P5B のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8 P5Bのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Bの価格比較
  • P5Bのスペック・仕様
  • P5Bのレビュー
  • P5Bのクチコミ
  • P5Bの画像・動画
  • P5Bのピックアップリスト
  • P5Bのオークション

P5BASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5Bの価格比較
  • P5Bのスペック・仕様
  • P5Bのレビュー
  • P5Bのクチコミ
  • P5Bの画像・動画
  • P5Bのピックアップリスト
  • P5Bのオークション

P5B のクチコミ掲示板

(3177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B」のクチコミ掲示板に
P5Bを新規書き込みP5Bをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

マザーボード交換の不具合について

2007/03/31 00:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:8件

こんばんわ 自作はおろかM/B交換もはじめてなタマぴぃです

今まで使っていたマザーボードが壊れそうだったので

恐る恐るパーツを買ってきて説明書と睨めっこしながら組み立てています

買ってきたものは CPU IntelCore2Duo E6300と

グラフィックボード GeForce7900GSと

M/B P5Bと日立?製のHDD320GBです


症状はBIOSは動いている?みたいで

画面になにも映らず、とりあえず電源ボタン長押しで電源を切る

という状態です

旧マザーボードのMSI MS-7068?にCPU Pen4と買ってきたHDDと

グラフィックボードを乗せて動かすと普通に動くので

グラフィックボードが壊れているということはなさそうなのですが

なぜ新マザーボードで画面に何も映らないのかわからないです


どなたか解決方法わかる方いませんでしょうか?



また余談なのですが、DVDドライブのコードにUltraATA Cable Slave

と書いてあるのですが、P5Bの説明書と基盤上を見てみても

繋がりそうな所はUltraDMAとかいうコネクタしかありません

買い換えないとだめでしょうか?

書込番号:6179783

ナイスクチコミ!0


返信する
辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2007/03/31 01:07(1年以上前)

メモリはちゃんと挿してますよね?

書込番号:6179860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/31 01:10(1年以上前)

もちろん挿してます

500MBを四枚です

書込番号:6179875

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/03/31 01:16(1年以上前)

タマぴぃさんこんばんわ

わたしはこのマザーボードを使っていませんけど、最近のマザーボードはIDE(UltraATA)接続ソケットが一つしかありませんので、接続される場合は、IDE HDDと光学ドライブを同じケーブルで接続する事になります。

光学ドライブを買い換える必要はありませんけど、以前お使いになっていたマザーボードで、光学ドライブのジャンパー設定がマスター設定の場合、HDD側をマスターに設定しますから、スレーブ設定にしてあげる必要があります。


IDEケーブルの場合、ドライブを接続するコネクターが2箇所ありますけど、先端がマスターで、中間にあるコネクターがスレーブになります。

また、HDDも最近はSATAタイプが多くなり、こちらの方がケーブルの取り回しも楽に出来ますし、コントローラもSATA主体になりつつあり、これから増設やメインにする場合、SATAの方が楽かと思います。

さて、画像が表示されないと言うことですけど、最小構成での起動を行い、表示画面が現れるでしょうか?

メモリ1枚、CPU、CPUクーラーとグラフィックボードだけを接続して、電源コネクターと4pinATXコネクター、グラフィックボードに電源供給するソケットが有る場合、それも接続します。

そして、起動させて見たときに、どの様な状態になりますでしょうか?

CPUファンや電源ファンは回っていすでしょうか?
画像の信号は出ていますでしょうか?
ディスプレイはDVI-DでしょうかそれともMini D-SUB15Pinでしょうか?

書込番号:6179894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/31 01:29(1年以上前)

HDDはシリアルATAっていうんですか?

赤っぽいケーブルで接続部分がL字のようになっているものです

光学ドライブのほうはPin数が多い平べったいケーブルで

昔のHDDのようなケーブルです

SATAを挿すところのしたあたりにある赤いコネクタに

ちょうどはまるんですが説明書のほうではUltraDMAと

書いてあり、ここに挿していいものか悩んでいます




最小構成での起動はまだ試しておらず、ネットカフェからの

書き込みなのですぐには試せない状態です

ですので、電源、CPU、CPUファン、グラフィックボード

HDD、メモリ4枚、キーボードを挿した状態での起動状況になりますが

ファンはすべて回っており、HDDも回っていまが

なぜかディスプレイにはノーシグナルと出ており

画面が真っ暗な状態です

ディスプレイはD-SUB15ピンというものでしょうか

青いコネクタですのでDVIとD-SUBの変換機をつけており

別マザーボードではちゃんと表示されていましたので

変換機がおかしいということもなさそうです

書込番号:6179931

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/03/31 01:48(1年以上前)

メモリの不具合や相性なども考えられますので、メモリを一枚挿しで起動する事で、トラブルシューティングがやりやすくなります。

赤いIDEソケットに光学ドライブを接続して、光学ドライブだけの接続でしたら、マスター設定でIDEケーブルの先端にあるコネクターを挿します。

SerialATAの場合、赤いソケットの左側がマスターになり、右側がスレーブになります。(マザーボードをケースに組み込み、ケースを起した状態でCPUが上にある場合)

書込番号:6179991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/31 02:00(1年以上前)

メモリを一枚挿しで起動をためしてみますね

マスター設定でIDEケーブルの先端にあるコネクターを というのが

恥ずかしながら今一わかりませんが、最小構成での起動

光学ドライブも接続しての起動ととりあえず段階をわけてやってみます

SerialATAの場合、赤いソケットの左側がマスターになり とありますが

説明書や基盤上にあるSATA1 SATA2 SATA3 SATA4 などの表示が

M/Bをケースに固定し、ケースを起こした状態で

SATA1 SATA2

SATA3 SATA4

という風に配置されていたとおもいますので

1にマスター 2にスレーブで大丈夫ですよね

書込番号:6180018

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/03/31 02:10(1年以上前)

SerialATAの接続はそのとおりです。

マザーボードを購入されたときに、IDEケーブルが付属で付いているはずですけど、そのケーブルを見ますと先端と中間にコネクターが有るはずです。

FDD用のケーブルは途中でケーブルにねじれがありますから、見分けが付くと思います。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/jisaku/j-12.htm

書込番号:6180038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/31 02:24(1年以上前)

説明サイトへのリンクありがとうございます

付属でIDEケーブルがあったのでそちらをつかって接続してみます


アドバイスいくつか頂きましたので

一度家に帰り試して見たいと思います

お返事いただいたお二方ありがとうございました!

書込番号:6180072

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/31 08:42(1年以上前)

タマぴぃさん   おはようさん。
他に方法がなければ 試してみてください。

構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、

書込番号:6180460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/31 15:42(1年以上前)

家に帰り、最小構成(CPU CPUFAN 電源 メモリ一枚 グラフィックボード) で試してみましたが症状はかわらず画面には何も表示されず 電源ボタンを長押しで切るしかない状態です 何か相性がわるいのでしょうか?

書込番号:6181659

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/31 15:52(1年以上前)

残念ですね。
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。

降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”

書込番号:6181700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/31 16:23(1年以上前)

ふむふむ マザーボードは一度初期不良で交換してもらった物なので大丈夫だと仮定すると 別マザーボードでは動いていた電源、メモリ、グラフィックボードの相性がわるいということになりますか マザーボードを交換してもらった時は、電源ボタン長押しすらできず交換してもらったのですが 電源ボタン長押しができる=BIOSが動いているということでしょうか? また、BIOSが動いている=電源、メモリ、CPUには問題なくグラフィックボードの相性がわるいということになりますか? 資金があまりなく、相性がいい物を買い揃えるという事は出来ないのでなるべく何がわるいのか絞れないでしょうか?

書込番号:6181789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/31 16:51(1年以上前)

ただいま ASUS製 EN6600GT/TD/128MB というグラフィックボードに変えて他同じ構成で試したところ それでも症状は相変わらずでしたので他が相性わるいようです メモリ、電源を買い換えねばならないのでしょうか(涙

書込番号:6181875

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/31 17:30(1年以上前)

”行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。”

一休みされると なーんだ が 分かるかも知れませんよ。

書込番号:6181988

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/31 19:04(1年以上前)

田の字型電源コネクタは刺してますか?

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402012122.jpg

この写真でCPUソケットの右上。

BIOSというかCPUが動いてないのでは?
スピーカ繋いでグラボ無しで電源入れると、BEEP音は
しますか?
#メモリ無しでも鳴ると思うけど。

書込番号:6182285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2007/03/29 02:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:6件

皆さんはじめまして。

先週の週末に初めて自作に挑戦したのですが、
BIOSでCPUの温度を調べたところ70℃となっていました。
Speedfanで調べると、アイドル時で60℃程度、負荷時(puperpi419万桁)で70℃程度まで上昇します。
そこで
@CPUファンの取付確認して異常なし
A熱伝導シートをシルバーグリスに交換
Bクーラーのフィンに触れてみて熱くも冷たくもない。
C電源・吸気・排気・クーラーのファンは回っている
以上の確認をしましたが、状況は変わっていません。

仕様
ファン:CPU付属
CPU:PentiumD935
メモリ:CFD D2U800CT−1GB ×2枚
グラボ:ASUS EN7600GS SILENT
HDD:HITACHI HDT725032VLA360
DVD:ASUS DRW-1814BLT W
電源:ケースに付属500W(MIRAGE)
OS:VISTA HP

ほかのHPなどで調べてみたら、マザボかBIOSの初期不良の可能性もあるとのことでしたが、私のような症状の場合はマザボやBIOSが原因の可能性が大きいのでしょうか?
また、他にはどのような原因が考えられるでしょうか?
自己解決できずに、いきなりの長文で申し訳ありません。
初期不良の可能性が高ければ、保障期間が1ヶ月あるのでショップに調査交換依頼をしようと思っています。

書込番号:6173025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2007/03/29 02:54(1年以上前)

ケースは何ですか?
それしだいで如何様にも変わるよ。ましてやファンレスグラボでしょ?
発熱の高いPenDだしね。


温度の話題の時は、PCケースの型番をちゃんと書いてください。内蔵ファンの種類と数もね。あと室温も必ず書いてください。


小型の廃熱効率の悪いケースでその構成なら、その温度もありえますね。


ちなみに私はC2DのE6300を2.56GhzまでOCして、静音タイプのファンつけて、GF7800GTつけているけど、Web閲覧程度で49度、高負荷(3Dゲーム)で53度程度ですよ。室温は20度程度ですね。
ケースは超大型(笑)のシルバーストーンのTJ09というケースで、ファンは前後に12cmファン1個ずつです。

書込番号:6173062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/29 10:39(1年以上前)

バウハンさん、ありがとうございます。

ケースは
MIRAGE CZ001+PDI500W 24P
です。
ファンは前面8cm、背面8cmのものが付いています。
室温は17℃〜22℃程度の状況で何度かチェックしましたが、同じような状況です。ケースの側面を開放して室温17度でアイドル時の温度が58℃くらいでした。ケースを閉じると室温にかかわらず60℃を少し超えるくらいです。(Speedfan)

C2D発熱少ないですね。OCしてその温度ですか。

書込番号:6173630

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/29 10:48(1年以上前)

よちたろうさん  こんにちは。  こんな例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100511155/SortID=6135905/

書込番号:6173658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/29 11:00(1年以上前)

http://www.links.co.jp/html/press2/news-cz001.html


このケースですかね?
無難といえば無難。ちょっと前に多かったレイアウトのケースですね。8cmファンというのが懐かしい。


サイドパネルを開放してもその温度ならば、やはりCPUクーラーの限界じゃないでしょうか?もっと効率的なCPUクーラーに変えるべきでしょう。


でも、マザーの表示自体がいい加減という場合もありますので、動作に不具合が無ければ、そのまま使ってもいいんじゃないでしょうか?心配なら直接計測できるセンサーをつけてみるのもいいかもしれません。
初期のAthlon時代と違って、いまどきのMBはCPUが壊れる前にシャットダウンしたりしますから、不具合出るまで使ってみては?
心配なら上記のようにセンサーつけるとか、CPUクーラー変えるとか、ファンレスグラボをやめるとか、ケース変えるとか、いろいろ方法はあります。


そのグラボ選定はVISTAのためだと思いますが、もし3Dゲーム目的ならばグラボの寿命は短いですよ。

書込番号:6173689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/03/29 12:31(1年以上前)

>BRDさん
ありがとうございます。
教えていただいたリンク先も参考にさせていただきます。

>バウハンさん
早速、お返事いただきありがとうございます。
ご指摘のPCケースです。前背面のファンの取付用ネジ穴が8cmのものしかないタイプのようです。

>でも、マザーの表示自体がいい加減という場合もありますので、動作に不具合が無ければ、そのまま使ってもいいんじゃないでしょうか?

今のところ動作の不具合はまったくありません。どちらかというと快適に動いています。CPUクーラーが高熱になっているようではないので、誤差の範囲内かもしれませんね。すこし、激しく負荷をかけてみたりして、様子を見てみようと思います。


いろいろ勉強させていただいてありがとうございました。


書込番号:6173911

ナイスクチコミ!0


kirikaxさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/25 06:39(1年以上前)

 私も同じ症状です。

 構成
 P5B
 PentiumD 930
 SKYTEC SKP550-SP 550W電源
 ケースはOWLTECので型番忘れましたが、前面・背面に12cmファンを取り付け、サイドカバー開放状態で使っています。

 室温18℃、アイドル状態でCPU温度は58〜60度程度と出ます。午後ベンチの耐久モードで負荷をかけてみると71℃位で安定します。相対値的には正しいようです。
 
 Pentimum4、PentiumDなどはCPU内部温度センサーがCore2シリーズと全く違います。多分そのせいで+20℃位のオフセットが出ていると思われます。

 あと、マザーのリビジョンが複数存在しているようです。ASUS本家のフォーラムで見る限りでは1.05gが最新のようですが、リビジョンによってパーツとかも違っているみたいです。

 うちのはマザーのRevナンバーがどこにも記載されていません。どうも初期ロットっぽいですね。メーカーサイトの基板写真と微妙に違うようですし。

 代理店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:6268529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/04/25 23:08(1年以上前)

> kirikaxさん
私はRev.1.04Gです。
core電圧1.175vでアイドル時55度(室温20度)です。TXでの高負荷時に65度程度になります。これで安定して動作しています。ケース開放すると2度くらい下がります。
余談ですが、顔アイコンの年齢設定が違ったので直してみましたw

書込番号:6271044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

この症状は何が悪いんでしょう?

2007/03/18 02:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

スレ主 Arcardさん
クチコミ投稿数:9件

いつもお世話になってます。
このたび、わけのわからない症状に悩まされていますので、
ご教授お願いいたします。

症状は、
フォルダをクリックするだけでフリーズ→ブルー画面
ゴミ箱を空にしようとするだけでフリーズ→ブルー画面、
ブルー画面では最後の2行にclashの文字が見えました。
その後は再起動→最初に戻る、の繰り返しです。

再インストールを2度やっても改善されず、
3度目の今、データをバックアップしていたHDDから
フォーマットをかけたHDDにデータを戻していたときに
フリーズです(泣)
その後ブルー画面ではなく、ポインタだけ動く真っ黒な画面へ。

(そういえば、3度目のインストール時、途中で
ファイルがみつからないというエラーも出てました・・)

自作して1ヶ月、最初に組んだ時に、電源の初期不良2連発が
あったので、そのせいでこのマザーが壊れた、なんてことは
あるのでしょうか?(ちなみに鎌力3)
マザーボードCPU付近から「きゅるきゅるきーん」
と、変な音がする(ようになった?)のも気になります。
コイル音というやつ?

メモリをチェックするソフトをDLしようとしても、フリーズ。
CMOSクリアもしましたし・・。八方ふさがりです。

現在の構成は
CPUコア2DUO6300
メモリはCFDブランドの1G×2
電源はリバティ400W
HDDは日立の320×2
グラボはAopenの7600GT
IOのキャプチャカードRX3
オンキョーのサウンドカードSE90PCI
玄人志向のノイズガードNOPCIです。

電源の初期不良時から呪われているような気がしてなりません(^^;
なにとぞ、心当たりのある方、よろしくお願いいたします。

書込番号:6127733

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/18 03:31(1年以上前)

マザーのCPU対応は大丈夫でしょうか?
Core2Duo E6300は2種存在し、当初のB2ステッピングはごく早期から対応済みですが、最近出回り始めたL2ステッピングは1007以降で対応となっています。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B
非対応のBIOSだと、正しく動作しない可能性がある。
もし、L2を購入したのであれば、現在のBIOSバージョンを確認し、1007以前であれば最新版にアップデートしてみてください。
L2は、「SL9TA」です。
CPUの箱のラベル、PROD CODEの項で確認出来ます。
(ちなみに、B2はSL9SA。0211以降で対応。これならば対応済みの筈)
但し、非対応のCPUを用いてのアップデートは危険が伴います。
現状においてかなり不安定なようですので、現在のBIOSで対応しているCPUに換装してアップデートする事をおすすめします。
とは言え、お持ちではないでしょうし、「電源初期不良2連発」って件もあるようなので、BIOSの非対応が原因ではなく、電源不良でダメージを受けている可能性もある。
電源とM/B、同一ショップで購入しているのであれば、そのショップに動作検証を依頼しては如何かと。
通常、1ヶ月以上経過していれば有料扱いになると思いますが、「連続して電源の不良があり、当初からまともに使えず、動作検証もままならなかった」事を強調すれば、無料で受けてくれるかも。
で、購入したCPUがL2で、非対応のBIOSだったなら、現状のBIOSで対応しているCPUに換えて検証して貰うと良い。
対応しているCPUなら正常に動作するのであれば、BIOSアップデートで解決する可能性大。
対応するCPUに換えても不安定、又は、購入したCPUがB2ならばマザー不良の可能性があります。
(初期不良ではなく、電源不良で壊れた可能性もある)

もちろん、メモリの相性の可能性もある。
使用しているCPUがB2ステッピングならば…
メモリ2枚挿し、各種増設カードも挿した状態で検証しているのなら、メモリは1枚にし、グラボ以外のカードは外した状態で検証してみてください。
これでも不安定ならばショップで検証して貰った方が良いと思います。

書込番号:6127776

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/18 09:27(1年以上前)

Arcardさん   おはようさん。  初期不良品 混入?
BIOS画面を出すだけの最小構成でmemtst86+を掛けてみて下さい。

( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )

書込番号:6128236

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 10:21(1年以上前)

HDD不良(DISK、基盤、ケーブル含め)、
すでに指摘されているメモリ不良、
これら動作時に電圧低下の電源不良。

書込番号:6128365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/18 14:07(1年以上前)

CFDブランドの1G×2
ってエリクサーでしょ?
メモリが悪いと思います

書込番号:6129152

ナイスクチコミ!0


スレ主 Arcardさん
クチコミ投稿数:9件

2007/03/19 02:07(1年以上前)

みなさんアドバイス色々ありがとうございます。
まだ改善していませんが・・とりあえず、
メモリのチェック、
HDDのチェック、
BIOSのチェック、は自分なりにやってみました。
(CPUはL2でしたが、BIOSは最新でした)

結果は問題なし、です。
それでも、アプリケーションの起動は
わりかし問題ないようですが、
相変わらずデータの移動や、ソフトのインストール、
などの作業をし始めると画面が暗転し、ポインタは動く、
という状態になります。

私なりにやれることはやったので、
ショップに持ち込み検証してもらうことにします。
マザーが壊れているのかな・・。
また、報告します。

書込番号:6132398

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/19 18:17(1年以上前)

何でしょうね?

お休みになる前に memtst86+を掛けっぱなしにしてみられませんか?
TEST始まったら 表示器の電源を切って 目が覚めたときオンしてノーエラーなら良いけど。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

書込番号:6134220

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2007/04/01 15:21(1年以上前)

リバティは965Pチップセット搭載マザーと相性が出ますね。
鎌力も相性でます。

他に動いてる人の構成を真似れば問題無いでしょう。
CPUやマザーが壊れている可能性も無いとは言えないですが・・・

書込番号:6185431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ご教授お願いします CPU交換について

2007/03/17 23:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:3件

http://www.dospara.co.jp/bto/bto_f.php?gm=213&gs=183&gf=0
のパソコン買ったのですが

色々PCの事研究するたびに 自分でCPUの交換をしたくなり
やってみようかと思います

現在CPU E6400→E6700かE6600にしてみたいと思います。

わずらわしいかと思いますが 手順と注意点 教えて下さい

よろしくお願いします。

書込番号:6126918

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2007/03/17 23:58(1年以上前)

1.はずす
2.取り付ける

…。
まったく何もわからないのなら、手をつけないほうが良いです。文章だけで伝達するにも、限界がありますので。
せめて、何がわからないかをわかるくらいには、勉強して空手をつけましょう。でないと残るはジャンクだけ…ということになりかねませんし。回答者は、一切責任取りませんよ。

書込番号:6127041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/18 00:04(1年以上前)

返信ありがとう御座います。

自分の知識不足は 重々 実感しております。

色々 勉強しながら研究してます。

自分の知ってる知識的には

ケースのふた開ける

マザーボードの電池抜くなりのCMOSのクリアー

CPU換装

BIOSの設定
でOK?

って思ってます。
間違えあったら ご指導お願いします


再三 申し訳ないです

書込番号:6127084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/18 00:04(1年以上前)

自作PCの本の購入をお勧めします。
簡単に書くと、CPUの取付方の方法の逆の作業ですね。
注意点は、CPUクーラーを一度外したら
元から付いているグリスか熱伝導シートを拭き取り
グリスを再塗付した方が良いですよ。

作業は、基本的に自己責任で行ってください。

書込番号:6127088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/18 00:06(1年以上前)

失礼 訂正

>簡単に書くと、CPUの取付方の方法の逆の作業ですね。

簡単に書くと、CPUの取付方法の逆の作業ですね。

書込番号:6127096

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/18 00:07(1年以上前)

みち次郎さん  こんばんは。  下記からお姉さんの解説付きムービーを観ることが出来ます。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm

私のホームページの 組み立て方法、ヒートシンク取り付け方法欄も見てね。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:6127099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/18 00:28(1年以上前)

まずコンセントを抜くこと。

書込番号:6127229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/18 00:30(1年以上前)

E4600から6600か6700だとそれほど、変化を感じられないと思う。ただCPUを変えたいだけなのなら別にいいんだけど。

書込番号:6127236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/18 01:08(1年以上前)

みなさん ありがとうございます。

あんまり変化ないのですね^^;


色々 また 研究して相談するかも しれませんが

その時は またよろしくお願いします

書込番号:6127420

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/18 09:31(1年以上前)

4月になると 値下がりするそうです。

自作は経験が物を言います。 
他に触れるPCをお持ちでなければ 今付いているCPUで練習が出来ますよ。
ただ、触らぬ神に祟りなし、、、とも言いますので。

書込番号:6128245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/20 19:38(1年以上前)

duo 6300
leadtek 7600GT
HDD 電源、メモリすべて新品でくみたてましたが、私も同様な症状で2日間悩んでます。アイドリング状態でも突然再起動してしまいます。それでいろいろ試しましたが、BMの不良でとても不安定な状態ではないかと思いMBを替えてみよう思います。やはり、ちょっと価格の高いのにしとけば良かったと後悔しています。

書込番号:6138490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/20 21:12(1年以上前)

>HDD 電源、メモリすべて新品でくみたてましたが、私も同様な症状で2日間悩んでます。アイドリング状態でも突然再起動してしまいます。それでいろいろ試しましたが、BMの不良でとても不安定な状態ではないかと思いMBを替えてみよう思います。

一番価格に左右されるのはメモリですよ
メモリは加速度的に品質変化しますがマザーはさほど差はないです

初期不良はマザーが多いですがノーブランドメモリならメモリをうたがう。
memtest86

書込番号:6138877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

USBでのKG54認識について

2007/03/17 20:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込むので、重複していたらすみません。

CPU・・Core2 Duo E6400
OS ・・Vista Home Premium

USBにバッファロWLI-U2-KG54-AIを差して使用したいのですが、
デバイスがネットワークアダプタではなく、DVD/CDとして
認識されてしまいます。そのため、ドライバもアップデート
出来ない状態です。
WLI-U2-KG54-AIは他のノートPCでは正常に稼動します。
解決策をご存知の方がいましたら、ご教示願います。

書込番号:6126065

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/03/18 00:27(1年以上前)

MAMETCH-YATTATCHさん  こんばんは。  変ですね。
VISTA非対応なのでしょうか?

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-u2-kg54.html

WindowsVistaの対応・設定情報はこちらから
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04.html

書込番号:6127221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/03/19 01:46(1年以上前)

BRDさん 回答有難うございます。
vistaには対応しているようです。
ネットワークとして認識されないので、
ドライバをアップしようとしても
途中で終わってしまいます。
BIOSをアップしても駄目でした。

いろいろ調べて「教えてgoo」にも同じような
質問があるのを発見したのですが、その方も
解決していないようです。

とりあえず長いLAN線でつないでおきます。

ありがとうございました。

書込番号:6132360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

認識しません…

2007/03/14 21:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:7件

初自作です。
一通り組み終わってBIOSの設定してOS入れようと思ったら光学ドライブとHDDを認識してくれません(BIOSで認識しません)ちなみに両方ともSATAです。
BIOS画面で見る限りは電源もしっかり動いているようですし、SATAポート以外は動作しています。コード類も付け替えてみましたがやはりダメでした。光学ドライブもイジェクトボタンを押してもドアが開きません。
BIOSの設定ミスでしょうか?HDDはバルクなので相性かなとも思ったのですが、他にSATAのHDDを持っていませんので確認はできていません。
買おうと思っても今月はすでにジリ貧なので(^^;

どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

M/B  P5B
BIOS AMIBIOS.Version0806
光学 DVR-ST18G(SATA)
HDD  バルク品Seagate.ST380811AS(SATA.80G)

書込番号:6114974

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2007/03/14 22:04(1年以上前)

AHCIモードにすると、再起動するまで接続されたデバイスを認識しません。
AHCIモードでは、S-ATAの光学ドライブは使えないそうです。
イジェクトも出来ないのは、電源の問題です(スタンドアローンで、トレイは開きます)。

この辺の確認を。

書込番号:6115022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/03/15 00:30(1年以上前)

レスありがとうございます。
AHCIモードにして再起動してもHDDは認識されません。ポートは1にさしてあります。他に現状のBIOSの設定を公開した方がいいでしょうか?

AHCIではSATAの光学ドライブ認識はしませんか。イジェクトボタン以外のボタンも無いのでスタンドアロン起動もできません。ここは大人しく給料日まで待ってUATAの光学ドライブを買いましょうか(^^;

書込番号:6115863

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/15 07:55(1年以上前)

HDDと光学ドライブはICH8側(SATA1〜4)に接続していますか?
「BIOSで認識しない」というのは、BIOSの何処を確認してそう判断されましたか?
Mainメニューでしょうか?それともBootメニュー?
CMOSクリア後、BIOSの再設定(Load Default)を行っても同様でしょうか?
SATAポートの位置を変更しても駄目でしょうか?

あとインストしようとしてるOSが不明ですが、基本的にICH8のAHCIモードは
WindowsVistaのみでの使用を前提としてますので、それ以外の場合はIDEモード
に設定してから試した方が良いと思いますが。

書込番号:6116504

ナイスクチコミ!0


起点さん
クチコミ投稿数:23件

2007/03/15 09:25(1年以上前)

イジェクトきかない(トレイローディング?)ということから、HDD、
光学ドライブに電源繋ぎわすれているということはないですか?

以前、電源がヘタって12Vが11Vに低下して、タイミングによって
HDDが回転しないこともありました。

HDDが回転しているかは確認されているでしょうか?

書込番号:6116674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/15 22:21(1年以上前)

>Wintel厨さん
OSはOEMのXPを入れようと思います。AHCIがVistaのみというのは初めて知りました(^^;
「BIOSで認識しない」というのは、メインメニュー・BOOT設定両方認識しません。確か認識すると製品名が出ますよね?ですがメインメニューの方はどのポートに繋いでも[Not Detected]と表示されます。BOOT設定も[ATAPI CD-ROM]や[Hard Drive]等の表示のみです。(製品名の表示はありませんでしたか…?)
CMOSクリアをしても同様です。

>起点さん
電源は両ドライブとも繋いでいます。ケースファンと同じ縦4ピンでいいんですよね?ケースファンは動作しているので電源は問題ないかと思いますが少し不安ではあります。BIOSのハードウェアモニタで見る限り、12Vは12.196Vで安定しています。
HDDは回転音がしないので動作はしていないと思います。

何だかBIOS設定ではなくパーツの不具合のような気がしてきました。何となく。

書込番号:6118822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/15 22:30(1年以上前)

あ、ちなみに旧PCからUATA(UltraDMAでしたか?)の光学ドライブを持ってきて取り付けてみましたが、SATAの両ドライブと同様に製品名の表示はありませんでした。

あとIDEモードにはしてあります。

書込番号:6118867

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/15 22:42(1年以上前)

>ケースファンと同じ縦4ピンでいいんですよね

揚げ足取りで恐縮ですが、DVR-ST18Gの電源はSATA用(15pin)のみですけど?
#SeagateのHDDに関しても同じ事が言えますが

ま電源ケーブルの接続に問題がなくてトレイすら開かない状況であれば、ドライブ自体の
故障の可能性も考えられなくはないですが。
#M/B自体の故障の可能性も無きにしも非ずですが

可能であれば、他のPCに接続して動作確認取った方が良いと思いますが、それが
出来ないならパーツ全部(購入した)ショップに持ち込んで動作確認してもらった方が
良いと思いますね。

>UATA(UltraDMAでしたか?)の光学ドライブを持ってきて取り付けてみましたが

このM/BのIDEはICH8とは制御が異なる(JMicron JMB363)ので、BIOSで適切な設定が
出来てるかどうか、マニュアル参照しながら確認してみて下さい。

書込番号:6118923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2007/03/17 00:31(1年以上前)

たぶん光学ドライブとHDDにつなぐ電源がまちがっているよーな気がします。
HDDが回転していないのは電気がきてないからでは?
電源はSATAの細いやつつないでますか?

書込番号:6123004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/17 01:29(1年以上前)

解決しました。

原因は電源ボックスから出るSATA用電源ケーブルが付属品扱いだったため、それにを忘れていてUATA電源(縦4ピン、黄・黒・赤・黒のコード)に変換するケーブルを使ってしまい、なおかつそれをファン用の電源コネクタ(黄色と黒のコード)に繋いでしまっていた、ということでした(^^;

付属のケーブルをすっかり忘れていた上に、電源ボックスに挿す場所にシールが貼ってあったために(取説に説明無し)気がつかなかったといううっかりです。おまけにコネクタの形に気をとられてどの電圧のが来ているコードか確認しなかったということもあります。

SATA用の電源ケーブルを繋いだら光学ドライブもHDDも正常に動いています。

些細なミスでお騒がせしました。アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:6123245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B」のクチコミ掲示板に
P5Bを新規書き込みP5Bをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B
ASUS

P5B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5Bをお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング