
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2010年9月2日 21:08 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2010年5月19日 16:01 |
![]() |
2 | 23 | 2010年5月11日 21:04 |
![]() |
4 | 29 | 2010年3月14日 14:18 |
![]() |
4 | 6 | 2011年5月30日 14:58 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月8日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC使用中に突然フリーズし、再起動するもビープ音(長・短・短・短)で起動できませんでした。
ビープコードで調べた結果、ビデオカードの接触を疑い、抜き差ししましたがNG。
ビデオカード抜き取りし起動すると(長・短・短・短)1回のみ。
ビデオカード差込し起動すると(長・短・短・短)繰り返し
ビデオカード&メモリ抜き取りし起動 (長・短・短)繰り返し
メモリ1枚差込起動 (長・短・短・短)
ビデオカード不良と思い、新規購入するも (長・短・短・短)1回のみ。
CMOSクリアも実施してみました。
BIOS画面すら到達できません。 マザーの異常なのでしょうか?
CPU:Core2 Duo E6700
メモリ:DDR2 1GB 4枚
マザー:ASUS P5B
ビデオカード:GF8600GT (初期取り付け)(ビープ連続)
GFGTX460 (新規購入)(ビープ1回のみ)
電源:550W(LW−6550H−4)
0点

てらプリオさんこんばんわ
お持ちのマザーボードの場合、AMIBIOSですので、エラービープ音からしますと、メモリ周りの不具合の様ななり方をしてます。
メモリが4枚有るわけですから、どれもが不良と言う事ではないと思いますし、ビデオカードを交換しても、変らない訳ですから考えられる事としてはマザーボード側の不具合と言う可能性もあります。
http://www.redout.net/data/bios.html
後出来る事は、メモリを1枚ずつスロットを変えながら試して見て起動するか位でしょうか?
書込番号:11843189
3点

マザーのメモリスロット内部にホコリがたまり、接触不良の可能性もありかなと。
CPUに近い側のメモリスロット部は、CPUクーラーからの風の吹きだまりになっていて、ホコリがたまりやすいです。
実際私も、同症状を体験しましたが、ホコリを吹き飛ばしたら、以後ビープ音が鳴ることがピタリとやみましたよ。
書込番号:11843957
1点

―‐‐‐のビープ音ですと私の時はVGA接触不良で
さしなおしで解決ってパターンがありましたね。
結構長期に渡り普通に使えてきた後の事で悩んだ記憶があります。
差し込みもマザー代理店にビープ音の解釈を聞いてから、覚悟をきめて無理矢理強く押し込んで認識するようになりました。
ただスレ主さんの場合曲がってズレる程の重いカードでは無さそう
ですのでVGAが焼けて壊れていないのを確認されたなら、PCIexスロットの
ホコリ落としと差し込み直しで解決できないものか?と思います。
書込番号:11844150
1点

皆様有り難うございます。仕事から帰って、メモリ差し替えと埃除去をやってみます。しかし、ビデオカードによってビープ音が変わるのが気になりますが。問題ないでしょうか?
書込番号:11845047
0点

帰宅し実施した結果若干変化が見られました。
電源オン→ビープ長短短短→ビープ短→ハードディスクがジリジリ(作動している)ここまで。相変わらず画面は何もでません
書込番号:11847024
0点

ところで、マザーボードのコンデンサーに膨らみや液漏れなどの症状はありませんでしょうか?
なんだか、マザーボードその物が不具合を起こしている原因になっているような気がします。
書込番号:11848558
0点

>電源オン→ビープ長短短短→ビープ短→ハードディスクがジリジリ(作動している)ここまで。
ビープ短なんですよね? ハードディスクがジリジリなんですよね?
適当な時間放置してもダメかな?・・・個人的には5分とか10分とか?
試したんだと思うけど、HDDのコネクター外して、インストールディスクからの起動もダメかな?
書込番号:11851073
0点

どうもです。只今PC復活しました。昨日の状況はPC自体立ち上がっていたようです。
原因は初心者で申し訳ありませんが、新ビデオカードには補助電源なるものが2つあり、そちらを接続してなかったのが原因でした。
旧カードには補助電源が無かったため無知でした。旧カードを刺すとビープ(長短短短)連続が発生するので、やはり旧カードが故障していたようです。
私のような初心者に熱心にアドバイス下さいましてありがとうございました。
書込番号:11851207
1点



CPU: intel Core2 Quad Q9650
メモリ: 4G
OS: WindowsXP home
マザーボード: ASUS P5B
電源: ZE-700B
上記環境でGPUを
SAPPHIRE の TOXIC RADEON HD 5850 1GB GDDR5 PCI-E
に交換したところ、起動の再に「ピーピッピッピッ」という音がしてモニタに何も映らなくなってしまいました。
調べてみたところ、その警告音はGPUが接続されていない時に出る音らしいので、
しっかり接続されていないのかと思い、チェックしてみましたが、
PCI-Eコネクタ、6ピン補助電源ともにしっかりとささっていました。
何度か電源をつけたり消したりしていると、15回に一回くらいちゃんと起動します。
ベンチマークスコアも色々なサイトで見て比べてみましたが、特に問題無いようなので、
電圧不足ってこともなさそうですが……。
とにかく原因がまったくわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0点

よくわかりませんが、
このビデオカードは補助電源6ピン1個でしょうか? 2個?
書込番号:11366647
0点

このビデオカードかな。
TOXIC HD5850 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP BOX 秋葉原アーク(ark)PC
http://www.ark-pc.co.jp/item/TOXIC+HD5850+1G+GDDR5+PCI-E+DUAL+DVI-I%25A1%25BFHDMI%25A1%25BFDP+BOX/code/20102995/
補助電源コネクタ 6pin + 6pinのようですね。
接続1個だけってことではないですよね?
書込番号:11366668
0点

返答ありがとうございます。
補助電源コネクタは2つで、両方ささってます。
ドライバもインストール済です。
書込番号:11367504
0点

PCIE補助電源ラインがほんとに生きているのか?
ペリフェラル4ピンから変換ケーブルでつないで見るとか。
書込番号:11367573
0点

返答ありがとうございます。
>>PCIE補助電源ラインがほんとに生きているのか?
以前使用していたGPUは問題なく動いていたので、恐らく生きてはいると思います。
2つある補助電源の片方をペリフェラル4ピンから変換ケーブルで繋いでみました。
一度目の起動はうまくいったのですが、一旦電源を落とすと、再び接続エラーが発生しました。
なかなかうまくいかないですね……。
書込番号:11367642
0点

あばれ猫さんこんばんわ
まず間違えているのは、BIOS起動時のエラービープ音ですけど、お持ちのマザーボードはP5Bですので、BIOSはAMI BIOSと言う事になります。AMI BIOSで長音1回、短音3回の場合、メモリのエラーですので、グラフィック関係の電源系を弄っても改善できないと思います。
メモリを1枚挿しにして、一枚ずつエラーが出るかをチェックして見てください。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:11370596
1点

「メモリー」のあもさん登場!!
あもさん、こんにちは。
こういうところがベテランは違うのですよね。
これ、昔、あもさんに教えていただいた表です。
http://www.redout.net/data/bios.html
メモリを1枚挿しの結果を聞きたいものです。
書込番号:11370711
0点

あもさん、トナミ2さん 返答ありがとうございます。
メモリを一枚刺しにして起動してみましたが、やはり、「ピーッピッピッピッ」という音がして画面が映りませんでした。
今回たまたまスピーカーを接続したままいじっていたので、一つわかったことがあります。
どうもモニタに何も映らないだけでOSはちゃんと起動しているようです。(ウィンドウズの起動音が鳴りました)
それでなのですが、「ピーッピッピッピ」という音は、
GPUエラーの音「ピーッピッピ」+ 正常起動時の音「ピッ」が繋がっていたのではないかと思います。
書込番号:11370931
0点

GPUを元に戻してみて正常なら、新しいGPUがXPに対応してないのかも。
書込番号:11372518
0点

ヘタリンさん返答ありがとうございます。
以前のGPUに差し替えて起動してみました。
何度か起動と終了を繰り返してみましたがそちらは特に問題は起こりませんでした。
今のGPUがXPに対応しているかどうかですが、箱を確認してみたところ、
ちゃんと対応しているようです。
書込番号:11375072
0点

そうすると、新しいGPUはPCI-ExpressU X16 ですが、マザーボードはPCI-Express(T)なので何らかの要因が互換性を阻害しているのかもしれませんね。
マニュアルをザッとみたところ、ASUS製ビデオ高速化機能ASUS PEG Linkが搭載されてますが、試しにBIOSの
Initiate Graphic Adaper [PEG/PCI]
PEG Port Configuration PEG Force x1 [Diabled,Enabled]
の設定を切り替えてみては。
書込番号:11375282
0点

おはようございます。
>>試しにBIOSの
>>Initiate Graphic Adaper [PEG/PCI]
>>PEG Port Configuration PEG Force x1 [Diabled,Enabled]
切り替えて起動してみましたが、特に変わりはありませんでした。
書込番号:11379561
0点

ご苦労様です。面倒ですが、あとは他のパソコンに付けてチェックするほうが手っ取り早いですね。それでダメならほぼ確実に不良品です。
書込番号:11379946
0点

>>あとは他のパソコンに付けてチェックするほうが手っ取り早いですね
なるほど、とりあえずもう一台組めるくらい資金が溜まるまで封印しておきます。
アドバイスをくださった皆さん、有難うございました。
書込番号:11380576
0点



Windows 7 32ビット版の DVD でブートして新規インストールしようとしてますが、新規インストール選択後数分待たされ、ハードディスクが認識しないです。
CPU: Intel Core 2 Duo E6600
マザーボード: Asus P5B
グラフィック: Aopen aelous f86gt
HDD: WESTERN DIGITAL WD1500HLFS
DVD ドライブ: Sony Optilac 製
HDD は S-ATA ケーブルで Intel SATA ポートに接続し、DVD ドライブは IDE ケーブルで繋いでます。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18860&lang=jpn のドライバ読み込みを試しましたが、ハードディスクを認識できませんでした。
BIOS 上では、HDD の設定を AHCI に設定しています。
ご教授よろしくお願い致します。
0点

同じマザーではないですが、P5K-Eで同じ症状が出ました。
その際の解決方法です。
まずXPをインストール(通常フォーマットで)します。XPでならHDDが認識されました。
XPがインストール終了後、(ドライバー等はインストールしません)再度、W7のディスクからインストールを開始します。
これでW7でもHDDが認識されて新規インストールを選択、フォーマットしてからインストールしました。
参考までに。
書込番号:11343102
1点

P5Bって、ICH8なので、AHCI無いです。
このマザーが出たときに、BIOSでAHCIが選べるけど、選べるだけという話があったような…昔のことなので失念。
>ドライバ読み込みを試しましたが、ハードディスクを認識できませんでした。
I/Fの選択画面が出るはずですが。どのチップセットを選択しました?
書込番号:11343205
0点

> P5Bって、ICH8なので、AHCI無いです。
ということは、BIOS 上で AHCI に設定をしても無意味ということですか?
必然と IDE の設定にすることになりそうな感じがしますが。
> XPがインストール終了後、(ドライバー等はインストールしません)再度、W7のディスクからインストールを開始します。
パーティションを再作成すれば、Windows 7 の新規インストールでもハードディスクを認識する?ということでしょうか?
書込番号:11343313
0点

ICH8無印のAHCIは、VISTAから対応…ということでしたが。実際にどうなったのかは未確認ですし、Windows7でどうなるかも…。
ですから、
>I/Fの選択画面が出るはずですが。どのチップセットを選択しました?
と聞いたわけですが。
書込番号:11343398
0点

AHCIドライバはwin7に入っているので、JMicron JMB363につないで単純にOSをインストールすれば問題ないように思いますが。
AHCIモードだとJMicron JMB363につながないと認識しないし、IDEモードならICH8でもJMicronでもどっちもOK、ということなんでしょうね。
確実なのはICH8でIDEモードでOSを入れたあと、
チップセットドライバやJMicron JMB363 PATA and SATA コントローラ(RAIDコントローラ)をインストールしてから
HDDをJMicron に付け替えて
AHCIモードで起動、ですかね。持ってないので断言できませんが。
書込番号:11343498
0点

> I/Fの選択画面が出るはずですが。どのチップセットを選択しました?
互換性のないドライバを表示しないのチェックがデフォルトで ON になっていたので、ほとんどドライバは表示されませんでした。
※ 互換性のないドライバを表示しないは Windows 7 DVD でブート時のインストーラ上のオプションです。
このチェックを外して無理やり ICH7 ICH8 ICH8R ICH9 Jmicro JMB36x の SATA ドライバをロードしましたが、ドライバをロード後ハードディスクは認識しませんでした。
BIOS 上で ICH の HDD オプションと Jmicron JMB363 の HDD オプションがありますが、共に IDE に設定するのが無難なのでしょうか?
ちなみに ICH SATA ポートで HDD を繋いでも、Jmicro JMB363 の SATA ポートに HDD を繋いでも、BIOS 上で正常に HDD が認識されています。
書込番号:11343524
0点

>ほとんどドライバは表示されませんでした。
…日本語的には、「全く表示されなかった」とは、意味が違うわけですが。
必要な物だけ表示されるのが普通なので、残っているものを書いて欲しいわけですが。
マザー上のI/FのIDからドライバーを選択しているわけですが。他のドライバを無理矢理入れたとしてもICH8用AHCIドライバとしては動作しないでしょう。
まぁ、とりあえず分っているところで。
自動認識しないのなら、Windows7はドライバを持っていない。
F6ドライバとしてはICH8用AHCIは配布されていない。
対応としては、F6ドライバのinfファイルの改造。正攻法ではないですし、Intelが認めているわけでもないので、自己責任で。
書込番号:11343855
0点

JMB36x standard dual channel pcie ide controller
JMicron JMB36x Controller
この2つのみ表示されましたが、ドライバーをロード後ハードディスクが認識されない状態です。
書込番号:11345673
1点

返信遅れました。
私の場合、RAID 0 で使用していたHDDを、単機で接続した際に起こりました。
外付けケースに入れ、フォーマットしても症状が改善されず、W7でのインストール時に認識されなかったため、試しにXPを走らせたら、正常に認識されインストールすることが出来ました。
BIOS設定はIDEにしました。
書込番号:11346056
0点

Jmicronのドライバは、文字通りJMicronのドライバ。こちらはICHとは違うI/Fなので、区別して理解しましょう。
IntelのサイトからWindows7用F6ドライバをダウンしても、ICH8がリストに自動的に出ないのなら(まさかとおもうけど、ダウンしたファイルをFDDにコピーしただけ…なんてことはないでしょうが)。7ではICH8のAHCIモードは使えないと言うことになります。
XPでのAHCI使用時と同じように、F6ドライバFDD上のinfファイルを編集して、無理矢理リストに出すことは可能かと思いますが。
http://gold.ap.teacup.com/fzf00640/78.html
要は、ICH8のデバイスIDである「PCI\VEN_8086&DEV_2824&CC_0106」に、むりやりAHCIドライバを関連づけさせるわけですが。
この変更過程がそのまま使えるかは未検証ですが。各行が何を意味しているのか、どうしてこの変更が必要なのかを理解すれば、そう難しいことではありません。
ただし。ICH8でのAHCIが、素で使えないと言うことは、使わせない理由があるかも知れませんので。不具合が出るかもと言うことで、あくまで人柱だと言うことは理解した上で。
P5K-Eは、ICH9R。こちらは、正攻法でインストールできない方が異常かと。
RAIDで使っていたストレージは、RAIDのBIOSでアレイを解除してから使いましょう。
書込番号:11346388
0点

KAZU0002 さん、にょりすけさん
解説どうもありがとうございます。
たしかに問題となっているハードディスクは以前まで RAID 0 で使っていました。
RAID の解除をして、 JMicron の SATA ポートに挿し、JMicron の BIOS 設定を IDE に変えるのがベストですか? このマザーボードに搭載されている ICH8 は色々と不具合があるようですので。
ちなみに RAID のボードを既に外しちゃってるのですが、 Windows XP のインストーラでパーティションの削除はできますか? 無理なら RAID ボードを挿しなおしてやろうと思います。
書込番号:11346989
0点

P5Bは発売時期頃からずっと使っています。
XPとVistaをIDEモードで入れています。
Win7も試験的に入れたことはありますが、IDEモードです。
試しに、Win7をAHCIで入れてみました。
ドライブの選択はクリアして、いけるかと思いきや、ブルーバック発生。
(ファイルの読み込みか展開ぐらいのところ)
その後、BIOSにも入れない状態になりました。
そのHDDを外して、BIOS起動してIDEに戻し、事なきを得ました。
BIOS 2001、光学ドライブはIDE、HDDはHITACHの320GBで試しました。
素直にIDEで入れるか、最近のLGA775マザーを使ったほうがいいと思います。
書込番号:11347013
0点

RAIDで使用していたHDDは、他のシステムでご認識されることがあるので。解除しておくのが理想的ではありますが。正常に認識されるのでしたら、問題にはなりません。
問題が出たのなら、HDDメーカーで配布しているツールを使って、先頭部分をERASE(0fill、low level format等、名称様々やっていること同じ)しておけばOKです。
>ICH8 は色々と不具合があるようですので。
どこでそのような話を聞かれました?
>たしかに問題となっているハードディスクは以前まで RAID 0 で使っていました。
IDEで使用できるのなら、この辺は問題ではありません。
ついでに。
RAIDは規格品ではありませんので。他のRAID I/Fで正常に認識される保証はありませんし。他社製I/Fでしたら、認識しないのが普通です。
書込番号:11347029
0点

ICH8はIDEで使ってる限り問題はありませんよ。
どちらかと言うと、JMicronのほうが怖いです。
(初期の頃、不具合だらけでした)
書込番号:11347034
0点

ICH8 の設定を IDE にして、
DVD ドライブ等がつながっている JMicron の BIOS 設定 は AHCI ですか? IDE ですか?
書込番号:11347732
0点

ちなみに Windows XP のインストーラを使う場合、F6 によるドライバ読み込みは必須ですか?
書込番号:11347737
0点

>DVD ドライブ等がつながっている JMicron の BIOS 設定 は AHCI ですか? IDE ですか?
ICH8とJMicron、どちらもIDEで使用しています。
(IDE側の接続はどっちでも関係ないと思いますよ)
>ちなみに Windows XP のインストーラを使う場合、F6 によるドライバ読み込みは必須ですか?
JMicronを起動HDDに使うなら、F6ドライバは要るでしょう。
(おすすめしませんが)
私は JMicron はホットスワップ用と考えています。
書込番号:11347817
0点

>ICH8 は色々と不具合があるようですので。
どこでそのような話を聞かれました?
書込番号:11348163
0点

RAID ボードを挿し直して、RAID ボードの Low Level Format をしたことによって、Windows 7 インストーラ上でやっとハードディスクが認識できるようになりました。
たくさんのアドバイスを下さりどうもありがとうございました。
また、私のトラブルに長くお付き合いくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:11348354
0点



E6600とサイズのコアパワー500wで使用してます。
昨日ブ〜ンと音と共に悪臭を放って起動不能になりました。
焦げた匂いでなく薬品のような体にヤバそうな匂いでした…
何が壊れたかわかりません…
電源入れるとケースやVGAのファンが回ります。
P5Bのマザー上のランプ付きます。
バイオスの画面すら出ません。
メモリ替えてもVGA替えてもCMOSクリアしても変わりません…
マザーか電源かCPUか切り分けできません。
切り分ける方法他に有りませんでしょうか?
予備パーツはVGAとメモリしか持ってません…
よろしくお願いいたします。
0点

皆様大変親切に有りがとうございます。
只今携帯でやってましてうまく返事かけないですみません。
まずマザーの液漏れ等は有りません。
膨らんでるコンデンサも有りません。
電源入れてももう臭いはありません。
全てのファン動いてます。
グリス持ってないのでCPUまでは確認できてませんがCPUが原因の場合見た目で焼けたって感じになってるのでしょうか?
まずCPUとマザー探してみます…
しかし新品だとコア2は今更感が強いし価格的にもi5が手に入りそうだから悩みます…
暫く秋葉うろついてみます。
皆様有りがとうございました。
書込番号:11031556
0点

サイズのコアパワーのワット数の違うもので2度ほど同じような異臭に出遭ったことがある。
そのうち1回は電源が動作しなくなったので、サイズに修理に出したらすぐに新品に交換してくれた。
書込番号:11031590
0点

皆様ありがとうございました。
本日は収穫も無く戻ってきました。
くろ。。さん
再現性は無いです。
悪臭はなって終了して以来立ち上がりません。
tora32さん
どこで見てもらえるんでしょうか?
結構お金取られるのかなぁ。
ハル鳥さん
自分もそう思い破裂箇所を探してましたが見当たりません。
あもさん
自分は電源入れてしまいましたが怖くて家を出る時はコンセントを
抜いてるのを何度も確認しました。
ただマザーの電源も入るし・・ファンも回るし。
電源壊れていてもそれくらいなら動く事が有るんでしょうかね。
ブタマン食べる?さん
グリスですか。戻って調べてみます。
under.1800さん
何故かCPUだけは最後まで疑いませんでしたが本日外してみます。
しかし焦げてるとか焼けてないとわからないんですが。
KAMAちゃんさん
写真まで入れてくれてありがとうございます。
携帯では見れなかったです。
で、こんなに綺麗に破裂する事が有るんですね。
何回か見た事ある写真ではもっと汚く液が飛び散って
見るからに壊れてますって感じでしたがこれじゃ自分のチェックに
自信が無くなりました。
まだ、事務所ですので家に戻り次第懐中電灯使って念入りに
調べたいと思います。
BRDさん
そういうチェック方法有るんですね。
試させていただきます。
irairamaoさん
それ聞くとつらいですね。
あの頃のコアパワーは結構安い割には良い製品だったと思いますが
流石に3年?4年?前の製品ですから疑うに値しますね。
本当に皆様、親切に本当ありがとうございました。
たった7〜8時間程度?でこんなに沢山レスいただけて感謝してます。
やはり予備のパーツは持ってないと切り分け難しいですね。
これから新しいマシン作ってサブとして使う予定でしたので
ピンポイントで修理/交換できれば幸いです。
書込番号:11032677
0点

マザーかCPU買うと取り返しが付かないから、電源買うのが良さそうですけど。
次のPCに使えるわけだし。
>薬品のような体にヤバそうな匂いでした…
どこが焦げてもそういう匂いしますよ。
CPUはまずないと思いますけど、、、チップが見えればチップが焼けてるのがわかるわけですけど、見えないですよね。
>ただマザーの電源も入るし・・ファンも回るし。
>電源壊れていてもそれくらいなら動く事が有るんでしょうかね。
ありますよ。電源といっても+3.3V、+5Vsb、+5V、+12Vとありますからね。一部壊れてたらファンは回るけど起動しない。
書込番号:11032842
0点

CPUが焼けた可能性はかなり低いと思うよ。
保護機能がついてるしOCでもしない限りそうそう焼けるものでない。
テスターあれば電源の出力がちゃんとしてるか測ることはできるけど、
いっそ壊れていようがいまいが買いかえてもいいんじゃないかな?
経年劣化もありそうだし。
書込番号:11033052
1点

ムアディブさん
そうですね。一部が壊れてもファンくを動かす所が生きてれば回る事も
考えられますね。
壊れると、うんともすんとも言わないイメージでした。
ほんと、皆さんに助けられっぱなしで申し訳有りません。
帰宅次第原因究明にがんばってみます。
スキル無いので無理とは思いますけど。
書込番号:11033808
0点

今日も秋葉です。
CPUは見た目も焼けてなかったのでここで人気の電源とP5Q PROの特価見つけたので買って帰ります。
原因がCPUだったら泣けますが(^_^;)
明日も秋葉かぁ…
色々臭い嗅いでみたのですが電源あたりに少しあの悪臭に似た臭いがするような…
電源で治ればラッキーだけど原因が電源故障だとCPUまで皆殺しになってそうで怖いです…
また報告します。
それとP5Q PROって粗悪な物じゃない事を祈ります。
書込番号:11037378
1点

金曜に電源WIN+ 700W HEC-700TE-2WXと念のために特価の新品マザー
P5Q PRO(約7900円)を購入してきました。
昨日やっと時間が取れて取り付けました。
原因は電源でした。
取り替えると最小構成であっさりBIOS画面出てきたので早々組み上げました。
パーツを壊した事無かったので原因追及もままならない自分に色々
アドバイスいただけて大変感謝しております。
この度原因探しに全部バラして1から組み上げ新しいグリスにして汚い配線を
綺麗にしたらCPU温度が5度下がり更に安定しました。
気のせいかFANの音も元気に(五月蝿い)なった気が・・・
以前から電源直でつないでものでして・・・
P5BもCORE2DUOE6600もタフで壊れてませんでした。
このコンビまたしばらくのおつきあいとなりそうです。
未開封のP5Qは故障原因検証の為のサブとして持っておくかヤフオク行きか迷います。
皆様もサブの電源やCPU/マザーなどは一通りお持ちですよね。
ありがとうございました。
書込番号:11053817
0点

祝 解決 !
電源はバラさなかったのですね? 電解コンデンサーがパンクしてるのじゃないかなー
書込番号:11054011
0点

BRDさん
分解しませんでした。
でもものすごく臭かったので見てみたい衝動に駆られてます。
でも、見えてるネジ外せばすんなり・・・
なんて外れないでしょうね。簡単に開くと危険ですし。
ありがとうございました。
書込番号:11054263
0点

案外、簡単に開きますよ。
私はほこりがたまったら掃除なんかしてます。
私のP5Bも E6600→Q9550 とCPUを替え、今も健在です。
結構長持ちしそうです。
書込番号:11054302
0点

封印切りして数本のネジを抜くとカバーが取れるでしょう。
ファンは使えると思うので、24ピンコネクターや他のコネクター共々、部品取りしておくと役に立ちます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisaku.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:11054356
0点

治ってよかったですね。
電源ばらすのは簡単ですよ。修理は面倒だし、そもそも焼けるような電源使いたくないし、一旦焦げると火が入りやすくなるんでお勧めはしませんけど。
BRDさんの気持ちもわかるんだけど、PCはスイッチ入れっぱなし (スタンバイ電流が流れてます) のものだから電源の安全性だけは確保しておいたほうがいいと思うので、信頼性の低い電源のパーツは流用しないほうが宜しいかと。ファンも安いものだろうし経年劣化してるだろうし。むしろ間違って使わないようにとっととゴミ箱行きが宜しいかと。
MBはわたしならソフマップに新品として値段聞いてみます。未開封新品なら返品してくれないかなぁ。または、オクですね。
わたしは基本的にパーツの予備は持ってません。売って金にならないなら置いておきますが、売れるら売っちゃいます。
理由は壊れてから買ったほうが新しいものが買えるから。Athlon 4000+もMB以外一式余ってて1万円で復活できるんですけど結局やってません。古いPCってその程度の価値しかないから。
古いパーツを復活することがあるとしたら「タダでPC頂戴!」って親戚に言われたときくらいです。その場合は1〜2万円くらいで一台組んでタダであげちゃうんですけど「煩い」「邪魔」って不評です。(笑
古いパーツに未練があるのは買った本人だけですかね。(^_^;
書込番号:11058695
0点

ムアディブさん こんにちは。
「もったいない」精神と、自作者は臨機応変の応用力も必要です、、、ま〜 お金がないからだけど。
電源内部の部品も半導体やアルミ電解コンデンサーなど使いにくいのもあるけど、残しておくと役に立つ場合があります。
ヒートシンクやコネクター、コア、ファン、ネジ類は転用可能部品。
自作初めて8年ほど経ちましたがもう組み立てごっこも飽きてきたし、身辺整理中で山のようなジャンク品をかなり処分しました。
所が、現用機のVALOREのコネクタ周りを改造しようと4Pコネクターの雌/マザーボードから抜いた筈のを探し回ってます H i
書込番号:11059165
0点

バネラさん
今日バラしてみます。
しかしもう破損箇所わからないかなぁ・・・
って前に見た目じゃ全然わからなかったりして・・・
BRDさん
今回は色々詳しい情報をいただきありがとうございました。
これからも参考にさせていただきます。
ムアディブさん
はい、無事立ち上がる所まで解決しました。
ありがとうございました。
が、新しい電源3.3Vと5VがOCCTで見ると低いんですよ。
3.3V→3.26V 5V→4.86Vみたいな感じで正確には覚えてませんが低いです。
12Vだけはしっかり出てます。
それが原因かわかりませんがC1EとIntel Speed Tech?をBIOSで切ると
OS起動後1〜3時間程度で何もしなくてもフリーズするようになりました。
BIOSのデフォルト設定だと24時間稼働させても問題ないのですが・・・
CPUスピードを勝手にコントロールされたくない音楽制作時に邪魔なので
今までも常に切ってました。
パーツも変えた所は電源以外何もないし・・・
まぁひょっとしたらあんな壊れ方をしたのでマザーボードも今半殺し状態
なのかもしれないです。電源壊れると周辺巻き込むとよく聞きますし。
これを教訓に少し高くても信頼性の高い電源を使うようにします。
ありがとうございました。
また、何か有りましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:11073631
0点

BRDさん こんにちは。
わたしも半田ゴテ持ってた口なんでおっしゃることはわかるんだけど、今の組み立てしか知らない人には勧められないですよ。「人が居ない間に出火しないようにコンセント抜いておきましょう。自己責任ですから。」って言ったって無理でしょう。
>ヒートシンクやコネクター、コア、ファン、ネジ類は転用可能部品。
火が出ない部分はもちろん流用です。でもコネクターは経年劣化してトラブルの元になるから、おかしな挙動したら即捨てますけど。
>自作初めて8年ほど経ちましたがもう組み立てごっこも飽きてきたし、身辺整理中で山のようなジャンク品をかなり処分しました。
ハードは面白いんだけど今は触れるところが少ないですからね。昔はチップレベルから設計したりして面白かったですけど。完成しなかった浮動小数演算器とか懐かしい。(笑
スレ主さん
>が、新しい電源3.3Vと5VがOCCTで見ると低いんですよ。
>3.3V→3.26V 5V→4.86Vみたいな感じで正確には覚えてませんが低いです。
OCCTはMBのセンサーから拾ってるので不正確です。変動を見るためのものだから。電圧を正確に知りたいならちゃんと校正して売ってるテスター買ってきて測りましょう。
>C1EとIntel Speed Tech?をBIOSで切るとOS起動後1〜3時間程度で何もしなくてもフリーズするようになりました。
それは熱じゃないですか。OCCTの温度はどうでしょう?
>BIOSのデフォルト設定だと24時間稼働させても問題ないのですが・・・
ソフト的な問題なら逆なんですけどね。省電力を働かせるほうがトラブルが出やすい。
>電源壊れると周辺巻き込むとよく聞きますし。
わたしは今まで経験してないですけど。
それにしても安定しないのは困りますね。
書込番号:11074075
0点

全部新品で組めば動いて当たり前。 アプリを動かすのが目的の人はそれが良いでしょう。
「自作/改造」する場合は、トラブル歓迎なのでひょっとしたら動かないかも知れない部品の寄せ集めで組むのが楽しみでもあります。
「何故?」と謎解きするのも暇つぶしになるし良否を見分ける力も付きます。
自作例の少ない方が将来、私と同じ様な方向に進まれて置く場所に困らなければ部品を残すと役に立つかも知れません。
書込番号:11078695
0点

わたしも半田ゴテ握ってた人間ですので、BRDさんのおっしゃることは良くわかるんですけど電源に関しては安全性が必要なので、その辺の知識のない人にはお勧めしないほうがいいでしょうということです。
節約もいいんですけど、火を噴いて家を燃やしたら意味が無いんで。遊びは遊びの範囲でやらないとね。
わたしの実家は漏電 (ただ古いだけの延長コードで) で火災に会いましたので、過敏になってるだけかもしれませんが。
火を噴くのはわたしの中では楽しみになりませんし、PCのコンセントを毎回抜くようなことはしたくないです。煙が出るということは警告であって、警告を無視したら次は火が出るのでは?
火が出るのがPCの筐体の中ならまだいいんですけど、ご存知のように電気火災の場合はショートしたところと違うところ (抵抗の最も高いところ) から火が出ることがあります。
焼けたのがチップセットで、チップセット交換で直るなら別に止めませんよ。
書込番号:11082689
0点

現役時代、5〜6年間朝から晩まで基板修理していた次期があります。 5v200AなどのSW電源も修理してました。
「無料、ジャンク動きません」のATX電源を貰って帰り原因を見つけてファンレス改造した上にメイン機として使ったりしました。
私の経験から判断するので、他の方にお薦めではありませんが怪しげな部品は「お宝」でもあります。
書込番号:11082878
0点

そうですね。
ジャンクはジャンクの楽しさがあります。ジャンクが溜まってくると、「思いついたことが何でもすぐ出来る」ってのが楽しいです。
書込番号:11083981
0点



P5BにCPU6300で少し前に8500に乗せ替えしパーツを新しくしながら、マザーだけはP5Bのまま
4,5年が経過しました、最近気づいたのですがコンセントを抜いた状態で完全放電した状態でコンセントを刺しすぐ電源を押すと電源が入りません、マザーの青いランプはすぐ点灯してるのですが、しばらく1、2分ぐらい放置してから電源を押さないと電源が入ってくれなくなりました、症状はマザーの待機ランプが点灯してるだけで、ファンも回りません、しばらくすると
ファンに青いランプが付いていてそれが鈍く光始めその後ファンも回り始め起動し始めます
起動した後は問題は無く、コンセントが常時刺さってる状態では、電源のONOFFは何の問題もありませんが、何か劣化してきてる気がして気持ち悪いです・・最近ブルースクリーンになることがごくたまに有りますが使っていて気になるほどは起きません、
コンデンサーの劣化でしょうか?4,5年使ってるのでそろそろ寿命?
電源は交換してから2年ぐらいです。
0点

アンタラスさんこんばんわ
どの様な電源ユニットをお使いかわかりませんけど、起動に時間が掛かるようでしたら、電源ユニットのコンデンサ劣化と言う事も考えられます。
コンデンサの寿命などはそれぞれの部品がどれだけ良いパーツを使っているかで、違いますから5年持てば持った方だと思います。とか、言いながらわたしの録画機の電源はSilentking2ActivePFC400Wなのですけど、今年6年目に突入してますけど、まだ起動は安定してます。。
書込番号:10748530
1点

最後まで読んでいませんでしたw
電源は2年前に交換されているのですね。。
とすると、マザーボードのコンデンサの劣化も考えられますけど、低温時に発生していませんでしょうか?
室温が高くても同じ症状でしたら、いよいよマザーボード側のコンデンサに不具合が有る可能性もありますけど。。。
書込番号:10748540
2点

関係なさそうですが、戯画のマザーはコンセントスイッチを入れて暫く(2〜3秒)待たないと電源スイッチを押しても入りません。1秒ぐらいだとやはり同じような時間が掛かって起動し始めます。私のは最初から。PC自体は何の不具合もありません。
遅延が起きるのはやはり電源関係のキャパが影響してるんでしょうね。
書込番号:10749784
0点

あもさん 早速ありがとうございます、
やはりコンデンサーの劣化ですかねーもしかしたら6年ぐらい経ってるのかもしれません
まったく忘れてしまいましたが・・そもそもこのパソコンの使用頻度はかなりなもんで
仕事やらゲームやら負荷もかかった状態でかなり稼動してます、メモリー関係の接触も悪く
何回も抜き差ししてやっと動いてる感じでメモリを軽く叩いただけでカコン!と再起動かかります、液漏れとかは無いみたいなんですけどね、夏場はCPUがいつも60度ぐらいなってて
コンデンサーも劣化していったのかもしれません、色々箱やらCPUクーラーの交換で
50度以下までは落とせましたが、新しいマザーを探したいと思います!
候補は ASUS P5Q deluxe P5Q
GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
で考えてます。
書込番号:10749813
0点

どうやら電源だったらしい・・・
今日GA-EP45-UD3R Rev.1.0のマザー買ってきて取り付けたらまったく動かなく電源も買ってきて付けたら動きました^^;
P5B自体はまだ動かしてないので分かりませんが、父のpcをP5Bと前のCPU6300で組むことにしました、P5B自体はなんの問題もなかったのかもしれません、GA-EP45-UD3R Rev.1.0は快適に動いてます、P5Bと比べるとCPU温度もマザーの温度もやけに低くなりました。
書込番号:10759968
1点

解決させてなかったので最後に一言
今も父のPCとして現役中のP5Bです、不具合も殆ど出てないですが
1点 電源スイッチの反応が悪いのが少し気になりますが2、3秒押さないと起動しないです
たいした問題では無いし原因もよく分からないですがPS/2のキーボードのPOWERキーから
起動させるようにした場合は普通にラグも無く起動しました。以上
書込番号:13070966
0点



マザーボードを交換時に、OS(WinodowsVista HomePremium)の
再インストールせずに起動が出来ますか?電源が入らず。 ><
原因は、マザーボードが不良という事を確認しました。
-------システム構成------
CPU:Intel Core2Duo E8400
メイン:Asus P5B
メモリー:Cfd ELIXIR W2U800CQ-2GL5J
HDD:Maxtor 6V200E0
Maxtor 6V080E0
Hitachi HDP725032GLA360
グラボ:Leadtek WinFast PX8600 GT TDH 256MB
サウンド:Onkyo SE-90PCI
スピーカー:Onkyo GX-77M
-----------------------
今週中に購入するマザーボードですが、同じ型番の(Asus P5B)です。
MACアドレス及びハードウェアの構成が変わる為、ブルーバックになりそうな気配が・・・
ブルーバックにならずに、起動が出来ますか?
解決方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

全く同じハード構成ならそのまま起動する可能性は高いですよ。恐らく最悪でも一部ドライバーのインストールで済むと思う。
ダメなら、修復セットアップという手もあります。(トラブルのたびに疑わなきゃいけなくなるので、あんまりお勧めしないけど)
ただいまさらP5Bはお勧めしないけど。
この直後くらいに固体コンデンサーに変わったんで損です。製造から時間が経ってるので信頼性を考えると寿命は短いんじゃないかと。安ければいいけどね。
書込番号:10240925
0点

XPではやったことがありますが、問題は無かったです。マザーのリビジョンが違うと別のマザーと認識される場合も(XPでは120日でハードウェアチェックがリセットされる為、これを過ぎていればインターネットでのアクティベーションも通ります、VISTAでも同様だと思いますがこちらは未公表です。)
VISTAではまだやってない為判りませんが。再インストールしては駄目なのですか?
また不良のマザーで起動した場合、その際にHDDのMBRが壊れて、その後HDDから起動出来無くなっている場合もありえます。その場合は回復コンソールで修復を。
書込番号:10240946
0点

ムアディブさんカキコ有難う御座います。
しばらくは、P5Bで・・・
次に購入する時は、i7の構成で行きます。 Winodws7が落ち着いた頃ですね。
>この直後くらいに固体コンデンサーに変わったんで損です。
どうやら、その固体電解コンデンサーが壊れた模様 ><
コンデンサーを注文もすると時間がかかりそうなので、
中古品のマザーボードをオークションにて、3千円位で購入。
安上がりです。^^
撮る造さんカキコ有難う御座います。
>再インストールしては駄目なのですか?
まだ、手元にありませんのでこれからです。
>その後HDDから起動出来無くなっている場合もありえます。その場合は回復コンソールで修復を。
X回復コンソールが修復しない時があるので、怖いです。
神に祈ります。 OS(Vista)の再インストールは、かなり面倒です。
XPの方が楽でした。
書込番号:10241255
0点

中古品のマザーボードを購入しても、同じ現象で起動が出来ませんでした。><
あとは、CPUかメモリーのどちらかになります。
確認として・・・
電源ユニット(115A)は、とりあえずマザーボードのLEDが(緑)点灯しています。
且つCPU電源(4Pコネクター)取り付けています。
その他の、ドライブは取外しています。
マザーボードのPower SWピンをマイナスドライバーでショートでも起動出来ず。
皆さんは、お知恵を貸して頂きです。
宜しくお願いします。
書込番号:10261979
0点

全くうんともすんとも言わないときは、通常メモリーか電源です。(ちゃんとパーツが付いているのが前提条件ですが。)
ジャンパーピンの確認をしてみてください(CMOSクリアの状態のままかも?)
(古い電源などで電圧を230Vにしていて不動になった事はありますが)スイッチを入れればファンが廻りかける、あるいはケースファンは廻るというのが普通です。
マザーとケースが直に接触してショートしていれば、そんなことはありえますが、ちゃんと浮かしてあってどこか一部でも接触していませんか。
まずCMOSクリアしてジャンパーを戻し、マザーをケースから出す、HDDを外して、メモリー1本で起動してみては。(最初の検証)
通常全くファンすら廻らないときには組み立てのケアレスミスがあるはずですが。
書込番号:10262248
0点

撮る造さんカキコ有難う御座います。
そして、返答するのが遅くなりまして、すいません。
結果ですが、中古で購入したマザーボードが初期不良でした。
Shopに返却が出来ますので、変えて来ます。
有難う御座いました。
書込番号:10276506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





