このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年7月11日 10:51 | |
| 0 | 8 | 2008年11月12日 19:29 | |
| 0 | 5 | 2008年8月26日 18:37 | |
| 0 | 2 | 2008年7月5日 21:34 | |
| 1 | 10 | 2008年4月29日 01:02 | |
| 1 | 6 | 2008年3月3日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
色々余ったパーツが増えてきたので、組み立ててみたのですが・・・
CPU Phenom X4 9850 Black Edition
CPUクーラー サイズANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000+FAN換装XINRUILIAN RDL1238S-PWM
マザー M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition BIOS 2207ベータ NVドライバ15.25
OS XP HOME SP3 32bit
メモリ CORSAIR TWIN2X4096-6400C5
HDD SEAGATE ST3500418AS
ST3750330AS をCM 4-IN-3 DEVICE MODULE+FAN換装サイズSY1225SL12SHに内蔵
グラボ ZOTAC 9600GT X2 ドライバ186.18
PS AQTIS AP-750GTX
キーボード MS Elite for Bluetooth
マウス MS IntelliMouse for Bluetooth
モニタ IO DATA LCD203GB-A
ケースはアヤシイあまりモノですがフロント・リア・サイド全てにそれなりのFAN装着
以上の構成でとりあえず動作。
最初、メモリをTWIN2X-8500C5Dで例のOCが発動。
BIOSをアップデートしたら1066の表示が・・・まさかと期待しつつ手動設定するも800のまま。ここまでは仕様かなと思ったのですが、手動設定でCPUの倍率変更とかが反映されなく・・・
現在オートOC使用でOP5%とかで使用中。メモリは800認識なので6400C5に。
という状況なのですが、CPUの倍率変更反映されないとかBIOSのせいでしょうか・・・?
以前のBIOSでフェノム動作確認せずにいきなりアップデートしちゃったので(汗
まだこの板使ってる方がいらっしゃれば・・・と淡い期待して書き込んでみましたm(__)m
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
現在使っているM2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionは3代目になります。
1代目はサウンドチップの不具合。
2代目はコンデンサの不具合。
で3代目に至っています。
2代目の時に、やはり現在と同じような起動の失敗を頻繁に繰り返す現象が
起こりました。購入店・メーカー共に確認できたので新品交換となりました。
症状としては、しばらく電源を入れてない状態からの起動でAiロゴが出る前に
真っ暗画面もしくはVGA情報が出た状態で止まってしまうものです。
3代目と違う症状の部分は、Aiロゴまで表示できた時点でAiロゴが中央から
刀で切った様にザックリとズレて表示されたということです。
これによりコンデンサ不具合ということでお店から返送を要求されました。
3代目の時には、ボードのみ新品で付属品は前のままでしたが・・・・
最初の1〜2回目までは問題なく起動しました。
その後、前回と同じようにしばらく電源を入れていない状態にしてから起動し
てみたところ、ロゴの破損ズレは無いもののやはり上手く起動してくれません。
運が良い時は3回目のリセットで起動に成功します。
3回目ともなると不良品とも思えないのでアップデートしたBIOSやその他に
原因があるのではないかと疑っています。
同じような状況になっている方はいないでしょうか。
【構成1】
CPU: Athlon64 X2 5600+
M/B: M2N32-SLI DELUXE/WE
MEM: UMAX PC6400 DDR2-800 1GB*2(ヒートスプレッダ有)
VGA: XFX 7900GS XXX 256MB *2(SLI)
HDD: 海門 320GB SATA
電源: SKYTECK 750W
【構成2】
CPU: Athlon64 3500+
M/B: M2N32-SLI DELUXE/WE
MEM: N/B PC5300 DDR2-667 512MB*2
VGA: Gigabyte 7600GS 512MB
HDD: 海門 320GB SATA (構成1とは別物です)
電源: 550W
BIOS:最新のものから1つずつ落として現在1004
OCは一切無し
リテールクーラー
両方の状態で同じように発生します。
電源はコンセントに直接差し込んでテストしています。
0点
首輪の人さん こんにちは。 電源オンされたときの室温は?
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
書込番号:7045275
0点
特に寒い朝と言うわけでは無さそう。
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、、
長目にmemtst86+を掛けてみられますか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7048346
0点
初期不良 3連続初期不良は疑いたくないですが有り得るかもしれません
『2度あることは3度ある・・・・』ともいうし。
接触不良 調べられません
CPU温度 現時点で36度 ピーク時で48度くらいです
マザーボード温度 現時点35度
チップセット温度 未チェック
ヒートシンク取り付け具合 しっかりついています
ケース内外換気 問題ありません
電源劣化 購入後1週間(2基ともとは考えづらい)
たこ足配線 コンセント直でテスト済み
ウイルス感染 バスター2008で検出0
操作ミス これといった操作はなし
ただ、ひとつ気になるのは・・・・
BRDさんの仰られる温度が影響あるのかもしれません。
室温よりもマザーボードの温度が低いかもしれません。
夏場用に送風を多めにしたため中はかなり冷えてます。
おそらく最初の起動時はマザーボード温度は12〜15度
くらいまで下がってるかも。
ケースファンをとめて室温を少し上げて、もう一度試してみます。
書込番号:7049584
0点
了解。
ある程度使って暖機運転後、再起動失敗無ければ温度の影響かも知れません
接触不良のだめ押しは、一旦抜いてしっかり差し込みます。
一度に沢山抜いたままにすると挿し間違えや挿し忘れしやすいので一本ずつ順に。
書込番号:7049632
0点
やはり、温度だったみたいです。
部屋を23度くらいまで暖めた状態から電源いれたら一発起動しました。
夏場は良いとして、冬場の使い勝手を勉強すべき一品だったということ
ですかね。
書込番号:7126036
0点
あれから12月末に3度目のマザーボード入院になりました。
先週、やっとこ戻ってきました。(新品になって)
リビジョンも最新になっているものです。
さっそく、以前と同じ環境で組み上げて起動したところ、
今までのはなんだったの?というくらい素直に動いてくれます。
前回投稿した時よりもずっと寒い環境での快適動作です。
連続で不良品を掴まされていたのでしょうか^^;
ただ、BIOSの更新はまた同じ事になると怖いのでしていません。
ので、Phenom使えるのだろうか・・・・・。
書込番号:7286835
0点
寒くなってきましたね。
絶対に一発では起動しなくなりました。
起動するには、まず電源をオンにして数分間ほったらかし、いよいよ使うときに再起動… というパターンになってきました。
保証期間内に修理に出せば良かったかなと、今更ながら感じています。
書込番号:8631639
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
友達の自作PCなんですが。
FPSやMMOなどのゲームをするために作りました。
しかし CF、SF、SA、SUNなのどゲームをしてると 画面が止まったり、ワープしたりします。
普通のインターネットでも少し重いページにいくと情報を読み取るのに時間がかかるそうです。
ウイルスは大丈夫です。
スペックは下記のとおりです。
CPU AMD ATHLON 64×2 6400+
マザボ m2n32 - SLI Deluxe WILE LESS Edition
メモリ A-data 1024mb pc2-6400
グラボ NVIDIA 8800GT 512mb
電源 550w
OS XP SP2
回線 ADSL
パーツの相性が良くないのでしょうか?
ASUSTekの相性を見るページを探したのですが、グラボの相性などの載ってるページが見つけられませんでした。
なにがいけないか分かる方宜しくお願いします。
0点
なんとも言えませんが、カクカクじゃなく、止まったり位置lagするんであれば、ADSLの回線じゃないですかね?
一度ローカルでベンチマーク計測してみては?
書込番号:7857999
0点
ネットが遅いって時点で回線を最初に疑うべきじゃないの?
ADSLなんかだとメチャクチャな回線多いよ?
書込番号:7858282
0点
Wireless Edition・・・
無線かも?w
書込番号:7858744
0点
皆様ありがとう ございます。
やはり 回線ですか・・・^^;
田舎でして、光がくるのは来年早々予定だそうです><
書込番号:7862178
0点
自作で疑うのはメモリ、電源、冷却が上位に来るでしょう。
メモリはメモリテストをして問題がない確認しましょう。
電源は古いものなら交換した方がいいかもしれません。
冷却はPC ProbeIIなどで確認してみましょう。
書込番号:8256921
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
要は、つながりたい2点とその間にある機材は
電源がはいってないといけないわけで、
親機はつけっぱなしの使い方が多いんじゃないですか。
書込番号:8034855
0点
そういう事です。
規格が合って正常動作すれば使えます。
でもお察しの通り、利便性は・・・
書込番号:8034878
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
6年前に自作して以来の再構築を思案中です。近年恐ろしく規格が変わっていますね。
構成は
CPU:Opteron 1352或いは Opteron1200シリーズ
Mother:M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition或いはM3A32-MVP Deluxe/WiFi-AP
GPU:Radeon HD 3850(SAPPHIRE RADEON HD 3850 Ultimate かHISのHD 3850)
使用目的は、CAD、3Dレンダリング、ILLUSTRATOR等です。本来なら、QuadoroやFire GLのワークステーション向けのビデオカードを使うべきなのでしょうが、予算上不可能と思われます。ゲームは一切しません。グラフィックは個人的にATI好みです。当面は、ビデオカードを2枚使う予定はないです。
質問なのですが、
1)NVIDIA nForce 590 SLIチップセットとRadeonの相性についてどうなのでしょうか?SLIチップ自体、GeForce系を使う事を前提として設計されてるのでしょうか?といのも、AMDのチップ搭載のM3A32系のマザーボードではWEBを見る限り、Opteronをサポートしてないようです。Radeon系を選ぶならATIチップ搭載のマザーを選ぶべきなのでしょうか?nForce系のマザーの種類の方が圧倒的に多く、将来のサポート的にもnForce系のほうが良いような気がいたしまして(BIOSの対応CPUアップデート等)。
2)Radeon HD 3850について
チップセットとの相性は別として、物理的にSAPPHIRE RADEON HD 3850 Ultimate かHISのHD 3850を差込みは出来るのでしょうか?もし経験がある方が、おられましたら教えて頂けますか?
又、板違いの質問となるのですが、同じRADEON HD3850にも関わらず何故メモリクロックがSAPPHIREでは830MHz程度で他社のものと比べ明らかに低いのでしょうか?(GIGABYTE で1400MHz、玄人志向で1.656GHz、ASUSで1650MHz前後、HISで1960MHz、PowerColorで900MHz X2(900MHzのものが2つ搭載で1800MHz??))
3)ワイヤレスについて
付属のアンテナの感度をどうでしょうか?(例えば木造戸建て住宅の1Fから2Fの端などOKですか?VAIOの内臓ワイヤレスで感知レベル5本中1−2本建ってる状態で、デスクトップ用のワイヤレス(NETGEARのPCの背面から直接アンテナが一本出ているタイプ)は全く感知しませんでした。
宜しくお願い致します。
0点
メモリクロックについては表記の違いだけと思われ。
ヒント:DDR
書込番号:7717547
0点
PCI-ExpはPCI-SIGが策定するがっちりしたオープン標準だから
ビデオカードにチップセット依存性はないはずです。
NVチップセットマザーでRadeonが動かなかったら大問題。
SLIはNVの独自規格だからRadeonは動きません。
AMDチップセットがOpteronをサポートするかどうかは
違う問題でPCI-EXPとは無関係。
RadeonでもGeforceでもPCIx16ソケットに挿せます。
ゲーム用のSLIマザーでCADというのがピンときませんが。
まずOpteronありきなら、AMDのOpteron向けチップセットを
積んだマザーがいいでしょう。
なるでしょう。
書込番号:7718246
1点
>ゲーム用のSLIマザーでCADというのがピンときませんが。
同感です。
このマザーボードならOpteronよりAthlonのほうがいいのでは?
>nForce系のマザーの種類の方が圧倒的に多く、将来のサポート的にもnForce系のほうが良いような気がいたしまして
今はAMDの方がいいかと思われます。
最新の780Gは安定性にまだ難があるので、少し古いこのマザーの方が安定しているかもしれませんが。
書込番号:7718717
0点
皆様方、ご返答有難うございます。
そもそも、何故Socket AM2に流れついたかと申しますと、構築時は安価なCPUで組んで置き、後々Opteronの1000シリーズにアップグレードできる為だったのです。Opteronの2000及び8000シリーズは、Socket Fのみの対応となりますので、予算上厳しいのです。Socket Fで下位での構築よりは、Socket AM2でのハイエンドの方が良かろうということで。
1) AMDチップセットについて
実に不思議なことが、Opteronの対応で起こっています。(ASUSのWEB上の公式なサポートより)
Opteron サポート有り
AMD 480X CrossFire Chipset/SB600
AMD 580X CrossFire Chipset/SB600
Opteron サポート無し
AMD 690V/SB600 (GIGABYTEはサポート(ただしopteron1210のみ))
AMD 690G/SB600 (GIGABYTEはサポート(ただしopteron1210のみ))
AMD 770/SB600 (GIGABYTEのAM2はサポート(ただしopteron1210のみ)、AM2+はサポートなし)
AMD 780G/SB700
AMD 790FX/SB600
790FXは、580X CrossFireの後継チップセットにあたりAMDチップセットのハイエンドにも関わらず、Opteronのサポートを止めてしまったという事になります。AMD自社製品にも関わらず、サポートしないのは、只のAMDの怠慢か或いはASUSのせい?(GIGABYTEはASUSでは対応してないのに、AMD 690V/Gではopteron1210をサポートしている点から。ただし790FXの製品はGIGABYTEから出ていない)
2)nForce系チップセット
Opteron サポート有り
NVIDIA nForce 570 Ultra MCP
NVIDIA nForce 570 SLI MCP
NVIDIA nForce 590 SLI MCP
Opteron サポート無し
NVIDIA GeForce 6100/nForce 430
NVIDIA Geforce 7025/nForce 630a
NVIDIA Geforce 7050PV/nForce 630a
NVIDIA GeForce 8200
現在ワークステーション用(socket F)のチップセットを作っているのはNVIDIAのみとなります。AMDとしてのチップセットの歴史が浅いせいで開発が遅れているのでしょうか。ASUSではsocket Fを除いて、AMDのCPU対応としては、M2N32 WS Professionalのみ、ワークステーション用マザーボードとしてラインアップしています。(Opteronの1000シリーズを対応する意思表示か?)このM2N32 WS ProfessionalはnForce 590 SLI MCPのチップ搭載機であり、その姉妹機であるM2N32-SLI Deluxe/Wireless Editionが候補に挙がったという経緯があります。
質問1)
私の作業で一番負荷がかかるのは、3Dレンダリングと3D作成中の3Dポリゴン(簡易レンダーを含めて)をぐりぐり回転して見る事なのですが、ゲーム用マザーの要求する性能とそこまで掛け離れているのでしょうか?
質問2)
Radeon系のビデオカードの一本挿しならGeForce系のチップセットでも問題はなく、2枚挿しならAMD系のcross fireが良いと言う理解でよろしいでしょうか?
質問3)
構成 1 opteron+ GeForce系のチップセット+ Radeonビデオカード
構成 2 opteron+ GeForce系のチップセット+ Geforceビデオカード
の選択なら構成 2 を選ぶべきなのでしょうか?
或いはopteron1000シリーズは諦め、Phenomの改装を念頭に、AMDが力を注いでいる
構成 3 Phenom + AMD系のチップセット+ Radeonビデオカード
のほうが良いのでしょうか?
ここでもASUSの不思議が起こります。790FXの搭載機はM3A32-MVP Deluxe/WiFi-APとM3A32-MVP Deluxeになりますが、無線LANの差かと思いきや、CPUサポートはDeluxe/WiFi-AP機は、Athlon 64 3000+ からPhenom 9850までDeluxeバージョンはPhenom 9100e、Sempron 2100+の2種のみです。
宜しくお願い致します。
書込番号:7721423
0点
いろいろ見なきゃいけないところがいっぱいありますが、
OpteronならECCメモリでデータをがっちりガード、
ここしか違いはないでしょう。
書込番号:7722280
0点
個人的には
構成3のPhenomもしくはAthlon + 790FX + Radeonがいいような気がしますが。
一般のエンドユーザーに、Opteronを使う利点があるようには思えませんので。
気に障る言い方ですみません。。。
書込番号:7722637
0点
なるほど、ECCメモリなるものも存在するのですね(笑)
基本的には、事務所と家の両方で作業してるのですが、今回は自宅用PCの為のものです。事務所では5年くらい前のDELLのワークステーション(確か、デュアルのXEON(シングルコア)+quadoro当時で60万くらいです)を使っているのですが、先日3DMAXでの物理的シミレーションをした時に、DELLで7分で計算してくれたのに、VAIOのZ(pentiumMの1.7G)で2時間半もかかりました。Athlonのバートン2400+でも同じくらいかかり、正直ワークステーションレベルのCPUでないと仕事上ロスが出過ぎてしまう感があり、まぁ予算との兼ね合いなのですが。。。(レンダリングも同様の差が出てきます)
書込番号:7723173
0点
そうですか、会社のWSと同等の性能が欲しくて、
比較するのはPenMノートでしたか。
劣悪な作業環境から抜け出そうとしているのですね。
デュアルのXEONと太刀打ちするするシステムを
自宅に構築するのは何かマジックがいりそうです。
Opteron+480Xマザーでいいんじゃないですか。
書込番号:7724284
0点
5年ほど前のXeonのデュアルCPUより、今のデュアルコアCPUの方が間違いなく性能は上かと思います。クロック周波数が違いすぎるので。
同じく現在のグラフィックカードの方が当時のQuadroより性能は上。
ソフトがXEONに最適化されていたり、他のパーツの影響もあるかもしれませんが。。。
XEONにOpteronで対抗するのも面白いかもしれません。
書込番号:7726386
0点
80万くらい予算があれば、悩む必要がないのですが、低予算でスペックを上げようととすると、悩みに所が一杯です。まぁ、そこが自作の楽しいところなのでしょうが。。Athlon XP 2400マシーンの中のほこり掃除にダストスプレーを使用したらマザーボードが壊れまして、思わぬ出費なので。(一応、電源も抜いて、20cmくらい離れて使ったんですが。。)
いろいろとアドバイス有難うございました。
書込番号:7736086
0点
マザーボード > ASUS > M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition
初書き込みなのでつたない文章すみません^^;
質問なのですが、
Phenom9500に現行の構成から乗り換えようとしたのですが、
BIOS起動画面前のところで落ちてしまい起動ができない状態に陥ります。
現行の構成は下記の記載です。
CPU Athlon 64 X2 5600+ 定格動作2.8G
CPUファン ANDY SAMURAI MASTER
OS VistaUltimate64bit + VistaHomePremium32bit
MB M2N32-SLI Deluxe/Wireless Edition (BIOS 1701)
HDD 320*2のRAID0(Ultimate)、250G(HomePremium)
メモリ A-data 6400 2G*2 計4G
VGA Leadtek GF8800GT
電源 スカイテック SKP-640PC/V 640W
他に構成で足りない情報があればお願いします。
まず、下記の操作を行った結果
1.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
RAID、音源等を設定かえて保存→いきなり保存時に落ちる
またここから、
2.保存実行し落ちた状態→電源ON→ロゴ表示される前に電源が落ちる
上記のパターンにおちいるために起動ができない状況です。
他にも動作パターンをやってみて、
3.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
何も保存しないでそのままOUTしてみる→再度ロゴまで表示されBIOSまでこれる
4.CMOSクリア→Phenom装着→電源ON→ロゴ表示されBIOSへ→
何も変更は行わないがBIOS保存を行う→落ちる→2の状態へ
となります。
1〜4の状態の後に5600+に戻しても普通に動作できますし、BIOS保存も行えます。
ためしにAi Boosterだかで10%OCかけて3Dベンチマークの製品版でぐるぐる回しても
正常に動作はしました。とりあえず現在5600+に戻して動作させています。
2,3でBIOSまで表示された時にPhenom9500が正常に動作している確認をしています。
(周波数等の動作クロック)、温度も40度程度でした。
まだまだ自作経験が浅く、この状態から何が原因なのか推測ができない状態なので
アドバイス、ご教授を頂きたいです。
この原因として1番可能性高いと思ってるのは
MBが破損しているのではないかと考えています。
まだ試してみていない方法は、
@BIOSのダウングレード 1601で同じ現象が起きたのは確認しています。
1501からPhenom対応しているので1501まで落としてみる
ABIOS保存時に落ちているのでボタン電池の交換
(しかし去年の秋ごろに買ったものなのでまだ大丈夫だと思いもある)
BCPU交換時でのOSの再インストール
(ロゴ表示前なのでOS関係ないような気がしています、、)
こういった状態なので色々と教えていただきたいです。
0点
未熟なプログラマさん こんにちは。 CPU/ヒートシンクの密着具合/放熱は大丈夫?
BIOS画面を出すだけの最小構成(HDD、工学ドライブ無し、memory1枚)で、CPU交換後にc-mosクリアしてからでは?
書込番号:7463979
1点
BRDさん コメントありがとうございます。
>CPU/ヒートシンクの密着具合/放熱は大丈夫?
これについては、最初密着が悪くBIOSが開けた時にみていたら78度から
どんどん上がっていたので、
上から少し押してみたら一気に40度まで下がったのでフックの付け直しをして
温度38度くらいで安定しました。
グリスはシルバーグリスを使用しています。
一応構成に書いてあるANDYはクアッド対応版なのでそこはOKかと。
ケースファンは12センチの鎌風のファンコントロールできるもので統一してます。
後方1個、正面5インチベイ3段消費して1個、HDDの格納箇所にHDD冷却用に1個、
側面1個、PCIブラケットにグラボ用の熱放出ファン1個搭載して外に出してます。
全部最低速度で回して先ほどの38度です。
5600+でフル回転するとCPU温度20後半、MB温度が20度くらいになります。
>BIOS画面を出すだけの最小構成(HDD、工学ドライブ無し、memory1枚)で、CPU交換後にc-mosクリアしてからでは?
なるほど、メモリは1枚で試しましたがHDDと工学ドライブは
やってなかったのでやってみますね^^
ありがとうございます。
書込番号:7464092
0点
電源ユニットに一票
グワッドをつかうなら
10000-15000位の電源を
お勧めします
書込番号:7467253
0点
asikaさん コメントありがとうございます。
>電源ユニットに一票
>グワッドをつかうなら
>10000-15000位の電源を
>お勧めします
このスカイテックは約1万2000円するもので640Wですが最大出力720Wまでいけます。
内臓コンデンサも国産らしいのでマシかと。
まだ試すのはやっていないので、明日の午前中にでも色々とやってみるつもりです。
ありがとうございました
書込番号:7467479
0点
土曜日に色々と試した結果、なんとかPhenomが動きました。
HDDとDVDドライブ二つを外してBIOS保存を行ったら成功して、正常に起動できた後
再度接続しなおして起動はできるようになりました。
この再度接続時にboot.iniファイルがぶっ壊れたようでブート先が見つからないのと、
ブート修復後に起動毎時にOSのシステムDISCをよこせといってきたので、
CMOSクリアを行いブートの再構築も行いました。
この問題は解決できましたので、
BRDさん、asikaさん
書き込みありがとうございました^^
(追記、Phenomを搭載してをロストプラネットのベンチマークを
回してみた結果5600+に比べ、SNOW60前後という処理は若干低下、
その後のFPS処理16とかなり低下した。。5600だとSNOW60、FPS32程度、
OC10%で72〜FPS40だった気がした。
やはり1コアのクロック差が性能の差を出しているのかなと思いました。。
ちょっとがっかり、しかしエンコードは凄い早くなりました。)
書込番号:7478010
0点
祝 解決!
BENCHも向き不向きがあるのかも知れません。
下記に登録されますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/SortID=5389056/
書込番号:7478165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





