このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年1月14日 15:06 | |
| 0 | 12 | 2007年9月26日 22:42 | |
| 0 | 15 | 2006年11月20日 11:51 | |
| 0 | 2 | 2006年11月16日 11:01 | |
| 0 | 4 | 2006年8月14日 21:51 | |
| 0 | 4 | 2006年9月3日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
BIOSのエラーについての質問です。
電源入れるとBIOSが立ち上がり
Warning CPU has been changed
Please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remebsaer to seve before quit
が表示されます。
F1を押せばWINは普通に動きます。
すみませんが原因・BIOSの設定を教えてもらえませんか?
スペックです。
AMD Athlon64X2 4600+(2.4g/L2-512k)
ASUS M2N32-SLI DELUXE/WIFI n-Force 590-SLI/AM2
Inno3D GeForce 7900GS
BUFFALO DDR2-512M(PC2-6400D2U800CP-S512BZZ)
0点
CMOSクリア → Default Load → SAVE Exitを実行してみましょう。
書込番号:5876306
0点
返信ありがとうございます。
説明通りにBOISの設定しましたが
エラーは消えませんでした…。
書込番号:5876350
0点
rtnyg600さん こんにちは。 念のため、、、
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5876387
0点
CMOSはマザー上のボタン電池で保存されます。
ボタン電池がない、放電している、ボタン電池の放電予防の紙を取り除いてないなどの、
CMOSの内容を保存できない時に、発生しているような症状になります。
ですので、
1.ボタン電池を確認し、その下に紙などが入っていないことを確認する。
2.CMOSクリアーする。
3.BIOSを初期状態にする。
4.BIOSで必要事項を設定する。
5.BIOSをセーブして抜ける。
以上の手順を試してみて下さい。
それと、マザーのCMOSクリアーのジャンパーを抜くのを忘れないで下さいね。
書込番号:5877185
0点
メッセージで検索すると、BIOSの更新または電池交換で直っている事例もあるようです。
現在のBIOSはAthlon64X2 4600+(2.4g/L2-512k)に対応していますか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=M2N32-SLI%20Deluxe
書込番号:5880676
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
無事インストールできました。
デバイスマネージャ−を見ると1かしょ?が何かなと思いみましたが
Microsoft ACPI-compliant Systemとのなっています。
ネットはノートからAirHでやっているので、いまこのマザーで組んだパソコンはALONEです。
これって解消できるのでしょうか?
0点
Microsoft ACPI-Compliant Systemで検索してみましたか?
ViiVの機能を利用するためのコンポーネントのひとつで、Viivを利用できる環境が限定的であることから、自動ではインストールされないそうです。
手動でインストールしてください。
書込番号:5835662
0点
お返事ありがとうございます。
インストール時も何回か手動でやってみましたがだめでした。
BIOSで出てこなくできるようなので、そっちを試そうかと思います。
これは何なのでしょうか?いらないものなのでしょうか?起動時にも聞いてきません(ドライバーのインストールを要求してきません)。
自作は何度もやってきましたが、初めてこのような経験をしました。
ASUSではなくGBのサイトにありました。
書込番号:5836048
0点
ババチャン九州さん 私が見たのは青ペンのHPでしたが、
http://aopen.jp/tech/faq/bare/mp945vx.html
ViiVについては、IT用語辞典に、
「Intel社の提唱しているホームエンターテインメント向けパソコンのプラットフォーム規格。同社製のデュアルコアプロセッサや対応するチップセットを内蔵し、OSにMicrosoft社のWindows XP Media Center Editionを採用するなど、特定の製品の組み合わせによって構成される。条件を満たしたパソコン製品にはViiv対応ロゴシールが貼られている。家庭の居間で映画や音楽、テレビ、ゲーム、デジタルカメラで撮影した画像などのコンテンツを視聴したり加工したりすることを主な用途として想定しており、リモコンで操作できることが必須条件とされている」とあります。
念のため、OSは何でしょうか?
特に使わなければ気にしなくて良いと思います。
書込番号:5838071
0点
これはASUS製マザーボードのACPI仮想デバイスドライバだと思います。ASUS ProbeIIをインストールすると"ATK0110 ACPI UTILITY"が認識されます。ドライバはASUSのサイトにあります。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/ACPI_10136.zip
ASUS ProbeIIの最新版はこちらです。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/ProbeII_V10405.zip
書込番号:5847317
0点
ありがとうございます、ドライバーCDの中を探ってみましたが見当たりませんでした野で、あきらめかけていたところで、他のソフトを入れていましたがPOWERDVDが入りませんでした。
"0x587376a3"の命令が"0x01a21112"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることができませんでした。とのメッセージが出て正常に動作しません。何かが競合しているのでしょうか?欲張って、多機能なマザーを選択したのが、間違いのような気がします。もっとシンプルな板で作ればよかったと少し後悔しています。しかし、DVD再生のソフトが入らないのはちょっと困っています。再インストしても、同じでしたが、いろんなドライバーを入れた後でしたので、最初に入れてみようと思います。
メモリーは型番は忘れましたが、サムスンの結構いいやつです。スーパーπ、各種ベンチは問題なくクリアします。
VGAはMSIのNX7900GTOです。
メモリーは別物もありますので試すのは可能です。
書込番号:5847746
0点
OS WINXPクリーンインストールしましたが、やはり同じです。
メモリーCDのDDRU800 1G×2です。
別のものUMAXのDDRU800 512×2でも同じ症状です。
他のそうとは問題なく入るようです。
PowerDVDだけが入りません。他の再生ソフトがないので、試しようがないのですが、下記のような症状の出た方はおられませんか?
症状
"0x587376a3"の命令が"0x01a21112"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることができませんでした。とのメッセージが出て正常に動作しません。
書込番号:5851310
0点
最近友人に頼まれて、このマザーで自作しました。
友人の場合ゲームでしたが、似たような症状がありました。おそらくCPUにathlon64x2ではないでしょうか?
AMD Dual-Core Optimizer←こんなのいれないとだめみたいです。http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
書込番号:6005054
0点
↑の症状に私も悩まされております。
私の場合、0x75ad3117の命令が0x01a2104bのメモリを参照しましたがreadになりませんでしたとメモリの番号が違うようです。
上記のソフトもインストールしたのですが同じでした。
改善策ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。環境は、64x2sual5200 メモリADATA 512*2 グラボASUSE N7100です。
書込番号:6102501
0点
昨年の11月にこのマザーで自作しましたが、
Power DVD6も問題なくインストールできました。
OS:Windows XP SP2
MB:M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition(Bios:0603)
CPU:Athlon64×2 4000+(Windsor 90nm Cache 1MB×2)
Memory:Samsung PC2-5300 1MB×2
VGA:ASUS EN7600GS
HDD:Maxtor 6V080E0×2(RAID)
プログラムの追加と削除で確認すると、Cool&Quiet、
Windows ドライバパッケージ-Advanced Micro Devices(Amdk8)Processor-などが入ってました。
インストールから日にちが経っているので、ASUSやAMDのサイトを
再度確認してみてください。遅くなりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:6118397
0点
すみません。チップセットがNVIDIAでしたので
ASUSやAMDのサイト → ASUSやNVIDIAやAMDでした。
書込番号:6118411
0点
皆さん、解決済みですか??
答えは、AMD LIVEのデバイスです。
?あるとスッキリしませんからね^−^
書込番号:6802733
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
私はこのマザーボードと
Athlon64 X2 5000+
ノーブラDDR2-800 1GBx2
6B250S0
7B250S0
WD740GD
PX-W5232
DVR-A08J
HIS RADEON X850XT IceQ2 Turbo
白狼2 530W
WinXP Pro SP2
という構成でつかっています
最近このなかの7B250S0がWindowsを使用中に突然見えなくなります
どうもBIOSからも見えてないようで再起動してもPOSTに表示されていません
たいていは使えているのですが5回に1回くらいこの症状がでます
BIOSもアップしましたが改善されません
HDD自体は購入後一年半ですが早くも寿命なのでしょうか
どなたがご指南お願いします
0点
Olreansさん おはようさん。 電源かも?
室温が下がってくると元気がなくなったりします。
一時的に構成を簡素化して様子を見られるか、ゆとりの電源に交換してみてください。
書込番号:5642697
0点
>ゆとりの電源に交換してみてください。
電源の可能性はありますが、PCの構成的には400w位ですし、
件の電源は+12vが20A+20Aの容量ですので、
電源的には余裕があると思いますよ。
書込番号:5642710
0点
またもや、という感じですね。nForce4とMaxtorドライブ(DiamondMax 10およびMaXLineIII)の相性の悪さは有名ですが、nForce 500シリーズになっても変わりないということか。
MaxtorにはPowerMaxというドライブ診断プログラムがありますが、他のコンピュータにつないでPowerMaxによるテストにパスしたらドライブ自体に問題はありません。SATAケーブルを他のものに替たり、SATAポートの位置を変えても駄目なら、マザーボードとの相性問題が原因の可能性大。Seagateあたりに替えて、Maxtorは売り払うか他のコンピュータに使うしかないでしょう。
書込番号:5642775
0点
お早いお返事ありがとうございます
今携帯から書き込んでいるのですが、なぜかスレが二つ立ってしまいました
以前はKMRK-430Bをを使っていました
その時はマザーボードがK8N Neo4 Platinum
CPUがAthlon64 3500+
メモリーは当初はノーブラ512MBx4で2GBで使っていましたがSHOGUNに干渉したため常用1GB
HDDはWD740GD二台でRAID0
それ以外は今と同じです
余裕はありましたが購入後二年たち、X2をつかうということもあり、余裕をもって530Wにしました
重複スレになってしまいましたが下のほうに書かれた方は相性を指摘されています
書込番号:5642786
0点
続きです
いままでHDDの相性はありませんでしたが、もしそうだとしたらeSATAにつながっているHDT722525DLA380といれかえれば解消されますか
書込番号:5642790
0点
そうですね、7B250S0をSiS3132の方(ボード左上部のSATAポートおよびeSATA)へ接続してみるのも一つの手です。それで問題が解消されれば7B250S0とnForceチップセットとの相性問題ということになりますね。
書込番号:5642838
0点
相性にあったことがないので逆に「相性の症状」がわからないというのも辛いですね
以前のマザーボードはnF4でしたがその時は何ともありませんでした
話しは少し逸れますが、HDDの寿命って普通の使い方(データ置場です。さほどアクセスしません)でどのぐらいもつものですか
書込番号:5642861
0点
>HDDの寿命って普通の使い方(データ置場です。さほどアクセスしません)でどのぐらいもつものですか
使用環境(温度、振動、電源ON/OFFの回数など)によって一概に言えないと思いますが、
HDDメーカーの保障期間から言って、3〜5年程度ではないでしょうか?
電子部品の故障は、
1.初期故障
2.偶発故障
3.寿命故障
です。
1.は購入して1ヶ月位の間に発生する故障です。
3.はHDDですと、ディスクを回転するスピンドル・モーターのベアリング等の磨耗による寿命の故障ですね。
2.は、制御用の電子部品の偶発的な故障や、ディスク円盤に読み書きヘッドがぶつかるヘッド・クラッシュなどですね。
2.については温度や振動、電源投入回数により、発生する可能性が大きく異なると思いますので、
一概にどの程度の頻度で発生するかは言えませんし、当たり外れもあります。
故障を少なくするには、
・HDDをきちんと冷却し、可能な限り温度を低くする。
・動作時に振動を与えないようにする。
・電源のON/Off回数を少なくする。
などですね。
ただし、HDDは消耗品と考えた方が良く、データはきちんとバックアップを取ることが重要だと思います。
書込番号:5642900
0点
HDDHealthだとすべて31.2度あたりになっています
三年もってくれるとありがたいんですが…
WD740GDが最近たまにカチャカチャとシークに失敗してるような音を出します
寿命近いんですかね?
書込番号:5642912
0点
典型的なコンシューマーレベルのHDDの寿命は3年から5年と言われています。相性問題云々以前に、まずPowerMaxでHDDをテストしてみることを勧めます。
この他に、日常的にHDDを診断するものとして次があります。もしすでに利用しているならば以下は無視してください。現在のHDDにはS.M.A.R.T.(スマート)と呼ばれる機能が備わっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology
「S.M.A.R.T.(スマート)は、ハードディスクドライブの障害の早期発見・故障の予測を目的としてハードディスクドライブに搭載されている機能である。この機能は、各種の検査項目をリアルタイムに自己診断し、その状態を数値化する。ユーザーはその数値を各種のツール(後述)を用いることで知ることが出来る。全ての故障を予期することは出来ないが、安定した利用環境における経年劣化による故障を知るには非常に有効である。」
私はSpeedFanから定期的にHDDの状態をチェックしています。もちろん重要なデータは毎日バックアップしていますが。
書込番号:5643005
0点
ロジックボードの昇天し掛かりではないでしょうか?
同様の故障を、IBM、Maxtor製HDDで何度か経験しております。
最も短いものは購入後1ヶ月ちょっと。これは初期故障として交換し
て貰いましたが、ビデオデータ等大きなファイルを吸い出している
内に見えなくなってしまうので、大量に記録したデータを、機嫌の
良いときを狙って吸い出すのに苦労しました。
次が約1年。これは冷蔵庫で冷やしておくと暫くはアクセス可能と
なるので、ポリ袋に入れて結露でロジックボードがやられないよう
にしながら、データを救出しました。
他には、これも1年程度でディスクのドライブモータが数〜数十秒
間隔でON-OFFを繰り返すように成ったりと、早いものは比較的早く
故障し、5年以上何の問題もなく動いているものもあります。
私自身で使っているものではありませんが、HDD周囲温度が40℃を
超えるような環境では、確実に長くて2年、平均1年程度で昇天し
ています。 とら三
書込番号:5643391
0点
ロジックボードの寿命ですか…
とりあえず今は他の方のご指摘のとおりSiliconImageのほうにつなげております
今の所何も起こっていません
しかし以前ドライブがみえなくなっときは言われるように大量のデータアクセスをしている最中にドライブが認識されなくなりました
温度ですが、たまにSMARTでみると大体31.2度程度を維持しており負荷をかけると35.6度ぐらいになるといった感じです
もっと冷やしたほうがいいのでしょうか
書込番号:5644082
0点
30℃ 台なら問題ないんじゃないかな。
DELL のスリム PC は無負荷で 45℃ 超えなので心配です。
こまめにバックアップをとっとけば安心ですね。
相性だけなら良いですが、壊れる時は急にやってきます。
書込番号:5646636
0点
皆様ありがとうございます
現在のところ安定しているようです
無負荷で45度っていうのは恐いですね
私の環境では玄人志向の外付けケースに入れて適合にアクセスしつつ数時間経過しても42度程度でした
やはりもう一台購入してRAID1か5でも組むべきでしょうか
書込番号:5646720
0点
数日使用しましたが、以前の症状は全く発生しません
皆様のご指摘通り相性だったようです
問題解決に助力していただいた方々、どうもありがとうございました
書込番号:5657471
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
私はこのマザーボードと
Athlon64 X2 5000+
ノーブラDDR2-800 1GBx2
6B250S0
7B250S0
WD740GD
PX-W5232
DVR-A08J
HIS RADEON X850XT IceQ2 Turbo
白狼2 530W
WinXP Pro SP2
という構成でつかっています
最近このなかの7B250S0がWindowsを使用中に突然見えなくなります
どうもBIOSからも見えてないようで再起動してもPOSTに表示されていません
たいていは使えているのですが5回に1回くらいこの症状がでます
BIOSもアップしましたが改善されません
HDD自体は購入後一年半ですが早くも寿命なのでしょうか
どなたがご指南お願いします
0点
>HDD自体は購入後一年半ですが早くも寿命なのでしょうか
寿命と言うより故障か相性でしょうね。
・HDD自体の故障
・SATAポートの故障
・相性
問題のHDDを別のSATAポートにつなぎかえるとどうでしょうか?
後、このマザーは持っておりませんが、nForceとMaxtorのHDDは割と相性がありますよ。
私もnForce4のマザーとDiamond10のHDDの相性問題で苦労した記憶があります。
MaxtorのHDDのFirmwareの問題で、Maxtorに連絡すると、対策済みのFirmwareをもらえるとのことを、
どこかで読んだ記憶があります。
後は、SATA HDDを使える、USB接続の外付けHDDケースに入れて使って見るなどで、
切り分けをするしかないでしょうね。
頑張って下さいね。
書込番号:5642700
0点
今までうまいこと相性にはあたりませんでしたが、これがそうなんでしょうか
MaxLineVが通常のよりさきに寿命ってのも変ですよね
すいません
携帯で書き込んでいるのですが、なぜか二重にスレが立ってしまいました申し訳ありませんが次から、一つ上のスレに書き込んでいただけますか
書込番号:5642800
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
私はオンラインゲームが大好きで、pc中身だけ変えた。前はCPU AMD64の754 3000+ メモリpc3200 1.5GB ビデオカードはATI9800でした。普通は使う十分ですか。FFXIするときいつもCPU100%使う状態になったので。新しいマザ、CPU、メモリ、ビデオカード、hdd買った。中身だけいり替えで。
CPUはAMD64x2 4200+AM2 65w2.7万
メモリはPC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 1GB×2 (コルセア)これは痛かった3.2万ぐらいかかりました
マザはM2N32-SLI Deluxe 3万
ビデオカードGIGABYTE GV-NX79T256DP-RH 4万
hddは日立T7K250 HDT722525DLA380 2つ(RAID0用) 1.8万
組み立ててから、今まで順調FFXI遊ぶときCPU100%時はない平均50%ぐらい 3DMark®06は4880点数出た 個人的には満足ですが、後考えて、迷った+後悔 あのPC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 1GB×2 金がかかりすぎであの金2万節約して
ビデオカード入れて7900GTX買えばpcもっと速くなると考えました。質問はメモリ1万円ぐらいノーブランドPC2-6400 1GBとPC2-6400 (DDR2-800) DDR II SDRAM 1GB×2 (コルセア)の速さどのぐらい差がありますか。m( __ __ )mご意見、考え、返事が待ちます。
0点
いつも迷うさんこんにちわ
メモリの規格が一緒でしたら、ベンチマークでは多少差が有る場合も有りますけど、体感出来る差は無いと思います。
ただ、重要なのはノーブランドメモリの質です。
システムの中で一番重要な部分がメモリで、CPUの場合は製造メーカーが限られていますけど、メモリの場合、メジャーチップ純正基板品から、B級品まで有ります。
DDR、DDR2など高速アクセスメモリの場合、素性の怪しいメモリでは、ベンチマークの最中などに突然再起動したり、落ちる事も有りますので、出来るだけ良質なメモリをお選びください。
書込番号:5341892
0点
>(コルセア)これは痛かった
買った後の振り返りのようですね。
同じタイプで、同じ設定ならメモリの性能差はないでしょう。
ノーブランドでもなんでも、動けばこっちのもの。
動かなかったら後悔という世界です。
ちょっと高い買い物でも安心感のあるブランド品が
いいんじゃないですか。
書込番号:5342515
0点
あもさんとZUULさん こんばんは:
ご返事とアドバイスありがとうございます。メモリはやはり
システムの安定性が重要な部品ので、この点ついてはっきり
分かりました。速さと安定性が重視すればやはりいいメーカ
メモリを使いたいですね。今までまた不調ことが出ませんでした
、すこし高かったけど満足です。
ありがとうございました。
書込番号:5343945
0点
初めまして、AIR GROOVEです。
当方も使用しております。
メモリはDDR1ならそこそこ大丈夫でしょうけど、DDR2なんで多少高くても信頼できるものがいいと思います。
当方も迷ったあげくにコルセアのPC800-2048を買いました。
まぁ、だいたい33000ぐらいでしょうか。
特に難なく動いているのでかってよかったと思います。
特にnForce系はメモリにうるさいので・・・・・(Elpidaはだめという衝撃も駆けめぐりましたし、、今は大丈夫なようです
ノーブランドにしたところで足を引っ張る可能性もあり得ます。
PS 7900GTXにしたところでPCはあまり早くなりませんよ。。。。。FX62や今後でるであろうFX64やFX66にすれば別ですが
書込番号:5346291
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
最近このマザーボードを買ったのですが、しばらく使ってない状態から電源オンにすると起動失敗?しハードディスクも動いてなく、仕方なくリセットボタンを押すといったん電源が切れます(ここはBIOSの設定に基づいて動いてるものと思われます)が、もういちどパワースイッチをオンにすると、やっと起動しますが「BOOT FAUL」なんとかと書かれたエラーがでて(でずにふつうに起動するときもあります)ストップします。F1キーを押せば起動は再開されるのですがなんか煩わしくて仕方がありません。
どなたか詳しいかたおられましたらアドバイスをお願いします。
ハード構成
CPU Athlon64 X2 3800+ 65W
GRAFIC ELZA GRADIAC 743GT 256MB
MEMORY BALK 512*2
HDD Maxtor 7V250F0
0点
Bf-109さん こんばんは。 電源?
たこ足配線、AC電源低下?
構成を一時的に簡素化してもう一度。
もし、ゆとりの電源あれば交換を。
ハズレかも。
書込番号:5338267
0点
BRDさんこんにちは。
アドバイスありがとうございます。
BRDさんのご指摘どおり今現在自分はマルチタップを使用し、二台のパソコンとUSBデバイスのコンセントやら携帯の充電器や通信機器で7個あるコンセントすべてが埋まってます。
すべてを同時に使用することはあまりないので、一度そこら辺を見直してみようと思います。
数日間様子をみて、結果はまた書き込みします。
パソコンの方ばかり疑ってて意外なところに気付きませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:5339883
0点
私の場合の復活例です
参考にして下さい
PCショップにて相性確認しました。
CPUファンの交換されていたら
マザーボードの差込から電源をとらずに
電源ユニットから直接取ってください
ファンのメーカーは峰COOLER Reb B
です同じ現象から復活しました。
どうも回転数の検知にミスするらしく起動できないみたいです。
書込番号:5369292
0点
乱舞桜さんこんにちは
一応この問題は先にアドバイスをしてくださったBRDさんのとおりにして見たところ、起動失敗の頻度は減りました。でも、時々は失敗します。自分のPCのCPUは純正クーラーを使用してて、交換はしてませんが、純正のそれでもFAN回転数の感知ミスがあるとしたら、乱舞桜さんの書き込みされてることも考えられると思うので、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:5403981
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





