
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月30日 10:59 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月22日 08:20 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月28日 00:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月16日 00:40 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月25日 21:13 |
![]() |
1 | 3 | 2006年6月20日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Athlon 64 FX-62のソケットAM2を購入したのですが、次マザーを購入する段階で悩んでます。
SLIのようなビデオ2枚差しはしませんので、M2NPV-VMで十分の気がしますがCPUの「力」が十分発揮されるのか、nForce570を搭載してますM2N-SLIの方が良いのか、ご意見お待ちします。
0点

CPUのパワーを生かすのであればやはりビデオカード・サウンドボード(安物でもOK)は内臓は使わない方がいいですね。あとはラプターやRAID0などの高速HDD、有名ブランドのメモリなどをしっかり選んで頭以外も早くすることです。
書込番号:5212499
0点

Athlon 64 FX-62 \128,000これぐらいのCPUを買う方なら間違いなくnForce 590 SLIを選んだ方がいいです。
CPUの「力」が十分発揮されるのは、マザーチップが「nForce 590 SLI」のVGAが「LinkBoost」とメモリーが「SLI Memory」の組み合わせです。
・マザーボードは、nForce 590 SLI搭載
ASUS M2N32 WS Professional \39000
ASUS M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition \30000
(ASUS M2NPV-VM \13000)
・VGAは、GeForce 7900 GTX
・メモリーは、Corsair Memoryの「TWIN2X2048-8500C5」SLI-Ready Memory
LinkBoost、SLI Memory
4gamerのホームページ
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060523130100detail.html
itmediaのホームページ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/29/news024.html
mycomのホームページ
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/052/
[5157893] 7月中旬から値段が下がります。
この辺も参照してみてください。
書込番号:5212601
0点

メモリコントローラーは、CPU内蔵ですから。
どういう負荷をかけるかにも寄りますが。安いビデオカードを挿してこのマザーというのも、ありかと思います。
既に出ている、発揮する/しないにしても、ベンチに現れる程度の差でしょうし。590にしたからと、体感にほとんど差は出ません。
ただ…FX62なんて高価なCPUを、動作検証もできない状態で買っといて、後になってマザーをけちろうというあたりに、どういうこだわりを持っての自作なのかが見えません。
一度、CPUの値段と性能のグラフを、自分で書かれることをオススメします。
書込番号:5213184
0点

Athlon 64 FX-62したのはFPSゲームにはまってまして絶対的なパワーが欲しかったのですが手持ちにあるGefo6800uと組み合わせて一台組上げようとしたのですが、マザーについては勉強不足で諸氏にお尋ねしたのです。ご助言頂いた方には心より感謝します。
書込番号:5213833
0点

現行/来月の新CPUの、ベンチと価格の速報です。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002210.html
http://nueda.main.jp/blog/archives/002184.html
(なんか半角だとはじかれるので、jpは半角に戻してください)
私は、Core2Duo E6600を狙っています。大体4万円くらい
ですが、確実にFX62より高速のようです。
ビデオカードは、7600(1.5万円)を狙っていますが。…6800
系より、速いようです。
まぁ、AthlonのRHT(2つのCPUを仮想的に1つのCPUとして動かす。HyperThreadの逆)が、どこまで性能を上げるかにもよりますが。ラドルフさんのお金の配分は、無理があります。
本当に、高速なマシンが欲しいのなら(SLIも含めて)現在のパーツの価格と性能は、一通り調べてから行動しましょう。
書込番号:5213955
0点



安くなったAMD64-3800と1GB*2(無印DDR2-667)メモリーで調子よく動いていますが、一つだけ気になります。 GFORCE6150のチップセットのヒートシンクが手で触れないほど熱くなります。こんなに熱くなっても大丈夫なのでしょうか?
何か解決策はありますでしょうか? チップセットのヒートシンクを交換するとか?今のヒートシンクはいかにも安物と見える小さなものが付いています。
良い提案をお待ちします。
0点

チップセットのヒートシンクは、最近は種類もあるので交換してみてはどうでしょう。
値段も手ごろだと思います。
書込番号:5202608
0点

手や指でさわるものではありませんし、その温度も体感でいいわりいをいえるものでもないです。
設計された耐熱温度を超過するなら対策が必要ですが、OCなどの特別な事情が無い限り高性能なシンクに交換しても単なるオーバークール程度の効果です。費用対効果としては無意味と感じますが精神衛生上の問題は解決しますね。
書込番号:5202682
0点

クルマのエンジンも熱くて触れないほど高熱になりますが、壊れません。
もちろん手で触れる触れないというのは人の感覚の差も大きいので、気になるならまずは温度センサーなどで計測してみてはどうでしょうか?そのうえで、チップの耐久温度などを調べてみてはどうでしょうか?
まぁ、そういうのも面倒であれば、市販のチップセットクーラーでもつけると良いでしょうね。安いものは1000円以下でありますしね。
書込番号:5203604
0点

前からAsusはチップセットの冷却をケチる癖があって、
今回またやりました。旧モデルのA8N-VM CSMと比べると
ノースブリッジのヒートシンクがずい分小さいです。
sho-shoさんの言われるようにチップの耐熱温度(多分70度くらい)
ギリギリに冷えればいいという設計理論と、パソコンなんて
せいぜい使って5年くらい、まあ5年くらいもてばいいという
読みでこういうことをするんだと思います。
「精神衛生上」悪いので、ユーザがやることはCPUファンを
風が横に流れるタイプに交換してちょっとだけノースを冷やして
あげることでしょう。
IDEが2本あるし(最近のIntelは1本)、PCIに挿すカードが少ない
使い方ならまあまあいけるマザーです。
当方はチューナとサウンドでPCIが埋まります。
ファン付きビデオカードを挿すと貴重なPCIを1本空けたくなる
でしょう。そうするとPCIの残りは1本。これが困りますね。
先でハイエンドビデオカードなんか考えてる人はここをよく
考えたほうがいいです。
書込番号:5205012
0点

本当にASUSはチップセットのヒートシンクをケチりますね。 昨年買ったMBもヒートシンクのファンがやたら五月蝿いので静かなものに取り替えました。
これもやっぱり取り替えたほうが(精神的にも)良いのかなー! でもヒートシンクの止め方がいつもとは違うので対応のものを探さなくては。
書込番号:5205323
0点

チップセットのノースとサウスを体感温度ではなく
温度センサーで試しに計測しましょう
電池式LR44 サイズTM01−WH¥503-か
TM0501(M−01063)¥400-
書込番号:5205758
0点

ご助言ありがとうございます。
とりあえずの回避策として、4cmファンで比較的静かなもの(1400円程度)をゴムバンドでヒートシンクの上面に固定しました。 これで結構な冷却効果があり、ヒートシンクはほんのりと暖かい程度になりました。 ヒートシンク交換はめんどうだから、このまま使おうかと思っています。
書込番号:5221958
0点

下側のICには三端子レギュレータ用ヒートインクを両面テープで追加しています。
上のICのヒート辛苦にはi486用ファンを貼り付けています。
これで触っても低音やけどしない温度になりました。
MicroATXは放熱に無関心なボードが多くて驚きます。
書込番号:5234660
0点

自分もシンクのあまりの熱さ不安になり、シンク外して高速電脳に
持ち込みましたが、「合うのがない」と一蹴されてしまい
仕方なく5cmファンをインシュロックで固定してます
ついでに500のペットボトルをシコシコ切り取って、
インテークカバーモドキを作りました
まあ効果覿面に温度が下がりました
吹きつけがオススメです
書込番号:5276890
0点



このマザーで自作を試みました。恥ずかしい話ですが、OSインストールが途中で止まってしまう現象に2回みまわれ、3回目は画面が真っ黒になり、固まってしまいました。リセットボタンも利かないため、電源のスイッチで電源供給を止めたところ、逝ってしまったようです。再度、電源を入れても全く動きません(CPUファン、HDD等も止まった状態、マザーの緑のランプだけはついておりますので、通電はしています)
電源:EVERGREEN LW-65350-H4
マザー:M2NPV-VM
CPU: Athlon 64 3800+ SocketAM2
メモリー:ノーブランドDDR2 667MHz-CL5 512MBx2
HDD: MAXTOR 6V300F0 (300G SATAII300 7200)
CD: SONY DVD-ROM(型番不明)
別の自作機(Sempron 3400+ Socket754)のマザー、CPU、メモリーをインストールすると問題なく動きますので、電源・HDD・CDは異常ありません。ということで、マザー、CPU、メモリーのどれかに異常ありですが、個別に動作確認できる状況にありませんので、どれが壊れたのかわかりません。壊れたパーツはどれか、または、壊れた可能性の高いパーツはどれかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
0点

CMOSをクリアして下さい。
メモリを一枚にしてインストールしてみる。
書込番号:5202542
0点

壊れてはいないんじゃないの。
対策はsho-shoさんが書いておられるとおりです。
あと、も一度すべてばらして組みなおしてみる手も。
AM2はまだ安定していないので、ダメモトくらいの軽い気持ちで取り組んだ方がいいと思う。
起動できるようになったら1枚づつにしてmemtest86+でしっかりチェックでしょうか。
書込番号:5202576
0点

メモリー:ノーブランドDDR2 667MHz-CL5 512MBx2 がアヤシイ気がします
書込番号:5202922
0点

皆様、助言をいただきありがとうございます。CMOSクリアで復活しました。感謝・感謝です!OSインストールから再チャレンジしますが、今は6月17日にPCサクセス本店で購入した1枚3,980円のメモリが動くかどうか気になっているところです。動作確認できたら報告します。改めてありがとうございました。
書込番号:5204851
0点

経過報告です。Windows XP home Edition SP2のインストールを終了、memtest86+でメモリーをテストしましたが、エラーはありません。問題なく動いているようです。チップ上に"Mr.STONE"と印刷されているものです。ご参考までに。
書込番号:5205636
0点

原因は電源の不安定とメモリ−と思います
メモリーブランド自己自得でしょう
書込番号:5205821
0点

>一度すべてばらして組みなおしてみる
意外と接触不良とか接続ミスがあるのでけっこう大事です。
これが効いたのかもしれません。
書込番号:5207860
0点



はじめまして。AMDコアで、はじめての自作PCを作りました。昨日、3500++コアと本ボードを購入しました。
なんとかインストールして、動作するようになりましたが、スピーカとマイクロフォンが使えず、困っています。何か設定をしないといけないのでしょうか? ケースのfrontのaudio端子とボードのFront panel audio connectorを接続したぐらいで他は、特に初期状態です。CMOSクリアは念のため、行いました。
Video chatもDVDからの音声も聞こえません。
なにかヒント教えてください。 よろしくお願いします。
0点

単純なことではフロントオーディオの接続ミスとかはありませんか?
書込番号:5201419
0点

マザーボードに付いていたドライバーはインストールしましたか
書込番号:5201420
0点

回答ありがとうございます。接続はもう一度見てみます。
前面側でも 裏面側でもだめです。
ちなみにCDに入っているドライバはインストールできませんでした。なんどやっても。どうやら、音声モジュール?が認識されていないようです。 デバイスマネージャを見ると、USBとPCIのデバイスが ? になっていました。これと関係があるのでしょうか?
まだ XPのSP1もしくはSP2を当てていませんでした。
書込番号:5201452
0点

オーディオと関係なくてもデバイスマネージャで ? が表示されているのはドライバがインストールされていないということなのでインストールしましょう。
書込番号:5201522
0点

USBの?は恐らく、USB2.0の事ですので、SP1かSP2を当てると無くなると思います。
PCIデバイスの?がサウンドだと思うのですが、一度、BIOSのオンボードサウンドの項目を確認して見て下さい。
また、CDからインストール出来ないのでしたら、メーカーサイトからドライバをダウンロードしてインストールして見て下さい。
書込番号:5201541
0点

報告遅れました。一応、限定的に音声が出るようにはなりました。
あらかじめ、HD audioをenableにBIOS設定をして、 IDE のHDに
対して、XPのSP2を直接、インストールするとうまくいきました。
但し、前面のマイク端子は大丈夫なのですが後面のマイク端子は、
まだ認識されないようです。 なぜだ?
以前のクチコミ情報(ドライバの不具合?)にも記載されているようにSATAでは、付属のCDにあるドライバを正常にインストールできないようです。再度の立ち上げで固まってしまいます。
仕方ないので、本家のドライバをインストールすると動くように
なりましたが私の場合、動作が不安定でした。firewallソフトが
インストールされるのですがこれがおかしそう。動作中、不具合っぽいメッセージが現れました。
さらに、OSがインストールされているSATAのHDがなんとTAT
USB大容量記憶デバイスとして認識されているではありませんか?
取り外しができる? どうなるんだ??
どうも付属のCDのドライバに問題があるように思います。
実際に、インストールできた方で このような症状に遭遇しなかったでしょうか?
今は、あきらめて、IDEで運用しています。
もうすこし、メーカは、検証してほしいです。
書込番号:5218679
0点

5973055(サウンド周りがおかしい??)を参照して、解決しました。リアパネルからでもマイク入力できるようになりました。
ありがとう。!!
書込番号:6007510
0点



このボードを使って初めての自作を考えています。
相性についてかなりシビアときいたのですが実際どうなので
しょうか。
メモリーをPC2-5300 512MB デュアルで使用したいのですが
メーカーの選択で迷っています。
このボードで組まれた方はどこのメーカーを使用されたので
しょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

雨宿りさんこんにちは。
AM2ですか、使うのは個人の自由ですが、もし、単に何となく新しいから欲しいとか、その程度の理由だとしたら、個人的にはAM2マザーはオススメしません。
相性云々と言うより、まだ問題の数が未知数だからある程度安全が確立された、Socket939の方が良いと思います。
もうDDR2を買ってしまった、ないしは持っていた、そして、Athlonを使いたい。と言うのでしたら仕方がありませんけどね。
相性に不安があるのでしたら、別のマザーにしたら良いと思います。
安全とは、誰かに保障されるものではなく、自己で確保するものだと思いますので、何事も挑戦するのが良いと思います。
それが嫌ならやはり、出来合いのメーカー品が良いと思います。
AMD至上主義
書込番号:5180385
0点

マニュアルのQVLにのっていたサムスンのDDR677 512MBで
動きました。
書込番号:5180392
0点

ノーブランド(team製)ですが、
DDR2-667 512*2 で デュアル動作しています。
書込番号:5180925
0点

elixir DDR2-5300 512*2 でデュアル動作問題なしです
書込番号:5181034
0点

無類のAMD至上主義さん、ZUULさん、TH88さん、fireblade900さん
早速解答頂きましてありがとうございます。
Socket939は実績の積み重ねもあり安心なのは分かっていたんですが、
メモリーの将来流用することを考えたりするとこれからはDDR2かなと
思ったりします。
せっかく新製品が出たので難しいトラブルがなければ使っても見たく
もなります。
それとAthlon64がすごい勢いで価格が下がっています。
ノーブランドでも大丈夫なのですね。安心しました。
Hynixあたりを使いたかったのですがショップではサムスンを進めら
れました。
もう一度Hynixあたりで検討してみようかと思っています。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5182204
0点

ノーブランド(teamチップ)PC2-5300 1GB×2のデュアルですが問題なく動いてますよ。
memtest86もノーエラー。
心配なら相性交換ができるショップで購入し、memtest86をかけてエラーが出たら交換するのがお勧めです。
書込番号:5185517
0点

EGV研究所さん
ありがとうございます。
やはり実際に使われてる方の情報は貴重です。
みなさん、それぞれのメモリー使われていて問題なく
動作してるのがわかりました。
ショップで言われた「サムスンでないと動かない」は
疑問に思ってきました。
書込番号:5188486
0点

>ショップで言われた「サムスンでないと動かない」
そこまで言うショップがあるのですか、言いすぎですよ。
サムスンがDRAM世界一なので、寄らば大樹の陰と言うんでしょうか。
気分的に一番安心です。当方ではサムスンを使いまわしていますが、
サムスンで動かなかったシステムはなかったです。
メモリの相性問題は絶対性能じゃなくて、マザーとメモリの間で電圧や
タイミングのマッチングがとれるかどうかです。言い換えると、
マザーメーカがそのメモリで動作試験をしたかどうかです。
おそらく生産量世界一のサムスンで試験しないCPU、マザーは
ないでしょう。その意味で安全パイです。
困ったことに、サムスン、ハイニックスはDRAMとフラッシュの
両方のメーカで、今のところフラッシュのほうが利幅がいいらしく
DRAMを増産しません。なので価格が高止まりです。
M2NPV-VMの実際の話になりますが、メモリの実帯域が高くないです。
どうもタイミングを緩くして、対応可能なメモリ(許すばらつき)を
広げたようです。
書込番号:5188538
0点

はじめまして。このボードは一部VGAにメモリが使われています。こういった場合でも Dual memoryとしての動作になるのでしょうか?
しろうとですみません。
書込番号:5201352
0点

ビデオメモリに以てかれることとデュアルチャンネルで動くことは全く別物です。
むしろ、ビデオメモリに以てかれるときこそデュアルチャンネルで動くべき物なんですけどね。
書込番号:5201363
0点



このマザーボードのマニュアルのメモリソケットの説明に誤りがあるようです。
1-14ページ
1.7.1 Overview には
Channel 1 DIMM_A1 and DIMM_B1
Channel 2 DIMM_A2 and DIMM_B2
2枚でデュアルチャネルにするには、A1とA2に挿せば良いと解釈できます。
1.7.2 Memory configurations には
For dual-channel configuration, the total size of memory module(s) installed per channel must be the same (DIMM_A1 + DIMM_A2 = DIMM_B1 + DIMM_N2)
と書かれており、こちらではA1とB1に挿すことになります。
実際に試してみると、A1とA2ではシングルチャネルでした。
A1とB1でデュアルチャネルになりました。
# 起動時のBIOSメッセージで確認しました
1.7.1の表が間違えていることになります。
Channel 1 DIMM_A1 and DIMM_A2
Channel 2 DIMM_B1 and DIMM_B2
と書くべきでしょう。
なお、CPU-Zではどちらも"Dual"と表示されました。
不思議です。
0点

Asusのマニュアルのデュアルチャネルの説明は一貫性がないです。
説明不足のまま、ほっかむりしてる感じです。
各モデルで不変の説明は、
「同じ色のコネクタが一つのデュアルチャネルのペア」
ということですから、M2NPVの2枚挿し場合は、
A1(黄)とB1(黄)になります。
ボード上の並びは 黄(B1)−黒(B2)−黄(A1)−黒(A2)。
一方、6150マザー旧モデルのA8N-VM CSM では
ボード上の並びは 青(A2)−青(A1)−黒(B2)−黒(B1)
2枚挿しデュアルチャネルの挿し方は
A1(青)とA2(青) になります。
チャネル構成の記述は各モデル同じで、
Channel 1 DIMM_A1 and DIMM_B1
Channel 2 DIMM_A2 and DIMM_B2
これが問題ですね。
ここの「channel」がデュアルチャネルの「Channel」だったら
A1とB1がデュアルの片側、A2とB2がもう一方のチャネルと
とれますからA1とA2でデュアルを構成、つまりCSMの説明が
合っていて、M2NPVの説明は矛盾します。
A1とB1でデュアルを構成と誤解するユーザが多いので
勝手に定義を変えたと思われます。
間違えてっも壊れるものじゃないし、迷いながらやってみて
だめなら挿し方を変えて正常動作にいきつくという軽い問題。
だからAsusは、ほっかむりでしょう。
書込番号:5179961
0点

私もA8N-VM CSMのマニュアルと比較して
Channel 1 DIMM_A1 and DIMM_B1
Channel 2 DIMM_A2 and DIMM_B2
の部分が同じなのにソケットの並びが違うのが気になって試してみました。
これからこのマザーでデュアルチャネルにしようなんて考えてる方は、ソケットの色で判断すれば間違いないですね。
書込番号:5185537
1点

ASUSの場合は、デュアルにするなら同じ色という判断でよいのかもしれませんが、メーカーが違うと必ずしもそう言えないので注意が必要です。
MSIでは違う色にささないとデュアルにならない物があります。
マニュアルの誤りは何とかしてもらいたいですね〜。
書込番号:5185596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





