M2NPV-VM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:nVIDIA/GeForce6150+nForce 430 M2NPV-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月26日

  • M2NPV-VMの価格比較
  • M2NPV-VMのスペック・仕様
  • M2NPV-VMのレビュー
  • M2NPV-VMのクチコミ
  • M2NPV-VMの画像・動画
  • M2NPV-VMのピックアップリスト
  • M2NPV-VMのオークション

M2NPV-VM のクチコミ掲示板

(1374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Windows Vista RC2 AEROは機能しますか?

2006/12/02 23:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:22件

こんにちは このマザーでWindows Vista RC2を使っていらっしゃる方にですが AEROは機能しますでしょうか? グラフィックメモリーが128Mないと使えないとあります このマザーのグラボの性能はいかがでしょうか? よろしくお願いします

書込番号:5707199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/12/03 14:35(1年以上前)

オンボで期待するのはいささか無理というものです。

965Gでも微妙なラインなので、Aeroを使うのでしたらちゃんとビデオカードを導入するべきです。

ただし、安物ではダメですので、それなりのを使った方がいいでしょう。

AMD至上主義

書込番号:5709295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2006/12/03 14:47(1年以上前)

機能しています。
快適さは人によってそれぞれです。
メモリー1GB、
アプリソフトを何も入れない状態、
アンチウイルスソフトVB 
IE7も動きます。
です。

いい加減な回答に惑わされないようしましょう。

書込番号:5709336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/12/03 17:18(1年以上前)

え、動くんですか?
それは失礼。

RADEON9600XT位無いと動かないと思ってたんですが、それは予想外でした。

勉強になりました、6150もやるもんだなぁ。


AMD至上主義

書込番号:5709855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件 M2NPV-VMの満足度4

2006/12/03 22:55(1年以上前)

BIOS最新版だとビデオメモリの最大設定が256Mになっていました。

書込番号:5711546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/04 22:13(1年以上前)

回答ありがとうございます
今のボードがRC1の時はAEROは設定で項目があり使えていたのですが RC2にしたところ設定項目がなくなってしまいました 勝手な解釈ですがOS側でボードの機能を確認しビデオ機能が満たしていない場合AEROの設定項目がでてこないようになったのかなと思ってます
通常でも快適に動くようですし BIOS最新版では256Mとのことなので十分ですね 内臓グラボでこのボードは評価が高いので検討しているところでした ありがとうございました

書込番号:5715304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/31 22:57(1年以上前)

初めて、投稿させていただきます。
 
 現在以下の環境にVISTA RC1(x86板)+nvidia RC2用最新ドライバーを導入して利用していますが、問題なく利用できています。
*起動中のスプラッシュ画面にゴミがでますが、支障はありません。

CPU:Athron3200+
マザーボード:M2NPV-VM (ASUS)
メモリ: DDR2 667(JIDEC準拠品) 512MB*2
HDD:ATA 80GB(SEAGATE製)
VGA:オンボード(GeForce6150)
ネットワークカード:オンボード(Marvell)
SOUND:オンボード(ADI AD1986A High Definition対応)

 目安にFFベンチ3の結果を以下に記載させていただきます。

High 1760
Low 3333
*Windows Updateから入手できるRC1用driverの場合パフォーマンスはがた落ちします。

 あと、M2NPV-VMのLinuxの動作に関して、以下の掲示板でスレッドを立てさせてもらっているので、よければ、そちらも参考にしてください。
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=4983


 Linuxでも3Dデスクトップを利用し、キューブ型のデスクトップを
回転させたりしていますが、動画プレイヤーを複数起動した状態でも秒速3回以上は楽に回っているので、AEROに限らず、3Dデスクトップの負荷は一般に思われているより軽いのかもしれません。
 

書込番号:5826564

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/08 09:15(1年以上前)

Toshi@YAMATOさん

Fedoraの掲示板で便乗レスしたtakajunです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012107/SortID=5297710/
で、少し悪戦しましたが、Chipsetが熱くなる以外はまずまずのマザーボードですね。

3Ware 9500-S が余りましたので、WindowsXP から Fedora Core 6 に移行する予定です。その節はアドバイスをよろしくお願いします。

takajun

書込番号:5855896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/08 11:57(1年以上前)

takajunさん
そのせつは、ありがとうございました。

>3Ware 9500-S が余りましたので、
ハードウェアRAIDのコントローラが余るとは
機材が豊富ですね〜
http://japan.3ware.com/products/serial_ata9000.asp

このコントローラは触ったことありませんが、
linux用のdriverは出ているようです。
http://www.3ware.com/support/download.asp

ただし、これが、インストール後の環境に適用するタイプ のdriverだった場合インスト時に利用できない可能性がたかいです。
結局、インストールメディアに3wareを認識するドライバーが入っているかどうかが鍵ですね。
*あとは各ベンダーから個別に インスト時にlinux ddオプション で導入できるタイプのdriver ディスクイメージを提供しているかどうか

書込番号:5856462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/08 12:03(1年以上前)

書き込んでから気づきましたが
takajunさんのHPに3dwareの詳細なコンテンツがアップされて
いますね。

書込番号:5856486

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/08 12:15(1年以上前)

M2NPV-VMと9500-Sはまだ組み合わせていませんが、
http://www.takajun.net/pc/storyp050828.htm
の組み合わせでは、FC6 32/64bit とも9500-S を自動認識してくれます。

CGIの書き換え(Windows=>Linux)が面倒で、ちょっと一休み中です。

takajun

書込番号:5856537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Win2kで”不明なデバイス”が出てしまう

2006/12/10 00:20(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 eしーなさん
クチコミ投稿数:5件

このマザーでwin2kをインストールしたら


ー?その他のデバイス
 |−?不明なデバイス

と、デバイスマネージャーに表示されてしまいました。

不明なデバイスのプロパティでは

デバイスの種類 その他のデバイス
製造元 不明
場所 Microsoft ACPI-Compliant System

と、なってます・・・

システムは以下の構成です
CPU:X2-3800(AM2)
Memory:io-data_pc5300_512Mbyte X2
HD:seagate_sata7200.7_80G
電源:240wメーカー不明
モニター:MITSUBISHI_RDF22S(D-sub)

win2k好きの方で似たような症状が出てる人はいませんか〜

書込番号:5737445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 00:44(1年以上前)

とりあえず、SP4まで適用させましょう。
SP4を適用すればプラグアンドプレイで自動認識されるかもしれません。
または、ドライバの更新を行いCDをセットすれば自動で最適なドライバを見つけてくれるかもしれません。

書込番号:5737584

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/12/10 09:48(1年以上前)

ASUS独自のACPIドライバの事でしょうか。

「PC Probe U」を、サポートCDからかASUSサイトからダウンしてインストールすれば、ACPIドライバが一緒にインストールされます。
プログラムは使わないのであれば後にアンインストールしてもドライバは削除されません。
またはASUSサイトからACPIドライバーをダウンして適応しても構いません。

ACPI driver for ATK 0110 virtual device
ダウンロード直リンク
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/ACPI_Driver.zip

ASUS PC Probe II V1.04.05
for Windows 2000/XP/2003
and Windows 64bit XP/2003
ダウンロード直リンク
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/ProbeII_V10405.zip

書込番号:5738642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/16 12:29(1年以上前)

BIOSの"Advanced"の"CPU Configuration"の中に"AMD Live!"があります。
もし、"Enabled"に設定していましたら、"Disabled"に設定してみて下さい。

書込番号:5765298

ナイスクチコミ!0


スレ主 eしーなさん
クチコミ投稿数:5件

2007/01/05 17:18(1年以上前)

>みーぷうさん
BIOSの"Advanced"の"CPU Configuration"の中に"AMD Live!"があります。
もし、"Enabled"に設定していましたら、"Disabled"に設定してみて下さい。

まさに、それでした。
不明なデバイスが消えました
検証に時間がかかってしまいましたが
どうもありがとうございました

書込番号:5843579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

グラフィックカードが認識しません

2006/12/09 23:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

クチコミ投稿数:2件

皆様のお知恵をお貸しください。
最初に買って取り付けたときは何ともなかったのですが、最近になって、電源を入れてもVGAカードを認識しなくなりました。
ただ画面はちゃんと表示されるのですが、デバイスマネージャーでは?マークがついてます。

PC構成は

CPU Athlon64x2 3800
CPUクーラー 純正
マザーボード  M2NPV-VM
メモリ    DDR2-800 512M 2枚 (ノーブランド)
電源 鎌力リビジョンB 380W 
グラフィック  GLADIAC 776 GS

電源が冷えているかと思い、30分位別作業してから再起動かけても認識しません。
メモリは関係ないかもしれませんが、Memtest86+で一晩かけてエラーはありませんでした。

ちなみにVGAカードを外してオンボードでやっても結果は同じで画面は出ますがやっぱりデバイスマネージャーでGeforece 6150に?がつきます。

電源の容量が足りないとは思えないのですが・・それとも電源ではなく、マザーボードなのかな?

書込番号:5737290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/12/10 00:00(1年以上前)

VGAのドライバのファイルが壊れたのかもしれません。
ドライバをアンインストール後、ドライバ再インストールですかね。

書込番号:5737334

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/10 00:23(1年以上前)

 とりあえず、ドライバーは CD で付属のものをつかいましょう。

書込番号:5737467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/10 10:57(1年以上前)

ありがとうございます。ドライバですね。アップデートしたときに壊れたのかな?

書込番号:5738882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

POSTも表示されず

2006/12/08 17:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

みなさんこんにちは。こちらでは初めてになります。今日からこの板ユーザーになりました。早速組み立ててと思ったら、CPUfanも回らず、電源fanも回りません。やはり電源でしょうか。

電源はサイスの剛力400W
CPUはこちらの書き込みを読んで、シングルコアの3800+BOX
メモリはUMAXの667 1G一枚

メモリとCPUのみの構成で電源コードを2箇所繋ぎ、スピーカとパワーケーブルを繋いだだけで電源スイッチを入れても(115V)マザボのパイロットが点灯するのみで、fanも回りません。

全部のパーツを新調したばかりなのに困っています。もしよろしかったら先輩方のご意見を頂ければ助かります。修理に出すにしろどのパーツが原因か特定したいと思います。ネットの情報を調べた所、電源スイッチを入れて電源fanが回らないのは電源の不良のようなのですが。

書込番号:5730362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/12/08 17:39(1年以上前)

とりあえず、全てのパーツを書き込んでおくと良いと思います。何がわるいかわかりやすくなると思います。

スイッチの配線とか間違ってませんよね。
一番手っ取り早く解決するには、買ったお店にもっていくことだと思うんですが。



ろーあいあす

書込番号:5730407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/08 17:44(1年以上前)

ケースから伸びているPowerSWケーブルが正しい位置に挿してあるか再度確認してください。
ケースのスイッチそのものが不良ということもあります、リセットスイッチと入れ替えるかピンをドライバーの先等で通電してみましょう。

書込番号:5730425

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 17:54(1年以上前)

素早いレスありがとうございます。
CPUとメモリとマザボと電源だけで電源ファンすら回らないのです。グラボやHDDは繋いでありません。
修理に出すつもりですが、全部持っていってとい訳にはいかないと思いますので、これだということが判れば教えて頂けると助かります。

電源はマザボなどと接続しなくても電源ファンは回るのか。

マザボと電源ケーブルを接続すると電源ファンは回るのか。

電源ソケットの9ピンには電源のスイッチを入れれば通電がある筈だから(前面の電源スイッチコントロール)繋いだだけでCPUファンは回ると思うのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:5730463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/08 18:09(1年以上前)

上のレスの方法は試したのでしょうか?電源を単体で起動する方法もあります、試してみますか?

http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm

書込番号:5730518

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 18:52(1年以上前)

口耳の学さんありがとうございます。
PowerSWケーブルのショートさせましたが、動きません。ケースの電源スイッチ関係ではないようです。
電源単体でのテスト(14番ピンのショート)試してみます。このマザボのマニュアルに電源ピンの配置が書かれていないのがやや不安ですが。

書込番号:5730691

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 19:31(1年以上前)

口耳の学さん
電源テスト終了しました。ドキドキでしたが、昔のギガバイトのマザボのマニュアルの記載とご紹介頂いたWEBの写真を睨みながら。
平らに揃えられている面をその面を正面に右端が11番ピンですね。
電源を入れて何度かテストしましたがやはりどこも全く動きません。これは電源が壊れていると考えてよいのでしょうか。

書込番号:5730821

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/08 20:09(1年以上前)

PaZueさん  こんばんは。  初期不良?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5730996

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 20:22(1年以上前)

BRDさん今晩は。RESありがとうございます。

最初の組み立て方法さんは購入前に電源が逝ってしまったパソコンの回復を図るため何度も参考にさせて頂きました。電源が逝くとき、メモリ、マザボ、多分CPUも・・道連れにしてしまったので。それが判るのに4日。もうソケットAのマザボ等ある訳も無く・・・

それなのにまた電源関係で悩むとは・・・・・悲しいです。

所で、電源コネクタの14ピンショートでも電源ファンが回らない症状なのですが、マザボでは無く、電源故障と考えてよいでしょうか。お知恵を拝借できるとありがたいのですが。

お返事しているうちにマザボのパイロットランプも点かなくなってしまいました。

書込番号:5731059

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/08 20:57(1年以上前)

単体TEST中は 20Pを挿してないのでマザーボード無関係です。

電源単体TESTで無反応、、、ACコンセントが刺さってない、100vが来てない、 115⇔230 SWが中途半端?
それとも電源不良?

予備の電源はありませんか?

書込番号:5731225

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 21:31(1年以上前)

色々なケースをお知らせ下さり、ありがとうございます。お知らせくださったケースについては以下のようになっています。


>ACコンセントが刺さってない、
大丈夫です。

>100vが来てない、 
ケーブルも気になって、テスターで調べました。来てます。

>115⇔230 SWが中途半端?
確かめました。

他の電源といっても、死んでしまった電源があるだけです。ノートはゴロゴロしているのですが、デスクトップは場所とりなので・・・

電源がおかしいのは間違いないのでしょうか。

先ほど、一度だけCPUと電源ファンが回り、BIOSが表示されました。しかし、ケースに組み込んでもう一度と電源を入れると駄目でした。マザボのLEDも点かなくなりました。

書込番号:5731399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/08 21:44(1年以上前)

組み込む前のテスト起動で成功したのは一度だけでしょうか。
何度か試してなんとか一度だけ起動したのか、一度試して起動を確認後すぐケースに収めたのでしょうか。

後者ならケースとのショートの可能性が考えられます、面倒でもケースから出して検証してみましょう。
前者ならやはりいずれかのパーツが不良の可能性が高いですね、電源が一番怪しそうではあります。

書込番号:5731468

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 21:54(1年以上前)

何度も試してなんとか一度だけ起動しただけです。午後2時頃から取り組んでいるので、何度になるのでしょうか。でも、ケースとのショートでは無いようです。色々なケースがあるのですね。助言本当に助かります。

最初からマザボのLEDが点いていたのが、現在点かなくなっているのですが、これは電源原因の理由になりませんか。

書込番号:5731536

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/08 22:04(1年以上前)

電源TEST中に 20pの直流電圧をテスターで測ってみてください。

書込番号:5731592

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/08 22:48(1年以上前)

どのピンの電圧を測れば良いのでしょうか?
何ピンが何V出ていれば良いのか教えて頂けますか?

書込番号:5731864

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/09 00:27(1年以上前)

抜粋です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dengentest.jpg

COM は コモンの事で GNDです。
+3.3V  +5V  +12V -12V -5V -12V +5VSB それぞれとCOMの間。

−に電線が無い場合もあるでしょう。

書込番号:5732448

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/09 00:45(1年以上前)

-12V が 多かったね。

14ピンと 13か15をショートすると 各電圧が出てくるはずです。
PWR-OKピンにも+5Vが出ます。
普通の電源は ショートすると内部のファンが回ります。

4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。+5Vと+12Vを使います。

書込番号:5732540

ナイスクチコミ!0


スレ主 PaZueさん
クチコミ投稿数:13件

2006/12/09 07:01(1年以上前)

詳しい情報ありがとうございます。調べてみます。

書込番号:5733124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 蒼まささん
クチコミ投稿数:3件

このマザーボードを使用していてタイトルのようなトラブルが発生しました。

発生した経緯は下のようになります。

1:USBメモリを使用してデータのやりとり。
2:OSでUSBメモリを停止して取り外し。
3:PCをシャットダウン
4:後日PCを起動・・・・・
5:USBなんたら・・・・とメッセージが出て20秒程度のカウントダウンでシャットダウンしてしまう。
6:1で使用したUSBメモリを取り付けた状態であれば通常通りOS起動

という不可思議な状態になってしまいました。
OSはWindows2000です。

どなたか同様の症状、類似した症状に出くわした方がいらっしゃいましたら対処法等教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:5703391

ナイスクチコミ!0


返信する
山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 04:14(1年以上前)

>USBなんたら・・・・とメッセージが出て20秒程度のカウントダウンでシャットダウンしてしまう。

”なんたら・・・”では分かりませんよ。

エラー・メッセージはトラブル状況を正確に把握する鍵ですので、
略さないで、デジカメでそのメッセージを記録して、ここに書いて下さい。

ここでレスしている人は、トラブルの経験者だけではなく、
エラー・メッセージから判断してアドバイスしますので、
ご自分では分からなくとも、正確なメッセージを書けば、
分かる人には分かりますので、的確なアドバイスが欲しければ、手抜きをしないで下さいね。

書込番号:5703512

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼まささん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/02 12:17(1年以上前)

>山と畑さん

失礼致しました。以後気をつけたいと思います。

表示されたメッセージを記載致します。
Warning!!! USB device over current detected
Please remove over-current USB device!!!
System will shutdown in ○○ seconds!!!

(○○にはシャットダウンまでの残り秒数が入ります。)

書込番号:5704465

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/02 12:28(1年以上前)

蒼まささん   こんにちは。  想像からの手だてです。
1.USBメモリー挿して立ち上げ後 復元 してみる。
2.ダメなら F8キー押して SAFEモードに入り 再起動。
3.念のため BIOS画面の 起動順序を確認。
  USB含まれていたらDISABLE/ABLEを 逆に。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389

http://piyopiyoko.hp.infoseek.co.jp/2000Pro/trouble/kaifuku.html

書込番号:5704503

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/02 12:40(1年以上前)

[5704465] を読む前に [5704503]のカキコミをしました。

USB device over current detected
USBへの供給電力が足らないのでシャットダウンします、、、

マザーボードからUSB機器への電力供給は限りがあるので メモリー挿した事で超えてしまったのでしょう。
他にUSB機器を使ってあると思いますから どれか抜いてみてください。

すべて同時に使いたい場合は そのうちのどれかをACアダプターから供給するか、ACアダプター付属しているUSBハブを使えば 解消できるかも知れません。


下記の セルフ/バスパワー商用タイプなど
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/usb-hub/index.asp
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/usb-hub/u2h-tap1410s/index.asp

書込番号:5704535

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 16:46(1年以上前)

BRDさんへ、

>マザーボードからUSB機器への電力供給は限りがあるので メモリー挿した事で超えてしまったのでしょう。
>他にUSB機器を使ってあると思いますから どれか抜いてみてください。

ご質問者は、USBメモリーを挿したら起動できて、抜くと起動できないと書かれていますので、
このアドバイスは違うような気がします。

USB device over current detectedと言うメッセージからは、
あなたのアドバイス通りだと思いますが、トラブルの症状からは、違うのではないでしょうか?


蒼まささんへ、

USB device over current detectedとのメッセージですので、
通常はBRDさんが書かれた通りなのですが、USBメモリーを挿すと立ち上がると言う、
メッセージとは逆の状況が発生しています。

状況的には、マザーのUSBチップからの供給電流過剰により、シャットダウンしている可能性が高いと思います。
USBデバイスの不良やショートの可能性が考えられます。

下記を試して見て下さい。

1.USBデバイスを全て抜いて、動作を確認する。

2.マザーからPC前面や後面へのUSBコネクターへの接続ケーブルを抜いて、動作を確認する。

3.マザーをPCケースの外へ取り出して、動作を確認する。

書込番号:5705272

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/12/02 17:21(1年以上前)

( 山と畑さん  こんばんは。  ご指摘道理です!
   しかし変なトラブルですね。 )

書込番号:5705403

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2006/12/02 21:07(1年以上前)

BRDさんへ、

>しかし変なトラブルですね。

そうですね。

矛盾したトラブルですね。

書込番号:5706235

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼まささん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/03 02:20(1年以上前)

ご指南ありがとうございました!!

一通り試してみます!!

書込番号:5707749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

チップセットの違い

2006/11/26 21:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2NPV-VM

スレ主 johni_moriさん
クチコミ投稿数:27件

皆さん、こんばんは。
久々PCをアップグレードしょうと考えています。
現在XP2500+ → X2-3800+(AM2)

そこで、チップセットのことがよく分からなくて、アドバイスを頂きたいと思いますが、

nForce550とnForce430(with Geforce6150)とはオンボートVGA以外、どこが違うのでしょうか?nVidiaのHomepageからは、IDEポート、SATA、USBポートの数、Raid5サポートする否かは違いますが、それ以外の性能的差はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:5682460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/11/26 22:32(1年以上前)

nForce 500ファミリーは、最大4個の GPU を同時使用できる唯一の、ゲーム対応型マルチ GPU ソリューション「Quad SLI」を含む、NVIDIA SLI 技術をサポートする。
nForce 500シリーズは、ウルトラハイエンド向けに16+16レーンのSLIに対応した「nForce 590 SLI」、パフォーマンスゲーマー向けには8+8レーンのSLIに対応した「nForce 570 SLI」、パフォーマンスユーザー向けにはSLI非対応の「nForce 570」、そしてメインストリーム向けに「nForce 550」と4つのバリエーションが用意されている。

☆ローエンド用nForce550
 nForce4の後継で、ローエンド向け。
 ローエンド向けのnForce 550では,1000BASE-T LAN MACが1、Serial ATAポート数も4に制限されるなど、機能面でかなりの省略があり、当然、SLIは使えない。

書込番号:5682669

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/11/26 23:03(1年以上前)

オンボートVGA以外に違いはないと思っていいでしょう。
nForce550はコンシューマ向け(ATX)のSLIレスのローエンド。
6100/6150はビデオ内蔵のビジネス向け(M-ATX)。
同じCPU、同じビデオカードを付けたら性能は同じです。
6100/6150系は1チップのMCP67に交替するそうです。

書込番号:5682855

ナイスクチコミ!0


スレ主 johni_moriさん
クチコミ投稿数:27件

2006/11/28 21:32(1年以上前)

レスありがとうございます。参考になりました。

書込番号:5690062

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M2NPV-VM」のクチコミ掲示板に
M2NPV-VMを新規書き込みM2NPV-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2NPV-VM
ASUS

M2NPV-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月26日

M2NPV-VMをお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング