
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月23日 16:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 10:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月19日 01:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月18日 21:26 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月17日 22:07 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月17日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



このマザーでマスタードシードのUMAXのCastor LoDDR2-1G-800を
使用しています。選んだ理由のひとつがメーカ保証が永久だった。
あと当時の値段が13000弱だったということもあります。
購入店はTUKUMO大須7号店です。交換保証だけ入っています。
あとP965はメモリーの相性が出まくるとの事なのでそれなにの
メーカのメモリーを勝っておいたほうがいいと思います。
TUKUMOのサイトのここを参考にしてはどですか?
http://shop.tsukumo.co.jp/dir.php?category_code=201010015000000
書込番号:5563003
0点

私は、P5B Deluxeで、TWIN2X2048-6400を使用しています。メール、インターネット、簡単なビデオ・エンコぐらいしかやっていませんが、メモリ関連のエラーは、一度も起きたことがありません。快適です。ご参考まで。
書込番号:5563573
0点

wakewakaさんこんにちは
九十九見てきました。
Castor LoDDR2-1G-800 16,980円 2枚だと33,960円
TWIN2X2048-6400よりは安いですね
きゃにょさんこんにちは
TWIN2X2048-6400問題なく使えるのですね
安心しました。
Castor LoDDR2-1G-800
TWIN2X2048-6400
二つのどちらかで決めようと思います。
ありがとうございました。
価格で悩む〜
書込番号:5563670
0点

価格で悩むならDDR800にこだわる必要ないと思いますが。
DDR800希望ということはOC目的ですよね?
FSB400Mhzなんて常用できそうもない周波数のことは考えなくてもいいんじゃないですか?
FSB333Mhzでも667で足りてるんだから。
マイクロンのセルなら電圧上げていけばDDR800程度なら上がってしまう可能性が大きいです。
いわゆるD9なら低レイテシーも可能。
メモリの設定に自信がないならUMAXDDR800をすすめておきます。
デフォルト電圧が1.8Vで設定をいじらなくて済むからです。
ただし、設定を突き詰めると低レイテシーのタイミングが苦手っぽい。
TWIN2X2048-6400って4万くらい?
ちょっとがんばればOCZのメモリも買えちゃう!
書込番号:5564056
0点



このMBには、MACS MA-7131-I のCPUファンは適合しているか教えてください。
よく冷えると言うウワサを聞きます。
現在は、Core2 6600 に付いていたintelのファンを使っているのですが、室温25度でアイドル時にCPU温度が40度になり、若干高いような気がして、よく冷えるファンに交換したいと思っています。
わかる方は、是非教えてください、お願いします。
あと、実際にどれぐらい冷えるのかも、わかれば教えてください。
0点

写真を見るところでは、取り付けは問題ないようですが。
ペルチェは止めたほうが…。CPUの発熱+ペルチェの発熱で、Core2Duo使う意味が無いです。
ペルチェの熱収支はプラス、つまりペルチェは発熱するんですよ。知っています?。CPUファンの消費電力に「60W」と書いてあります。電源は大丈夫?
ケース開けて扇風機かけて、それで40度というのなら、ファンの取り付けの再確認を。これで冷えるのなら、ケース無いの換気の確認を。いくらCPUファンを高性能にしても、ケース内が高温では意味が無いです。
ついでに、40度なら問題ないかと思いますが。
書込番号:5558117
0点

別に高くはないよね。
室温25度でしょ?低いほうじゃない?
うちは室温20度で、E6300が42度くらいかな?
3Dゲーム起動させていますけど、、、(^^;
まぁ、こういう質問する際にはCPU以外の構成を詳しく書かないとマトモな回答はえられませんよ。情報公開は惜しまずに。
書込番号:5558138
0点

がんがんオーバークロックする予定なら、買ってもいいんじゃないっすか?
生産終わってるらしい(?)から、買うならお早めに、ということっぽいです。
普通に使う人が手を出すようなものではないと思いますよ。
ろーあいあす
書込番号:5559946
0点



CPU Core 2 Duo E6600
MB P5B
GB GF7600GS-E512H
メモリ DDR2 PC6400 CL5 1GB JEDEC CFD ELIXIR
HDD SATA 250GB
ケース TSUKUMO ST463Jのホワイト
電源 SILENT KING-4 550W
DVDドライブ BUFFALO DVSM-XL516FB/B
OS windows 2000
BIOS 0701
なのですが、DVDドライブでCDまたはDVDを再生(データを移動など)すると片方のCPUだけが50%になり、動作が重くなってしまいます。
ほかの動作は特に問題はないと思うのですが、DVDドライブをつかったときだけこの現象がおきるようです。
どなたかわかる方いましたら、よろしくおねがいします。
0点

DVDドライブの転送モードがPIOになっているかも。
PIOになっている状態で、アクセスするとCPU負荷が上昇します。
http://e-words.jp/w/PIO.html
書込番号:5549516
0点

ぁ・・、ありがとうございました。
セカンダリのひとつがpioになっていたみたいです・・。
先ほど確認したときは大丈夫だとおもっていたのですが、見落としていたみたいです。
どうもありがとうございました;。
書込番号:5549543
0点



このP5Bか叉はP5B Deluxeで自作しようと考えてるのですが、
P5BではSATAポート全部で5ポート搭載されておりますが、
各ポートにHDDを接続し、RAIDを組まずに使用することは可能でしょうか?(OS上から5個とも単体で見せたい為)
P5B Deluxeでも同様のことは可能でしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

前に変えたらHDD認識しなくデータ飛ばした事があったので。。。
回答ありがとうございました。
書込番号:5548833
0点



CPU: Core 2 Duo 6300
MB: P5B
RAM: DDR2 512MB(PC6400)*2 (ノーブランド)
VIDEO: Geforce7900GS(GALAXY)
HDD: SATA 120GB(HITACHI)
DVD drive : (LG)
CPU, MB, RAM, VIDEOをサクセスさんから、
HDDはバルクでビックカメラから購入しました。
windowsXP(SP2適用版)をインストールしようとしたところ、
原因の分からないエラーで止まってしまいます。
不思議なことに、止まるところがやる度に違っていて、
1.(初めて出る青い画面)インストールに必要なファイルを
loadingしています。。って表示が出て、その作業中のどこかで
そのまま止まってしまう(CD、HDDの読みも止まる)。
2. HDDのフォーマットが終了した後、インストールに必要な
ファイルをコピーしています。。って表示まで。
「このファイルをコピーできませんでした」と表示が出て、
ENTERキーを押すとそのまま進行。途中で英語いっぱいの
エラー画面と一緒にプリーズ。
3. たまにはコピーの過程を過ぎて(ENTERキーで再実行を
繰り返して)、自動RESET後のインストール
画面まで行くこともある(便利な機能。。とか、ふざけた
説明が流れる画面)。キーボード設定とかも終わって
ネットワーク設置の画面までは行ったが、また青い
エラー画面。
以前持っていたパソコンでは、同じDVDドライブとwindowsCDを使ってOSをインストールするのに問題がありませんでした。つい先月のことです。
CD-RWドライブも一台あったんで、DVDドライブの代わりに使ってみたり、他の人からもらったwindowsXP SP2のディスクを使ってみたり、持っていたIDE HDDへのインストールを試してみたりしましたが、全部ダメでした。今日BIOSの更新と外付け形のDVDドライブを試して見るつもりですが、解決できるかどうか。
このような問題に心辺りのある方、教えてください。
0点

さすらいの留学生さん こんばんは。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
( memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html )
書込番号:5545423
0点

・メモリが妖しい。Memtestを。
・どこかが熱暴走。ケース開けて扇風機。BIOSでの温度確認も。
・IDEのケーブルの交換。
このへんから。
書込番号:5545463
0点

ノーブランドメモリーとHDDの初期不良が考えられます。その後マザーボードでしょうか。
とりあえずメモリー1枚さしとか別のHDDでどうか確認すればいいとも思います。
書込番号:5545820
0点

P5B Deluxe でしたが、同じ症状でした。
初期Biosがメモリに対応していないと思われます。
667のメモリでしたが、
Biosの設定でメモリ自動から、533に設定落としたらインストール出来ました。
その後、Biosのバージョンアップで667として認識出来ました。
または、最初にBiosのバージョンアップすれば可能だと思います。
(ASROCKの時はこちらでインストール出来ました。)
書込番号:5545923
0点

解決できました。メモリーの片方が不良品のようです。
片方のみを差して、OSのインストールおよびすべてのプログラムが正常に動くのを確認しました。その後、同じスロットにもう一方のメモリーを差すと、windowsを立ち上げることすらできないことが分かりました。これって間違いなくメモリ不良ですよね?
ノーブランドで決めたのが間違いだったかな。。
とりあえず、サクセスさんのほうに電話をして交換できないか
訊ねてみます。
書込番号:5546031
0点

Memtestを。
相性か故障かは微妙だけど。販売店に戻して検査してもらって、向こうで異常が無かったら検査費取られる事があるので注意。
書込番号:5546098
0点



どなたかお心当たりある方いらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
M/B P5B bios 0701
CPU Core2Duo E6600+リテールファン
電源 音無しぃRev.2 400W
V/B Inno3D GF7900GS(256MB)
メモリ N/B PC5300 1GB×2
ドライブ SATA HDD、IDE HDD、IDE DVD-RAM
OS XP SP2
この構成で、1ヶ月程度快適に動作しておりました。(当初はbios0509)
BIOSの設定は基本的にデフォルト、O/Cなどはしておりません。
不具合といえば、ここでもいくつか報告されているCPU FANのエラーと、O/Cをしている訳でもないのに「O/Cがfailした」というメッセージがたまに出るくらいでしたが、どちらも起動しなおすと問題はありませんでした。
(Q-FANは近時「disabled」に設定しています)
しかし、先週当たりから動作が不安定になりました。
時間は日によって異なりますが、長くとも1時間以内に、何の前触れもなくPCが落ちます。
症状としては、
1.一切の入力を受け付けなくなる(光学式マウスの光も消えている)
2.いきなり画面がブラックアウトする(電源は落ちていない)
最近は2の方が多くなっておりす。
リセットボタンも効かなくなりますので、どちらも電源オフから再起動することになります。
再起動した場合、BIOS画面に至らないこともしばしば。
しばらく放置して冷やした後、再起動するととりあえずOSは立ち上がりますが、やはりまた落ちます。
ひどいときは、BIOS設定画面の途中で落ちます。
先日BIOSをUPDATEしましたが、解決しませんでした。
その日最初に起動したときが、一番長く持ちますので、どこかが異常に熱くなっているのか、と思っているのですが、基本的にハードな使用は一切していません(ゲームやベンチマークをしている訳ではなく、基本的にはネットサーフィン程度です)。
ハードウェアモニタを見ても、CPU、ケースともに30〜50度程度で、問題はなさそうです。
ビデオボードもファンは回っているようです。
このような症状のとき、まずは何を疑うべきでしょうか。
または、原因究明の道筋などアドバイスあればよろしくお願いします。
0点

普通に考えて、「N/B PC5300 1GB×2」が怪しい第一候補でしょうね。
一枚差しでの不具合再現検証とか、メモリーテスト等は試されましたか?。
あと、各パーツ・電源プラグの接触不良や、ショートでも落ちる場合がありますし、一度ケース外で最小構成で再度組み上げての不具合再現検証をお勧めします。
書込番号:5541941
0点

こんにちは、momopopoさん。
やはり、熱が原因ではありませんか。
「その日の最初が、一番長い」という辺りからして、そんな気がします。
CPUクーラーの取り付け辺りから、もう一度ご確認されてはいかがでしょか。
ご参考までに
書込番号:5541967
0点

早速の回答ありがとうございます。
pctamaxさん
私も、うすうすそうなのではないか、とは思っておりました。
あれですよね? memtest86とかそういう名前のチェッカー。
過去ログにもあったと思うので、探して、本日帰宅したら試してみます。
(FDドライブを外してしまったので、CDに焼いてやってみます)
ただ、何時間も今のPCが走るかどうかが一番の不安ではあります。
素人の浅はかささん
CPUとCASEの温度は十分低いと思っているのですが、あとはどこか考えられますでしょうか?(そもそも検知されている温度自体が怪しい、ということもありますが)
一つだけ心当たりがあって、ブチブチ落ちるようになったのは、ケース内の配線を整理してからなのです。
それと同時に、CASEファンも取り付けました。
そのしばらく後から不安定になったような気がします(完全に一致している訳ではないのですが)
マジックテープのバンドを買ってきて、ぶらぶら散逸しているケーブル類をまとめて風通しを良くしたつもりだったのですが、その過程で、いくつかのケーブルを束ねています。
束ねるといけない、とか、そういうこともあるのでしょうか。
上記メモリテストと合わせて、ためしに元に戻してみます。
帰宅するとネット接続が不安定になりますので、結果報告は明日以降に遅れると思いますが、またよろしくお願いします。
書込番号:5542002
0点

>一つだけ心当たりがあって、ブチブチ落ちるようになったのは、ケース内の配線を整理してからなのです。
それなら尚更メモリーテスト含め、一度ケース外で最小構成で再度組み上げての不具合再現検証をお勧めします。
それで再現しなければ配線関係のトラブルである可能性大としての切り分けが出来ます。
束ねた際にケーブルにテンションがかかり接続プラグの接触不良の引き金になっている事も考えられますし。
書込番号:5542038
0点

ケーブルの束ね方が問題かも。
電源ケーブルとそれ以外のケーブルを分けてみてはどうだろう?
書込番号:5542109
0点

hotmanさん、
一応、電源ケーブルと、他の例えばSATAケーブルやAUDIOケーブルは
分けてあります。
が、とりあえずは全部ほどいてみますね。
なにせ、束ねていなかった頃(見た目にはぐちゃぐちゃでしたが)はほとんどノートラブルだったわけですので。
因果関係は不明ですが、全部疑ってみることにします。
増設したケースファンもとって、最小構成で以下の通りやってみます。(実は、不具合が出てからSCSIのCD-RとHDD一つは外してます)
1.ケーブル類はほどく。
2.最小構成(HDDは外しますが、FDドライブはないので、DVD-RAMは接続させます)を組む。
3.メモリを1枚刺しにして、それぞれmemtestを走らせる。
確かにメモリスロットのある当たりは一番ぐちゃぐちゃしていて、物理的な接触やら、熱がこもったりやら、一番おきそうなエリアではあります。
書込番号:5542137
0点

下記の可能性が高いのではないでしょうか?
1.CPUクーラーの取り付けが良くなくて、CPUの温度が上昇して、自己停止している。
2.電源がへたっている。
1.については、ベンチマークを行いながら、CPU温度をモニターすれば分かると思います。
もしくは、BIOSで温度をモニターする手もあります。
2.については、お使いの音無しぃRev.2は発売されて2年位経っていますよね。
1万円程度のそこそこの電源だとは思いますが、信頼性のある有名どころではないですし、
HDDも何台か搭載されているようですので、電源がへたっている可能性もあるのではないでしょうか?
これについては、電源の負荷を軽減するために、ベンチマークに必要のないHDDやDVDなどの電源ケーブルを抜いてベンチマークをするとか、
HDD関係全部の電源を抜いた状態でMemtest86+を実行するなどできり分けができるのではないでしょうか?
頑張って下さいね。
書込番号:5542269
0点

山と畑さん>
ありがとうございます。
電源も疑ってはみたのですが、とりたてて何もしていないとき、例えば、全てのアプリケーションを落としたアイドル状態で、お風呂に入って出てきたらブラックアウトしていた、ということがしばしばでして、電源的にそれほど負荷のかかっていないときにトラブっているような気がするのです。
予備の電源がありませんので(さらに5年くらい前に使っていた200Wのはあるのですが...)、上記テストを全てやってみて、それでもダメなときに交換してみたいと思います。
CPUは、ASUS付属のモニターでウォッチしている範囲内では、せいぜい60度程度です。
書込番号:5542418
0点

こんにちは、momopopoさん。
CPUの温度が60℃ということですが、どういう状態かは判りませんが、かなり高いと思います。
私の現在の温度は、室温24℃ (ASUS PC ProbeU)表示で、
M/B ASUS P5LD2-VM SE 38℃
CPU Core2Duo E6300 32℃
インターネットのみ使用中(負荷時でも+10℃程度)
既にご存知とは思いますが、お使いのP5Bは、BIOSがらみの温度表示の問題で有名ですからお気を付け下さい。
ご参考までに
書込番号:5542517
0点

とりあえず1ヶ月は普通に使えたわけですよね。
1、全部ばらして組みなおしてみる。
2、OSの再インストールをしてみる。
それから個々のパーツをあたってみてはいかがでしょうか。
書込番号:5542823
0点

>CPUは、ASUS付属のモニターでウォッチしている範囲内では、せいぜい60度程度です。
60度と言うのは負荷をかけた状態での温度ですか?
夏ならまだしもこの時期で、しかも、E6600+で60度と言うのは高すぎますよ。
私の2nd PCである電気食いのPen4 3.2Gでさえ、アイドリング時に30度程度で、
SuperΠをかけっ放しで負荷をかけても、45度位にしかなりませんよ。
CPUクーラーの取り付けが悪いか、PCケースの冷却性能が悪いかのどちらかではないでしょうか?
>電源的にそれほど負荷のかかっていないときにトラブっているような気がするのです。
それであれば、尚のこと、Memtest86+に必要なもの意外は全て取り外して、最小構成にして、
Memtest86+を連続動作させて、PCが落ちるかどうかを行って、テストすべきだと思いますよ。
・電源
・マザー
・CPU
・メモリー
・ビデオ・カード
・FDD
だけ残して、後は全て取り外して、Memtest86+を1晩かけたらいかがですか?
これで、落ちるようであれば、犯人はこの中にいますよ。
書込番号:5543107
0点

みなさま、ありがとうございます。
複合的な原因でない限り、犯人を突き止めました。
なんのことはない、いの一番にpctamaxさんがご指摘されたとおり、2枚のうちの1枚のメモリが、memtst86+でエラーが出ました。
チェックを走らせてものの数秒で、エラー欄が真っ赤になりました。
もう1枚は3巡ほどしてもエラー無しでしたので、現在はその1枚挿しで動かしています。
初期不良期間も過ぎてますので、いい勉強代だったということですね(今までメモリでエラーが出た経験がないので、ちょっと甘く見てました)。
ケーブル類は、その後束ねなおしましたが、とりあえず現状は落ちてません。
温度は、ケースが30度前後、CPUは最大で51度まででした。
biddersさん
HDDはWDです。
以前、seagateの不良品に当たったことがあったので、今回はWDにしましたが、特段の拘りはなく、価格とカタログ値で決めてます。
その程度の意気込みで組み立ててましたので、今回のようなしっぺ返しがあったのでしょうね。
今までは単に運が良かったのでしょう。
いずれにせよ、チェックの優先順位、手段など、皆様のご助言のお陰で解決ができました。
私としては、ウィルスやBIOSバグなど、まだソフト的な問題を疑って右往左往してましたので、非常に近道ができた実感です。
メモリ代は痛いですが、早く復旧できたことを感謝いたします。
書込番号:5544476
0点


追伸
メモリのせいにしていますが、原因はCPUの温度50−60度は
エアフローの不備で悪循環でメモリの温度上昇で破壊したと思われます。温度管理が悪いからでしょう。
書込番号:5545205
0点

ヒエルさん>
参考になります。
高いメモリがあることは重々承知してますが、ネットにビジネス文書作成程度のライトユーザーには、少々手が出せない買い物ですね。
今回の予算も10万円でしたし。
さて、50-60度は、「そんなに憂えるレベルじゃない」と勝手に思ってましたが、皆さんの意見から、そうでもない、ってことのようですね。
なんとか対策を考えてみます。
メモリークーラーなるものもあるようですので。
書込番号:5545222
0点

こんにちは、momopopoさん。
ヒエルさんの言われておられる事の一例だと思います。
もうご覧になられいるかも知れませんが、このM/Bの過去ログ#5413455 「チップセットが・・・」というスレの一連に、興味深い内容があります。
ご参考までに
書込番号:5545342
0点

単にノーブランドメモリーの寿命だったということでないでしょうか。
1GBでDDR2_533なら\13000、DDR2_667なら\14000、DDR2_800なら\16000ぐらいのMicron、Samsung、Hynix、NANYAチップのメモリーで十分と思います。
BOX品なら年単位の保証もあるし安心です。
PC onesのホームページ「DDR2 1GB」
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?strings=1G&tanka=&_file=data070201&allhits=58&IDX=1+65&FF=65
書込番号:5545778
0点

素人の浅はかささん>
その投稿、既に読んでおりました。
それを見た上で、50度くらいは別に気にするほどでも...と考えていたのでした。
ただ、熱による破損も考えて、週末にでもメモリクーラを購入に出向く予定です。
ニョンちん。さん>
このメモリを購入したのは、P5Bと同時期の今年9月です。
寿命という訳ではなさそうです。
熱や物理的な負荷など当方起因による後天的な破損か、ノーブランド故の不良品だったのではないかと思います。
さて、今後どうしたものか思案中です。
VISTAも視野に入れてせっかくだからと2GBにした訳ですが、また2GBを良品で買い換えるほどの予算はなし。
かと言って、相性を考えて同じノーブランド品を買うのも学習能力がないようで。
しばらくは1GB一本で様子見と致します(所詮ライトユーザーですから)
書込番号:5546002
0点

基本的にPCパーツのバルク品、ノーブランド品は、初期不良の交換しかないので、それをすぎてこわれたら寿命と思っています。
BOX品の年単位保証は、大きいです。
書込番号:5546501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





