M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition のクチコミ掲示板

2006年 5月26日 登録

M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:nVIDIA/nForce 590 SLI MCP M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionの価格比較
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのスペック・仕様
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのレビュー
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのクチコミ
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionの画像・動画
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのピックアップリスト
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのオークション

M2N32-SLI Deluxe/Wireless EditionASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月26日

  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionの価格比較
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのスペック・仕様
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのレビュー
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのクチコミ
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionの画像・動画
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのピックアップリスト
  • M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition のクチコミ掲示板

(164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition」のクチコミ掲示板に
M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionを新規書き込みM2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今更ですが・・・

2009/07/11 10:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

クチコミ投稿数:16件

色々余ったパーツが増えてきたので、組み立ててみたのですが・・・
CPU Phenom X4 9850 Black Edition
CPUクーラー サイズANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000+FAN換装XINRUILIAN RDL1238S-PWM
マザー  M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition  BIOS 2207ベータ NVドライバ15.25
OS XP HOME SP3 32bit
メモリ   CORSAIR TWIN2X4096-6400C5
HDD SEAGATE ST3500418AS
  ST3750330AS をCM 4-IN-3 DEVICE MODULE+FAN換装サイズSY1225SL12SHに内蔵
グラボ ZOTAC 9600GT X2 ドライバ186.18
PS AQTIS AP-750GTX
キーボード MS Elite for Bluetooth
マウス MS IntelliMouse for Bluetooth
モニタ IO DATA LCD203GB-A
ケースはアヤシイあまりモノですがフロント・リア・サイド全てにそれなりのFAN装着

以上の構成でとりあえず動作。
最初、メモリをTWIN2X-8500C5Dで例のOCが発動。
BIOSをアップデートしたら1066の表示が・・・まさかと期待しつつ手動設定するも800のまま。ここまでは仕様かなと思ったのですが、手動設定でCPUの倍率変更とかが反映されなく・・・
現在オートOC使用でOP5%とかで使用中。メモリは800認識なので6400C5に。
という状況なのですが、CPUの倍率変更反映されないとかBIOSのせいでしょうか・・・?
以前のBIOSでフェノム動作確認せずにいきなりアップデートしちゃったので(汗
まだこの板使ってる方がいらっしゃれば・・・と淡い期待して書き込んでみましたm(__)m



書込番号:9837219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANを使う場合は

2008/07/05 21:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

スレ主 うき@さん
クチコミ投稿数:340件

無線LANを使う場合はPCの電源を付けっぱなしにしていないと使えないのでしょうか?
接続はUSBの無線子機などで接続出来ますか?

書込番号:8034788

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/05 21:32(1年以上前)

要は、つながりたい2点とその間にある機材は
電源がはいってないといけないわけで、
親機はつけっぱなしの使い方が多いんじゃないですか。

書込番号:8034855

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/05 21:34(1年以上前)

そういう事です。
規格が合って正常動作すれば使えます。
でもお察しの通り、利便性は・・・

書込番号:8034878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ゲームすると不安定です

2008/05/26 15:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

クチコミ投稿数:2件

友達の自作PCなんですが。

FPSやMMOなどのゲームをするために作りました。

しかし CF、SF、SA、SUNなのどゲームをしてると 画面が止まったり、ワープしたりします。

普通のインターネットでも少し重いページにいくと情報を読み取るのに時間がかかるそうです。

ウイルスは大丈夫です。

スペックは下記のとおりです。

CPU AMD ATHLON 64×2 6400+

マザボ  m2n32 - SLI Deluxe WILE LESS Edition

メモリ A-data 1024mb pc2-6400

グラボ NVIDIA 8800GT 512mb

電源 550w

OS XP SP2

回線 ADSL

パーツの相性が良くないのでしょうか?

ASUSTekの相性を見るページを探したのですが、グラボの相性などの載ってるページが見つけられませんでした。

なにがいけないか分かる方宜しくお願いします。

書込番号:7857889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/26 16:24(1年以上前)

なんとも言えませんが、カクカクじゃなく、止まったり位置lagするんであれば、ADSLの回線じゃないですかね?

一度ローカルでベンチマーク計測してみては?

書込番号:7857999

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/05/26 18:03(1年以上前)

ネットが遅いって時点で回線を最初に疑うべきじゃないの?
ADSLなんかだとメチャクチャな回線多いよ?

書込番号:7858282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2008/05/26 20:22(1年以上前)

Wireless Edition・・・

無線かも?w

書込番号:7858744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/27 19:22(1年以上前)

皆様ありがとう ございます。

やはり 回線ですか・・・^^;

田舎でして、光がくるのは来年早々予定だそうです><

書込番号:7862178

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2008/08/26 18:37(1年以上前)

自作で疑うのはメモリ、電源、冷却が上位に来るでしょう。
メモリはメモリテストをして問題がない確認しましょう。
電源は古いものなら交換した方がいいかもしれません。
冷却はPC ProbeIIなどで確認してみましょう。

書込番号:8256921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

RADEON系のビデオカードとの相性について

2008/04/24 18:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

6年前に自作して以来の再構築を思案中です。近年恐ろしく規格が変わっていますね。
構成は
CPU:Opteron 1352或いは Opteron1200シリーズ
Mother:M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition或いはM3A32-MVP Deluxe/WiFi-AP
GPU:Radeon HD 3850(SAPPHIRE RADEON HD 3850 Ultimate かHISのHD 3850)
使用目的は、CAD、3Dレンダリング、ILLUSTRATOR等です。本来なら、QuadoroやFire GLのワークステーション向けのビデオカードを使うべきなのでしょうが、予算上不可能と思われます。ゲームは一切しません。グラフィックは個人的にATI好みです。当面は、ビデオカードを2枚使う予定はないです。
質問なのですが、

1)NVIDIA nForce 590 SLIチップセットとRadeonの相性についてどうなのでしょうか?SLIチップ自体、GeForce系を使う事を前提として設計されてるのでしょうか?といのも、AMDのチップ搭載のM3A32系のマザーボードではWEBを見る限り、Opteronをサポートしてないようです。Radeon系を選ぶならATIチップ搭載のマザーを選ぶべきなのでしょうか?nForce系のマザーの種類の方が圧倒的に多く、将来のサポート的にもnForce系のほうが良いような気がいたしまして(BIOSの対応CPUアップデート等)。

2)Radeon HD 3850について
チップセットとの相性は別として、物理的にSAPPHIRE RADEON HD 3850 Ultimate かHISのHD 3850を差込みは出来るのでしょうか?もし経験がある方が、おられましたら教えて頂けますか?
又、板違いの質問となるのですが、同じRADEON HD3850にも関わらず何故メモリクロックがSAPPHIREでは830MHz程度で他社のものと比べ明らかに低いのでしょうか?(GIGABYTE で1400MHz、玄人志向で1.656GHz、ASUSで1650MHz前後、HISで1960MHz、PowerColorで900MHz X2(900MHzのものが2つ搭載で1800MHz??))

3)ワイヤレスについて
付属のアンテナの感度をどうでしょうか?(例えば木造戸建て住宅の1Fから2Fの端などOKですか?VAIOの内臓ワイヤレスで感知レベル5本中1−2本建ってる状態で、デスクトップ用のワイヤレス(NETGEARのPCの背面から直接アンテナが一本出ているタイプ)は全く感知しませんでした。

宜しくお願い致します。

書込番号:7717502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/04/24 18:42(1年以上前)

メモリクロックについては表記の違いだけと思われ。

ヒント:DDR

書込番号:7717547

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/24 21:19(1年以上前)

PCI-ExpはPCI-SIGが策定するがっちりしたオープン標準だから
ビデオカードにチップセット依存性はないはずです。
NVチップセットマザーでRadeonが動かなかったら大問題。
SLIはNVの独自規格だからRadeonは動きません。
AMDチップセットがOpteronをサポートするかどうかは
違う問題でPCI-EXPとは無関係。
RadeonでもGeforceでもPCIx16ソケットに挿せます。

ゲーム用のSLIマザーでCADというのがピンときませんが。
まずOpteronありきなら、AMDのOpteron向けチップセットを
積んだマザーがいいでしょう。
なるでしょう。

書込番号:7718246

ナイスクチコミ!1


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/24 22:50(1年以上前)

>ゲーム用のSLIマザーでCADというのがピンときませんが。

同感です。
このマザーボードならOpteronよりAthlonのほうがいいのでは?


>nForce系のマザーの種類の方が圧倒的に多く、将来のサポート的にもnForce系のほうが良いような気がいたしまして

今はAMDの方がいいかと思われます。
最新の780Gは安定性にまだ難があるので、少し古いこのマザーの方が安定しているかもしれませんが。

書込番号:7718717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/25 17:59(1年以上前)

皆様方、ご返答有難うございます。
そもそも、何故Socket AM2に流れついたかと申しますと、構築時は安価なCPUで組んで置き、後々Opteronの1000シリーズにアップグレードできる為だったのです。Opteronの2000及び8000シリーズは、Socket Fのみの対応となりますので、予算上厳しいのです。Socket Fで下位での構築よりは、Socket AM2でのハイエンドの方が良かろうということで。

1) AMDチップセットについて
実に不思議なことが、Opteronの対応で起こっています。(ASUSのWEB上の公式なサポートより)
Opteron サポート有り
AMD 480X CrossFire Chipset/SB600
AMD 580X CrossFire Chipset/SB600

Opteron サポート無し
AMD 690V/SB600 (GIGABYTEはサポート(ただしopteron1210のみ))
AMD 690G/SB600 (GIGABYTEはサポート(ただしopteron1210のみ))
AMD 770/SB600 (GIGABYTEのAM2はサポート(ただしopteron1210のみ)、AM2+はサポートなし)
AMD 780G/SB700
AMD 790FX/SB600

790FXは、580X CrossFireの後継チップセットにあたりAMDチップセットのハイエンドにも関わらず、Opteronのサポートを止めてしまったという事になります。AMD自社製品にも関わらず、サポートしないのは、只のAMDの怠慢か或いはASUSのせい?(GIGABYTEはASUSでは対応してないのに、AMD 690V/Gではopteron1210をサポートしている点から。ただし790FXの製品はGIGABYTEから出ていない)

2)nForce系チップセット
Opteron サポート有り
NVIDIA nForce 570 Ultra MCP
NVIDIA nForce 570 SLI MCP
NVIDIA nForce 590 SLI MCP

Opteron サポート無し
NVIDIA GeForce 6100/nForce 430
NVIDIA Geforce 7025/nForce 630a
NVIDIA Geforce 7050PV/nForce 630a
NVIDIA GeForce 8200

現在ワークステーション用(socket F)のチップセットを作っているのはNVIDIAのみとなります。AMDとしてのチップセットの歴史が浅いせいで開発が遅れているのでしょうか。ASUSではsocket Fを除いて、AMDのCPU対応としては、M2N32 WS Professionalのみ、ワークステーション用マザーボードとしてラインアップしています。(Opteronの1000シリーズを対応する意思表示か?)このM2N32 WS ProfessionalはnForce 590 SLI MCPのチップ搭載機であり、その姉妹機であるM2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionが候補に挙がったという経緯があります。

質問1)
私の作業で一番負荷がかかるのは、3Dレンダリングと3D作成中の3Dポリゴン(簡易レンダーを含めて)をぐりぐり回転して見る事なのですが、ゲーム用マザーの要求する性能とそこまで掛け離れているのでしょうか?

質問2)
Radeon系のビデオカードの一本挿しならGeForce系のチップセットでも問題はなく、2枚挿しならAMD系のcross fireが良いと言う理解でよろしいでしょうか?

質問3)
構成 1 opteron+ GeForce系のチップセット+ Radeonビデオカード
構成 2 opteron+ GeForce系のチップセット+ Geforceビデオカード
の選択なら構成 2 を選ぶべきなのでしょうか?
或いはopteron1000シリーズは諦め、Phenomの改装を念頭に、AMDが力を注いでいる
構成 3 Phenom + AMD系のチップセット+ Radeonビデオカード
のほうが良いのでしょうか?
ここでもASUSの不思議が起こります。790FXの搭載機はM3A32-MVP Deluxe/WiFi-APとM3A32-MVP Deluxeになりますが、無線LANの差かと思いきや、CPUサポートはDeluxe/WiFi-AP機は、Athlon 64 3000+ からPhenom 9850までDeluxeバージョンはPhenom 9100e、Sempron 2100+の2種のみです。

宜しくお願い致します。

書込番号:7721423

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/25 21:35(1年以上前)

いろいろ見なきゃいけないところがいっぱいありますが、
OpteronならECCメモリでデータをがっちりガード、
ここしか違いはないでしょう。

書込番号:7722280

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/25 22:46(1年以上前)

個人的には
構成3のPhenomもしくはAthlon + 790FX + Radeonがいいような気がしますが。

一般のエンドユーザーに、Opteronを使う利点があるようには思えませんので。
気に障る言い方ですみません。。。

書込番号:7722637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/26 00:36(1年以上前)

なるほど、ECCメモリなるものも存在するのですね(笑)
基本的には、事務所と家の両方で作業してるのですが、今回は自宅用PCの為のものです。事務所では5年くらい前のDELLのワークステーション(確か、デュアルのXEON(シングルコア)+quadoro当時で60万くらいです)を使っているのですが、先日3DMAXでの物理的シミレーションをした時に、DELLで7分で計算してくれたのに、VAIOのZ(pentiumMの1.7G)で2時間半もかかりました。Athlonのバートン2400+でも同じくらいかかり、正直ワークステーションレベルのCPUでないと仕事上ロスが出過ぎてしまう感があり、まぁ予算との兼ね合いなのですが。。。(レンダリングも同様の差が出てきます)

書込番号:7723173

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/26 10:31(1年以上前)

そうですか、会社のWSと同等の性能が欲しくて、
比較するのはPenMノートでしたか。
劣悪な作業環境から抜け出そうとしているのですね。
デュアルのXEONと太刀打ちするするシステムを
自宅に構築するのは何かマジックがいりそうです。
Opteron+480Xマザーでいいんじゃないですか。

書込番号:7724284

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/26 20:52(1年以上前)

5年ほど前のXeonのデュアルCPUより、今のデュアルコアCPUの方が間違いなく性能は上かと思います。クロック周波数が違いすぎるので。
同じく現在のグラフィックカードの方が当時のQuadroより性能は上。

ソフトがXEONに最適化されていたり、他のパーツの影響もあるかもしれませんが。。。
XEONにOpteronで対抗するのも面白いかもしれません。

書込番号:7726386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/29 01:02(1年以上前)

80万くらい予算があれば、悩む必要がないのですが、低予算でスペックを上げようととすると、悩みに所が一杯です。まぁ、そこが自作の楽しいところなのでしょうが。。Athlon XP 2400マシーンの中のほこり掃除にダストスプレーを使用したらマザーボードが壊れまして、思わぬ出費なので。(一応、電源も抜いて、20cmくらい離れて使ったんですが。。) 
いろいろとアドバイス有難うございました。

書込番号:7736086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

Phenom9500への換装による問題

2008/02/29 10:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

初書き込みなのでつたない文章すみません^^;

質問なのですが、
Phenom9500に現行の構成から乗り換えようとしたのですが、
BIOS起動画面前のところで落ちてしまい起動ができない状態に陥ります。

現行の構成は下記の記載です。
CPU Athlon 64 X2 5600+ 定格動作2.8G
CPUファン ANDY SAMURAI MASTER
OS VistaUltimate64bit + VistaHomePremium32bit
MB M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition (BIOS 1701)
HDD 320*2のRAID0(Ultimate)、250G(HomePremium)
メモリ A-data 6400 2G*2 計4G
VGA Leadtek GF8800GT
電源 スカイテック SKP-640PC/V 640W

他に構成で足りない情報があればお願いします。

まず、下記の操作を行った結果
1.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
RAID、音源等を設定かえて保存→いきなり保存時に落ちる
またここから、
2.保存実行し落ちた状態→電源ON→ロゴ表示される前に電源が落ちる

上記のパターンにおちいるために起動ができない状況です。
他にも動作パターンをやってみて、
3.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
何も保存しないでそのままOUTしてみる→再度ロゴまで表示されBIOSまでこれる
4.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
何も変更は行わないがBIOS保存を行う→落ちる→2の状態へ
となります。
1〜4の状態の後に5600+に戻しても普通に動作できますし、BIOS保存も行えます。
ためしにAi Boosterだかで10%OCかけて3Dベンチマークの製品版でぐるぐる回しても
正常に動作はしました。とりあえず現在5600+に戻して動作させています。

2,3でBIOSまで表示された時にPhenom9500が正常に動作している確認をしています。
(周波数等の動作クロック)、温度も40度程度でした。

まだまだ自作経験が浅く、この状態から何が原因なのか推測ができない状態なので
アドバイス、ご教授を頂きたいです。
この原因として1番可能性高いと思ってるのは
MBが破損しているのではないかと考えています。

まだ試してみていない方法は、
@BIOSのダウングレード 1601で同じ現象が起きたのは確認しています。
1501からPhenom対応しているので1501まで落としてみる
ABIOS保存時に落ちているのでボタン電池の交換
(しかし去年の秋ごろに買ったものなのでまだ大丈夫だと思いもある)
BCPU交換時でのOSの再インストール
 (ロゴ表示前なのでOS関係ないような気がしています、、)

こういった状態なので色々と教えていただきたいです。

書込番号:7463664

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/02/29 12:36(1年以上前)

未熟なプログラマさん こんにちは。  CPU/ヒートシンクの密着具合/放熱は大丈夫?
BIOS画面を出すだけの最小構成(HDD、工学ドライブ無し、memory1枚)で、CPU交換後にc-mosクリアしてからでは?

書込番号:7463979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/02/29 13:09(1年以上前)

BRDさん コメントありがとうございます。
>CPU/ヒートシンクの密着具合/放熱は大丈夫?
これについては、最初密着が悪くBIOSが開けた時にみていたら78度から
どんどん上がっていたので、
上から少し押してみたら一気に40度まで下がったのでフックの付け直しをして
温度38度くらいで安定しました。
グリスはシルバーグリスを使用しています。
一応構成に書いてあるANDYはクアッド対応版なのでそこはOKかと。
ケースファンは12センチの鎌風のファンコントロールできるもので統一してます。
後方1個、正面5インチベイ3段消費して1個、HDDの格納箇所にHDD冷却用に1個、
側面1個、PCIブラケットにグラボ用の熱放出ファン1個搭載して外に出してます。
全部最低速度で回して先ほどの38度です。
5600+でフル回転するとCPU温度20後半、MB温度が20度くらいになります。

>BIOS画面を出すだけの最小構成(HDD、工学ドライブ無し、memory1枚)で、CPU交換後にc-mosクリアしてからでは?
なるほど、メモリは1枚で試しましたがHDDと工学ドライブは
やってなかったのでやってみますね^^
ありがとうございます。

書込番号:7464092

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2008/03/01 01:20(1年以上前)

電源ユニットに一票
グワッドをつかうなら
10000-15000位の電源を
お勧めします

書込番号:7467253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/01 02:37(1年以上前)

asikaさん コメントありがとうございます。
>電源ユニットに一票
>グワッドをつかうなら
>10000-15000位の電源を
>お勧めします
このスカイテックは約1万2000円するもので640Wですが最大出力720Wまでいけます。
内臓コンデンサも国産らしいのでマシかと。

まだ試すのはやっていないので、明日の午前中にでも色々とやってみるつもりです。

ありがとうございました

書込番号:7467479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/03/03 09:23(1年以上前)

土曜日に色々と試した結果、なんとかPhenomが動きました。
HDDとDVDドライブ二つを外してBIOS保存を行ったら成功して、正常に起動できた後
再度接続しなおして起動はできるようになりました。
この再度接続時にboot.iniファイルがぶっ壊れたようでブート先が見つからないのと、
ブート修復後に起動毎時にOSのシステムDISCをよこせといってきたので、
CMOSクリアを行いブートの再構築も行いました。

この問題は解決できましたので、
BRDさん、asikaさん
書き込みありがとうございました^^
(追記、Phenomを搭載してをロストプラネットのベンチマークを
回してみた結果5600+に比べ、SNOW60前後という処理は若干低下、
その後のFPS処理16とかなり低下した。。5600だとSNOW60、FPS32程度、
OC10%で72〜FPS40だった気がした。
やはり1コアのクロック差が性能の差を出しているのかなと思いました。。
ちょっとがっかり、しかしエンコードは凄い早くなりました。)

書込番号:7478010

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/03/03 10:21(1年以上前)

祝  解決!

BENCHも向き不向きがあるのかも知れません。
下記に登録されますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/

書込番号:7478165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

省電力設定

2007/12/17 13:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

スレ主 clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

昨日、組立しまして無事動いていますが、質問があります。

AMD Athlon 64x2 4800+
OS Windows SP2

AMDの省電力設定 Coon'n'Quiteする為、BIOS設定で確認するとEnabledの表示ではなく  AUTOの表示がでています。
AUTOにしてOS立ち上げると Ai Booster起動できずBIOSでAUTOを無効にするようにと表示がでます。
ちなみにAUTOの場合は省電力設定は成功していています

これって設定が悪いのでしょうか?
 

書込番号:7126055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/17 14:31(1年以上前)

>AUTOにしてOS立ち上げると Ai Booster起動できずBIOSでAUTOを無効にするようにと表示がでます。

仕様じゃないの?

書込番号:7126272

ナイスクチコミ!0


スレ主 clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2007/12/19 14:12(1年以上前)

仕様であれば仕方ないのですが、Ai Boosterも使えればと思っています。ちなみにBIOSの更新は初期のままなので、更新して確認してみます。

書込番号:7134827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 M2N32-SLI Deluxe/Wireless EditionのオーナーM2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionの満足度4

2008/01/05 21:57(1年以上前)

AiBoosterとCi'nQは同じ内容を操作する為、両方使う事は出来ないはずです。
私はAiBoosterを使う為、Ci'nQは無効にしています。

書込番号:7208639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/01/05 23:28(1年以上前)

>AiBoosterとCi'nQは同じ内容を操作する為、

似てはいるけど、ちょっと違うんじゃないかと。
Ai Boosterは、負荷が重ければクロックを上げる。
Cool'n'Quietは、負荷が軽ければクロックを下げる。

ともかく、両方使うのは難しいでしょう。CPUが混乱してCPUに叱られるんじゃないか。
「どっちなんだよ、はっきりしろ。」とかね。

書込番号:7209214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/24 13:13(1年以上前)

Athlon64 X2はオーバークロック重視には作られてないくらい弱いので
Ai Boosterの価値がイマイチわからなかったりします。
8%くらいが限界だったり・・・しかも負荷かけるとたまにフリーズ。

なのでCoon'n'Quiteのほうが実用的だと思います。


マザーの調子悪くて代わりとばかりにP5E+C2Dを買ってしまいましたが、
あっちについてるAi Gear「3」が使えたらなとサブ気になってしまった
このマザーボードを眺めています。
Ai Gear3はAi BoosterとCoon'n'QuiteのCPUクロック変更機能を兼ね備えた
「Auto Mode」が追加されていて使い勝手良いです。
FANコントロールはQ-FAN依存です。(Ai Gear3と連動はします)

書込番号:7286897

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition」のクチコミ掲示板に
M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionを新規書き込みM2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
ASUS

M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月26日

M2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング