
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年10月11日 17:22 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月15日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月9日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月9日 20:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月9日 13:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月9日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とんちんかんな質問でしたら申し訳ありません。軽く指摘をお願いします^^;
質問は、P5Bの光デジタルオーディオ出力と、5.1chに対応したホームシアターシステムのアンプの光デジタル入力を、ケーブルで繋ぎ、5.1chが体感できる環境を作れるかというものです。
自分は、勝手に、出来るのではと思っていますので、上記の様にそれぞれの機器を繋ぎ、実際に、PC上でドルビーデジタル5.1ch方式で記録されたDVDを、それに対応したプレイヤーで再生してみました。それに加え、soundmaxのAudio wizardで各スピーカーのテストもしてみました。
ですが、どちらの場合も、音は、ただの2chのものとしか認識されず、フロントの左右2つのスピーカーからしか出力されていませんでした。どうすればいいか悩んでいます^^;
一応、PC側で、スピーカーの設定は5.1chスピーカーにしてあります。
また、OSはXP SP2。ホームシアターはTEACのPLS-01Sになります。
よろしくお願いいたします。
0点

P5Bがパススルー出力に対応しているかは知りませんが。
S/PDIFからの出力でスピーカーテストを実行するとステレオのみでセンターやリアは音が出ないのが一般的です。
DolbyDigitalやDTSのエンコーダを搭載していればテストでもすべてのスピーカーから再生できるでしょうけど。
DVDプレーヤーの設定でS/PDIF出力に関する項目はありませんか?Soundmaxの設定も見渡してみましょう。
書込番号:5525964
0点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
お恥ずかしいことに、DVDプレイヤーのS/PDIF出力のチェックが外れておりました。チェックをつけましたところ、無事、全てのスピーカーから音が出力されました。
まことにありがとうございました。
書込番号:5527848
0点



現在このP5B無印をいじくり回して遊んでいるものです。
構成・・・
MB P5B
CPU Core2Duo 6300
メモリ DDR2 800 1GB(512*2)
HDD HGST250GB(SATA)
OS XP Home→VistaRC1
付属ソフトにCPUの周波数を可変させて省電力や静音性を狙ったソフト(AI NOSだったかな??)がありましたが、皆さんはあれを使っておられるのでしょうか?私はあまりに作動がもっさりするので使っていませんが、この「もっさり感」はなにか私が設定を間違えてしまったのでしょうか?^^:
皆さんの意見をよろしくお願いします。
0点

とりあえず、βバージョンのOS使うのやめてみれば?
書込番号:5524682
0点

ベータじゃないって書いてあるっしょ。
私の感覚だとWindows XPより快適。
お節介が過ぎるのが鼻につくけど。
ASUSのユーティリティはインストールできなかった。
困ってないので気にしないけど。
ただx64 Editionはとても遅かったので消した。
書込番号:5524912
0点

βとは?論議に発展しそうですが…。
正式リリースされてないOSで何か問題が起こってるのなら、正式リリース(対応?)されているOSで試されては?と書けばOK?もしくはRC2も出てるようですし。
物事を0と1、白と黒でないと判断できない機械じゃないのですから、そのあたりは大きくとらえて判断して頂きたいところです。
ここも議論すればすべては0と1だーとか、なりそうですが(汗
とりあえずβ論議スレにするのはやめときましょうね。ここを御覧になってる皆さんも…。
書込番号:5525931
0点

WindowsXPやVistaのRC1はどっちでもいいんですけど・・
VGAの記載がないんですけど(^^;
ビデオカードの性能次第で、Aero関係の素早さや安定性は
大きく変わりますから、この辺が原因では?
書込番号:5525962
0点

Windows Vistaを使うという目標を達成するための質問で、使わないという助言は意味がない。
他で動作確認をというならそう書くべきだし、その書き方で隠したそういう意図を汲む必要はないだろう。
Windows XP Home Editionでの動作は疑問を持っていないようだし。
β論議とは?
動作しなくても仕方がないという金科玉条を盾に赤の他人が嫌がらせをするのを正当化するのが適当かという論議?
玄人志向論議とも言えるか?
問題があったらメーカーや販売店に頼らず解決してくれっていう約束事を、誰にも頼ってはいけないと履き違えて説教する論議。
書込番号:5526104
0点

>>Windows Vistaを使うという目標を達成するための質問で…
スレ主さんの書き込みを見る限り、質問は
「CPU周波数制御系アプリ使用時のもっさり感について」
だと思ったので、VistaRC1使わなかったらどうなの?
という意味でレスしたんですが。
まあ、このあたりはきこりさんは大きくとらえてVistaを使うというのが目標と判断されたんですね。
>>Windows XP Home Editionでの動作は疑問を持っていないようだし。
この辺はどうなんでしょうね。スレ主さんじゃないとわからないし、反対に質問してみたい。
XPで大丈夫ならRC1での問題だと思いますし。
>>β論議とは?
私がいいたいのは、RC1がβではないとしたら、βの定義は?という意味です。べつにどっちでもいいけど、正式版ではないと思ってます。
なんか論点がずれてる。けど、この辺興味ないので、βどうのこうのはスルーしてください。
ていうか、ほかの人からみたら、「他所でやれよ」といった感じでしょうね。
スレの質問に対してなんの貢献もしてない気がする。
書込番号:5526621
0点

ごめんなさい^^;構成を簡単に書きすぎました・・・。
構成としては・・・
CPU・・・Core2Duo6300
MB・・・P5B
メモリ・・・DDRU667 (512*2)
VGA・・・GeForece 7600GS V-RAM 256
HDD・・・250GB(HGST)SATA
電源・・・剛力400W
OS・・・XP Home→VISTA RC1
皆さんご意見ありがとうございます。訂正なのですが、もっさりしているのはXPの時も同様で、VISTAにしても変わらず、もっさりしています。私としてはASUSのユーティリティソフトが原因ではないか、とにらんでいます。そこで皆さんはASUSのユーティリティソフトを使っているのでしょうか?という旨の質問でした。説明が足りず、すいませんでした・・・。
追記ですが、体感速度としては同構成のPentiumD805とあまり変わっていないような気がします(ベンチスコアでは10%ほど向上していましたが・・・。)値段の割りにどうなのかな??と思います。皆さんのCore2はどうでしょうか?
書込番号:5528061
0点

ベンチマークで10%程度しか向上していないのなら、体感では殆ど分からないと思いますよ。
おおよそ2倍程度の数字が出ないと、使用感に変化はないと思います。
デュアルコアを生かせるソフトウェアを使用すれば、何らかの違いは分かるかも知れませんが、PentiumDからの変更だと、それもあまりないかも知れませんね。
書込番号:5528978
0点

P5W DH&E6600なので当てにならないかもですが…。
とりあえず、Ai Boosterを入れてみてNOS有効、NOSモードをManual、感度Nomal、モード120%にしてみた。
ちなみにXP Pro SP2です。
負荷かけてみたけど、どのあたりがもっさりなのかさっぱりわかりません。
どのような作業をした場合がもっさりなのでしょう?
まあ、あまりAi Boosterは評判よくないようなのでなんとも。
私も実際は使ってません。試しに入れてみただけです。
どういった使用状況でもっさり(?)感じるのかわからないことには…。もっさりという感覚自体個人差ありますし。
書込番号:5529548
0点

HDD1台でドゥアル環境なのでしょうか?
それともアップグレード?
私もβ2→RC1→RC2にし、動作がもっさりしたと思います。
ただし、アップグレードでHDDの中身をぐちゃぐちゃに
されたみたいですのでデフラグかけたら
幾分ましになったと思います。(気のせい?)
ただし、VISTAのデフラグは不完全のため
進捗状況がでないため40G/160G使用にて
4〜5時間ほどかかりましたので注意してください。
書込番号:5531404
0点

Ai Booster自体がもっさりということですよね
Ai Boosterがもっさり中はOS全体がもっさりになります。
それって起動してからAi BoosterがClockいじってる最中の話ですよね?
書込番号:5538100
0点



皆さんこんにちは。
ひさしぶりにPC組んでみようと思ってます。Socket370
からのひさびさです。
SATA ON THE GOって機能がこのマザーにはあるようですが、
これは外付けのSATA HDから起動できるって事ですか?
そしたら、外付けHDをとっかえひっかえしながら起動できて
べんりかなぁ。。。って。
それから、起動デバイスとしてどのようなものがBIOSで
対応してるのでしょうか?
USB CDROMやUSB FDからも起動できるのでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
0点

くぐってみました。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-35%2CGGLD%3Aja&q=SATA+ON+THE+GO&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
ちょっと違っていそうですね。
起動デバイスは、マニュアルなどで確認してください。
書込番号:5522527
0点



いつも参考にさせて頂いるものですが、
今回以下の症状で悩んでいます。
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Core2duo E6400
マザー:P5B
メモリ:DDR2-PC5300 512MB*2 バルク
ハードディスク:MAXTOR M6V300F0 300G
電源:ANTEC True430
VGA:ASUS EN7600GS SILENT
BIOSバージョン:0701
LANドライバー:最新
通常の使用では症状は出ないのですが、スタンバイから復帰
した後に、エクスプローラーによるブラウジングの際、リンクボタンを押した瞬間にリセットがかかってしまう症状が出ます。
復帰後すぐにこの現象が出る時と、相当時間経ってから出る場合が
ありますが、使用していると確実に症状が出ます。
輸入元のサポートのアドバイスで、メモリーの交換、電源の交換、バイオス・LANドライバーの最新へのアップデートを行いましたが改善されません。
このような症状への情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

「リンクボタンを押した瞬間にリセットがかかってしまう症状が出ます。」
と言う箇所が良く判らなかったのですが、確かに復帰の際のネットワーク認識速度は遅いです。と言いますよりもASUS自体が昔から遅かったようにも思えます。それでもP5Bは一段と遅い。私の場合も安定しないとまでは言いませんが確かにネットワーク検出までの時間が長いので即アクセスとはいきません。(私にはストレス無い程度で・・恐らく復帰インパクトから8〜10秒程度)
原因があるとするのならばIPアドレスをイーサーネット内で固定されている場合ルーター側との通信に時間がかかっている。もしくは、お使いのファイアーウォールの種類、設定によって変わってくるかもしれません。一度ネットワーク系のsystemを検証してみてはいかがでしょうか?
因みに私はNORTON 2006でイーサーネット内IP&DNS固定です。
差し出がましい内容で申し訳ない。
書込番号:5521334
0点

A.iC.e.さん
早速アドバイスをありがとうございます。
当方の状態は、ウエブページの表示はスタンバイ復帰直後より可能なのでネットワークへの接続は確立されているのでは?と思われます。しかしその後のページ書き換え(リンクボタンクリック)の直後に電源リセットがかかってしまいます。すぐに症状が出る場合もありますしある程度の時間経過後にでる場合もあります。
アドバイスの内容を参考にファイアーウォール関係を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5522251
0点



初歩の質問なのですが、HDDx3(SATAx2 IDEx1)DVDx1を SATA1(1)・2(2) IDE HDD(mas)(3)-DVD(sl)(4)と繋いでるのですが、エクスプローラーで(1)-(4)の順で表示させるには
どの様に設定すれば良いのでしょうか?
現状では (1)(4)(2)(3) 表示
os:xp sp2 mb:asus P5B BIOS:最新
sata1が起動HDD 後はdata HDD
bios:boot−boot setting-boot set~は上から
(1)-(3)
0点

マイコンピューター上のHDDの名前を変えたらどうですか?
もしくは管理からドライブレター変更とかです
書込番号:5518736
0点

マイコンピュータ 管理ツール コンピューターの管理 ディスクの管理 変えたいドライブを選択 右クリック 「ドライブ文字とパスの変更」
#但し同じドライブ文字は選択できないので順番を変える際は重複分を一旦何処か違う所に割り当てるとOK
Windowsの仕様と言いますより基本的にはBIOSでも変えれるみたいですが、上記の方法のほうが一般的でございます。
書込番号:5521295
0点



初めまして、私は自作に関しては全くの初心者です。
良ければ、お聞きしたいことがあるので教えていただけませんか。
私なりに良さそうなパーツを組み合わせて見たのですが、
この組み合わせで相性の問題やパーツ間の規格には問題ないのでしょうか?
PCケース:SCY-0311WH
対応M/B:ATX/MicroATX
搭載電源 400W『SCY-400A-EZ12』
ソケット775用24ピン接続&20ピン接続両対応
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
CPUクーラー:Silent Square
マザーボード:ASUS P5B
メモリー:DIMM DDR2 SDRAM PC5300 1GB CL5
HDD:HDT725032VLAT80 (320G U133 7200)
自分なりに調べてみた感じでは大丈夫そうなのですが、
もし問題がある箇所や他に必要なあるパーツが必要なのか
気づいた点が御座いましたら教えて頂けないでしょうか。
0点

あと、グラボが必要ですy
価格コムだと、ビデオカードですね。
書込番号:5515041
0点

教えてくださって、ありがとうございます。
グラフィックボード見てみます。
もし、オススメのボードがあれば教えていただけると嬉しいです。
あと、電源の大きさなどは大丈夫そうでしょうか?
書込番号:5515072
0点

先に書いておくと、グラボは用途次第です。
あと光学ドライブ書いてませんけど付けないんでしょうか。
カード無しで1台付けるならHDDと同じポートになります。
電源は問題なしかなと。
書込番号:5515250
0点

電源は、問題ないと思われます。
グラボ、ゲームも多少するかもというなら、7600GSあたりで良いと思います。
1万円代前半ですし、有名3Dゲームでも十分動きます。
綺麗な画像で、3Dゲームを楽しみたいといなら、7900シリーズになると思いますが
ゲームはしないと言うなら、X1300Proで良いですね。
1万円以下でありますから
書込番号:5515273
0点

P5BにはIDEポートは1つしか有りません。
IDEポートは1つしかないので、ここにDVDとHDDを同時に接続するのはどうかと思います。
私なら、HDDをシリアルHDDにして、DVDをIDEに接続します。
書込番号:5515624
0点

ICH8RはIDEをサポートしておらずIDEは外部チップでのサポートですからそこにブート用のHDDを繋ぐよりHDDをSATA接続の物にしたほうがトラブルが発生しにくいと思います。
またsennanさんのおっしゃるようにHDDと光学ドライブを一緒に接続するのはどうかと思います。
詳しいことは良く覚えてませんが、転送の効率が悪くなるそうです。(間違っていたらごめんなさい。)
書込番号:5518284
0点

メモリは1枚だけ?
2枚ですよね。その辺くらいっすかね、あと気になったのは。
ろーあいあす
書込番号:5521395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





