
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月7日 10:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月2日 23:44 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月1日 01:04 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月27日 01:17 |
![]() |
4 | 5 | 2007年5月24日 20:37 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月24日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU Athlon64 X2 4600+ (SocketAM2 BOX 65W)
メモリ UMAX 512MB×2(DDR2 PC6400)
ビデオカード on board
モニタ Acer AL1916WA (19インチワイド)
OS WindowsVistaHomeBasic 32bit
1440 X 900(WXGA+)で表示したいのですが、
選択できないのです。SXGA+ 1400×1050はあるのですが・・・
GeForce 6150は1440 X 900(WXGA+)対応してたと思ったのですが。
箱にVistaPremiumReadyとなっておりましたが
付属のCDはOS非対応の表示で使えず。HPからドライバーをDLしました。
AsusにはVista対応チップセットドライバーは無かったので
nvidiaにてnForce 430対応ドライバーをインストール
内包されてるDisplay ドライバ (v97.54) WHQLでWXGA+表示なし
AsusにあるV9.6.8.5のVista対応VGAドライバー入れても×。
このマザーは無理なのでしょうか?
あとSoundMAXのVistaドライバーをASUSからDLしてインストールすると起動時に製造元不明なんたらの警告が毎回表示されます。
同種の警告は表示しないにしても毎回表示。
Vistaのドライバーでも音なるので削除しましたけど
なんか不満です。
アドバイス頂けたらうれしいです。
よろしくお願いします。
0点


GeForce 6150は↓こっち。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_158.24_jp.html
nForce 430(チップセット)用ではなくGeForce 6用のドライバを使う。
それと、SoundMAXは不具合を起こしやすいので、Windows標準ドライバの方が良い気がする。
書込番号:6406421
0点

きらきらアフロさん,phantomcatさん
レスありがとうございます。
Windows Vista 32-bit ForceWare Release 158
バージョン: 158.24 2007年6月1日
をインストールしてみたところ
更新しないで終了再起動確認画面が表示されまして
ここで再起動しないにすると、推奨設定で再適用
選べる画面が出てきます。これを推奨設定で再度実行すると
Vista 32-bitでは無いのでインストールできないという
エラーメッセージが出て継続不可。
Windows XP/Windows 2000 ForceWare Release 90
バージョン: 94.24 2007年5月31日
試しにこれ入れてみたところ
当然ながらVistaHomeBasic32bitなので OSチェックエラーで×
次に出てきた画面で推奨設定で再インストやってみると
普通に完了して1440 X 900(WXGA+)選択可能になりました。
うーん何だか納得いかないです。
書込番号:6408384
0点

解決しました。
WindowsUpdateのオプションで
チップセットドライバ関係、モニタの定義が提供されてたので
それを適用したら問題なく1440 X 900使えるようになりました。
OSクリーンインストで確認済み。
nvidiaのチップセットドライバー系のもUpdateされてたし
音もLANもVGAも問題ないのでVistaでこのマザー使う場合は
WindowsUpdateでオプションのドライバーまで適用したら
ASUSやnvidiaのドライバー使わなくてもよさげですね。
お騒がせしました。
ありがとうございました。
しかし、Windows Vista 32-bit ForceWare Release 158
HomeBasicで Vista 32bit版じゃ無いというエラー
なんだかなぁ(>_<)
書込番号:6411738
0点



この母盤に ×2 4000+(Brisbane 65mn)の構成です。
マザー付属のユーティリティをCDROMでインストールしましたが、
1 PC PROBE2およびCool&QuietでCPUのVCore電圧が1.4V〜時には2V以上と表示されます。
BIOSやCPU-Zでは1.2V+αの表示となっていますが、ユーティリティが不正確なのでしょうか?(同じように+3.3Vラインの情報もしばしば相当高い数値が表示されます)
2 PC PROBE2の「お好み設定」の温度の単位=摂氏と華氏のチェックと反映結果(℃ °F) が逆ですがみなさまのはどうでしょうか?
3 ユーティリティのCool&Quietは単にモニター機能だけですか?(BIOSでは有効にしてあります)
4 EVEREST HOMEでメモリーのSPD情報が全く表示されません。EVERESTをインスコしたときに「情報が一部ない」旨のメッセージが出たような記憶があるのですがいかがでしょうか?
以上ご存知の方がいらしたらご教示ください。
ご存知の方がいたらご教示ください。
0点

>PC PROBE2およびCool&QuietでCPUのVCore電圧が1.4V〜時には2V以上と表示されます
付属のCDROMなのでPC Probe2のバージョンが古くて正確な情報を出していないんじゃないでしょうか。
ここから、最新版をDownloadして試されては?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
>EVEREST HOMEでメモリーのSPD情報が全く表示されません。
EVEREST HOMEは最近更新されておらず、v2.20で止まっている様なのでそれが何か関係あるのかもしれません。
書込番号:6396737
0点

こんばんは、C.T.U.Agentさん。
OSは何をお使いでしょうか。
2.私の使っているPC-ProbeU(V1.04.12)も逆になっています。
多分、最新では無いと思いますが、そのまま使っています。
4.EVEREST Ultimate Editionの トライアル版は如何でしょうか。
http://www.altech-ads.com/Others/EVERESTUltimateEdition.htm
ご参考までに
書込番号:6396921
0点

ありがとうございます。
OSはXPですが、現在CnQが効いていいません。
ほかの環境は
BIOSバージョン0801
CPUドライバ AmdK8.sys(1.2.2)
電源オプション 最小の電源管理
いくつかのユーティリティで確認しても2100Mhzとモニターされてるトホホ状態です。
書込番号:6397257
0点

自己レスです。
CPUドライバーが古かったようです。AMDに行くと×2用のドライバ 1.3.2.16 が置いてありました。これに入れ替えると解決しました。
書込番号:6397457
0点



みんなさん、
BIOSよりRAID0を構築しました。
そして、最新版のRAIDドライバ(32bit,64bit)をFDに入れました。しかし、Windows XP 32bit,64bitのインストール画面では、F6を押しましたが、なかなかFDからのドライバを認識しません。
1) Windows XP 32bitの場合
いつも"Please insert the disk labeled manufacturer-supplied hardware support disk .."と表示されます。
2) Windows XP 64bit(Trial)の場合
RAIDドライバを認識できました。HDDをフォーマットした後に、新たに新しいFDを要求します。"Please insert the disk labeled NVIDIA RAID (SCSI)と表示されます。
ちなみに、私のパソコンは以下の通りです。
CPU : ATHLON 64X 3800+
メモリ:1G BULKX4
HDD : SATA 250GBX2 (RAIDO)
どうすれば、FDよりドライバを認識させるでしょうか?
同じ状況の方はいらっしゃますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ASUSより チップセットドライバ(直リンク)
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/socketAM2/M2NPV-VM/6150v824_2KXP.zip
nVidiaより チップセットドライバ
http://www.nvidia.co.jp/content/license/driver_license.aspx?language=jp&url=http://jp.download.nvidia.com/Windows/nForce/standalone/430_410/8.26_11.09_nforce_winxp_international.exe
ASUS版ですが解凍してできる下記のフォルダ内のファイル
すべてをFDDにいれてみては?
【\32bit\IDE\WinXP\sataraid】
nVidiaのを試してみるのもいいかもしれません。あとFDDは
PC起動時ではなく、SCSIドライバのインストール画面で
処理が一時停止してからFDDに入れると、認識する事もあり
ます。
書込番号:6385082
0点

bzfan2007さん こんばんは。
1.FDD/FDは正常動作しますか?
98系の起動デイスクや memtst86+のFDなどで動きますか?
2.念のため FDを新しい物に交換したり、FORMATして作り直してみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:6385107
0点

私がよくやったのは・・・・・
レイド用のドライバじゃなくて
レイド用のアプリだった・・・・・orz
間違って入れてた場合、OSが「何も無いからイレテクレ」と
言ってきます。。。。
書込番号:6387146
0点

以下のように確認してみした。
1)いろいろなFDを利用 → ×
2)ASUSさんのホームページからドライバーをFDに入れ → ×
3)RAID用のアプリのドライバを入れ →ファイルは多すぎて、FDに入り切れない。
FDDがちょっとおかしい気がします。これは新しいOWLTECHマルチカードリーダ/FDDですが、FDDがよく壊れると聴いたことがあります。。。。とりあえず、他のFDDを使ってみたいです。
みんなさん、
いろいろなご回答ありがとうございました!
書込番号:6388393
0点

ユーザーではありません。
もし、F6の儀式が必要なのに 1枚で収まらないのは 変じゃないかなー
OWLTECHマルチカードリーダ/FDDにUSB接続があれば ”繋がないで”試してみてください。
FDD部分のみ使ってみて。
書込番号:6388487
0点

FDDが不調なのでしょうかネー?
すたぱふ殿の貼られたサイトから落としたものをザット覗きましたがASUS、nVidiaとも同じVersionのようです。
それで【\32bit\IDE\WinXP\sataraid】の中にある8個のファイル(サイズは500KB位)をFDにコピーして実施してると思うのですがどうでしょうか?
運よく認識されたらNV RAIDはS-key+Enter-keyを
それぞれ2回押してdriverとControllerの二つを入れる事になるはずです。
書込番号:6389733
0点

FDの中に、a:\txtsetup.oemが存在するかを、確認してください。ほかにも、catファイルやinfファイルが同じ場所にあると思います。
・・解凍する前のファイルをFDにコピーしただけということはないですよね?
書込番号:6389908
0点

みなさんへ
たくさんのご意見、ありががとうございます。
内臓マルチカード/FDDのUSBコネクタを外したら、OS
インストール中にF6を押し
NVIDIA RAID CLASS DRIVER
NVIDIA NForce Storage Controller
を読み込ませることができました。
次にHDDのフォーマットも終わり、OSインストールまで行き、ENTERを押したところ、
次のラベルの付いたディスクをドライブA:に挿入してください。
NVIDIA RAID DRIVER (SCSI)
という表示が出ました。そこで、作成したFDを何回入れて読み込ませても、
”挿入したディスクまたはCDが壊れています。。(省略)”
と表示されてしまいます。
とりあえず、他の内臓FDDで試してみようと思います。
*追伸:
========================
以下のHPを参考にさせて頂きましたが、解決できていません。
http://www.64bit-forum.com/community64/replieslist.asp?QID=322
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405012098/
========================
FDを使わない方法があるそうですが、手間がかかりそうです。
http://forums.nvidia.com/lofiversion/index.php?t18189.html
書込番号:6390884
0点


いちごほしいかも・・・さん へ
おかげさまで、nLiteを利用することにより、RAIDドライブが入ったブートCDを作成ました。そして、FDを使わずに、すんなりXPを入れることができました。
みんなさん、
大変お世話になり、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:6391496
0点



SATAのHDD 1台をつけてXPをインストールしました。
インストールが終わりふと見るとリムーバブルのアイコンがトレイに出ているではありませんか
外付けは何もつけてないしなー と思い開いたらメインデスクではありませんか
これ外しちゃったら起動しないだろーな っておもったら
怖くて外せません^^
リムーバブルのアイコンが出ない方法をご存じの方よろしくお願いします
構成は
Athlon×2 3600
Memo 1G×2 bulk
Bios 0801
BIOSの設定を見たのですがよくわからなかったので
よろしくお願いします
0点

>怖くて外せません^^
私も同じアイコンがでますが、取り外したくても取り外せませんので安心してください。(^^ゞ
こんなものだろうと不思議に思わずそのまま使っていますので、消し方は分かりません。m(_ _)m
takajun
書込番号:6373794
0点

nForceの仕様
nForceのIDEドライバ使うと出てくる。
そもそもSATAってホットプラグ対応の規格
だから出て当たり前に近い
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415678/SortID=6295897/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406011680/SortID=4065259/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5922130/
書込番号:6373857
0点

チップセットドライバーインストール時にnVidiaのIDEドライバーを選択すると付きます。
Windowsの標準ドライバーならnVidiaチップセットでも表示されません。表示が気になるならIDEドライバーインストールの場面で「いいえ」を選択すればいいだけです。
もしくはドライバーのロールバックでも消せるらしいです。
書込番号:6373914
0点

勉強になりました。
ただ、nForceのIDEドライバを外すことは善悪両面あるようですね。
takajun
書込番号:6373931
0点

>nForceのIDEドライバを外すことは善悪両面あるようですね。
直接の原因かどうか不明ですが、一旦インストールしてから外したら、不安定になったことがありました。
なので私は気にしないことにして「入れて」使ってます。
書込番号:6373978
0点

ちょっと席を外している間にたくさんのレスありがとうございます
自動でインストールを選択したものですから・・・
やっぱりない方がいいかな・・・・
これ 安全な取り外しをやったら起動しなくなっちゃいますか?
書込番号:6374024
0点

>これ 安全な取り外しをやったら起動しなくなっちゃいますか?
ちゃんとtakajunさんのレス見てる?
流し読みでも良いんだけどちゃんと要点はつかもうよ・・・
書込番号:6374032
0点

レスの後にBirdeagleさんのリンクを読みました
後手に回ってすいません
外せないんですね
ご迷惑をおかけしました
目の前から消して使うことにします
ありがとうございました
書込番号:6374056
0点

こんばんわ〜
もうこのレス終わっちゃったのかな?って思いますが、
SATAがリムーバブルで認識されて便利だって感じることもありますよ〜
外付け同様にPCの電源入れっぱなしで抜き差しできるからね。
書込番号:6375495
0点



TV用HDレコーダーとしての使用を目的とし、本マザーボードで自作しました。
TVには S端子で接続しておりますが、画像がぼやけて綺麗に映りません。DELLの液晶にはD-Subで綺麗に映ります。
BIOSの設定等が悪いのでしょうか?
そもそも、オンボードでTVに接続するのは無理があるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
ちなみに TVはブラウン管24インチのワイドです。
0点

ぽっちゃりーさんこんにちは。
>TVはブラウン管24インチのワイドです
TVのブラウン管と、PC用モニターでは表示形式が違いますのでぼやけて見えます。
PCのモニターはドット1つ1つ再現しますが、TVのブラウン管はドット表示ではない為表示が崩れます。
フルハイビジョンTVでドットバイドットを持った物だと綺麗に表示出来ます。
ご参考までに。
書込番号:6366091
1点

解像度の変換とか、難しい話はいろいろあるけど。PCを直接ビデオ端子でつなげたところで綺麗に映らないのは仕様です。
D-SUBなりのPC専用コネクタをもったTVに買い換えるか、再生機能のあるNASあたりを買いましょう。
書込番号:6366144
1点

テレビにコンポーネント入力(D端子入力)があれば、コンポーネント接続することで若干きれいになると予想しますが、劇的に向上はしないでしょうね。
しかもD-sub15ピンとは排他利用だそうです。
書込番号:6366295
1点

綺麗な画像を残すのであれば、HDDレコーダーの購入をおすすめします。
書込番号:6367094
1点

皆様、御返信ありがとうございます。
オンボードでダメであれば、ビデオカードを購入して挿せば奇麗に映るかもしれないなー?と考えておりましたが、だめみたいですね。
PC入力対応TVの購入を検討してみます。
皆様の御親切な御教示に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:6367587
0点



こんにちは
このマザーを使っているものです。
しばらく前に組み立てて動作に問題なしと判断して
改めてやり残しについて質問したいと思います。
オンボードと6300GS追加でデュアルディスプレイが
デジタル+デジタルで出てこなくて困っています。
現状はオンボードのみでデジタル+アナログで
デュアルディスプレイとして使っています。
しかしながらアナログ接続はどうも表示の質がよくないので
当初の予定通り7300GSを追加してデジタル二枚で
表示させたいのです。
1600×800以下で使いますからデュアルリンクケーブル
はなくてよいと判断しています。
画面プロパティの
「WINDOWSディスクトップをコノモニター上で
移動できるようにする」
をチェックしてもすぐにチェックがはずれて表示できるように
なりません。
どなたか実際に動いている方、やり方のわかる方いらっしゃいましたなら教えてくださいよろしくお願いします。
0点

オンボードVGAとPCI Express ビデオカードの併用はできないのが普通じゃないの
素直にデュアルDVIできるビデオカードを買うべきでは。
書込番号:6349489
0点

>素直にデュアルDVIできるビデオカードを買うべきでは。
同感。
さまざまな調整にしても別々で行う手間もないし。
書込番号:6349517
0点

ビデオカードを増設するとオンボードビデオは自動的に無効になるのでしょうね、わたしもデュアルDVIカードを増設するのが良いと思います。
書込番号:6349665
0点

こんにちは
オンボード、デジタル+デジタルが正常で
ビデオカードを増設するとオンボードビデオは自動的に無効
が正常でしょうか・・・。
GLADIAC 573 128MBとか
次の組み換えまで我慢するか
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6350140
0点

デュアルできますよ。
私はオンボードよ追加グラボで4枚出しています。
BIOSで設定してください。
ただ、OSがVISTAですと厄介です。
書込番号:6350842
0点

そうそう、BIOS設定は出来ますか?
Adovancedから「chipset」
「Bos C51i GPU & PCI E VGA」をEnabledです。
書込番号:6350865
0点

こんにちは、シュウ・ウェン さん
わざわざありがとうございます。
osはvista64です
またBIOSのバージョンが古いのか
「Bos C51i GPU & PCI E VGA」の項目はありませんでした。
まあ、あきらめっぽいですかね・・・。
書込番号:6353085
0点

それでは、最新のBIOS画面で説明しますね。
VISTAで動作をさせるには、このBIOSでないと、色々と不具合が生じます。
私は、前のバージョンだったため、アップデートしました。
BIOSの画面を開きます。
Advanced
↓
Chipset
↓
Both C51iGPU and PCI E VGA ON
↓
「Enabled」に変更
これで、オンボードと追加グラフィックの両方が使えます。
ついでに
Frame Buffer Size を256Mなどいかがでしょうか?
たぶんこれで大丈夫なはずです。
書込番号:6358361
0点

こんにちは、シュウ・ウェン さん
ありがとうございます。
付属CDでBIOS更新ユーティリティが
セットアップできなかったので
週末にでも改めて
ASUSからダウンロードして
トライしてみます。
仕事に使っているメインマシンということもあり
少しでも不安があれば
とりあえず使えているので
あきらめるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:6366316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





