
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年7月14日 06:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月12日 15:44 |
![]() |
4 | 6 | 2007年7月8日 12:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月8日 15:02 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月7日 14:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月1日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん初めまして。
この度初めて自作に挑戦しました。
お手柔らかにお願いします。
構成は以下の通りです。
OS:XP pro
CPU:Cre 2 Duo E6600
M/B:P5B
メモリ:DDR2 SDRAM PC5300 1GB CL5
グラボ:WinFast PX8600GS TDH
HDD:ST3320620AS
ケース:CENTURY CSI-3306GG
組み立ててから1週間、気づくのが遅いですがマザーボードの温度がアイドル時47度です。
負荷をかけると50度を超えます。
不安で仕方ないのでケースを空け、中を確認。
ケースファン*3(吸気2つ・排気1つ)もCPUファンも回っています。
ケーブル類もまとめて、空気の流れはそれほど悪くないように思います。
ちなみにCPUの温度はアイドル時37度〜40度
負荷をかけると45度くらいです。
通常このような温度なのか不安でたまりません。
なにかいい解決方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

室内温度は30度近いのであれば普通かな?
ノースチップの付け直ししていたら別ですが・・・
(コアが剥き出しなので素人さんは弄っちゃ駄目よ)
実測温度は?
手で触れる温度ですか?(感電,静電気に注意!)
書込番号:6527892
0点

具体的にどこの温度かが、マニュアルにも書いてないのでなんですが。50度くらいなら平気です。
気になるのなら、ケース内換気を強化してやってください。
ノースの温度は、ヒートシンクが触れないくらいだと思いますので。ここに4cmファン付けると安心です(ヒートシンクで問題ないとは思うのですが。「安心」したいので。)
書込番号:6528024
0点

平さんありがとうございます。
>室内温度は30度近いのであれば普通かな?
室内温度はエアコンで27度の設定にしてあります
>実測温度は?
>手で触れる温度ですか?(感電,静電気に注意!)
ケース内の実測温度は一番熱いところで40度でした。
ヒートシンクは触れます。ですが、長時間触っておくのは無理な気がしました。
お水やってます。さんありがとうございます。
>ノースとサウスの間に12cmファンで冷却すると30度位に下がりますよ。
12cmファンを使う場合は低回転でも効果は得られるでしょうか?
KAZU0002さんありがとうございます。
>気になるのなら、ケース内換気を強化してやってください。
そうですね。少し気になったのが、ケースファンが弱いような気がしたのでもう少し調べて挑戦しようと思います。
書込番号:6528735
0点

こんにちは、ワイパックスさん。
ASUS FAQ > マザーボード
>質問
>マザーボードの適正温度について教えてください。
>答え
>通常の使用条件においては(負荷が100%でない状態など)、マザーボードの動作中の適正温度は室温+10〜 20 °です。
また、マザーボード内に冷却ソリューションが実装されていない場合、さらに5〜10°の温度上昇が考えられます。
特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 °以下であれば 通常の使用に問題ないとお考えください。
ご参考までに
書込番号:6528928
0点

>12cmファンを使う場合は低回転でも効果は得られるでしょうか?
私も場合もMB温度40度超えてましたが、大丈夫だとは思ったのですが、一応、
12CMファン1000回転のものをノースとサウスの間に吹き付けたらMB温度30度位に下がりました。
(室内温度にもよります)
書込番号:6529371
0点

素人の浅はかささんありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございます。
お水やってます。さんありがとうございます。
>12CMファン1000回転のものをノースとサウスの間に吹き付けたらMB温度30度位に下がりました。
ちなみに、ファンはどのように固定されているのでしょうか。
書込番号:6529865
0点

>ちなみに、ファンはどのように固定されているのでしょうか。
ケースの中がどうなってるか分からないので難しいですが、
ケーブルバンドなどで、
ファンの4隅の穴と、IDEコードなどを結んだりして固定します。
私の場合、
E6600を4GにOCしているので発熱が凄いので、
全面ファンだらけですけどね。。。(笑)
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_12.html
このおかげで、
私のPCは、室温24度 MB温度28度 です。
(MB温度=室温+4度位です)
書込番号:6529986
0点

…ケース空けて扇風機を強で回したほうが、安上がり…。
書込番号:6530108
0点

>…ケース空けて扇風機を強で回したほうが、安上がり…。
正解っ!!!!。。。。(笑)
書込番号:6530169
0点

>お水やってます。さん
漢の道だとは思います。ブログ、面白く読ませていただきました。
…こんなのいかが?。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%E2-%A4%BF-FAN&cond8=or&dai=&chu=&syo=150&k3=0&pflg=n&list=2
指を飛ばさないように注意。
書込番号:6530424
0点

!!!爆笑!!!
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%E2-%A4%BF-FAN&cond8=or&dai=&chu=&syo=150&k3=0&pflg=n&list=2
↑ 私のPC、最終的には、このファンに辿り着きますかね ↑
ははは。。。。www。。。。。。(大笑)
書込番号:6530590
0点

どこでも温度計でもう少し各場所の温度状況を確認してから
FANを追加しましょう
ATXの24pコネクターの付近に120FAN1000rpmをメモリ方向に向けて結束バンドで固定すればうまく動作します
どこでも温度計
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=TM0501
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
書込番号:6531470
0点

お水やってます。さんありがとうございます。
参考になりました。
ヒエルさんありがとうございます。
どこでも温度計、びっくりするほど安いですね・・・。
書込番号:6532025
0点



構成
GSA-H10N
Vista HomePremium
P5B
という環境です。
過去ログを駆使して
Jmicronが原因ということらしく
コレを標準デュアルチャネルPCIIDEコントローラーに変更しましたが、
どうしてもドライブ側はATAデバイスとなってしまい
頭を悩ませています。
DVDドライブをIDEドライブとして認識させる方法はありませんか?
ちなみにBIOSのJmicronはIDEに設定しています。
よろしくお願いします。
0点

しゅばさんこんばんわ
デュアルチャネルはメモリの転送速度の技術ですし、IDEコントローラにはデュアルチャネルは存在しません。
お書きになっている趣旨が良く理解できませんけど、デバイスマネージャ上でIDEコントロールになっていないと言うことなのでしょうか?
書込番号:6524881
0点

早速のお返事ありがとうございます。
もう少し細かく話しますと、
以前ギガバイトのマザーボードを利用しており
その時はvistaでも認識していましたが、
先日、マザーボードを交換したところ認識はするものの
SonicStageが書き込み可能なドライブとして認識をしないので
調べてみたところ
Jmicronというドライバーが曲者なので
このドライバーを使わずに
標準デュアルチャネルPCIIDEコントローラにすれば使える
という情報を入手しまして、
実行したところ
状況が変わらなかったのです。
その際にそこではDVDドライブがIDEで認識されるとかかれていたのですが
私のデバイスマネージャー上では
HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N ATA Device
となっておりまして
このATA DeviceをIDEにすれば認識するのでは?
と考えて質問させていただきました。
やり方自体に問題があったのでしょうか?
書込番号:6524957
0点

当方では、Jmicronドライバーの有無にかかわらず、書き込み可能です。
(使用ドライブはIDE接続で、AD-7170A、DVR-112 の2台です。)
ですので、P5BとSonicStageとの相性ということもないようです。
>先日、マザーボードを交換したところ認識はするものの
Vistaの再インストールはしましたか?
以下、したとして
SonicStageのバージョンは新しいですか(今は4.3)
SonicStageを再インストールしてみる。
他のCD/DVD関連のソフトと競合していないか。
など、どうでしょか。
Vistaでの、デバイスマネージャー表示ですが、それでいいのじゃない?
・Jmicronドライバー適用時は
DVD/CD-ROM ドライブ
ドライブ名 SCSI CdRom Device
IDE ATA/ATAPI コントローラ
表示なし
記憶コントローラー
Jmicron JMB36X Contoller
Microsoft iscsI Initiator
・Windows標準ドライバーでは
DVD/CD-ROM ドライブ
ドライブ名 ATA Device
IDE ATA/ATAPI コントローラ の末尾に
標準ディアルチャンネル PCI IDE コントローラ
記憶コントローラー
Microsoft iscsI Initiator
書込番号:6526413
0点



初めて自作PCに挑み苦戦しております。
BIOSの設定まで終わりwindowsを読み込んではいたのですが
しばらくしてHDDを認識できませんでしたという表示が出て
インストールできずに終了してしまいました。
その後OSを再度立ち上げてもインストールできず
BIOSの次は黒い画面でーが点滅しているだけです。
ちなみにBIOSではHDDは認識しております。
環境は
OS:XP MCE
CPU:C2D E4300
M/B:P5B
メモリ:UMEX 2GB
グラボ:WinFast PX7300 GS TDH (PCIExp 256MB)
HDD:HDT725032VLA360
DVDドライブ:DVR-A12J-BK
ケース:PCOX22
です。
一応電源コードは抜いてM/Bのボタン電池は抜いてみたりしました。
改善方法が分かる方、ご教授いただけたら嬉しいです。
0点

トラブルは問題点の切り分けが必要です。
まず、手始めにMemtest86でメモリの正常化の確認。
次にHGST Drive Titness TestでHDDの正常化の確認。
取りあえず、チェックしてください。
書込番号:6508189
1点


もう一度BIOSでBOOTデバイスの先頭がDVR-112になっているか確認しよう。
そして再起動後にASUS P5Bのロゴが終ったら、リターンキーを連打。
これでどうでしょ?
あとOSをインストールするときは、USB機器を最低限のものだけで。
マウスとキーボードのみとか。
USBメモリとか、カードリーダーとかは繋げない方がいい。
書込番号:6508652
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
各パーツの動作確認をしましたが、問題がありませんでした。
そこでBIOSを再度確認しましたらFirst Boot DeviceがHDDになっていたため
(COMSクリアの際変更になってしまったかもしれません)
First Boot DeviceをDVDドライブに変更しましたら
先に進め、ディスク交換メッセージにも対応でき
無事インストールできました!
作業開始より約10時間かかりましたが
ようやく新しいPCより書き込みをできるようになりました。
しかし、DVD対応デコーダがないという表示になり
DVDが見れません、、
また右往左往しながら設定をしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6510851
0点

DVDの再生には、PowerDVDとかWinDVDなどの有料ソフトウェアが必要です。
これらにDVD対応コーデックが含まれています。
一応フリーのコーデックもありますけど。
http://cowscorpion.com/Codec/DscalerMPEGFilters.html
書込番号:6510916
1点

DVDドライブ:DVR-A12J-BKの付属にPowerDVDがついておりました。
早速インストールし視聴できるようになりました!
ありがとうございました。
書込番号:6512497
0点



VISTAのスリープモードについて・・
にて一度質問させていただきました。
啓太ともうします。
今回新たに電源がらみで
新しい問題が発生しました
事象:
電源ボタンをおしてもシステムが起動しない。
1回目おしたときはファンがすこし回って
すぐにとまってしまってシステムが起動しません。
2回目以降はうんともすんとも反応なし
コンセントを抜いて何分かおいたあとに
電源ボタンをおすと普通に起動することがある
起動後はなんら問題なく動作しております。
そして電源を切ったあとに
また同じ事象が発生したりしています。
構成:
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 BOX
MB:ASUS P5B
メモリー:ノーブランド DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組
グラフィック:MSI NX8600GT-T2D256E-OC (PCIExp 256MB)
HDD:Hitachi 500G
DVD:ASUS DRW-1814BLT B BOX
ケース:センチュリー CSI-3306GG(電源付)
モニタ:BenQ FP94VW
OS:Windows Vista Ultimate (FDD付)
自分としてはマザーボードかケースに付属されている電源(DEL-450)
が怪しいのかと思っております
どなたか解決作がわかる方が
いらっしゃいましたら
ご意見をいただきたく
よろしくお願いいたします。
0点

今日買ったとこにもっていったら電源の初期不良でしたorz
しかし店の態度がむかつく!調査依頼したら凄くいやそうでした(´・ω・`)アフォですか?
原因がわかるとひらあやまり
はぁって感じでしたよ(´ヘ`;)
こんなもんなんすかね
お店って…
書込番号:6512809
0点



PCショップで買おうと思っているのですが、
PCの知識があまりないもので構成はこれで良いでしょうか?
PCの使用は主に3Dゲームや音楽編集などです。
構成
OS vista home
CPU E6700
メモリ PC2-6400-1GB
マザーボード ASUS P5B Intel(R)P965
ケース FRONTIER FCGB-04B(電源無/FDD無)【黒】
電源 550W ATX電源
ビデオカード ASUS EN8600GT/2DHT/256M(GF8600GT 256MB)PCI-e
なのですが、電源は420Wでも大丈夫でしょうか?
購入はフロンティアを考えています。
0点

ゲームやるのにVista?
ゲームの方はVista対応確認してある?
まぁその辺かなぁ
それ以外は可もなく不可もなく。。
あと、光学ドライブどうするつもり?w
書込番号:6502559
0点

電源だけどその辺の得体の知れない電源だとすぐぶっ壊れるだろうから一番安いのにしておいて別に勝った奴に組み替えちゃえば?
電源無しが選べればそれがベストですけどw
電源壊れるとCPUとかマザー・グラボ巻き込んで壊れることもあるからね
書込番号:6502567
0点

こんにちは、Vista使用中さん。
>なのですが、電源は420Wでも大丈夫でしょうか?
素性の悪い物でなければ、動くと思います。
>PCの使用は主に3Dゲームや音楽編集などです。
Vista対応は確認済みでしょうか。
また、メモリーは、1GBを2枚の方が良いともいます。(デュアルチャンネルで)
ご参考までに
書込番号:6502570
0点

vistaに対応していないゲームも多いので、注意。
メモりは、512x2?。DualChannelは使わないと損。
電源。400W台で十分。また、W数だけでは意味がありませんので注意。ATX2.2規格の確認と。安物は使わないのが吉。CPUをE6600に落としても(1割り程度しかかわらない)、よい電源を。
とはいっても、電源は中が見えないから、選択が非常に難しい。
理想は、PFC搭載(力率改善は性能に関係ないが、設計の新しさの指標に成る)と、105度コンデンサー(日本製コンデンサーは高望み)。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4942322510453
この辺が最低クラスかなと。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4710937393828
400W台なら、これが買えれば十分。
書込番号:6502885
0点

むむむ、突っ込みどころが、、、
>OS vista home
premiumとbasicがありますけど買うならpremiumで。
vistaが使いたいなら止めないけど、ゲームをしたいならお勧めしづらいです。使いたいソフトとデバイスの全てが対応で問題が出てないか確認しましょう。
vista専用ゲームをしたいなら仕方ないですけどね。
>CPU E6700
22日まで待てないなら妥当な線。
>メモリ PC2-6400-1GB
vistaなら容量が足りない。それと、2枚構成にしないと足を引っ張る可能性がある。ゲームによってはXPでも1GBで不足する事もある。要確認。
>ビデオカード ASUS EN8600GT/2DHT/256M(GF8600GT 256MB)
PCI-e
Dx9世代のゲームだと性能は期待出来ないけどいいのかな?
>なのですが、電源は420Wでも大丈夫でしょうか?
OCしないなら問題ないと思いますけど、後でビデオカード強化したくなりませんかね?
書込番号:6502906
0点

どーでもいい話
Birdeagleさんが光学ドライブについて気にされてたようだけど、
それ以前にHDDはつけんでええの???
書込番号:6502953
0点

プロセッサは22日まで待った方がよい。E6700(2.66GHz、4万円)より性能のよいE6750(2.66GHz、2万4千円位)が出ます。スピードは同じだが電力消費量は少なくOC耐性も良い。
書込番号:6509176
0点



CPU Pentium4 531@KATANA CU
Mem Samsung 667 512M*2
EN6600GT/TD/128M
Maxtor 6Y160M0(SATA 160G)
DVD DD DW1640
本日当マザーを購入しWinXP Homeのセットアップを行おうとしたのですがうまくセットアップが行えません。
症状;CDBOOT後[Press Anykey〜〜」の表示でキーを押すと画面が真っ暗になり普通だとそこからCDがスピンアップして青いセットアップ画面になるのだがスピンアップを行わず青いセットアップ画面までたどり着けない。
行った事
(BIOS Defaults Bootドライブ 1stにDW1640指定の状態・memtest86+ エラー5周無し)
電源の交換 Varius V550 → LW-6450H-4
IDEケーブルの交換
ドライブの交換 DW1640 → NEC4550
ドライブのマスタ・スレーブ・CS変更
などなど・・・色々行ってみたのですが全く改善されません。
ただ使用したドライブをUSB変換ケーブルでUSBドライブ化を行うとBIOSのBOOT選択画面でUSB:DW1640と認識されこのドライブを1stに設定すると通常通りPress Any〜〜の表示後正常にWindowsセットアップ画面の青い画面が表示されます。
ちなみにSATAの光学ドライブを所有していないためSATA接続の場合は検証していません。どなたか改善策がありましたらご教授お願いいたします。
0点

う〜ん 不思議な現象ですね。
関係あるか分かりませんが、SP2対応のCDをSP+メーカーで作成してやってみる。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
上記で駄目で、FDDが付いているなら起動用FD(6枚必要)を作成してFD起動でインストールする方法もあります。
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
書込番号:6489336
0点

追記
今、気づいたんですが
今回の原因究明は置いといても
HDDの容量が137GBを超えているので、
手持ちのCDがSP2適用ディスクでなかったら
とりあえずSP2適用CDを作成した方がいいですよ。
書込番号:6489349
0点

WinXP HomeのCDが正常に読み込めるか、書き込み機で試してみてはどうでしょう。
書込番号:6489917
0点

☆まっきー☆さん
セットアップに使用したCDはService Pack2 適用済み Version2002ですのでBIGドライブ問題は無いと思いますが先程WDのSATA80Gで試してみましたがやはりだめでした
VKさん
同CD・同ドライブ(+NECのドライブ)をUSB化してあげると正常に読み込みセットアップが正常に終了します
BIOSアップ・メモリ交換など行ってみましたが改善策無し。また色々試してみたいと思います。貴重な休日が・・・><
書込番号:6489984
0点

IDEですから、光学ドライブはJMicronに接続していると思いますが。BIOSでのJMicronの設定はどのように?。
書込番号:6490273
0点

全然外れかもしれませんが 私が一度 同じような現象に見舞われた時は
IDEケーブルの断線っていう事がありました。 orz
チェックしました?? 交換したケーブルを
書込番号:6492035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





