
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年3月18日 19:21 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月17日 12:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月16日 18:46 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月16日 10:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月15日 21:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月14日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザボでRAID 0+1を構築して使用しているのですが、
時々、画面の右下のバーにRAIDアクセスエラーのメッセージ
が出力されます。ちょっと不安ですが、気にせず使用して
いたのですが、今日、あるソフトをインストールしようと
していたら、RAIDアクセスエラー発生と同時に画面がフリーズし、再起動後、再インストールしようとたら「ファイルが破損」と
いうようなメッセージが出力され、インストール出来なく
なってしまいました。ファイルのタイムスタンプは変わって
いなかったです。
もう一度、ファイルを入れ替え、結果的にはインストール
出来たのですが、ファイルをreadしかしてないはずの
操作でファイルが破損するなんて、ちょっと不安になって
きました。
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+
メモリ Hynix DDR533(ECC) 1G × 4枚
HDD ST3160811AS (160G SATA300 7200) 4台
RAID 0+1 構築
電源 GOURIKI-P-450A
OS WindowsXP X64 、Windows Vista 64 デュアルブート
HDDが1台故障とた時の事を想定して、RAIDのREBUILDのテスト
は行っておいたのですが、こんなんじゃRAIDにしない方が
安全なんでしょうか。
オンボードでRAID使えて、ECCメモリも使えて、グラフィックも
オンボードで、安いのが魅力でこのマザボにしたんですが。
0点

どの部品を疑うか?と言う話になっていくと思うんですが、私的には電源を一番に疑いたいかな〜。あたりはずれの大きいメーカの品だと思ってるので。
コストパフォーマンスは優れているし人気もあることから使ってる方多いと思いますけどね。
書込番号:6128842
0点

Yone−g@♪さん と同意見。
だめ、かどうかは知らないけど、個人的には絶対選ばんね、この電源は。
ろーあいあす
書込番号:6129183
0点

電源のダメ出し意見が二つあがりましたけど、HDの接続ケーブルやメモリ4枚故のトラブルの可能性も残ってますからひとつに急いで絞らないでね。
書込番号:6129266
0点

電源GOURIKI-P-450A、評判良くないですか。
電源は良くわからずに、そこそこ値段が高いし
人気もあるので、この電源にしたんですが。
このマザボで組んでから、毎日立ち上げっぱなしで
寝るんですが、必ず朝にはフリーズしているんです。
昨日はメモリチェックを一晩やったのですが
それは大丈夫でした。
色々、試した結果なんですが、メモリ4枚差しで
RAIDを使うと、ダメな様子です。
さらに、Cool'inをONにすると、完全にダメで
OS起動すら出来ないです。
たまにフリーズする位ならかまわないですが、
RAIDアクセスエラーでファイルが破損するのだけは
勘弁して欲しいので、何とか原因を突き止めて安定
させたいのですが。
書込番号:6129532
0点

あと、TUKUMO eXcomputerのBTO PCも
このマザボを使っていて、このBTOでは
下記のパーツを使っているんです。
メモリ CENTURY MICRO製 PC5300 DDR-2 SDRAM
電源 Topower製 TAO-480MPVR or TAO-530MPVR
メモリと電源は結構高価な物を使っているんですよね。
それも、メモリはBTOでは2枚までしか選べないんです。
4枚入れると不安定だから2枚までにしたのかと
想像しちゃいます。
書込番号:6129614
0点

kikukenさん
もしハード的な問題があるとすると私も電源だと思いますが、せっ
かく安定志向な良いパーツを選ばれてると思いますので、私にすれ
ばオンボードRAIDで0+1はちょっと不安を覚えます。
たしかにRAIDの中ではそこそこ早さと安全性を両立は出来ると思い
ますけど、どちらかに絞られた方が良いかと。
私なら3台RAID0で組んで一台は単独でバックアップ用にして(OS)
データは別の外付けHDDに保存と言うのが理想です。(出来ればです
が、単独ドライブのコントローラーも別にした方が良いと思います)
0+1はHDDの故障には対応出来ますがコントローラーがRAIDを見失う
とデータはほぼアウトですのでアレイが壊れても別のHDDからOSを
立ち上げる様にしておけばデータを復旧出来る可能性もあります。
メモリーの件はマザーによりますね。
私はこれより古いA8N-SLI-Ple使ってますが1GB×4で安定しておりま
す。(nonECC)
たぶん一旦立ち上げれば構成的に電源容量は足りているとは思いま
すが、出来れば余裕のある良いものを使われた方が良いと思います。
書込番号:6129718
0点

データは一応、DVD-ROMと、USB-HDDの2箇所にバックアップ
取ってあるんです。
HDDの電源を、2台分はドライブ用の電源コネクタ(4ピン)
から変換して接続していたのですが、ちゃんとSATA用の電源
ケーブルでSATA用コネクタから供給するようにしました。
あと、BIOSのDDR2 Voltageとかいう項目をAUTOから1.9Vに
設定したら、Cool'inをONでも起動出来るようになりました。
この項目が何の目的であるのか良くわからないのですが、
メモリへの供給電圧を安定させる事が出来るのかな?
とりあえず、これで様子見です。
書込番号:6129789
0点

様子見で、普通に使っている分には大丈夫そう
なのですが、HDBENCH(HDDのみ)を実行すると、
フリーズしてしまいます。
2回だけ正常に終了しましたが、ほとんどの場合、
フリーズしてしまいます。
BIOSの設定を色々変えてやったんですが、ダメです。
このマザボでRAIDを使うのはあきらめた方が良さそう
です。
明日、UNITYのサポートに電話して聞いてみます。
書込番号:6129997
0点

追加情報
上記事象はWindowsXP X64の場合で、
Vista 64の場合は正常終了します。
VistaはOSのドライバでRAID動くのですが、
こっちの方が安定しているようです。
XPのドライバは、最新のを入れてもダメ
みたいです。動くことは動くが、時々RAIDアクセス
エラーが出るし、HDBENCH(HDDの項目)はフリーズする。
書込番号:6130261
0点



1週間前にこのマザボで組んだのですが、
今日突然、立ち上がらなくなりました。
BIOS画面も表示されないです。
CMOSクリアを行ってみたのですが、変わらずです。
CRTの方は別PCで確認し、問題ない事を確認出来ました。
CPUが壊れたのか、メモリが壊れたのか、マザボが
壊れたのか、切り分ける方法ないでしょうか?
当方、他にはノートPCしか持ってないので、
部品を差し替えて切り分けするような事出来ないんです。
構成
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+
メモリ Hynix DDR533(ECC) 1G × 4枚
HDD ST3160811AS (160G SATA300 7200) 4台
RAID 0+1 構築済
重要なデータが入ってるので、RAID 0+1 も設定して
万全の構成にしたのですが、パニック状態でちゅ。
先生方、アドバイスお願いしますです。
0点

kikukenさんこんばんわ
組んで一週間経って起動しないという場合、メモリ、CPUの取り付け、電源コネクターの取り付けなどを順番に点検する事になりますけど、メモリを2枚挿しにしている場合、1枚挿しで起動実験をしてみてください。
その際、メモリの挿す位置やメモリを取り替えて起動させてみてください。それと、電源コネクターの差込の点検も忘れないで行ってください。
それでもうまくいかない場合、電源ユニットを取り替えてみるとか、マザーボードをPCケースより取り出して下に雑誌などでショートしないようにして同じ実験を行います。ここまでやってもだめでしたら、お求めのショップさんでパーツの動作検証を行ってもらうほうが良いかと思います。
書込番号:6122997
0点

あもさんもおっしゃってますが、
ケースに組まないで、マザーボードとCPU+クーラーとメモリ1枚だけで、(メモリは1枚づつ全部試す)キーボードと電源をつないで、BIOS画面が出るかどうかやってみましょう。
書込番号:6123065
0点

先生!ありがとうございます。
メモリ3枚抜いて1枚にしたら
BIOS画面出てきました。
OSも上がりました。
データも無事でした。
電源はそこそこ高いやつで、
剛力プラグイン GOURIKI-P-450A
なので、大丈夫だと思うのですが。
メモリの相性でしょうか?
今後どうすれば良いのか、不安・・・
書込番号:6123071
0点

あもさんの言われるとおり、ケースから取り出してもう一度組みなおすのが近道です。
BIOS画面が表示されないので、まず疑うべきはCPUとメモリ+電源です。
CPUはクーラーの取り付けが悪く、熱暴走して、お亡くなりになった可能性も捨てきれないので、それももう一度組みなおしてください。(グリスの扱いに注意)
メモリーは、あもさんの言うとおり、一枚ずつスロットを変えてテストしてください。
すべてOKならケースに組むときに、干渉によるショートに注意すること。
書込番号:6123106
0点

一枚挿しで起動できるのでしたら、次は2枚挿しで起動させBIOS画面が出るようでしたら、2枚組みで起動させてMemtest86+を使いメモリのエラーチェックを行ってみましょう。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
ECCメモリをお使いのようですので、そこそこに品質は良いかと思われますけど、4枚挿しにするとエラーになったり、起動できない場合、相性も考えられます。
OSが書いてありませんけど、64bit版でしょうか?
32bit版のOSでしたら、4GBすべてを認識は出来ないと思います。
書込番号:6123151
0点

先生方、ありがとぉございます。
また4枚に戻したら、立ち上がるようになりました。
CPUはBOXについているFANをそのまま付けただけで、
特にグリスとか付けてないんですが、まずいでしょうか?
もともとグリスみたいの付いてたみたいなんで、
そのままつけちゃいましたぁ。
CPU温度は30度台です。
OSは、WindowsXP x64 と、Vista 64 のディユアルブート
ですぅ。
もう1つ、質問なのですが、BIOSでCool'inを有効にすると
安定しなくて、OSの起動または、起動後の操作で3分以内
にはフリーズしてしまいます。Cool'inのドライバを
最新にしても一緒です。
Cool'inは特に必要という訳ではないので、OFFにして
安定していたのですが、みなさん、どうです?
なんか、メモリ4枚差&RAID&Cool'inの3機能を一緒に
使うと安定しないような気がします。
厳密には検証してないのですが、この3つのうち1つを
外すと安定するみたいなので、特に必要でないCool'inを
OFFにして安定していたのですが、今日みたいに突然
立ち上がらなくなると、ショックです。
書込番号:6123232
0点

電源ユニットはどの様なユニットをお使いでしょうか?
ドライブの数からしますと、400W電源ではちょっとつらいと思われますので、もし400W電源でしたらもう少し余裕を見る必要があります。
また、PCの電源と同じコンセントから大電流を消費する家電品などを使っていますと、PCが起動できないこともあります。
AMD系の熱伝導マテリアルがどの様な色をしているか忘れましたけど、普通グリスを塗らないでもマテリアルが付いていれば大丈夫です。また、グリスを塗る際はマテリアルを全部きれいにはがす必要があります。
熱暴走でしたら数時間使用していてその最中に、再起動したり落ちたりしますので、この場合は大丈夫な様に思えます。
心配でしたら、EVEREST HomeEditionをDLして見て、その中のセンサー項目で温度を見ることが出来ます。
EVEREST HomeEdition
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:6123367
0点

安定しないのは、XP、Vistaどちらでしょうか、VistaでしたらCool'n'Quiet(以下CnQ) のドライバは既に入っているようです。
また、M2NPV-VMはCnQが安定しないという情報がNET上に複数ありました。
CnQの効果はスゴイですよね、はずしたくないところです、ので「crystalcpuid」というソフトで同じ機能が代用できるそうです(試してはいませんが)。
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
書込番号:6124191
0点

Cool'inだとXP、Vista両方安定しないです。
OS起動の途中で再起動してしまいます。
電源は剛力プラグイン GOURIKI-P-450A
じゃ足りないですかぁ?
箱にピーク時500Wって書いてあったから
500W電源っていう事?
グラボとかは入れるつもりはないのですが、
CPUは、安くなったらOpteronかAthlon 64 X2
の3Ghz以上の物に替える予定なので、心配に
なってきました。
550Aの方にしとけば良かった。
書込番号:6124435
0点



かなりメモリーの相性がありそうですが、DDR2-667あたりだと大丈夫でしょうか。DDR-800は、どうでしょうか。1Gx2のデュアルで使用したいのですが、ご推薦のメモリー宜しくお願いします。
0点

Hynix 667 1G x2 で、動作させています。
書込番号:6119363
0点

taka39さんこんばんわ
ご心配でしたら、JEDEC準拠メモリで、長期保証をしているUMAXやCFD、CenturyMicroなどブリスターパッケージで販売されているメモリまたは、Samsung、micron、Elpidaなどメジャーチップ純正基板品品でしたら、相性も少ないと思いますし、DDR2-800より、DDR2-667の方が安定するようです。
書込番号:6119412
0点

A-DATA DIMM DDR2 下記メジャーメーカー製品で、安定動作して
下ります、価格はノーブランド品より安いかも?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=67587
書込番号:6119447
0点

私もUMAXクラス以上をお奨めしますが。絶対動くという保障は、どのメモリでもありません。
こういうのをお奨めします。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2050417040012
書込番号:6119695
0点

長期保証をしているUMAXやCFD、A-DATA DIMM DDR2 品はパッケージもまともになったし保証もばっちりだけど
肝心の製品自体にまだまだばらつきがあって交換したり、不具合や相性に付き合わされたりする傾向が強いので私はお勧めしません
書込番号:6119816
0点

みなさまありがとうございました。参考にさせていただいた結果、マニュアル記載の動作確認済みのメモリーにしました。
書込番号:6121541
0点



わたしも、シリアル探しでは苦労させられました。
通販では送料込みだと、ココが最安だと思います。
マザーボードシリアルケーブル (ギガバイト,エーサス用)
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?act=nx&sh=ep&fr=pn&ca=pn21&pg=1&tt=62&tp=
ご参考までに。
書込番号:6118461
1点

おぉ、ありがとうございます。
実はモデムを使いたいのですが、あまりに入手困難なら
PCIモデムを買った方が良いかとも思ってました。
書込番号:6120334
0点



みなさん、こんにちは。
20ピンの電源を流用して組み上げましたが、電源が入りません。
・BEEP音なし。電源ファン、CPUファン回らず。
・電源の14ピン直結では、電源ファンは回る。
・MBのPowerSWを直結しても、電源入らず。
・CMOSクリアも、電源入らず。
電源はSilent-King2の350Wです。
3.3V 20A
5V 25A
12V 19A
MBのマニュアルを確認しましたが、20ピンの配列は24ピンの下位互換でした。
代理店のユニティでは、20ピンでも拡張ボード等を使用しなければ動作しますとの回答を貰っています。
みなさんの中で、このMBを20ピン電源で使用している方がいらっしゃいましたら、ご報告ください。
0点

電源買ったほうがいいかも
10分ぐらいつないでからオンしたらもしかして動く?
書込番号:6116194
0点

原因を電源と決めつける理由は何でしょうか?
うちはM2N-VM DHですが20PIN電源でもオンボードVGAどころか
X1600XTを挿しても普通に使えます。
(電源はTOP-400P5)
他のパーツに不良品が混じっている可能性はないのですか?
書込番号:6116322
0点

VGAが緩んでいると電源が入らないがオンボードですか?
書込番号:6116333
0点

Hiro1969さん おはようさん。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6116575
0点

みなさん、短時間にたくさんのレスを頂き、ありがとうございます。
実験環境は、MBとCPU、CPUファン、ケーススピーカのみでした。
同型同容量の新品電源でも試しましたが、NGでした。
販売店に持ち込み、別の電源(24ピン)を付けたら、すぐに動作しました。
どうも350Wでは足りなかった、or電源の仕様が古い(立ち上がり時間等)為のようです。
(89WのP4で電力不足でOSが起動しませんでしたので、
65WのAM2だったら動くと予想していたのですが、
甘かったようです。)
安く上げたかったのですが、電源は買い換えないといけないようです。
レスを頂いた皆さんには、感謝しております。
また質問する事があると思いますので、その際にはまたご教授の程をお願い致します。
書込番号:6118546
0点



CPU:Athlon64X2 3800+
メモリ:PC2-4200-1GB
OS:Windows XP home
VGA:オンボード
これまでVGAをオンボードで使用しておりました。
知人からGF6600を譲り受けたのでPCI-Eスロットに差し込んで、
BIOSでのPrimary Display Adapterの項目も[PCI-E]なのを確認したのですが、
ケーブルをVGAに差し替えても画面が映らないのです。
何かほかに設定が必要なのでしょうか・・・?
0点

他のPCに装着しても、同様かを確認して
原因の切り分けをした方が良いでしょう。
書込番号:6071405
0点

>ケーブルをVGAに差し替えても画面が映らないのです。
つまり、起動した状態でオンボードの方につないでみても何も映っていないということですね?
それなら、マザー自体は増設グラフィックボードの方を選んでいると考えられますね。
増設ボードはアナログ接続ですか?DVI接続ですか?
DVI接続ならアナログ接続に変えて試してみて下さい。
それでも映らないなら、故障か相性問題だと思います。
書込番号:6071754
0点

情報を整理して欲しいものだな。
それと、ビデオカードやモニターの型番、ドライバのバージョン、接続方法等々・・・必要な情報が抜けている。
だいたい、そのBIOSの設定画面はどうゆう状態で見れたの?
ビデオカードからモニターに接続した状態でBIOS画面が見れるのなら、ドライバやその設定に問題があるんじゃない?
セーフモードでも駄目なのかね?
必要な情報や状況を順番に書いてくれないと、答える方も真っ当なレスは書けないよ。
書込番号:6078483
0点

XP の起動画面は両方出た後「そうこそ」が出ず信号がオフになる
状況ですよね GeForce 7300GT でなりました。
BIOS の設定を変更しても、オンボードが有効です
両方ともnVIDIAだからなのか? わりませんが
XPはオンボードをプライマリと判断しているため
セカンダリだけでは表示されまん
2台モニタがありますか?
オンボードのRGB とPCI-EのRGBに、2台モニタ接続して
オンボード方だけ画面がでます。画面のプロパティで
モニタが2つ出るので、2を選択して
[Windowsデスクトップをこのモニタ上で移動できるようにする]
をチェックすると、PCI-Eの方も表示されるようになります。
それからPCI-Eをプライマリにする
書込番号:6114717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





