリンク(18pin)とデュアルリンク(24pin)の2種類あります。IT辞典には「UXGA(1600×1200)まではTMDSリンク1本のシングルリンクで対応できるが、これを超える解像度が必要な場合にデュアルリンクを用いる」とあります。オンボードGPUの最大解像度はマニュアルには1920×1440と書いてあるので、このボードで使用できるDVI-Dケーブルはデュアルリンクケーブルではないかと思われます。どちらのケーブルも手元にあるので試してみました。デュアルリンクケーブルでは全く問題ありませんが、シングルリンクケーブルではOSの起動の途中で画面が表示されなくなります。なお、使用したモニタはEIZOのL685です。UXGA以下の解像度で使用する場合はシングルリンクケーブルでも使えそうなものですが、このあたりに「相性」があるのでしょうか?
書込番号:5306323
0点

単なる想像です。
ナナオの液晶は独自ASIC搭載がウリですが、案外これが
裏目に出てるんじゃないかと、これ邪推でしょうか。
ケーブル交換で移る場合があるということはDVI端子から先の
インピーダンスに敏感だと思われます。
シングル/ダブルで通信条件が違ってくるのでは?
書込番号:5306525
0点

今使っているケーブルはどこのものですか?
EIZOの現行の付属品はmolex製です。
DDケーブルとして売られているのもmolex製
またL465当時に売られていたサードパーティJUSTYのものは正常に信号を受け渡しできないものが多かったはずです
書込番号:5306756
0点

数日覗かなかっただけで、これほどレスがつくとは…驚いてます。
皆さんの情報も貴重で、とても為になります。
NなAおOさんの仰るとおり、EIZO L465 は相性問題の起きやすい
モニターだと言うことは認識していました。
それ故DVIケーブルは、問題のおきにくいと評判だった
EIZO純正を購入、使用しています。
(その当時も情報収集にこの掲示板をよく見させてもらいました。
NなAおOさんという名前にすごく覚えがあるですが
その頃既にこちらで活躍されていたのではありませんか?)
福田3さんの書かれている、
シングルリンクとデュアルリンクという件に関しては、
正直初耳で全く知らなかった事象でした。
その2種のケーブルを入れ替えて、私の現象が再現されたとなると、
これが関係している可能性は結構高そうですね。
あれだけ色々試したのに、まだまだ新しい発見があるものですね。
こちらでも、もう少しもがいてみようかと思います。
書込番号:5311122
0点

このM/BにEIZOの最新機種 S2000を付属ケーブルで繋げています。Win2K/XPともにDVI入力は問題ありません。補足情報でした。
書込番号:5313642
0点

販売店サポートの方が掲示板を見て、DVIケーブルに関して連絡をくれました。
検証中に使用した物は、ほとんどの場合がシングルリンクケーブルだったそうですが、
デュアルリンクケーブルでも1回検証されていたんだそうです。
結果は黒。(T_T)
その時のモニターはEIZO L465 とは異なるものだったそうですが、
デュアルだからといって映ると言うことでもないということが実証されてしまいました。
サポートの方のコメントです
//////////////////////////////////////
結局...唯一「映った」のが「シングルリンク」だったわけです。
もう何がよくて何がいけないのか見当が付きません。
「初期不良」でメーカーに返せる「期間」の問題で引き取った
マザー(同品交換した「元々」の分です)はメーカーに送り返し
ました。ロットとかBIOSで改善する可能性は大いにあります。
/////////////////////////////////////
原因究明の大きな手がかりだと思ったんですけどね。
僕自身も、もう何がなんだか訳分かりませんです。
書込番号:5316588
0点

私も同じ現象です。
EIZO L365と純正DVIケーブルで表示がでません。
明日にでも代理店のユニティコーポレーションに電話してみます。
(平日しか受付ないので)
DVIで表示できないのは使用する上で大変困っていますので、進展ありましたら是非ともご教示ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:5323345
0点

僕の場合。
モニター:EIZO S170
CPU:Athlon64 3800+
メモリ:サムソン512MB×2
ですが、ちゃんとDVIで写っています。
友人の場合。
モニター:EIZO S190
CPU:Athlon64X2 3800+
M/B:M2NPV-MX(M2NPV-VMのOEM版?)
メモリ:512MB×2(メーカー不明)
の構成で同じくDVIで使用中です。
オンボードのGPU+メインメモリを使用するので、メモリの相性
なんてことはないんでしょうかね?
ちなみに、僕の買っているショップでは、今見せのサポート部が
ASUSに送り返して調査してる途中でDVIは写らないと思っててね。
とのことでした。
書込番号:5326894
0点

まったく同じ事象に遭遇した者です。
(買う前に見ておけばよかった・・・)
で、1点教えてください。
画面のプロパティを見たとき、
デュアルモニタに対応しているように表示されるのでしょうか?
それともシングルモニタでしょうか?
自分は、シングルで表示されます。
書込番号:5370073
0点

一通りやれることは試しましたが、DVIにモニタが何も繋がっていないのと同じ症状となっています。
↑↑初回分にもこう書きましたが、DVI側モニタ自体を全く認識しておりません。
DVI、D-subを両方利用して2台を接続したとしても、
D-sub1台のみの表示しか行なえませんし、
画面のプロパティ上でもモニターは1台のみ(D-sub)となってます。
同じ目に遭遇する方がやはり出てくるものですね。(困ったもんだ)
購入前に読んでもらえると良かったのですが、
買わなきゃ分からないことですし、
やはりこの手の情報は、同様にトラぶってからしか目に留めてもらえないんでしょうね。
全く同じ症状であれば、
メーカーが対応策を講じる等されるまではDVI接続は諦めるしかないと思います。
書込番号:5372917
0点

同じ目に遭遇する方がやはり出てくるものですね。(困ったもんだ)
購入前に読んでもらえると良かったのですが、
買わなきゃ分からないことですし、
やはりこの手の情報は、同様にトラぶってからしか目に留めてもらえないんでしょうね。
すみません。何度も何度も。
↑こんな書き方をしてしまって解釈の仕方によっては、
同様のトラブルに遭われている方をバカにしているみたいですよね…
そんなつもりは毛頭ありませんので、誤解しないで下さいね。
商品自体に対して「困ったもんだ」と思っている訳でして。
悲しい思いをする人を少しでも減らせればと思って書き込んだんですが、
抑止にはならないよなぁ・・・って言う事が言いたかったんです。
書込番号:5373324
0点

このマザーボードの購入を検討していますが、DVIの件で気になったので質問します。
DVI出力できないというのはBIOS画面すら出ないのでしょうか、それともドライバーインストールしてから出なくなるのでしょうか?
というのも、私が今使っているGeforceのAGPボードもドライバを入れてからOS起動途中でDVIに信号が行かなくなり、試しに古いバージョン(6.6.7.4)のドライバーを入れたら正常に映るようになったので、もしかしたら・・・と思いました。
書込番号:5422131
0点

少し古いですがEIZO L675でもnForceのビデオドライバをインストールするとDVIが出なくなります。
書込番号:5447498
0点

ASUSのサポートフォーラムでもnVidiaのサポートフォーラムでもM2NPV-VMのDVIが表示されないというのは話題にはいっていますね。
書込番号:5448613
0点

古いバージョンのドライバを入れたら動いたというのは錯覚だと思います。nVidiaのドライバがアンインストールされた上でVGAのドライバが入ってしまったのではありませんか。
書込番号:5451171
0点

久しぶりに覗いて、いまだにページ上位にいるのにビックリしてます。
何か返答をしなきゃいけないなと思ってるのですが、
当方の状況ですけど、正直、特に何の進展もありません。
書き込みのとおり導入直後はバタバタしましたが、
DVI接続をとりあえず諦めて様子を見守っている状態です。
アナログでEIZO L465を接続してますが、その分には至って快適に利用できていますので、
大きな改善やパフォーマンスアップの触れ込みでもない限り
現在はドライバ、BIOSのアップデートも止めてしまってます。
ASUSとかこの掲示板とかをたまに覗きますが、
事が改善されたとかいう類の情報はいまだに無いに等しいですね。
この掲示板では他にも様々なトラブルに遭われている方も多く、
快適に使用できている分だけ、まだマシなのかな?
自作PCを組み以上、ある程度のトラブル、相性は元々覚悟の上ですし、
そういう意味で、今回の事も割り切って考えています。
自己責任ってヤツですから…
でも、これだけ多くの方が被害と書いたら言い過ぎかもしれませんが、
謳っているスペック通りの使用が出来ていないのですから、
メーカーのノーリアクションに近い対応は、ちょっと残念に思えます。
書込番号:5457181
0点

このスレを気にしながらもこのマザーボードを購入しました。
どうやら皆さんの場合はOS起動直前まではDVIの信号が出ているようですが、私の場合BIOS段階から映りません。
ユニティーのサポートに確認したところ、DVIを制限する設定は特にないので・・・・但し三菱の一部のモニターではこちらでも相性の問題を確認しています。とのことでした。
とりあえず明日販売店に持ち込んでみます。
はたして相性問題か、初期不良か、乞うご期待。
ねこたんこっちむいてさん
>古いバージョンのドライバを入れたら動いたというのは錯覚だと思
>います。nVidiaのドライバがアンインストールされた上でVGAのド
>ライバが入ってしまったのではありませんか。
旧環境のAGPのGeForceドライバの件ですが、インストーラーで入れて、ベンチのスコアも確認しているので間違いありません。
ちなみに最新の9.XXも恐る恐る試したらOKでした。
このボードの相性問題もドライバに起因するならダメ元で最新ドライバや古いドライバを試されてはいかがでしょうか。
私の場合はそれ以前の状態なので・・・・・・
書込番号:5465115
0点

すみません。このマザーボードでの話と誤解していました。nVidiaのホームページにあるドライバをこのマザーボードのビデオで全て試しましたが
GeForceのドライバはインストールされるがDVI出力が出ない。
インストールされたように見えでDVI出力も出るがVGAのドライバがインストールされているだけ。
ドライバのインストーラが対象ビデオが入っていないと言ってインストールできず。
のどれかでした。
書込番号:5473181
0点



cpu athlon 64 3200
hd ide ata66
mem 512
m/b M2NPV-VM
OSは xp pro
の環境で自作しましたが、
OSをインストール後ドライバーCDのインストール中、再起動が
かかって下記のメッセージがでてしまいOSが起動しなくなりました。とりあえず「2」を選択してディスクを作成しても、再び同じメッセージがでてきますし「4」を選択しても「:」が入力できなくてCドライブに変更できません。アドバイス頂けないでしょうか?
welcome to asus motherboard disk for dos menu rev.1.0
1 make nvidia 32bit win2k sata raid driver disk
2 make nvidia 32bit winxp sata raid driver disk
3 make nvidia 64bit winxp sata raid driver disk
4 freedos command prompt
please choose 1〜4
0点

…。CD-ROM取り出せば、HDから起動すると思うよ。
または、BIOSでBOOT順位をCD-ROMよりHDを優位に。
書込番号:5300875
0点

KAZU0002さんありがとう
CD取り出して→ctrl+alt+delで再起動→CD入れて続きのドライバをインストール
を3回も繰り返さないといけないのですか?こんな不便なんですか?
書込番号:5300992
0点

書かれたメニューは、OSのインストール時にF6を押して読み込ませるドライバーを入れたFDを作るためのものです。
…そんなに難しい英語かな?。
そもそもRAIDをしないのなら、必要ないでしょ。
書込番号:5301040
0点

ついでに。
OSインストール後のドライバは、付属のCD-ROMは最後の手段とし、なるだけメーカーのHPで最新版がないかを確認しましょ。
また、必要ないデバイスはBIOSレベルで切ってしまったほうが面倒ががないです。
書込番号:5301047
0点

過去のFAQ参照ください。 5169121 &5201389。
私も安定するまでなんどもインストールをして、苦労しました。
IDEのHDへのインストール、SATAのHDへのインストールを行いましたがそれぞれに対して、トラブルが生じました。ちなみに、RAIDの適用はしておりません。
まず、ドライバインストール後、再起動する場合、起動直前にCDを取り除いてください。私は、そうしました。
ドライバのインストーラは不親切だと思っています。
RAID利用を前提としたものとなっています。
また、CDのドライバですが Chipsetのドライバは、適用しないほうが良いと思います。(過去のFAQで報告有)
現在は、メーカも対処されているかもしれませんが。
それから、SATA HDにインストールする場合、RAIDをしないのなら、RAID関係のドライバのインストールは、やってはいけないようです。(ChipSetのインストール中にインストールの可否を聞いてくるやつです。RAID関連だと思っています。)
インストールするとなぜか インストール対象のSATA HDが大容量メモリだと認識され、かつ頻繁にハングアップし、不安定になりました。
現在は、メーカも対処されているかもしれませんが。
最後に デバイスマネージャの表示で ? が一つ出ていますがおそらくRAID関連のドライバをインストールしていないからだと思うのですがインストールすると動作が不安定になったので 無視しています。 私の場合、BIOSを最新にしております。
書込番号:5303254
0点

なんのドライバーをインストールするのかは、ユーザーが理解した上での作業というのが前提ですので。インストーラーに親切を求めるのはどうかと思いますが。
RAIDを使っているかどうかも自分でわからない人が、やみくもにかたっぱしにドライバを入れようとしていることのほうが、信じられません。
チップセットのドライバーは、基本的に必須です。ただし入れないほうが良いものもあります。
A8Nのまとめサイトではありますが、一読を。
http://a8n.my.land.to/
?が一つ…。
PC Probe入れたら消えません?。
書込番号:5303527
0点

AMD中級者さん、KAZU0002さんアドバイスありがとうございました。
おかげでOSも無事立ち上がり、デバマネにも「?」もなく状態も安定しています。
書込番号:5303709
0点

>?が一つ…。
>PC Probe入れたら消えません?。
BIOSを 0303(最新)の状態で、の AMD Live!を有効にすると
デバイスマネージャに不明のデバイスが表示されるようです。
バグですね。
他ボードでも報告あります。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
しかし、パッチのインストールができない!!!
どうなっているんだーーー
書込番号:5382754
0点

創めまして〜初めての書き込みです
>インストール対象のSATA HDが大容量メモリだと認識され
私も同じ症状が出て困っております
FDDをもってないのでドライバーを入れてないのが原因でしょうか?
もしもドライバーを入れてないのが原因ならFD以外を使っては出来ませんでしょうか?
まだこれと言った不具合は出てないのですが対処法を
ご存知の方いらしましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:5970242
0点



みなさまこんにちは.
この度PCパーツの大幅アップグレードを考えております.
Athron1.4以来の自作です.
使用用途は,Officeがメインで,基本機能程度のPhotoshop,とIllustratorです.
3Dゲーム,プログラムの構築やコンパイルの予定は無しで,動画のエンコードも数ヶ月に1回程度です.
決定事項はSoket AM2という事だけで後はなるべく予算をおさえようと考えております(早急に必要な事態になりましてのでCore 2 Duoの選択肢は諦めました).
そこで
CPU AM2用で即日手に入るもっとも安価なもの?(デュアルコアにはこだわっておりません)
クーラー リテール品を使用
メモリ DDR2 PC4200 512Mb ×2 (ここには少し予算を割こうと考えています)
HDD U133 160Gb程度を1台
を購入しようと考えています.
DVDドライブ,FDと電源(アンテック 430W)は旧PCからそのまま使用予定です.
デュアルディスプレイの環境を構築したく,こちらのマザーを第一選択にしました.
OSはWIN2Kです.
この候補に関して何かアドバイスを頂けないでしょうか?
マザーボードの変更を含めて,よりお勧めのパーツや問題点の指摘などをしていただけると幸いです.
(秋葉原には行けない地域に住んでいるのでBIC,ヨドバシ,九十九当たりで購入出来そうなパーツ等を紹介していただけるとたすかります)
宜しくお願いいたします.
0点

>メモリ DDR2 PC4200 512Mb ×2
メモリを買うのならDDR2 PC5300の方がよくありませんか?
値段もそんなに変わりませんし。
CPUはAthlon64 3500+か3800+ぐらいで良いんじゃないですか?
在庫もあるみたいですし。
書込番号:5299313
0点

A7V133さん
ご意見ありがとうございます.
やはり値段が大きく変わらないなら性能の高い物を購入するべきですよね.
近所のBICで価格を見たらCPUの方は1ランクあがるとそれなりに値上がりしていたので,慎重に選びますが,メモリの方はPC5300を候補にしようと思います.
どうもありがとうございました.
書込番号:5300765
0点

デゥアルモニターでつなぐ場合、DVIに対応が必要となります。
内臓がDVI-Dのためです。普通のグラフィックボードに入ってる
DVI→D-SUB変換では使えませんので〜
書込番号:5310860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





