
このページのスレッド一覧(全200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月19日 09:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月19日 03:02 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月12日 22:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月6日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月2日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月31日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC初心者なので教えてください。
PCIかPCI-eのグラボを追加して、このマザーボードの2つの画面表示が可能なのとあわせて、3画面、4画面とモニタを増やして、トリプルディスプレイなどにすることはできますか?
また書き込みを見ますと、DVI端子が不具合があるようですが、
デルの2001fpや2005fpモニタでは使えますでしょうか?
どなたかご存知でしたら 教えてください。
よろしくお願いします。
0点

もう見てないかもしれませんが・・・。
このマザーに限らず、オンボードとVGAカードは併用はできないようです。素直にオンボードでないマザーと4台に対応したVGAカードで実現した方が良いでしょう。
なお、6150のDVI-Dはシングルリンクで1600×1400まで、RGBのp方は1920×1440(75Hz)までです。RGBとTV-OUTは併用できませんので、2台のディスプレイの場合はDVIとの組み合わせになります。(nViewの設定が必要です。)
書込番号:5588800
0点

NVIDIAとATIのIGPは外部ビデオカードと共存可能(つまりquad displayが可能)。Intel(GMA 950、GMA X3000等)のみ不可。
書込番号:5591590
0点

下記の質問に回答させて頂きます。
>また書き込みを見ますと、DVI端子が不具合があるようですが、
>デルの2001fpや2005fpモニタでは使えますでしょうか?
当方、オンボードのDVI-D接続で、2001FPで1600x1200@60、
2407WFPで1920x1200@の解像度で表示できました。
片方をD-SUBにして、デュアル表示も可能でした。
ただ、当方の環境が片方のみワイド液晶なので、3:4液晶と
ワイド液晶を混在させて使うのは少々無理がありそうです。
解像度が揃っている環境でしたら、DVI-DとDーSUBのデュアルで
問題なく使えると思います。
別パソコンにグラボ(RADION X1600Pro)を追加してのデュアル
DVI-D環境では、ちゃんと1920x1200+1600x1200の環境で使えて
います。
ケーブルはDELLの液晶を買ったときについていたのを使っています。デジタル、アナログとも普通のケーブルです。
以上、参考までに。
書込番号:5653121
0点



この製品を数日前に購入しDVI-D接続が出来ず困っています。
下にも不都合が記載されていますね。
このマザーボードでDVI-D接続できている方、
大変お手数ですが使用可能な液状モニターのメーカー名や
型番を教えて頂けないでしょうか?
現在、三菱のRDT1712Vを使用していますがウィンドウズのロゴ
画面までは進みますがその後は下記に記載されているように
信号が出ていない模様です。その為、画面が表示されず。
2つのモニターで使用するために、この商品を購入しました。
DVI-D接続が使用可能な液状モニターが判れば
購入を考えています。
何件かのPCショップの店員にも聞きましたが判らないと言われ
サポートにも電話で聞きましたが明確な回答は頂けず・・・
(サポートでは販売前に動作の検証し使用できるのは
間違え無いが検証時の機種や型番までは判らないとの事)
ネットでも検索しましたが旨く見つける事が出来ませんでした。
大変お手数ですがDVI-D接続で使用できている方、
ご回答宜しく御願いします。
0点

情報でなくて申し訳ないのですが、私のモニターもV太さんと同じ三菱のRDT1712Vです。
デュアルがやりたくてこのマザーにしようかと思っていただけに、DVI接続できないのは致命的ですね。。。
今週末にでも買いに行こうと思っていただけにちょっとショック…
書込番号:5292883
0点

こちらナナオの1700-RBKで順調にDVI−D接続できております。
ビデオボードはさしていません。オンボードです。
何の不具合もなく組みあがりました。
書込番号:5293390
0点

nukkuさん、ラストムーンさん、suma21さん返信ありがとう。
特にnukkuさんご回答ありがとう御座いました。
実はこのマザーで色々な液状モニターをテストしてみましたが
全て全滅!使用できるモニターがありませんでした。
ラストムーンさんのおっしゃるとおりカードを購入しようかな?
とも思いました。しかし現在液状モニターを追加で購入
しなければならずカードの分もプラスして
その分、良いモニターを購入したいと思い質問しました。
今回はご回答ありがとう御座いました。
これからも何かありましたら宜しく御願いします。
書込番号:5294292
0点

その後・・・・
2枚購入し、1枚はコムスクリアをして一晩放置してDVI-D接続
が可能になりました。
もう一枚も上記と同様に一晩寝かせましたが改善されないので
不良品と判断しました。
ご回答してくださった方ありがとう御座いました。
これから交換しに行ってきます。
書込番号:5296021
0点

レス遅すぎですけど、
当方、三菱MDT191Sで何もせず動いてます。RDTと同じ系統のはずなのに・・・。
書込番号:5296724
0点

シーブィさんご回答ありがとう御座います。
同じ系統の液状モニターで動作OKですか・・・
では当方のモニターも問題なく動作するはずですね。
1枚目のマザーは液状モニターへの信号が発信されず不良。
2枚目のマザーは電源投入時、液状モニターに写ったり
写らなかったり非常に不安定。恐らく此方も不良品ではと
思っています。
今回の件はRGB接続時は問題が無いのでDVI-Dを不使用時で気が付かない方、諦めてカードを購入された方などがいた為にあまり表面に
出てこなかったのでないかと思いました。
取合えず1枚は即時交換して様子を見てみます。
それにしても2枚のマザーとも不良品の可能性が高いとは
非常に残念な結果ですね。
ご回答してくださった方、本当にありがとう御座いました。
これで購入店もしくは発売元と交渉して良品と交換して
このマザーを使って行きたいと思います。
書込番号:5297498
0点

同じ液晶(RDT1712V)で、特に問題なく表示してますよ。
もちろん、DIV接続で・・・。
書込番号:5298283
0点

tky1204さん回答ありがとう。
これで今の液状で問題なく使えることが判り安心しました。
現在2個、三菱のモニターを使用しています。
私のモニターと知人のモニター、合計3台の同じ液状モニターで
接続出来なかったので不良品かな?と思っていました。
マザーを良品と交換後は安心して使用できそうですね。
ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:5299380
0点

どうでもいいことだけど
液状モニタは違和感があるな
一般的な液晶モニタにすれば
書込番号:5299388
0点

V太さんが、今後より有益な情報を得られるために・・・
「液状」モニタではなく「液晶」モニターですね。
「液状」では使いづらいと思います(笑)
「コムス」クリアではなく「シーモス(CMOS)」クリアと読みます。
書込番号:5302723
0点

当方、M2NPV-VMのオンボードDVI-DでにDELL 2001FP(2004/12製)に1600*1200@60で表示させてみましたが、全然問題なく使えました。
更に、DVI-DをDELL 2407WFPに繋ぎ直しましたが1920*1200@60の解像度でも問題ありません。
2001FP→2407WFPに繋ぎ直した直後は、横に伸ばされていましたが、
解像度を切り替えれば、正常になりました。
2407WFPをDVI-Dに、2001FPをD-Subに繋いでのデュアル表示は、クローンでの表示はOK。
(但し、2407WFP(1920*1200)をプライマリーにしているので、2001FPでは右端2割くらいが切れる)
水平スパンでは、2407WFPの表示が横に伸ばされるので、一工夫要りそう。
水平スパンは3200*1200の解像度になります。
私の環境だと3520*1200になるので、2407WFPが横に伸ばされます。
Athlon64 3500+(35W)
WD3200JD(S-ATA 320GB)
DDR2-6400 512MD*2
メモリはノーブランド品をデュアルチャンネルで使用しています。
(¥7000/枚(2006/10/14購入))
VGA用に64MB割いています。
GeForce6150のドライバーVerは、8.2.0.5です。
なお、この2台の液晶は別のパソコンでXIAi X1600PRO-DVD256AGP(ATI RADION X1600PRO AGPx8)のグラフィックカードを用いて、デュアルDVI-D環境で使用しています。
ご参考までに。
書込番号:5652671
0点



教えてください。
Cool'n'Quietが使えません
BIOSでAMD Cool'n'Quietを[AUTO]に設定
電源設定で「最小の電源管理」に設定して「OK」を押すとフリーズしてしまいCool'n'Quietを使うことができていません。
BIOS Version: 0504
CPU: Athlon 64 X2 3800+ EE
Memory: SanMax PC2-5300 512MB X 2
電源: CWT-500FM
です。
なぜなんでしょう?
0点

こんにちは。
私は次の構成ですが、Cool'n'Quiet を使用できます。
CPU:Sempron 3000+ Socket754
マザー:GA-K8N51GMF
VGA:オンボード
OS:Windows XP SP2
書き込まれている内容を拝見するにCPUのドライバー(AMD Athlon 64 Processor Driver (2000/XP))はインストールされていますか。
あと、OSは何をお使いでしょう。Windows XP であればService Pack 2 が適用されている必要があります。
以上、乱筆にて失礼いたしました。
書込番号:5597936
0点

ありがとうございます。
OSはWindows XP Pro SP2
Athlon 64 Processor Driverは1.3.2.0をインストールしてあります。
書込番号:5599149
0点

う〜ん、何故でしょうね。
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Edition.
こちらは試してみました?
書込番号:5600297
0点

こんばんは
はじめまして
もしかしてですが
AMD Dual-Core Optimizer はインストールされましたか?
もしAthlon 64 Processor Driverは1.3.2.0だけでしたら
Cool'n'Quietは使えませんよ
Dual-Core Optimizer と
Athlon™ 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.16
をインストールされまして
なおかつ
コントロールパネルから
電源の管理で最小の電源管理に
すると
Cool'n'Quietは有効になると思います。
書込番号:5600731
0点

ありがとうございます
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Editionは、OSが対象外との事でインストールできません。
AMD Dual-Core Optimizerをインストールしましたが、状況は変わりませんでした。依然として「最小の電源管理」にするとフリーズしてしまいます。
書込番号:5608423
0点

そうなんですか
なぜでしょうね
私の構成は
M/B M2NPV-VM
CPU Athlon64X2 3800+
memory Hynix DDR2 4600 1G x2
HDD Western Digital WD360GD
HDD SEAGATE ST3160811AS
光学ドライブ GSA-H10N BL
電源 ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
という構成です。
BIOS Versionは0405
なになっていますね、
以前BIOSを0504にして見たところ
ちゃ1さんみたいにフリーズもしくは
起動中にエラー(ブルースクリーン)
になった為
戻したところ正常になったので
もしかしたらですが、
BIOSが絡んでいるのかもですが・・・・
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5610479
0点

> ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Editionは、OSが対象外との事でインストールできません。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ここでダウンロードしました?
Win2K版がXP/XP64版より上に表示されているので間違って落としているかも。
書込番号:5611070
0点

こんばんは
もしかしてですが・・・
BIOSのバージョンを0405から
0504にアップデートしてからそういう現象が起きたのでしょうか?
もしそのようでしたら
私の場合ですが、
バージョン0504にアップデートした所
1 起動時Windowsロゴが出た時点で再起動
2 起動してもHDDが安定しないうちにフリーズ
3 安定してもアプリとかネットを開くとフリーズ
になった為
今はBIOSのバージョンは0405に戻しています。
ちなみに
AMD Athlon™ 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.16
と
AMD Dual-Core Optimizer
が入っていれば
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0
for Windows XP & Windows XP 64-bit
Editionは必要ありませんでした。
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0
for Windows XP & Windows XP 64-bit
Editionをインストールを試みたところ
入っているとダイアログが出ましたので・・・・
間違っていたら ごめんなさい
書込番号:5614623
0点

ありがとうございます。
BIOS Versionを0405に戻しましたが、変わりませんでした。
ASUS Cool&Quiet Driver V1.2.2.0 for Windows XP & Windows XP 64-bit Edition発見しました。でも、実体はAthlon 64 Processor Driverですね。
ですから、ma-chan99さんご指摘のように「導入済み」となってしまいます。
う〜ん、「Cool'n'Quiet」を作動させたい!
書込番号:5631226
0点



このマザーボードを使っているのですが下記の構成で、今のところ2回ですが突然再起動してしまいます。2回ともソフトウェア操作時に起きたものです(音楽編集ソフトと仮想PCソフト)。
前にもこういう話題がありましたが、チップセットのヒートシンク一応触れますが結構熱いです。(CPU、HDDは触って少し暖かい程度で、電源から熱い風が排熱されてます)純正のCPUクーラーの風が当たらないところにあるせいでしょうか。これが原因ならCPUクーラーをヒートシンクにも風が当たるような物にしようと思いますが皆さんはどう思われますか?
PC構成
CPU Athlon64 3500+
CPUクーラー 純正
マザーボード M2NPV-VM
メモリ DDR2-6400 512MB×2 (ノーブランド)
電源 NeoHE430
グラフィック オンボード
0点

とりあえず、MEMTEST86でメモリだけでもテストしてみては?
後になって部品に疑いがある…なんて事に
なると厄介ですので。
書込番号:5608166
0点

はちみつ男さんこんばんわ
メモリをどちらか一枚挿しにして、同じ作業を行ったときに再起動しますでしょうか?
メモリテストを行ったときに、エラーは有りませんでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:5608179
0点

おはようございます、はちみつ男さん
ケース内の廃熱によるメモリーの劣化を疑われているようですが、それなら、ケースの種類や名称、ケースFANの有無、また、ドライブ類の数なども記述されてはいかがですか。
あるいは、特定のソフトを使用中のことであれば、そのソフトの名称も書かれてはいかがですか。
出来るだけ情報を提供して、いろいろな見地から皆さんにアドバイスを頂いたほうが良いと思います。
でもやっぱり、ノーブランドメモリーも怪しいですね。
失礼しました。
書込番号:5608752
0点



「M2NPV-VM」と「Opteron1212」の組み合わせで動きますか?
もしこの組み合わせで使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
メーカーのHPを見たのですが、Opteronのことが書かれていなかったので質問しました。
http://www.asus.com.tw/products4.aspx?l1=3&l2=101&l3=0&model=1138&modelmenu=1
よろしくお願いします。
0点

http://www.gdm.or.jp/voices.html
上記URLの9月16日(土)の所ですが、
Opteron1218での起動確認は取れている様です。
Opteron1212でも動きそうですが、
念の為にメーカー等へ確認された方が良いかと思います。
書込番号:5590781
0点



BIOSのverが0504になりました。
新たなCPUへのと対応と
Frame Buffer Size に256Mが追加された様です。
私の環境では今の所不都合はありません。
0点

TH88さん。早速小生もBIOSをアップデートしframe buffer sizeを128から256MBに変えてみました。winXPでは普通ここまで必要はなさそうに思われますので、これは今後のWin Vista対策でしょうか?dual bootで試みにインストしたWin Vista RC1ではビデオ、3Dともにパフォーマンス スコアは全然改善されませんでした。他に設定をどこか変更すれば改善が見込めるのでしょうか?私は初心者でよくわかりません。ご存じでしたらお教えください。
書込番号:5583502
0点

桜咲いたさん
>これは今後のWin Vista対策でしょうか?
どうなんでしょうね?
特にVista対策って訳でもないと思いますが
一部ネットゲームへの対応なんでしょうか。
ちなみに私の場合は128→256にする事によって気のせいレベルですが
WEBの開き具合が早くなったかな?と感じました。
ただ所詮オンボードVGAですからBIOSレベルでの改善は望めないでしょう。ハード的にメモリーをデュアルチャンネル動作させるぐらいですかね。
根本的に改善させるとなるとPCI-EのVGAカードを取り付けた方が良いかと思います。
書込番号:5590765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





