
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月29日 08:31 |
![]() |
0 | 27 | 2006年8月23日 23:09 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月19日 03:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月27日 21:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月29日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月25日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUS M2NPV-VM
Athlon64 3500+ AM2 Box
Maxtor DiamondMax 10 6V250F 250GB x 3
で RAID 5 を構築しようとしましたが、どうしても構築できません。
RAID 5 Drive への OS Install は勿論の事、別の HDD で Windows XP を立ち上げ、そちらから RAID 5 Drive へファイルを転送すると 途中で RAID 5 Drive が消えます。(^_^;)
悪戦苦闘記を
http://www.takajun.net/pc/storyp060726.htm
に掲載しましたので、興味をお持ちの方はご覧下さい。
RAID を構築しなければ、M2NPV-VMは まずまずの Mother Board だと思います。Chip Set は熱くて触れなくなりますが・・・
Chip Set Heatsink に Fan を 取り付けましたので、こちらもご参考まで。
http://www.takajun.net/pc/storyp060727.htm
0点

当方でRAID0構築はこうでした。
添付のNVRAIDドライバはだめでした。
NVRAID.SYS 5.10.2600.650
Gigaのマザーに添付のドライバで動きました。
NVRAID.SYS 5.10.2600.507
書込番号:5297918
0点

やはり、NVRAID.SYS Driver の問題でしたか。
しかし ASUS も 動かない Driver の提供は避けて欲しいものです。今回は、時間との勝負でしたので、他の Driver まで検証できませんでした。
もっとも時間があっても、再インストールを考えると、さすがに ちょっとねえ ・・・
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:5298695
0点



現在マザーGA−7VM400AMでAthlonXP1700+でPCを現役マシンとして使ってるのですが、ケースはAntecのキューブ型ケースのAriaという2004年の3月発売された300W電源とケースを利用しています。この電源とケースを流用してM2NPV-VMとAthlon64X2 3800+ Box ENERGY EFFICIENT で組みなおしたいのですが利用できますでしょうか?電源をケース一体型の電源なのでケースごと買い替えなら今回は控えておこうと考えております。アドバイスお願いします。
0点

真石油さん こんにちは。 電源容量不安な気がします。
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2NPV-VM/e2527_m2npv-vm.pdf
43ページ
書込番号:5296543
0点

65Wでもいけるんじゃない?
VGA使わないなら。
自分はは200WでK9N FIDで組み立てますから。
今はXP2500に 4Ti4400 DDRだから
自分としてはDDR2 X3800 65Wのほうがシステム的には下げているつもり
書込番号:5297142
0点

動かなかったら交換、でいいと思うけど。
念のため、電源内のコンデンサーのチェックを。
ただ。キューブにマイクロマザーって入る?。
書込番号:5297171
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
ariaはマイクロATXマザーを組み込めるので、マザーボードは入ることは確かです。電源が20ピンなので使えるのかと思いまして、最近のマザーは24ピンなので利用できるか不安に思いまして。12Vの4ピンは電源からでております。300Wで20ピンの電源で使ってるかたがいれば心強いのですが。
書込番号:5297728
0点

300Wどころか150Wで動かせましたよ
DVD*1
HDD*2
の構成でビデオは内蔵を使用
ただしいわゆる田コネの4ピンを挿さないと起動しませんでした
書込番号:5298017
0点

はぎぬのさんありがとうございます。
田コネの4ピンってPCショップに売っているのですか?
田コネの4ピンで検索かけてもよくわからなかったもので。
書込番号:5299089
0点

これらかな?
http://www.ainex.jp/products/wax-2024.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-089.htm
( http://www.parts-do.co.jp/data/cable.html )
書込番号:5299229
0点

ああ、説明不足でしたね
私の電源も20ピンのやつしかなかったので、別途補助用の4ピンを
M/Bに挿してあげないと起動しなかったということです
それがまさにBRDさんが言われてる↓のことです
http://www.ainex.jp/products/wa-089.htm
なお20ピン→24ピンは試したことがないので分かりません
書込番号:5299475
0点

電源が特殊ですね。 動けばいいけど。
Aria Micro ATXキューブ型ケース
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=15130
http://www.antec.com/pdf/drawings/ARIA.pdf
書込番号:5299766
0点

TAILTAIL3さんVGAが電気食いというのはオンボードのマザーでもですか? ゲームする予定はないのでビデオカードはいらないのですが、32型の液晶ディスプレイで使いたいので、このMB希望なのです。
はぎぬのさんは20ピンのみでCPU用の12Vの4ピンケーブルはささなくても動作してるのですか?
20→24の差4ピンとCPU用の4ピンで合計8品必要ですよね?私の電源はCPUの4ピンはついているので。
BRDさんの利用している20ピン→24ピンの変換ケーブルを利用しようかと思います。
書込番号:5300342
0点

>はぎぬのさんは20ピンのみでCPU用の12Vの4ピンケーブルはささなくても動作してるのですか?
動作してます
>20→24の差4ピンとCPU用の4ピンで合計8品必要ですよね?
いいえ、同じものなのでどちらか片方で間に合います
>私の電源はCPUの4ピンはついているので。
ということであれば変換する必要はありません
書込番号:5301140
0点

Sempron 3200+(35W)ですが、Ariaで動いてますよ。
24pinのところに20pinを挿し(4pin分余っています)、CPUの4pinは4pinをそのまま挿しています。
他、MTV2000のキャプチャカードも使っています。
付属ブラケットでS端子からテレビに接続してテレビパソコンとして使っています。
参考になればいいですけど…
書込番号:5310205
0点

すずRUNさんありがとうございます。
ariaで利用しているということで少し安心できました。
89WのアスロンX2 3800+で組もうかと思います。
はぎぬのさんありがとうございます。
変換ケーブルつかわずに利用されているということで
ホットしました。
20ピンをそのまま24ピンに刺して、12Vの4ピンを
CPUの4ピンに刺して利用するつもりです。
これで利用できなければ電源・ケースともに買い換えるつもり
です。すでにM2NPV-VMとAthlon 64 X2 3800+(89W)
を注文しました。
書込番号:5315927
0点

本日、M2NPV-VMとAthlon 64 X2 3800+(89W)
を入手しまして、20ピンをそのまま24ピンに刺して、12Vの4ピンをCPUの4ピンに刺して動作させたのですが。
bios画面の手前までは出てくるのですが、biosを表示させようとすると システムタイムと表示され再起動を繰り返します。
これは電源の問題なのでしょうか?
明日20ピン→24ピン変換ケーブルを購入し再度
チャレンジするつもりです。
DDR2を256Mを2本購入し、最低構成で起動して
ためしたのですが残念です。
すずらんさん何か原因わかりますでしょうか?
明日解決しなければケースごと買い替えですので。
新規に自作で組んだのと同じことになりそうです。
現在のキューブケース気に入っていたのですが・・・
書込番号:5326785
0点

20ピン→24ピン変換ケーブルを購入しましたが、やはり再起動を繰り返し無理のようでした。
デザインが優れているお勧めの電源付ケースがあれば、どなたか
紹介してください。
電源の寿命って案外短いのですね・・・
書込番号:5328922
0点

こんばんは。
すこし読むのが遅くなってしまいました。
2004年10月から毎日録画を繰り返し、今もすぐ隣で動いています…
購入直後ですし、無関係かもしれませんが
CMOSクリアはされましたか?
電源供給不足なら、CPUファン等回らず
動作しないように思います。
このあたりは他の有識者のご意見も伺いたいところですね。
もう少しねばってみてもいいような気がしますよ
ただ、試すとしても他に電源はないんですよね?
書込番号:5330065
0点

ちょうど仕事が3連休なので今のうちにと思いまして。
解決させようと思いまして。
>購入直後ですし、無関係かもしれませんが
>CMOSクリアはされましたか?
CMOSクリアもしましたが無理です。
BIOS画面でDVDドライブ・HDDドライブなど
は認識できるのですが、
その後BIOSの設定をしようかとDELキーを押すと
System Time とピンクの文字で表示されるのです。
>電源供給不足なら、CPUファン等回らず
>動作しないように思います。
CPUファンはもちろん回転してます。
メモリとの相性とかあるんですかねえ。
>もう少しねばってみてもいいような気がしますよ
>ただ、試すとしても他に電源はないんですよね?
予備の電源はないです。自作の世界から3年ほど離れてましたので。
書込番号:5330715
0点

HDD、CDD無しにするとその分 電源の負荷が軽くなります。
BIOS画面を出すだけの最小構成でも不具合あるなら、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5330778
0点



この製品を数日前に購入しDVI-D接続が出来ず困っています。
下にも不都合が記載されていますね。
このマザーボードでDVI-D接続できている方、
大変お手数ですが使用可能な液状モニターのメーカー名や
型番を教えて頂けないでしょうか?
現在、三菱のRDT1712Vを使用していますがウィンドウズのロゴ
画面までは進みますがその後は下記に記載されているように
信号が出ていない模様です。その為、画面が表示されず。
2つのモニターで使用するために、この商品を購入しました。
DVI-D接続が使用可能な液状モニターが判れば
購入を考えています。
何件かのPCショップの店員にも聞きましたが判らないと言われ
サポートにも電話で聞きましたが明確な回答は頂けず・・・
(サポートでは販売前に動作の検証し使用できるのは
間違え無いが検証時の機種や型番までは判らないとの事)
ネットでも検索しましたが旨く見つける事が出来ませんでした。
大変お手数ですがDVI-D接続で使用できている方、
ご回答宜しく御願いします。
0点

情報でなくて申し訳ないのですが、私のモニターもV太さんと同じ三菱のRDT1712Vです。
デュアルがやりたくてこのマザーにしようかと思っていただけに、DVI接続できないのは致命的ですね。。。
今週末にでも買いに行こうと思っていただけにちょっとショック…
書込番号:5292883
0点

こちらナナオの1700-RBKで順調にDVI−D接続できております。
ビデオボードはさしていません。オンボードです。
何の不具合もなく組みあがりました。
書込番号:5293390
0点

nukkuさん、ラストムーンさん、suma21さん返信ありがとう。
特にnukkuさんご回答ありがとう御座いました。
実はこのマザーで色々な液状モニターをテストしてみましたが
全て全滅!使用できるモニターがありませんでした。
ラストムーンさんのおっしゃるとおりカードを購入しようかな?
とも思いました。しかし現在液状モニターを追加で購入
しなければならずカードの分もプラスして
その分、良いモニターを購入したいと思い質問しました。
今回はご回答ありがとう御座いました。
これからも何かありましたら宜しく御願いします。
書込番号:5294292
0点

その後・・・・
2枚購入し、1枚はコムスクリアをして一晩放置してDVI-D接続
が可能になりました。
もう一枚も上記と同様に一晩寝かせましたが改善されないので
不良品と判断しました。
ご回答してくださった方ありがとう御座いました。
これから交換しに行ってきます。
書込番号:5296021
0点

レス遅すぎですけど、
当方、三菱MDT191Sで何もせず動いてます。RDTと同じ系統のはずなのに・・・。
書込番号:5296724
0点

シーブィさんご回答ありがとう御座います。
同じ系統の液状モニターで動作OKですか・・・
では当方のモニターも問題なく動作するはずですね。
1枚目のマザーは液状モニターへの信号が発信されず不良。
2枚目のマザーは電源投入時、液状モニターに写ったり
写らなかったり非常に不安定。恐らく此方も不良品ではと
思っています。
今回の件はRGB接続時は問題が無いのでDVI-Dを不使用時で気が付かない方、諦めてカードを購入された方などがいた為にあまり表面に
出てこなかったのでないかと思いました。
取合えず1枚は即時交換して様子を見てみます。
それにしても2枚のマザーとも不良品の可能性が高いとは
非常に残念な結果ですね。
ご回答してくださった方、本当にありがとう御座いました。
これで購入店もしくは発売元と交渉して良品と交換して
このマザーを使って行きたいと思います。
書込番号:5297498
0点

同じ液晶(RDT1712V)で、特に問題なく表示してますよ。
もちろん、DIV接続で・・・。
書込番号:5298283
0点

tky1204さん回答ありがとう。
これで今の液状で問題なく使えることが判り安心しました。
現在2個、三菱のモニターを使用しています。
私のモニターと知人のモニター、合計3台の同じ液状モニターで
接続出来なかったので不良品かな?と思っていました。
マザーを良品と交換後は安心して使用できそうですね。
ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:5299380
0点

どうでもいいことだけど
液状モニタは違和感があるな
一般的な液晶モニタにすれば
書込番号:5299388
0点

V太さんが、今後より有益な情報を得られるために・・・
「液状」モニタではなく「液晶」モニターですね。
「液状」では使いづらいと思います(笑)
「コムス」クリアではなく「シーモス(CMOS)」クリアと読みます。
書込番号:5302723
0点

当方、M2NPV-VMのオンボードDVI-DでにDELL 2001FP(2004/12製)に1600*1200@60で表示させてみましたが、全然問題なく使えました。
更に、DVI-DをDELL 2407WFPに繋ぎ直しましたが1920*1200@60の解像度でも問題ありません。
2001FP→2407WFPに繋ぎ直した直後は、横に伸ばされていましたが、
解像度を切り替えれば、正常になりました。
2407WFPをDVI-Dに、2001FPをD-Subに繋いでのデュアル表示は、クローンでの表示はOK。
(但し、2407WFP(1920*1200)をプライマリーにしているので、2001FPでは右端2割くらいが切れる)
水平スパンでは、2407WFPの表示が横に伸ばされるので、一工夫要りそう。
水平スパンは3200*1200の解像度になります。
私の環境だと3520*1200になるので、2407WFPが横に伸ばされます。
Athlon64 3500+(35W)
WD3200JD(S-ATA 320GB)
DDR2-6400 512MD*2
メモリはノーブランド品をデュアルチャンネルで使用しています。
(¥7000/枚(2006/10/14購入))
VGA用に64MB割いています。
GeForce6150のドライバーVerは、8.2.0.5です。
なお、この2台の液晶は別のパソコンでXIAi X1600PRO-DVD256AGP(ATI RADION X1600PRO AGPx8)のグラフィックカードを用いて、デュアルDVI-D環境で使用しています。
ご参考までに。
書込番号:5652671
0点



Core2Duoを待てずに(予算の関係も含む)このマザーで自作したものです。目的はビデオ編集。
トラブルをいろいろと聞いていたので、びびりながら購入しました。(メモリとの相性、熱くなるチップセット、購入時の店員の言葉)CPU(X2 3800)を先に買ってしまったため、引くに引けず購入。
困ったびびった
まず、私は英語が苦手です。(これは禁句ですね)マニュアルは正しく読めなかったと思います。配線てこずりました。(図はなんとなくわかった)
次に、チップセットの熱。放熱板が熱い。やけどしてもおかしくない。
一番困ったのが、ドライバCDが読み込めない。困った。(ほかのPCでも)
ネットで手に入れればよいというアドバイスを下のほうで目にしたので解決できたのですが・・・
これがほんとにASUSなのかと疑いました。(5年ほど昔は、よかったのに・・・)
最近のマザーは、いわゆる鉄板というのは消滅してしまったのでしょうか?
今のところすこぶる安定しています。まだ重い作業をやらせていないので、セレロン1.3Ghz機との差をまだ感じていません。
構成は、相性トラブルを避けるためにオンボードでなるべく済ませています。トラブルのほかに、このパーツは大丈夫など情報交換出来ると思います。
構成
CPU X2 3800
メモリ ノーブランド670 1GBX1(両面16チップ)X1
電源 CA2010付属 350W 20ピン 田の字4ピン
松下DVD−RAM LF-M821
HDD HITACHI HDS721616PLA380 SATA2 160GB 7200回転8MB
心配事
・メモリーを安定したデュアルにできるのか
・電源は20ピンのままでいいのか。
・熱すぎるチップセット
・コンデンサなどの寿命
0点

CPU使用率が100%までいきません。
(ビデオファイル書き出し時)
何か設定があるのでしょうか?
それともプログラムが軽いのでしょうか?
書込番号:5292808
0点

>最近のマザーは、いわゆる鉄板というのは消滅してしまったのでしょうか?
…マザーが動かないという話は、一切出ていないのですが。鉄板の意味はご存知?。
CPU使用率。DUALだから、1つのスレッドで占有できるCPUは最大50%…というオチでは?。
書込番号:5293079
0点

KAZU0002さんどうもです。
鉄板というのは、トラブルの少ない安定したマザーボードと理解していますが、ひょっとして違うのでしょうか。
確かに、マザーばかりが原因ともいえないので。
>CPU使用率。DUALだから、1つのスレッドで占有できるCPUは最大 50%…というオチでは?。
そうなんですか。確かに使っているのがMOVIE Shakerという古いソフトなのでそういう動きになるのですね。
コアの片側だけ100パーセントというわけではないのですね。
使ってみて、書き出しはまあまあですが、プレビューはものすごく早くなりました。編集作業が短縮できます。
ソケット370から、いきなりなんで、組めてもわからないことが多いです。初歩的なことでも教えてもらうと助かります。
書込番号:5294117
0点

CD-ROMの不良はご愁傷さまではありますが。これはマザーの故障ではありませんし。
チップセットが熱いのは、ASUSに限った話ではなく、nVIDIAの問題であり。そもそもマザーボードはパーツの一つですから、もしその発熱で問題が出るとするなら、ケースの冷却脳あ力の増強など、ユーザーが対処すべき問題です。どんなケースに入れても動くマザーにするのがメーカーの責任だなんていう人もいますが、使いこなしが求められる「パーツ」に対しては、頓珍漢な意見です。
でも、今のところ問題はないわけですし。気になるのなら、自分でファンをつけましょう。
CPUの使用率の表示は、2つのコアがフルに動いて100%です。各コアがどれくらい動いているかは、タスクマネージャーでコア単位で確認できるはずです。
ビデオファイルの書き出しに何を使っているかは知りませんが。どんなソフトでも、マルチコアに対応したものを使わなければ、速度はシングルコア並です。
書込番号:5294505
0点



このマザーについてですが、DVIとTV(コンポジット)出力のデュアル表示は可能でしょうか?
D-sub 15ピンではダメと書かれていますが、DVIなら問題ないとも書かれていないのでちょっと不安になりまして。
またオーバーレイ表示の動画(TVキャプチャーなんか)も問題なく二つのモニターに表示されるのでしょうか?
0点

オーバーレイは基本的に一つですよ
オーバーレイを使わなければいいだけです
書込番号:5289701
0点

TV出力までは知らないけど。
GF5600で、DSUBとDVIのマルチディスプレーしているけど。両方でオーバレイ表示できるよ。私はいつもサブでTV見ているし。
サブでオーバレイできないのは、RADEON系の仕様じゃなかったっけ?。
書込番号:5290244
0点

>KAZU0002さん
そうなんです。FX5200でD-SubとTV-OUTの両方でオーバーレイ表示が出来たので、このマザーも出来るかもと思いまして。
しかしこのマザーを使用している方からのコメントが得られないのはちょっと寂しいですね…
書込番号:5291540
0点

出てから間がない/Conroe待ちに食われたというのが、このマザーの現状かと。6150だから、A8N-VM系で聞いて見るのも手かと。ただ、TV出力はほとんど使っている人がいないでしょうから、微妙ではあります。
ただ、ビデオカードのTV出力の画質は、評判芳しくないですし。マルチディスプレーでは、サブ画面側の表示はコマ落ちが結構あるので。TV出力でマルチができたとしても、「見れる」程度かと思います。
映像をTV側で見たいのでしたら、DivXやらMPG系の再生機能付きのHDケースを買われたほうがよいかも。
http://supertank.iodata.jp/products/soto35d/index.html
こんな感じの。
書込番号:5291859
0点

このMBのユーザーです。
本日、付属のTV-outモジュールのS端子でTVに出力してみましたが、オーバーレイは表示できませんでした。対策思案中です。
書込番号:5299783
0点



今日とうとう念願のパーツを買い求め、家についてせっせと組み立て、インストールをしていたところ、毎度Windowsが2次インストール(再起動後のインストール)に向かう時に起動されずに困っています。
今回組み立てに使用したパーツは
CPU: AMD Athlon 4200 x2
M/B: M2NPV-VM
RAM: Hynix PC5300 1G x2
HDD: Maxtor 80GB
ですが、今までの口コミを読んだところ、
これはRAMの問題なのでしょうか。
あるいは、単にHDが壊れたのでしょうか。
これから別のHDでチャレンジするつもりですが、
データを消してまで失敗してしまったらとビクビクしています。
どうか助言の事よろしくお願い致します。
0点

droolさんこんばんわ
OSのインストールが完了しない場合、大体はメモリエラーなどが原因になる場合が多いですけど、再起動まで行くのでしたら、Boot順位の問題のように思います。
メモリは一枚挿しで、HDDと光学ドライブ一台のシンプルな構成でOSのインストールが出来ませんでしょうか?
再起動の後、BIOS設定でBootSequence、(起動順位)をCドライブ優先に変更しインストールが完了出来ませんでしょうか?
また、メモリのエラーチェックを行ってみましたでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:5283311
0点

もしかしてBIOSの設定を変更して起動する時も固まりませんか?
A8N-VM CSMでBIOSのUpdateをしてから、
OSの再起動やBIOSの設定変更後の起動で毎回固まりました。
半年放っていましたが、今日CMOSクリアしたら直りました。
書込番号:5285751
0点

あもさん、色々とアドバイスどうもありがとうございます。
今日は1枚挿しで試してみましたが、
機嫌が悪いのかやはりやってくれました。
起動順位もですが、HDを先にすると
「HDDからブートできない」らしき文章が
現れた記憶があります。
現在DDRの設定をオートから667に変えて
再度挑戦中ですが、これが出来なかった場合は
マザーの初期不良と見てお店に持っていった方が
良いのでしょうか。
話題が変わりますが、このマザーのNVDIAの
散熱ってもの凄く悪いっぽいですね。
手で触ってみると70度くらいあった気がします。
これでも正常にインストールできるのでしょうか?
何かと不安です。
YMEさん>
BIOSの設定自体は固まりませんが
CMOSの画面に行って何かを設定
しようとすると固まります。
書込番号:5286417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





