
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月30日 23:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月27日 09:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月26日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月22日 23:48 |
![]() |
4 | 5 | 2007年6月20日 22:21 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月20日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オンボードVGAで、ワイド液晶 WXGA+(1440×900)のモニターを接続したいと思っています。
この解像度に対応しているかいろいろ検索しましたがちょっと不安なので書き込みしました。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは、field_bookさん。
このM/Bの過去ログをどうぞ。
[5818955] ワイド画面
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012107/SortID=5818955/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1440%81%7E900&LQ=1440%81%7E900
[6405425] VistaでWXGA+の表示
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012107/SortID=6405425/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=WXGA%2B&LQ=WXGA%2B
次回からは、検索して下さいね。
ご参考までに
書込番号:6487970
0点

ありがとうございます。
勉強不足でした。検索のしかたも勉強しないと・・・・
因みに、自分のOSはXP Homeです。
書込番号:6488864
0点



私のパソコンのメモリは次の通りです。
DDR2-800 PC400 SAMEONG 1GBX4 Dual Channel (Memtest86+ 5PASS)
CPU Athlon64 X2 3800+
HDD : RAID0 (320GB+320GB)
以下の2つの問題があります。
1) BIOSのデフォルトの設定では、XP64bit(XP32bitも)は3GBしか認識できない。
(BIOSでMemory Hole Mappingを有効にしたら、XP64BITは起動できないが、XP32BITは正常)
2)上記のメモリがBIOSにDDR2-800でなく、DDR2-667と自動認識された。
(BIOSで強制的にDDR2-800に設定すると、OSが起動できない)
正常にDDR2-800で4GBのメモリと認識させることができた方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、bzfan2007さん。
M/Bが違いますが、過去ログより。
[6333386] メモリ4G以上の認識
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=6333386/
ご参考までに
書込番号:6445423
0点

素人の浅はかささん
お返事ありがとうございました。
BIOSを最新版に更新し、Memory Hole Remappingを有効にしました。BIOSは4GBを認識できましたが、相変わらずXP64BITは起動できません。
書込番号:6446751
0点

こんにちは。
早速ですが私も同じ現象が出ています。
仕様は下記になりますが。
MB :ASUS M2NPV-VM
CPU:AMD2 Athlon×2 5600+
HDD:Western Digital WD360ADFD
メモリー:バルク DDR2 PC-6400 1GBMB×2
ケース:AOpen H340G
電源:550W (ケーブル延長してケース外)
OS:Windows VISTA Business
BIOSのアップデートは、ASUSのホームページよりダウンロードし、ASUSU UPDATEにて完了。(Vr.0901)
現在の症状としては、バージョンを上げる前はASUS PC Probe Uにて各FAN(内部に3個増設)を認識していましたが、
現在はCPUとPOWER?FANしか認識しなくなりました。
各FANの回転数も落ちたようです。
他にもあるようでしたら調べて見ますね。
質問してください。
書込番号:6477338
0点



前回ASUS UPDATEの件で質問させていただいた者です。
また疑問点が発生しましたので、質問させてください。
使用パーツは以下の通りです。
MB :ASUS M2NPV-VM
CPU:AMD2 Athlon×2 3800+
HDD:HITACHI T7K500 SATA2 320GB
メモリー:Samsung
DDR2 SDRAM DDR677 1GBMB×2
DVDドライブ:I・Oデータ SN18GLV SATA接続
ケース:Antec NSK3400
電源:ケース付属 Antec社製 380W
OS:Windows XP Pro SP2(OEM)
FDD:MITSUMI OSに付属していたものです。
今回は、HDDの空き容量の認識についてです。
先ほど、ハードディスクの未割り当て部分をフォーマットしていて気が付いたのですが、使用しているHDDは320GBのはずなのに、OS上では298GBしか認識されておりませんでした。BIOS上では320GBを認識しています。
色々調べてみたところ、HITACHI製ハードディクではM/BがSATA2をサポートしていないと発生する現象らしいということまでは分かりました。
参考URL:http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
が、今回使用しているM/BはSATA 3GBをサポートしています。
ということで、私が考えたのはケーブルが原因ではないかと…。
SATAのケーブルはM/Bに同梱されていたものを使用していますが、このケーブルがSATA2をサポートしているものかどうかまでは分かりませんでした。
M/Bがサポートしているくらいだから対応のケーブルを入れてくれていると期待しているのですが……。
もしくは、たいていはFeature Toolをダウンロードして設定すれば解決する場合が多いらしいのですが、同じM/Bを使用されている方から意見を伺い、ケーブルを交換するなどの解決方法を絞りたいと思っています。
ちなみにまだBIOSのアップデートはしておりません。
同現象を発生しBIOSのアップデートで直ったという方がいたら教えてください。もしくわ、WINDOWSの問題なのでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
0点

>用しているHDDは320GBのはずなのに、OS上では298GBしか認識されておりませんでした
それで問題なし計算方法の違い
検索すれば幾らでも出てくる
書込番号:6475525
0点

OSとBIOSで計算方法が違うだけでしょ。
1GB=1024^3Bか1GB=1000^3Bの違い。
書込番号:6475532
0点


そりゃ10進法で計算すりゃそうなるだろうね
でもストレージの世界は残念ながら2進法
1GB=1024MB、1MB=1024B
これで計算すりゃ問題ない
ま、過去ログ漁ればいくらでも出てくるけどw
320GB=320000MB=320000000B
320000000B/1024/1024=305.1...
まぁ若干の誤差は有るだろうし300GB前後であれば問題ない
書込番号:6475540
0点

かぶっていました〜
1000で割るkMG方式と1024で割るKMG方式の違いですよ
書込番号:6475559
0点

とんでもないミスを・・・
6475559のレスで
>1000で割るkMG方式と1024で割るKMG方式の違いですよ
大間違い・・・
1000で割る計算方式と1024で割る計算方式の違いですよ
ごめんなさい
書込番号:6475567
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
こんなに早くご意見をいただけるとは思っておりませんでした。
難しく考えすぎて、色々検索しても検索に引っかからなかったようです。
検索下手な上、勉強不足でした。
こんな基本的なことを見逃していて恥ずかしいです・・・
しかしとても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6475570
0点



最近このマザーにクリーンインストール無しで移行したのですが
以前のマザーは845GでP4-2.4Bでした。
移行はすんなり出来たのですが
たぶんクリーンインストトールでは
デバイスマネジャーのコンピューターは
ユニプロセッサーになっているのではないかと思いますが
私のはACPI(−−−)PCになっております。
困ることはないのですが 気になっております。
チップセットは非常に熱くなります。
これも気になります。
スパーπ104は41秒です。
OS xppro
CPU 3500+
経験のある方お願いします。
0点

移行前のPCがACPI PCでインストされていた場合、移行後のPCのハードウェアが変更されても
ユニプロセッサPCへの変更は行われません。
簡単に言うと、OSの仕様です。
詳細は↓を参照して下さい。
http://support.microsoft.com/kb/309283/
後々(DualCoreに移行した際に)困る事になると思いますので、OSの再インストが良いかと。
書込番号:6461682
0点

早速の回答ありがとうございます。
ハードウエアプロファイルを3種類作り 移行したのですが
気が付かない内に ユニプロセッサに戻らなくなり
現在に至っています。
移行する際ご指摘のページも見ました。
今の状態から ユニプロセッサーに戻すのは 再インスト
しか 無い様ですね。
書込番号:6462188
0点



先日作った、妹用のマシンのCPU温度が気になったもので
銀グリス塗布、CPUクーラー変更を考えクーラー取り外し
をしようとしたところ、リテールの密着度がものすごく
ぜんぜん取れません。少し強めの力を入れたら(ほんのすこし)
CPUごとマザーから外れました。ロックされてたから外側のピンが
数本曲がっちゃいました;;;
爪楊枝でまっすぐに戻し何とか稼動しましたが怖いですね;;
今まで何台も交換したけどこんなに硬いの初めてでした。
クーラー取り外しには気をつけましょう!
M2NPV-VM
Athlon X2 4600+
0点

いわゆる【スッポン】ですねぇ…
このスッポンで過去に2度CPUをオシャカにしましたよ(^^ゞ
ソケット754のAthlon64 3400+ を2個…言葉が出なかったです。
LGA775に換えたらそのような事件は無くなりましたが、
逆にMB側のピンを少し曲げてしまい起動できないことも…
AMDのは取り外す前に、CPUクーラーをヘアドライヤーで暖めると楽ですが、
何事も“過ぎたるは及ばざるが如し”ですから慎重に。
書込番号:6454156
1点

グリスが硬い時には、5分ほど電源を入れた後、ねじるようにしてはずす。
775は最初恐かったけど。むしろこっちの方が楽かな?。
書込番号:6454163
1点

グリスって結構固まりやすいですからねw
このことを知ってる人なんかはPCの電源を入れてちょっとしてから温度を確認(ココまでBIOS画面でも十分)
で、適度になったら電源落としてCPU外す
こんな感じですね
俺も939の4000+でやりましたよw
焦りましたww
書込番号:6454164
1点

最初ラジオペンチで曲がりを直してたんですが。
やりにくいのとピンがやわらかいのでピン1つが枝毛みたいに
凸凹できちゃって爪楊枝に変更・・・・・。
一応エラーは発生してなくてベンチの低下も見られず
ほっとしてますが・・・・。
自分用のPCを(E6600)クーラー交換するついでに
銀グリス余ったから、おせっかいで塗ろうとして
妹用の新作PC壊したらシャレにならないところでした
書込番号:6454837
0点

シャーペンの先っぽを使うといいって何かで読みましたが、物理的には無理そうな機がしますね。
暖めてから、と言われてますが、その時になると毎回忘れてしまいます。
書込番号:6455809
1点



今回、初めて自作PCに挑戦しました。
構成は以下の通りです。
MB :ASUS M2NPV-VM
CPU:AMD2 Athlon×2 3800+
HDD:HITACHI T7K500 SATA2 320GB
メモリー:Samsung
DDR2 SDRAM DDR677 1GBMB×2
DVDドライブ:I・Oデータ SN18GLV SATA接続
ケース:Antec NSK3400
電源:ケース付属 Antec社製 380W
OS:Windows XP Pro SP2(OEM)
FDD:MITSUMI OSに付属していたものです。
いろいろ紆余曲折ありながら、なんとかOSまでインストールができました。
今まで使用していたPCよりもさくさく進んで満足な出来です。
が、マザーボード付属のCD-ROMからドライバーやユーティリティーをダウンロードしたのですが、ASUSU UPDATEの「更新方法の選択」を開いてみたところ、「インターネットからBIOSのダウンロードする」と「インターネットからBIOSをアップデートする」の項目がプルダウンしても出てきません。
PCはインターネットに接続されています。
アンインストールして、もう一度CD-ROMからダウンロードしても状況は変わりません。
インストールの際の説明文に、「Network CardとTCP/IP NETWORK DRIVERをインストールしてください」とありましたが、もしかして問題はこれではないかと思いました。
もしそうなら、これはどこからインストールするものでしょうか?
Windos Updateはもう済ませてありますが、関係ありませんか?
それとも別に、BIOS側で何か設定をしたりする必要があるのでしょうか?
基本的なことを見逃しているのかもしれませんがご助言いただけるとうれしいです。
説明書を読んでもそれらしい説明はないような気がするのですが……。
他のBIOSのアップデートの方法は説明書で分かるのですが、項目が出ないのがなんだか気持ち悪くて。
ちなみに、CD-ROMからダウンロードしたものは、
NVIDIA nForce Chipset Driver
NVIDIA nForce 6150 Display Driver
SoundMAX AD1986A Audio Driver
AMD Cool'n Quiet Driver
ASUS PC Probe U
ASUS Update(問題はコレです)
ASUS Cool'n Quiet Utility
Microsoft DirectX 9.0c
それ以外にウイルスバスター2007、Acrobat 6.0 Professinalが入っています。
それと、リテールのCPUクーラーがうるさいので、新しく付け直そうかと考えています。ちなみに、CPUの温度45℃、M/Bの温度35度くらいです。
ショップの人に相談したとことろ、COOLER MASTERのX Dream K640が大きさからして無難ではないかと勧められました。
私なりに色々調べてみたのですが、いいと思うCPUクーラーはどれも大きく、メモリーやコンデンサーに引っかかってしまいそうで、これだと思える物がありません。
参考までに、皆さんが使っているCPUクーラーはどんなものか教えていただけるとうれしいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

宮の助さん こんばんは。 ユーザーではありません。
このカキコミはM2NPV-VM機からですか?
CD-ROMの代わりにメーカーホームページから落とせます。
下記ではいかが?
http://support.asus.com/download/download_item.aspx?model=M2NPV-VM&product=1&type=Map&SLanguage=en-us
書込番号:6449549
0点

BRDさん、こんばんは。
さっそくお返事ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトからASUS UPDATEをダウンロードしてみましたが、やっぱり「インターネットからダウンロード〜」の選択項目が出てきませんでした。
他にASUS UPDATEに必要なドライバーなどはないと思うのですが……。
他の方々はCD-ROMから普通にダウンロードできたのでしょうか?
何かをアップロードしないとダメとかあるのでしょうか?
書込番号:6449648
0点

BIOSをASUSのホームページからダウンロードしてHDに保存
それからASUSUPDATEでBIOSを選択してからやってみてください。
ちなみに私はこのマザーボードでCPUファンに薙刀をつけています。
大きすぎずちょうどいいです。
書込番号:6450246
0点

直接なアドバイスじゃなくてすみませんが、
その手のユーティリティソフトは
そもそもあまり信用しない方が良いです。
できるかぎり不安定なOS上での更新は避け、
FDDから行った方が書換え失敗する確立は
かなり低くなると思います。
このマザーはEZ Flash 2をつんでいますので、
FDDからでもBIOS書換えの手順はかなり簡単です。
FDにアップデータをコピーして、BIOSのToolsの項目から
EZ Flash2を立上げて指定するだけで済んでしまいますので。
書込番号:6450278
0点

お早うございます。
ユーザーではありませんが!
BIOS更新はFDDもあるのでLEPRIX 殿の仰る様にEZ Flash 2からが無難だと思います.
当方M/Bは違いますがASUS Updateは入れてません。
このケースの様にケースサイド側にパッシブダクトがないタイプは忍者・峰クーラー・薙刀等のタイプが良いと言う書き込みが多いです。
でもケース全体のエアーフローを良好にしないと駄目なので、ケースフロント吸気fanが無いなら90mmfanを2個追加してからの方が良いと思います。
追加するfanは回転数が2000rpm以下が騒音の面から見ても私的には良いのではと思ってますが回転数を調節出来るタイプならもっと良いかも。
書込番号:6450660
0点

BRDさん、inutarutoさん、LEPRIXさん、tamayanさん、こんばんは。
今回は、お返事ありがとうございました。
とりあえず、BIOSの更新はEZ Flash 2からしようと思います。
念のため、時間があったので箱に記載のあるサポートセンターにも電話して、なぜASIS UPDATEに「インターネットからダウンロード〜」が出ないのか問い合わせてみました。
が、通常インストールするとプルダウンで出てくるので、そういう事象はほかには聞いたことがない、だそうです。
ネットワーク環境のせいかもしれないと言われました。
ヤフーBBを使ってるんですけど、そんなことあるのか????
私のだけなのか気になるので、他にも同じような方がいるか知りたいですが。
まっ、PCを使用するには問題ないので気にしないことにします。
inutarutoさんは薙刀を使用していらっしゃるのですね。
参考にさせていただきます。
tamayanさん、アドバイスありがとうございます。
一応、ケースにはパッシブダクトは付いていました。
が、つけるとエアフローが悪くなるのかCPU、M/B共に温度が50℃近くになるので、はずしてしまいました。
忍者・峰クーラー・薙刀等のタイプが良いと言う書き込みが多いのですね。
私のケースだと大きすぎる気もするのですが、忍者ミニが気になっているので考えてみます。
ケース前面に90mmのファンを1つ取り付けていますが、静音タイプのファンを2個取り付けるのも手ですね。
CPUクーラーを取り付ける時に参考にさせていただきます。
書込番号:6452025
0点

忍者miniですかー
CPUクーラーの板に"恐ろしく冷えない"との書き込みがありました。
書き込み番号〔6444221〕南国バタフライさん。
お店でよく相談して見見た方が良いと思います。
書込番号:6452753
0点

tamayanさん、またまたコメントありがとうございます。
忍者miniの書き込み拝見しました。
発売したばかりなのにもう購入して感想書いている方がいたんですね。調査不足でした。
大きいわりにあまり冷えないのでは意味ないですね。
値段も結構高いですし。
CPUクーラーはおそらく、ショップの方がお勧めしてくれたX Dream K640にするかもしれません。
ショップでM2NPV-VMとX Dream K640で組み立てたところ、リテールファンより静かにはなったそうです。
冷却性は……あまり期待できないかもですが、値段も2000円位と手頃なので組み立ててみようかなと思います。
書込番号:6455585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





