
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年7月24日 21:35 |
![]() |
0 | 20 | 2006年9月6日 15:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月9日 00:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月17日 12:10 |
![]() |
1 | 4 | 2006年7月2日 22:29 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月30日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU sempron 3400+ 35w
メモリ 2GB corsair DDR2 512MB ×4
HDD WD Raptor 36GB 10000回転
Display Dell 19インチ
OS xp pro sp1
という構成で自作いたしました、オンボードでRGB出力ができるのは、DVI-D出力がされずに困っております。
どのようにしたらよいのか、どなたかご教授願います。
ちなみに グラフィックドライバは マザーボード添付のCDからインストールしております。
0点

自己スレです。
BIOS画面は出力されるのですが、XPの立ち上がる途中で画面が真っ暗になりデジタルの出力信号が消えるので、WINDOWSのセーフモードで立ち上げたら表示されました。
グラフィックボードのドライバーあたりがあやしい感じです。
安いグラフィックボードを購入して、とりあえず使いたいと思います。
すみませんでした。
書込番号:5278394
0点

BIOS画面が出るのなら、設定で表示出来そうな物ですね。
私ならもうちょっと粘ってみますけど。
DVIのみ繋げて試していますか?画面のプロパティの設定で二つの画面を認識していますか?
書込番号:5280675
0点

口耳の学さん、アドバイスありがとうございます。
>DVIのみ繋げて試していますか?
DVIのみ繋いだ状態でもだめでした。
>画面のプロパティの設定で二つの画面を認識していますか?
画面のプロパティの設定には二つの画面がでてきません。
なんか設定が悪いんでしょうかね?
書込番号:5282390
0点

私も同様の症状が出ていろいろ調べました。
私の環境は
モニタ:EIZOのM170です
・GeForceドライバをインストールすると表示できなくなる
・A8N-VM CSMでも同様にDVI-D側で出力されない事例がある
・その事例ではEIZO L557 L797で表示できない
・信号タイミングの相性が悪いのでは・・・
ということでした。
解決策は無さそうなので、ビデオカードを挿して使っています。
悔しいので GeForce7300にして、グレードアップさせたと自分に
言い聞かせています。
書込番号:5282597
0点

そうですか。
情報ありがとうございます。
>GeForceドライバをインストールすると表示できなくなる
そのとおりです。
>信号タイミングの相性が悪いのでは・・・
とういことは、モニターが変われば映る可能性があるということでしょうか?
私もあきらめて、安いDVI出力のビデオカードを買って、早くすっきりしたいです。
書込番号:5284917
0点

ビデオカード増設したほうが楽じゃないの
GeForce 7300 でもデュアルDVIデジタル出力サポートがあるぐらいだから
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_573_128mb/
書込番号:5284934
0点



M/B:M2NPV-VM
CPU:Athlon 64 X2 4200+ TDP65W
という構成で組み立てたところ、電源投入後3秒で電源が落ちます。
このとき、マザーボードのLEDはずっと点灯しています。
また、電源が入っている間はCPUファンは回っています。
何が悪いのかわからないので、とにかくすべてはずしていきました。
最後にマザーボードにはCPUしか乗っていない状態(メモリも全部はずしました)になりましたが、やはり電源投入後3秒で落ちます。
唯一怪しいのは、電源が20ピンのものを使っているということですが、マニュアルを読む限り特に問題はなさそうですし・・・
明日、購入元のショップに持ち込もうとは思っていますが、それまでいろいろ試してみたいと思っております。
初期不良じゃなければ何が怪しいですかね?
ご教授よろしくお願いします。
0点

いちすたさん こんばんは。 CPUとヒートシンクの密着具合は 大丈夫?
過熱すると保護回路が電源遮断します。
書込番号:5269920
0点

BRDさん。お返事ありがとうございます。
ここの掲示板を見てみてもしや・・・と思い、密着具合を見てみたのですが、リテールクーラーについている灰色のグリスがしっかりCPUにべっとりついていました。
ですので、この線は違うようでした。
ありがとうございます。
書込番号:5270013
0点

メモリまで抜いてしまうとすぐに電源が落ちるのは当然です。
もう一度落ち着いてBRDさんとこの「最初の組み立て方法」
を参考にやり直してみては?
書込番号:5270201
0点

BRDさんの指摘以外として気になる点としては、ASUSサイトにてそのマザーの対応CPUリストの確認とBIOSアップデート履歴の確認(現BIOSバージョンのチェックも)。確かCPUの方が新しいのでは? 位でしょうか
書込番号:5270397
0点

別のところでも書いた話ですが。「押してOFF」タイプのリセットスイッチってのが、説明無しで市販されていまして。それを電源スイッチとして知らずに使ったところ、「電源スイッチ押しっぱなし」というのと同じになって、自動的に電源断となる…ということがありました。
一度ケースから出して、スイッチ類もはずして、ピンを直接ショートする形で起動させて見ましょう。
書込番号:5271007
0点

複数のユーザーが3秒で電源が落ちるという報告をしています。
http://www.newegg.com/Product/CustratingReview.asp?Item=N82E16813131014
M2NPV-VMによく見られる初期不良では?
書込番号:5271388
0点

みなさん、レスありがとうございます。感謝感激です。(ToT)
サポートに聞いた内容と今日やった結果を報告します。
>LEPRIXさん
メモリを抜いて起動できるか試すのはアリのようです。
ASUSのサポートの人もそういう試し方もあるといっていました。
今回サポートの人は、CPUまで抜いてダウンするかどうかを見てほしいといわれました。
ちなみにCPUを抜いた状態では電源は落ちませんでした。
>Yone-g@♪さん
鋭いですね。ASUSサポートの人も「コアが変わったかも」と話していました。
結論はサポート済のCPUで、コアも変わっていなかったのですが・・・
>KAZU0002さん
ピン直接ショート作戦もやってみました。でも駄目でした・・・
しかし、そういうSWも世の中には存在するんですね。
勉強になりました。
>renethxさん
結局マザーボードの初期不良ということで交換してもらいました。
さて、交換した結果ですが、5度くらいは正常にブートできたのですが、その後同じ症状に逆戻りしてしまいました。
なんとなく電源が24ピンではなく20ピンを直接刺しているのが問題のような気がします。
マニュアルには「300Wまでなら大丈夫だけど、それ以上だとブートしないよ」みたいなことが書いてありますけど、実はセンシングが悪くてシャットダウンさせてしまうのかなと思いました。
ちなみに電源も変えてみましたが(20ピンですが)やはりダウンしてます。
あとはCPUですか・・・一回立ち上がっていますからね、ちょっと考えにくいですが。
またわかったことがあったら書きます。
書込番号:5272884
0点


マザーボードの初期不良もあるかもしれません、
購入された店に動作確認をして貰っては如何でしょうか?
書込番号:5273779
0点

電源が厳しいかも?
マニュアルでは 24ピンのv2.0を"recommend"していて
20ピンでも可だが12Vは15A以上とあります。
これはアバウトな数字をあげたひとつの警告でしょう。
CPUソケット周りにずらりと電解コンが並んだ姿をみると
起動時にかなり電流を食いそうです。
書込番号:5276031
0点

自分も20ピンだけ挿して起動せず、結局いわゆる田コネの4ピンを
CPU側に挿して起動に成功しました。
あんときは自分の浦島太郎ぶりに笑ってしまいました
書込番号:5276909
0点

>いちすたさん
私の場合、BIOS画面で固まったり、OSインストール中に固まったり
とさまざまですが1分は持たないと症状に見舞われました。
結局原因は、メモリでした。
マニュアルに、
「両バンク、16モジュールのメモリはサポートしていない」
とかかれており、
私のメモリは正にそれでした。(1Gのものは殆どそれではないでしょうか?)
結局、片バンクの512Mに交換して、まともに動くようになりました。
書込番号:5282639
0点

ようやく原因が特定できました。
原因はCPUでした。
ヒートシンクを固定する金具で押さえつけると、起動しなくなるという不具合でした。
ショップの人も、かなり珍しい現象だと言っていました。
現在、CPUを載せかえて、電源が落ちないようになりました。
これがわかるまで秋葉原4往復・・・
いろいろ答えてくださった皆さん。ありがとうございました。
書込番号:5282767
0点

了解。
CPUの初期不良ですか。
秋葉原に近い方は 良いですね。
書込番号:5283109
0点

私も同様な現象で困り果ててマザーの初期不良交換依頼中なんですが・・・
[動作環境]
電源 :SCYTHE GOURIKI 500W
DDR2/1G両バンクx2:ノーブランド
CPU :Athlon64 4600+
ケースFANを1つ接続。
[現象]
上記最低構成で電源投入後、3秒で電源が自動OFFになります。
この時にBIOS画面までは当然行きません。
スピーカーのBeep音も出ない
CPUクーラー装着時/非装着時も同様な現象です
@電源を疑いました
違う2メーカー(400W、450W)の電源を接続しても→ダメ。
逆にGOURIKI500Wの電源を他のAthlonXPのマシンに繋げたら
立ち上がりました。
Aメモリを疑いました
メモリを1つ外す→ダメ。メモリを2つ外す→ダメ。
・CPUを外して電源を入れてみました
スピーカーからBeep音無しに電源は落ちませんでした
上記の事からBeep音さえ出ない状態からマザー交換かと?思いました。
大変恐縮ですが、いちすたさんのCPUの原因の詳細をもう少し伺う事
は出来ませんでしょうか?宜しくお願いします
書込番号:5313198
0点

WE954さん こんばんは。 ショップで検証する場合、スワップ修理をします、、、きっと。
良品を1つずつ交換して 動くかどうか調べる方法です。
いちすたさんの場合は CPU交換で動くようになったのでしょう。
CPUクーラー非装着、、、は 非常に危険な状態になってます。
過熱保護が間に合わないとCPU破壊されてしまいます。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
こうはならないと思いますが
http://www.flurl.com/uploaded/AMD_Duron_40073.html
書込番号:5313400
0点

BRDさん返信ありがとうございます。
結局。。。リンクされている文章内の
BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
と指摘されている「〜かも知れません」です。
相性(リップル?突入電流量?)というのは判りませんが
何れにせよ自分の環境では購入した部品をスワップして検証出来る程の
環境がありませんので返品でトライ&エラーするしかなさそうです
CPUが原因ならそれを換えれば済む事なんですが・・・(困)
書込番号:5314669
0点

ですね。 最初は手持ち部品も少なく 思案投げ首。
全部まとめて お店に相談されますように。
( 寝る場所もない位 がらくたの山になってます H i )
書込番号:5314680
0点

私も同じ現象が出ましたが
電源投入し3秒以内にリセットスイッチを押す
ということをしたら、正常に起動しました。
一度、店にも相談したのですが
電源との相性では
と言われ、これ以外は正常に動いているし、初期不良交換期間も過ぎたので、ずっとこの方法で使用しています。
書込番号:5412453
0点

C-Webさん こんにちは。
症状が安定していると まー いいか になりますね。
( http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm )
書込番号:5412590
0点



CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+
メモリ ノーブランド DDR2 PC2-6400 1GB*2 (800MHzで動作しない為BIOSで533MHzに設定)
HDD HDT722525DLA380 SATAII 250GB*2(この2台をストライピング)
上記構成でWindowsXP(32bit)のインストール過程おいて
RAIDドライバを認識してくれません。
BIOS上でSATAのRAIDを設定
RAIDのBIOSで、ストライピングとブートドライブへの設定を行い、
[5169212]さんの記事を参考に、本家よりチップセットドライバをDLし、
NVIDIA RAID CLASS DRIVER
NVIDIA nForce Storage Controller
の2個を読み込ませました。
セットアップが進行し、
RAIDを設定したドライブのフォーマットは終了するのですが、
再びRAIDドライバを要求されます。
ここで、先ほど使用したRAIDドライバの入ったFDを指定するのですが、
「挿入したディスクまたはCDが壊れています」
と表示され、ドライバを読み込んでくれません。
どなたかこの現象について分かる方がいらっしゃいましたら、
何卒ご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
0点

手順は問題ないようですね。
私の時は、ドライバを再度要求されることは無かったので
はっきりとは判らないです。
ただ
>メモリ ノーブランド DDR2 PC2-6400 1GB*2 (800MHzで動作しない為BIOSで533MHzに設定)
このあたりが何か、きな臭い気がしますね・・・
メモリ1枚挿しで再トライしてはどうでしょうか?
以前、友人のPCを組んだ時にメモリの差込が不十分だったために
何度もインストエラーで泣いたことがありました
書込番号:5235192
0点

fireblade900さん、早速のレスありがとうございます。
報告が遅くなりすみません。
原因はやはりこのメモリでした。
マニュアルを再確認したところ、
This motherboard does not support memory modules made up of 128Mb chips or double sided x16 memory modules.
との表記があり、
このメモリは後者の制限にあたる両面にチップが16個あるメモリでした。
片面チップメモリ(PQI製 QD2533512B 533MHz PC4300 512MB)を使用することにより問題解決いたしました。
(インストール過程において再度ドライバを要求されることもありませんでした)
ショップの店員さんのお話では、ASUSのマザーは両面チップメモリが認識しないタイプのマザーが多いという事です。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:5238229
0点



DDR2-800ノーブランドが「つ○もネットショップ」で安く売られていたので衝動買いしました。心配だったのがJEDEC準拠と書いてなかったことです。 配達後にこのマザーでテストするとMemtest86+ でエラーが山のように出ました。
1Passで一個は12万回、他方は2万回です。
このマザーでDDR2-800は動いているのでしょうか? 皆様の実績を教えてください。
今はDDR2-667(PC5300)1GB-CL4のノーブランド JEDEC準拠の安いメモリー(秋葉原で7500円)を2枚Dualで元気に動いています。オーバークロック5%でも2時間で一回目はエラー無し、2回目はエラー2個でしたので安心して使っています。Memtest86+でのmemory Speedは2461MB/sですので良い値だと思っています(AMD64-3800、+5%で2521MHz)。
DDR2-800になるとオーバークロック無しでもMemory Speedが2691MB/sに増えるので、可能ならこちらを使いたいのですが...
やはりDDR2-800 1GB-CL5を1万円で買ったのは安物買いのなんとやらでしょうかね?
0点

最新規格でノーブランドを選択するのは辞めた方がよいです。
とりあえずエラーをはくなら返品か交換を。
DDR2-800は結構動作・生産ともシビアです。
ノーブランドのものでもFaithを覗いてみましたが、JEDEC
準拠で512MB=1万円前後はだすべきでしょうね。
九十九を見てみましたが、あまりに価格差が有りすぎ、
選別品落ちのような気がします。高くても
センチュリーマイクロのCD512M-D2U800ELP
あたりの方がお勧めです。
書込番号:5229353
0点

AMD64 3800がAthlon64 3800+のことなら、メモリコントローラが対応していないかもしれません。
・つ○もネットショップ特集の対応メモリ規格を参照
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060523a
書込番号:5229395
0点

tbmさんの仰るとおりAthlon64 3800+なら、DDR2 800に対応しておりません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/403.html
書込番号:5229460
0点

バルクは避けるのがAM2の秘訣です。
AM2は相性が可也あるようです
マザーには惜しげなく高価をえらぶようですが逆です
メモリに先行投資すべきで、PC2-6400 DDR2-800は2枚で17000から上を使用すのが失敗を避ける秘訣です。
http://www.ocworks.com/
書込番号:5229891
0点

失礼しました。 私のCPUはAthlon64-3800ですのでDDR2-800には対応していないようです(AM2は全てDDR2-800対応と誤解をしていました)。Athlon64-3800は安いはずですねー。しかし、こんな事をして値段を下げているようではAMDはIntelに負けてしまうのではと心配します。私は心情AMD派なので残念です。
メモリーの処分に困ったなー、私の他のPCは3台とも古いAthlon64ですから。 このメモリーをDDR2-667として今のDDR2-667に追加して4枚挿しで使えるのでしょうか? (4GBを使いたいから)
つまりDDR2-667と混在すれば、このメモリーが強制的にDDR2-667になって使えるなどという好都合なことはあるのでしょうか?
(ダメなら次のMBを買う時まで寝かしておきます。)
書込番号:5229919
0点

確か、DDR2-800のJEDEC規格は未制定では?
だから、今売られているDDR2-800は各社がこれでいいだろう、
という自主規格になります。
一番力のあるサムスンが自社の規格をJEDECに押し込もうと
運動中らしい。
従って、ノーブランドのDDR2-800は先での使い回しができない
ことが多いかもしれません。
書込番号:5230019
0点

Athlon 64/SempronだとDDR2-800が未対応なのは分かり
難いですね。参考になりました。
ただ、Athlon64 3800だと、DDR2な時点でオバースペックな
はずですから、無理に対応するより値段下げる方が妥当で
そこに悲観する事はないと思いますよ。まあ、Core2の影響で
負けてしまいそうなのは心配です。
(私見ですが、インテルは、自作するよりDELLで買えって
感じが強くて、AMDにはがんばってもらいたいです)
あとは、DDR2-667とDDR2-800の混在させれれば良いですね。
私だったらの話ですが、それがだめだった場合、勢いで
Athlon64 X2を買ってしまいそうです。
書込番号:5261672
0点



このマザーと、もうちょっと安くなるAthlon 64 X2 Dual-Core 3800+ で組もうと思うのですが、リテールクーラー以外ではどのクーラーがオススメでしょうか?(なるべく静音で)
ケースは星野のALTIUM X ミドルタワーです。
0点

Webで検索してみると、自称「Socket AM2 対応 CPUクーラー」は
4機種ほどあるようです。
当方が考えた条件は次の3つでした。
・ヒートシンクの放熱能力が高い
・ファン交換可能
・ノースブリッジ側へ風が流れる
書込番号:5219436
0点

う〜む、やはりまだ種類が少ないですね。
このマザーに合いそうなのは、ThermalTakeの 「Silent Boost RX K8」、「 Mini Typhoon」ぐらいですか・・・
購入予定のお盆休み前までには、もうちょっとラインナップが増えててほしいものですね。
書込番号:5219867
0点

盆休みまでなら結構出てくるんじゃないですかね?
例としてはScytheは峰クーラーを筆頭に今月末までに
数種類の既存のクーラーをAM2対応にしていくみたいです。
書込番号:5221096
1点

AM2の元々のリテンションキットはその4つ穴が特殊で、ほとんど
それに対応する3rd Party製の替えのリテンションキットは無さそうです。
(確か何処かが出してたとは思いますけど。)
ですからそのままのリテンションキットに取り付けるものを使います。
旧来のSocket754/939/940リテンションキットにそのまま取り付けるタイプのものは基本的にAM2でもOK。
ですからかなりの3rd Party製のが流用できます。
峰、Mini Typhoon、Silent939K8、X-Mars、Freezer64Pro、CNPS9500AM2等々。
かなりの製品が使えますし、これからどんどんAM2正式対応を謳った製品が出てくるでしょうね。
出来れば元々のリテンションは片側爪1つですから、そういうCPU Coolerが望ましいとは思います。
先ほどの例ならX-MarsやCNPS9500AM2等は片側爪1つで固定します。
私は今、この2つを使ってます。
(Silent939K8、Freezer64Pro等の片側爪3つの製品も問題なく使えました。爪2つは引っかけないで取り付けられます。)
ちょっと高いですけど、ZalmanのCNPS9500AM2は良いと思います。
ただ、少し安めのSilent939、峰、等でも十分なのでは。
AM2 X2 3800+ってそんなにTDPは大きくないですよね。
書込番号:5221379
0点



オンボードのGeforce6150(DVI-D)で接続し、ゲーム等をフルスクリーン表示した際に、ドライバ側でアスペクト比の固定はできますか?
解る方教えていただけないでしょうか
0点

それはマザーボードやVGA側の問題ではありません。
液晶モニタが対応しているかどうか。
17-19インチの1280x1024のモニタだとたいてい実寸表示
(現実的には縮小・実ドットサイズ)
か、拡大画面いっぱいのアスペクト比無視でしょうね。
私はこれがあるので、SXGAドット表示のモニタは嫌いです。
1600x1200でしたら800x600/1024x768が比率保持できますし、
それ以上のモニタ1680x1050や1920x1200などはたいてい
アスペクト比固定・拡大表示がついています。
書込番号:5214134
0点

ご返答ありがとうございます。
モニタでも設定できますが、Geforceはドライバ側でアスペクト比の固定が設定できます。
その機能がこのGeforce6150でできるのかな?と思ったところです。
書込番号:5214158
0点

nVIDIAのGPUドライバの対応表です。
http://www.nvidia.com/object/91.31_winxp_32_supported.html
6150も列挙されているので、I/Fは同じものになると思いますから。件の設定も載っていると思います。
A8N-VMを使ったときも、設定画面に差は無かったと記憶しています。
ただ。経験上、Direct3Dの画面のアスペクト比に反映されるかどうかは、ゲームによっても違うようなので。これで解決するとは、絶対とは言い切れませんが。
書込番号:5214463
0点

御免なさい、ドライバ側でもできましたね(^^;
改めて確認しました。
すみません、Geforce自体ほかの人に組んであげたことはあるんで
すが、歴代Radeonをもう6-7世代使っているもので・・・・
先入観はいけませんね、われながら。
書込番号:5215622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





