
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月2日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月3日 23:22 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月1日 00:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月31日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月30日 00:08 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月3日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BIOSをアップデートしていて。チプセットがP965+ICH8なのにRAIDやAHCIが
選択できるようになっていますが、この二つのどちらかを選択してVistaを
インストールすれば使用できるようになりますか?
今のBIOSのバージョンは1102です。
0点

このマザーのAHCIは、VISTA用と言うのが、発売時のアナウンスでした。XP用のドライバは、発表されていません。
VISTAを、BIOSでAHCIモードにした状態でOSインストールすれば、自動的にAHCIになると思われます。
書込番号:5952999
0点



初めて自作を行いました初心者です。
マザボ付属のマニュアルやサイト、雑誌を読みながらパーツを組み上げモニターに接続しましたが何も映りません・・・
CPUクーラーなどのファンは全て回っています。またシステム電源LEDも点灯します。しかしビープ音はないです。
構成は
マザボ : P5B
CPU : Core2Duo E6600
グラボ : ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
HDD : Maxtor 6V250F0 (250G SATA300 7200)
ドライブ: パイオニア DVR-A12J-BK
メモリ : A-DATA DDR2 SDRAM PC2-5300 512MB HEAT SINK付き
です。他の板に同じような症状の方がいらしたんですけど、その方はメモリの相性問題だったそうで、メモリ変更後改善したそうです。やはり私の場合もメモリでしょうか?
他に原因が全く想像つかないので、どなたか知識を貸してくれませんでしょうか?よろしくお願いします(_ _)
0点

とりあえず、簡単なところで
1.田型の4ピンは挿さっていますか?
2.FDDの電源は、きちんと挿さっていますか?
3.余計なスペーサーは付いていませんか?
(ケースとマザーが干渉していると不具合を起こす可能性があります)
4.配線の確認
5.マザー側のCPUソケットのピンが曲がっていないか確認する
(曲がって隣のピンに触れていたりすると立ち上がりません)
出来れば、ケースから出して
マザー、CPU、メモリ1枚、グラボだけで組み立ててみて
確認した方がいいですね。
電源ONは、マイナスドライバでPowerSWをショートさせれば入ります。
書込番号:5950743
0点

風連の熊さん さん
気付きませんでした。
了解です。
書込番号:5951225
0点

CMOSのクリアをしてBIOSの各項目再確認して再起動すれば
新規組立ての場合マザー単独時にCMOSクリアをしましょう。
書込番号:5951286
0点

>すてふぁん☆ = 捨てハン じゃないの
スルーですね。
2chし杉w
まぁこのスレ主は配線関係の接続全部見直して
メモリーを1枚だけ刺して、CMOSクリアーしてみろぉ
それとスイッチ押す前に気合入れろ
それでいける、きっといける祈れ
書込番号:5956759
0点

風連の熊さんさん>捨てハンではありませんよ。
☆まっきー☆さん・ヒエルさん・taiidanaさん
CMOSクリアで画面が映りました!基本的なことを行っていませんでした。アドバイスありがとうございました(_ _)
これから、自作についてもっと精進していきます。
書込番号:5958496
0点



昨日までBIOSのリストに掲示されていたP5B-ASUS-1007.ROMへアップデートしたところPCI接続カードが全てエラー認識で接続していると起動できない症状になってしまいました。
下の[5934772] Digizoさんと同じくASUSの取扱書に記載されている方法は全て試しましたが、旧バージョンへ戻すことができません。
今日ASUSのHP見たら、このVer.1007のバージョンがBIOSリストから削除されていました。やはり何かしら問題があったと思われます。
Ver.1007でPCI接続カードが問題なく使えている方いらっしゃいますか?
よい対処法があったらお願いします。
また、Ver.0806へバージョンダウンできた方がおられたら、ご伝授ください。
0点

今、ASUSのHP見ましたがVer1102が探せませんでした。
どこに掲載されていますか?
URLお願いします。
書込番号:5946987
0点

普通にFTPにあるが…
直リンまずいかな?
ftp://ftp.asus.com.tw
から探してみな。
書込番号:5947012
0点

普通にASUSのダウンロードからでBIOSを探しているのですが・・・
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us
これじゃだめなんですかね?
お知らせいただいたアドレスで探そうとしたんですが、うまくできません。
FTP?の意味がわかってないので、良かったらもう少しやさしくお願いします。申し訳ない。
書込番号:5947134
0点

あのURLではわかりづらいな…
tp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775
FTPですよ。
FTPだし、直リンで鯖落としちゃったらみんなも困るじゃない。
だからあんまりこういう場で晒すのいくないと思っただけ。
まあ、でもみんな知ってるしいいか。
書込番号:5947148
0点

ありがとうございます。DLできました。
今からアップデートして、PCI接続カードを試してみます。
書込番号:5947185
0点

寝ポポロンさん ありがとうございました。
Ver.1102でPCI接続カードが全て認識されるようになりました。
ASUSも早く掲載してくれればいいのに・・・
ほんと、ありがとうございました。
書込番号:5947295
0点



PC初心者です。
今回P5Bで初自作を考えているのですが、雑誌でこのマザボのメモリ対応にDDR2-800とかいてあったのですがこれはDDR2-800のメモリしか使えないのですか??
それともDDR2-800まで対応ってことでDDR2-667とか533も使用可能でしょうか??
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点



大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、
メーカーよりBIOS更新版がいくつか出ている場合、
最新のものをいきなりアップデートした場合、
それまでの更新分も含まれているのか、
それとも古いものから順にやるべきなのでしょうか?
お教え願えれば幸いですm(__)m
0点

BIOSアップデートは、いきなり最新でも大丈夫ですよ。
書込番号:5939311
0点



皆さん、こんばんは。
へいともうします。
前のPC(ASUS P5GDC-V Deluxe)が死んだので、急いでP5Bを
急いで買ってきました。
何とか、XPのインストールまでこぎ着けましたが、BIOSのH/W Monitor で、CPU温度が92℃と表示されている!!!
これって、異常ですよね?
CPU FANは、リテール品ではないモノを付けているのですが・・。
確かに、前のモノを流用していたために、余りカチッとは
しなかったですが、ファスナーは固定されている(引っ張っても
抜けない)ので、しっかり付いていると思うし、
CPUとCPU FANは、アルコールできれいにしてから熱伝導性両面テープを間に挟んでいるし・・・。
CPUは、プレスコット 3GHzです。初期のP4だと、965チップはきついのでしょうか?それともやっぱりクーラーがきちんと着いていないのでしょうか?
0点

グリスの再塗布はしましたか
クーラーの装着の再確認をしましょう
書込番号:5935686
0点

まっきーさん、こんばんは。
グリスではなく、シール式のモノを使用してます。
シール+グリスでなくとも平気なはずですが・・・。
#今、SP2以降のアップデートが終わったところです。
BIOSのエラーとかでCPU温度が正しくでない という
様な情報はありませんでしたでしょうか?
書込番号:5935820
0点

失礼
熱伝導性両面テープと記載されていましたね。
プレスコット 3GHzですか
630あたりかな?
熱伝導性両面テープ って
クーラーを外しても効力は落ちたりしないんですか?
ちなみにP5B Deluxeを持っていますが、温度表示は特に問題ないですね。
書込番号:5935835
0点

まっきーさん、こんばんは。
#まっきーさんも夜更かしさんですね。
手軽さでシールを使用してます。
グリスに比べると厚みがあるので、その分熱抵抗は大きいのかもしれません。
#熱で柔らかくなりますので、しっかり着いていれば
#より密着するはずです。
今までも使っていて、特に問題はなかったです。
今回、CPU FANを付ける時、穴位置がうまく合わなくて、
手応えがイマイチだったのが気になってはいるモノの、
FANを止めると、放熱フィンが熱くなってくるので、
一応、熱は吸っているはずです。ただ、吸い上げ方が悪いので、
確かに密着性が悪い可能性はあります。
#もう一回FANを取り外すと、今度はCPU FANの方が
#壊れそう・・。
前のMBでリテール品を使っている時、夏場はすごくFANの音が
うるさかったので、昨年かったCPU FANなのに・・。
書込番号:5935860
0点

一度グリスを買ってきて使用してみては?
それほど高くないですから(安い物だと200円くらい? でもそれで十分です)
書込番号:5935883
0点

ちなみに、私は
熱伝導性両面テープ を1度だけ試しに購入した事があって
明らかに温度がグリスより高かったので信用していません。
一度、標準クーラーかグリスで温度を確認してみるのが良いかもしれません。
書込番号:5935895
0点

熱伝導性両面テープ
確かに、便利でいいようにも思いますが、以前私も使用したことがありますが、温度知に不満でしたので、やはりグリスに変えたことがあります。
>CPU温度が92℃
さすがに、ここまでいくかな・・・
書込番号:5940948
0点

みなさん、色々とありがとうございます。
家の環境が壊れているので、レスが遅くなってしまって申し訳
ないです。
グリスについて試してみようと思ってます。
−これまでの経過−
クーラーのはめ込みが甘い ということ、また、クーラーに
方向性(足が正方形に配置されているのではなく、長方形に
配置されているのに気づいていないのかもしれないとも思った)
等を気にして、きちんと(足を分解しないと入らなかった)
クーラを付け直しましたが、結果は同じでした。
やはり、熱伝導性シートだと効率(CPUとクーラとの距離がある)が悪いようです。
今までのMBで良かったのは、CPUコネクタの高さの所に
起因しているようです。シートでも密着しているときは、
CPUとクーラに跡が付くのですが、今回は、シートを張った方と
反対の機器には、跡が殆ど付いておりません。
グリスで実施したらまたアップします。
書込番号:5942420
0点


確かにシルバーは冷却性が高いですよねw
最近はコレを上回るダイヤモンドもあるようですけどw(2000円くらい)
ただ、シルバーは電気を通すので余分なところに付けるとショートしますよw
書込番号:5942795
0点

☆まっきー☆さん がお勧めいている物を、
うちでも使用していますが、なかなか熱伝導性が良くて
私もお勧めいたしますが、
慣れていませんと、均一に伸ばすのが少し大変かもしれません。
書込番号:5944143
0点

みなさん、こんばんは。
無事にCPU温度が下がりました。
現在、45℃です。
手間がかからないので、熱伝導両面テープを使ってましたが、
こんなに効果が違うものだとは知りませんでした。
まずは、ほっとしました。
今度は、前のHDDからデータを転送する作業を始めます。
ご意見を下さった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5954046
0点

45℃ですか!
プレスコですので、悪くない温度ですね。
とりあえず、解決して良かったですね。
書込番号:5954155
0点

前にP4 2.8Eプレスコッと使ってたけど
ゲームすると80度くらいいけたよ
それで落ちるから困って色々やりはじめ
今に至ったってとこです
アイドルで45度じゃいい感じです
よかったね
いまはE6600とSOLOで静穏高性能を堪能
書込番号:5956774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





