
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月21日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月22日 09:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月21日 13:04 |
![]() |
0 | 15 | 2007年3月5日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月21日 01:19 |
![]() |
5 | 9 | 2007年2月20日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、PCを起動すると、突然、今まで見たことのない画面が表示されました。
AaudioESPのもので、XX(緑、灰ほか)色のジャックに何を接続しましたか?と聞いてきます。とりあえず簡易のステレオスピーカーのみ接続していたので、緑に「フロントスピーカ」を選びました。後は、×で終了しました。
ところが、音がでません。(そういえば、起動音がなっていなかったことに気づきました。)
当然、ミュートなどもしていません。ドライバの再インストールも行いましたが、ダメでした。同様にXX色のジャックに・・と聞いてきます。
デバイスマネージャでも正常に認識されています。イベントログにもおかしなものはありません。
気になることはといえば、前日、音に関わりがありそうなソフト、itunes、QuickTimePlayer、SonicStageを入れました。が、昨日はその後の、リブート後もMediaPlayer、PowerDVD等が問題なく使用できていました。
先週購入したところなのですが、ハード的な問題でしょうか?
マザボP5B、Core2DuoE6300、メモリ1G、XPです。
0点

とりあえずシステムの復元でソフトをインストールする前の状態に戻してみれば?
そうすば、ソフトとハードの切り分けが出来るのではないですか?
書込番号:6031465
0点



先日友人のパソコンを自作したときにこのマザーボードを購入しました。自分のパソコンも同じマザボでほぼ同じ構成なのですが、友人のパソコンのCPU温度がBIOS上で50〜60℃と若干高い温度を表示しています。リテールクーラーの取り付けがいけなかったのかなと思い、Core Tempで表示させたところ、30℃近辺でした。
そこで皆様のアイドル時の温度をお聞きしたいのですが、50℃くらいで使用している方はおられるでしょうか?
BIOSが温度を読み違えているだけだと判断しても大丈夫なのかな?!
以下構成
CPU Core 2 Duo E6300
MB ASUS P5B
メモリ DDR2-667 512×2
VGA 玄人 GeForce7600GS
電源 GOURIKI-450A
OS XP Pro
BIOS 1102
ちなみにケースは前面14cm背面12cmのもので1000rpmほどで動いていました。
0点

BIOS、PC Probe読みの温度はサーマルダイオード読みですので、信頼性が低いです。
BIOS設定でPECIを有効にしてみてください。
DTSからの値で補正が入ります。
(CoreTempはDTS読みの値です)
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#xea7f39b
DTS読みの方がコア実体の温度に近いので、通常サーマルダイオード読みよりも高い値を示します。
-15℃の補正が入っても、50〜60℃を示しているのならCoreTemp表示値よりも高い事になります。
これは、OS起動前はC1E、EISTが働かない為であります。
BIOSセットアップ時、及びPOST時はCPUはフルパワー状態にあり、供給電圧も高い為、CPUに負荷を掛けなくても温度が高くなります。
PECIを有効にした後、OS起動して、PC Probe IIでの値を確認してください。
PECI Enableで補正されていれば、妥当な値を示す筈。
書込番号:6030655
0点

簡単な判別方法は
PCの側面空けておいてPC終了直後に(コンセント抜いておいてね
感電防止です静電気も注意)
CPUクーラーのヒートシンク部分を触ってくださいな
「熱っ」でよく触れない場合は実際に温度が高すぎます
「暖かいなぁ」で触れる場合はCore Tempが間違いないかも
「冷たいぞ」の場合はCPUクーラーの付け直し確定です
書込番号:6030664
0点

たかしマリオさん、こんばんわ
私はE6400OC2.4Ghzで使用していますがCoreTempは35℃前後です。
負荷かけると48度付近までいきます。
平_さんの方法をやってみるのが早いかもしれません。
あとはeverestやSpeedFanなどの別の温度測定ソフトを使ってみるのも方法の一つです。
CoreTempはコアの温度を測るので、M/Bに左右されません。ので正常な気はします・・・。
書込番号:6030843
0点

部屋の温度にもよるんではないかと思うんですが。
うちのように、大して暖房してなくて10℃以下の室温だったら、30℃でもちょっと高いかもしれないけど、25℃位の部屋なら30℃はかなりいい感じに思いますよ。
ろーあいあす
書込番号:6031175
0点

おはようございます。
皆様レスありがとうございます。
組み上げた時に、友人のパソコンのクーラーを触ったところ冷たすぎず熱すぎずだったのでとりあえず不良ではなさそうですね。(室温23℃くらいだったかな)
今ウチのP5BでPCEIを有効にしてみたところ、暖房なしの環境で、Prove 13℃ Core Temp 20℃と出ました。Speed Fan もProve同様でした。
Core Tempがより内部の温度を示しているのならこの結果は妥当であるといえそうですね。
今日友人のパソコンもPECIを有効にさせてみます。
書込番号:6032644
0点



自作PCに512Mx2のメモリで使用していましたが、2Gにするため新たに512Mx2を購入しました。
中心に近いスロットには奥まで挿したときにフックも持ち上がりちゃんと挿せた手ごたえがありましたが、マザーボードの端に近いスロットに挿すときはスペーサーの位置関係でマザーボードがたわんで力が伝わらずに手ごたえは得られませんでした。
そこで、たわまないようにボードの端を持ち上げながら数回押し込んでいるといつの間にかフックもメモリの切り欠きにはまったようで挿せていました。
とりあえず起動させると一応2GBと認識されてました。
これで十分だと思うのですが、もしうまく挿せていなかった場合に今後、挿しこみ不十分など起こる可能性はあるでしょうか?
フックも起き上がっていますので挿さっていることは間違いないのですが挿す際の手ごたえというかなんというか・・得られなかったので心配です。
挿し込むときにマザーボードがたわんだからだと思うので、もう一度マザーボードをケースからはずして納得いくように挿しなおしたほうがいいでしょうか?
結構神経質なので気になっています。
マザーボードを取り外すとなるとOSも入れなおさないといけないですよね?
是非ご意見を伺わせてください。
よろしくお願いします。
0点

フックが掛っていて 認識もされているから大丈夫でしょう
>マザーボードを取り外すとなるとOSも入れなおさないといけない?
それは無いです 大丈夫
書込番号:6029088
0点

こんにちは、キュアキュアさん。
>一応2GBと認識されてました。
認識されているなら大丈夫だと思います。
>マザーボードを取り外すとなるとOSも入れなおさないといけないですよね?
メモリーやケーブル類を抜き差ししても、OSの再インストールは必要ありません。
また、念のため、4枚挿した状態で、メモリテストをされては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6029089
0点

基盤やスロットには神経質に成る程の精度は無いと思う。
挿さってれば問題無いってか、それ以上仕方が無い。
手応えの有り無しと、接触不良の有無は無関係と考えて良いです。
マザー外しても交換しなければ OS インストールは不要でしょう。
納得出来るまで頑張って下さい。
書込番号:6029150
0点

FUJIMI-Dさん、素人の浅はかささん、天元さん
早々の書き込みありがとうございました。
>フックが掛っていて 認識もされているから大丈夫でしょう
そうですね。
信じてこのままで使っていこうと思います。
フックがあるのではずれる事はないでしょうし。
>メモリーやケーブル類を抜き差ししても、OSの再インストールは必要ありません。
そうでしたか。
知りませんでした。ありがとうございました。
>また、念のため、4枚挿した状態で、メモリテストをされては如何でしょうか。
それがよさそうですね。
>基盤やスロットには神経質に成る程の精度は無いと思う。
挿さってれば問題無いってか、それ以上仕方が無い。
手応えの有り無しと、接触不良の有無は無関係と考えて良いです。
先入観からか非常に神経質に思っていました。
メモリもゴム手袋をして時間をかけて挿しましたので。
あと、最初のメモリが割とカチッとするくらいで挿せたのでその手ごたえを期待していたらいつのまにか挿さっていた・・という具合で。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6029444
0点



某掲示板でP5Bのオンボードサウンドカードは質が悪いと聴くのですが、音割れなどするレベルでしょうか?
音楽を再生したりするレベルでは問題ないレベルでしょうか?
持っている人しか分からないので、調べようがないです。
宜しくお願いします。
0点

泣きといって、ノイズが乗ってしまうケースが
結構あるようです
格安のサウンドカードなら2千円くらいからありますし
最初からサウンドカードも買うと割り切ってもいいかもしれませんね
書込番号:6022117
0点

>音楽を再生したりするレベルでは問題ないレベルでしょうか
かなり多くのMother Boardを使用してきましたが、音楽鑑賞のレベルにあるものには当たったことがありません。
taiidanaさん の言われるとおり 最初からサウンドカードは買うものと思っています。
ただ、喫茶店等のように環境そのものがうるさい中で、アンプを通してBGMを流すというのであれば、使用できそうなMother Boardもありましたが・・・
takajun
書込番号:6022138
0点

使ってみてからでいいんじゃない?
んで、サウンドカード買うならもうちょっと出したがいいよ。
だいぶ前にオンボードと2000円くらいのを聞き比べたことあるけど、同じだったかなw
もし3Dゲームするなら、これくらいの製品は欲しいね。
http://kakaku.com/item/05601010333/
書込番号:6022174
0点

ちなみにぁたしゎゲーマーなのでクリエイティブの
X-fi D/Aってのつかってるけど12000円くらいかな
ゲームしない人はオンキョーってメーカーのがいいと思うよ
書込番号:6022202
0点

バウハンめ
>んで、サウンドカード買うならもうちょっと出したがいいよ。
だいぶ前にオンボードと2000円くらいのを聞き比べたことあるけど、同じだったかなw
P5B特有のコイル鳴きを回避できればいいというのが
スレヌシの要求レベルだと解釈できるだろ
だったら2000円程度の香具師が丁度いいのではないか
そもそもオンボのままいこうとしてた人だからなおさらだ
ということなら
クリエイティブのLIVE5.1 1980円あたりでFAだろ
音質は並でも、鳴きは回避できるからな
書込番号:6022467
0点

アフォか、お前。
オンボードで試してみろって最初に言ってるだろ?
その上で、どうせ買うならいいもの買ったほうがいいっていってるだけだ。
ちゃんと読めw
書込番号:6022615
0点

私個人的には バウハンさんをフォロウします。
やっぱり、板主さんは音楽…を前提に話をされていますので、音楽を前提に話をすれば、 バウハンさんの言う通りだと思います。
これが音楽でなく、効果音レベルでしたら、反論される気持ちもわからない訳でもないのですが、音楽という事を考えれば、やはり、それなりの音源ボードは必要でしょう。
ただ、デジタル出力で、デジタル入力対応のPCスピーカーを使う場合は、多少変わってくるかもしれませんが、その点に関しては私自身勉強不足ですので、あえてコメントは控えさせていただきます。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6023083
0点

どどんべとか、まぢいきがっててきんめーーーーーーー
童○決定だなw
音楽つったってぴんきりや
書込番号:6023414
0点

taiidanaさん…
頼みますので、そんな寂しい事、言わないでください。
私自身、オーディオに関しては、それなりの知識と経験を持っているつもりです。(PCオーディオは、それ程ではないですが)
私の経験上、はっきり言い切れます。
それなりに聞けるオンボードと思っていても、それなりの音源ボードと比較すると、目からうろこが落ちるように、変わります。(ただしアナログの場合)
それから、これはパソコンの話ではないですが、DACの話で、シングルビットとマルチビットでは、まったく比較にならないぐらいの違いが有ります。(私自身は、カーオーディオで実感しました。アゼストのDRX-9255が20ビットで、それまでのCDプレーヤーとは次元が違いましたので、それ以降8年以上愛用しています。)
taiidanaさん…
音楽という物をじっくり、観賞した事がありますか?
書込番号:6023539
0点

音楽前提なら、ONKYO に1票入れておく。
クリエイティブなら付属ソフトでの視聴が良いと、ココで教わったよ。
書込番号:6023795
0点

追記。
オンボードがダメだった場合に考えれば良いってのが、皆の共通意見だと思う。
埋もれかけてるけど。。
書込番号:6023861
0点

音質のOnkyo、ゲーム性能のSB。
最近出てきた東京スタイルも、チップはOnkyoと同じ。
でもまぁ当然ながら、音質はスピーカーも含めてなので。安物スピーカーならオンボードでも問題ないかと。
スピーカー含めて音質に投資するつもりがあるのならOnkyoあたりを。ビデオカードを含めてハイエンドゲーム向け性能に投資するのならSBを。
サウンド機能単体で語るべき物は、大してないです。
…音質にこだわるなら、デジタル出力でデジタルアンプを。
…こんなんでmp3聞いてたら笑いモンだけど。
書込番号:6023958
0点

P5Bとほぼ同世代である、GA-P965-DS3使っていますが
オンボードについて言えばアナログはとても聞くに堪えません。
再生は音楽CD−ONKYOのDAシリーズのスピーカですから
そこそこの組み合わせだとは思いますが。
安くても良いから、SoundBlasterLive!クラス
(4-5000円〜)
もしくはONKYOのSEシリーズは搭載した方が良いと思います。
ただUSB接続の音源内蔵スピーカや、オプティカル接続で
アンプ内蔵機器という手もありますので、やりようは色々
あると思いますけど。
書込番号:6026377
0点



初めての自作です。
おかしな症状が2度起こりました。
ちゃんとシャットダウンしたのですが、数十分たったら、
・・いきなりCPUファンとケースのファンが回りだすのです。
電源を押しても反応せず、仕方なく電源のスイッチを切りました。
その後スイッチを入れても何も反応せず。
そのことを電源を購入した店に伝えると
「電源の初期不良ですね」とのことで交換してもらいました。
んが!
また今日同じ症状になり、また電源の初期不良なのか、
違うのか、不安になってきました。
いろいろ検索してもよくわからず・・、
誰か心当たりのある方、教えてください。
とりあえず、もう一度お店に持って行きます。
できれば他の電源にしようかと思っています。
OSはビスタ32ビット版
電源は鎌力参400W
P5BにCore 2 Duo E6300 BOX
Aopenの7600GT-DVD256X
メモリ2G、LGのGSA-H42N BL、
日立320GのHDDです。
0点

Arcardさんこんばんわ
わたしはこのマザーボードは使っていませんけど、BIOS設定でWake On LANまたは、Wake On USBなどの設定がOnになっていませんでしょうか?
BIOS設定を一度確認して見てください。
書込番号:6020525
0点

ありがとうございます。
仕事が忙しく、またおかしくなったら、週末まで
お店にいけないので、同じ状況をまだ作っていないのですが、
とりあえず、「また初期不良ですね」と言われたので、
EnermaxのLibertyという電源に交換だけはしてもらいました。
BIOSはいじってないし、知識もないのですが、
そういう項目はちょっと見ただけでは見当たりません・・。
今はサウンドデバイスが見つからないらしく
音がまったく出てこないのでBIOSの更新に四苦八苦してます(^^;
書込番号:6027955
0点

>音がまったく出てこないのでBIOSの更新に四苦八苦してます
サウンドデバイスのドライバは入れましたか
音が出なくてもBIOSにはあまり関係が無いような・・・
とりあえず本屋さんに行って、自作の本を読みまくる、
あるいは購入してくることをオススメします。
書込番号:6028240
0点



P5Bで新しくPCを組み、IntelCore2DuoE6600をBOXで買って
CPUとクーラーを付けたのですが、4つの穴にプラスチックの足?を入れる時、2個はカチッとはまったのですが、もう2つがどうしても
カッチリはまらず、ちょっと裏側に出てる足に力を込めるとズルッと抜けてしまう状態でした。
それでも何とかマザーボードを一旦ケースから外し、力を込めてクーラーをはめて、一応固定されたかなという感じになったので、
他のHDDなどを全て接続して、電源ONしたところ
BIOS起動して数十秒くらいで、
CPU Temperature Error!みたいな警告メッセージが出て、
Press F1 Resumeなどと出て電源が切れてしまいました。
それでCPUの温度が上がってるのだろうかと見たら、色々接続する時に振動したのか、CPUクーラーの足が2つ外れてブラブラしてる状態でした。
そこで、2つはめなおして、一応固定して再び電源付けたのですが、
また数十秒でCPU Temperatureが出て、BIOS?でCPUの温度を見たら
98℃と出ていて慌てて電源を切りました。
これは1回クーラーが外れたため熱伝導シート?みたいなのがダメになってしまったのかと予想しましたが、これでもう一回グリスなどを塗って
クーラーをはめなおせば大丈夫になるんでしょうか?
私としては、このCPU付属の純正クーラーだとP5Bマザーにしっかり付かないので、新たにCPUクーラーを買おうかとも思ってるのですがどっちがいいでしょうか?
また、CPUクーラーを買うならどの製品がいいのでしょうか?もう同じような事態になりたくないのですが、ネジ止めできるようなものはあるのでしょうか・・・?
長文すみませんでした。
0点

ちゃんと取り付けれたかどうか確認できない(してない)なんて、、、ちと、やばいんじゃない?
リテールクーラーすら、取り付けできないのなら、、、、自作やめたがいいべ。向いてない。
Athlonの純正クーラーに比べれば、このC2Dの純正クーラーなんて眠くなるほど簡単。
大体取り付けできないって人は正しい位置にクーラーをセットできて無いんではないかと思う。あとマニュアルをよく読んでいない可能性もあるね。
書込番号:6020514
0点

バウハン さん
このPCの前は、AthlonXPとAMD純正クーラー使っていました。
付けたのが3〜4年前ですが、金具でバチッと止まるので簡単だったように思います。今までトラブルも起きていません。
このIntel純正クーラーは、説明書の通りにし、M/Bがかなりたわむまで押しても、2本は普通にガッチリとはまりますが、
それと同じようにしても残りの2本は黒い芯のような部品が出て来ず、止まりません。
プラスチック部分の不良なのではないかとも思います。
とりあえず、明日仕事なのでレスは明日の晩になりますが、ご容赦ください。また、書き忘れましたがケースはAntec SOLOを使ってます。
書込番号:6020552
0点

私もLGA775のリテールではピン挿入時のあまりの固さと
テンション圧のすごさに取付をあきらめたことがあります。
クーラー自体が不良品だったのかもしれませんが。
社外品クーラーについてはいろいろとありますけど、
LGA775ではネジ留めのものはあまりないですね。
とりあえずリテールをネジ留めで使いたいなら、
こういう製品もあります。
http://www.ainex.jp/list/heat/bs-775.htm
書込番号:6020596
0点

大ふべん者さん
固定ピンのキャップの溝がヒートシンクのフィンと同じ向きになっていることを確認されましたか?
90度ずれていると、固定できませんね。取り外すときの向きになってませんか?
書込番号:6020623
1点

>固定ピンのキャップの溝がヒートシンクのフィンと同じ向きになっていることを確認されましたか?
90度ずれていると、固定できませんね。取り外すときの向きになってませんか?
結局、ろくにマニュアルも読まずにやって、できないときもマニュアルを開かず、他人を頼る甘えん坊さんのようです。
運がよければ、CPUとM/Bのマニュアルの両方にも付け方載ってるし、百歩譲って、何も無かったとしても、ネットで検索すればすぐに分かること。
教えてやるのは簡単ですが、自分で努力して解決する能力を身に付けるアドバイスをしてあげた方が彼のためでもありますし、こういう無駄スレが立たなくなります。
書込番号:6020969
0点

>このCPU付属の純正クーラーだとP5Bマザーにしっかり付かないので
硬いね。
1本くらいは、入りにくいのがあります。
押し込むだけなので、簡単と言えば簡単ですが・・
mega180さんの言うように、確認された方が良いですy
ただし、PCは十分に熱がとれてからの方が良いです。
誤って、CPUくーらーを外してしまうと、余熱でCPUが焼けてしまいますので
>CPUクーラーを買うならどの製品がいいのでしょうか?もう同じような事態になりたくないのですが
装着としては、リテールクーラー同様ピンを押し込む物、マザボ裏側にプレートをつけてネジなどで固定する物、という2種類になります。
大半が前者ですね。
後者の例として
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0391/cl-p0391.asp
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=231&code=009
http://www.glacialtech.com/product/socketT_5700_MC.htm
などがあります。
リテールに使えるバックプレートというのもありますが
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4937925911622
チキンれ〜さ〜さん、そう言うのであれば、まずご自分がためになるアドバイスをしてからにしてください。
批判だけでは、不要です。
書込番号:6021879
3点

>AthlonXPとAMD純正クーラー使っていました
Athlonって言ってるんだが、、、、(^^;
XPより前のね。
あのクリップの硬さに比べればマシっていう話。
>残りの2本は黒い芯のような部品が出て来ず、止まりません。
なんか基本的なネジ止めの方法もわかってないみたいなんで、今回に限り書いておこう。
こういうもののとめ方の基本なんだが、対角線で順番にやっているかい?ネジ止めでも同じだぜ。
1. 2.
3. 4.
この4隅としたら、とめる順番は1>4>3>2だ。起点はどこからでもいいが、1>2>4>3とか、1>3>4>2とかの順番はだめ。起点の次は対角線。
この4つの穴に各ピン(外側)が同じ量だけ入っているのを確認して順番にとめていくんだよ。その際に最初は起点の対角線側に手を添えて、傾かないようにな。一度に全部いれようとせずにやればできるはず。こういうのはネジ止めでも基本だぜ?4箇所あるのに1個だけ全部いれてしまえば傾くだろ?こういうのは徐々にやるのが基本なんだよ。
感覚的にはそれぞれ半分くらいずつ入れて、全体に徐々に固定されるようにして、3周すれば終わりだよ。
書込番号:6021980
0点

バウハンゎ更正したと見た
それでいいんだょおk
そういう部分から知識を深めていく必要があるのが初心者
温かく見守っていきましょう
私はこのスレ主さんはイチョウのような形をしたピンの向きを
適正位置にあわせず力づけで押し込んでいるからロックできないのだと推測します
提案する解決策は
1.マザーをケースから出し、クーラーを外しグリスを除去
2.CPUグリスを極薄く塗り、更に中心に米粒半分ほどの
グリスを置く
3.CPUクーラーの黒い四隅の突起の線の向きを全て外側にする
4.マザーをケースにいれないままスポンジ等の上で作業
(↑これ重要)
黒いピンを対角線上の2個づつ押し込み、マザー裏から
視認し確実な装着を確認する
5.組み上げ後、CPU温度がアイドル時40度以内であることを確認
これでいけると思う(が、自己責任で願います)
書込番号:6022136
1点

遅くなりまして申し訳ありません。
遅めに帰宅してから今までずっといじっていました。
LEPRIX さん
そんなものも売っているのですね。でももう何となく純正クーラーに愛想が尽きたような気がするので、今回は別売りのクーラーを使ってみようと思います。
mega180 さん
カー金説明書の通りにしたのですが、1つの足だけ何かツメのような部分が
他の足と違いグチャっとなっていてうまく固定できないようです。
初期不良の類かもしれません。
パーシモン1w さん情報ありがとうございました。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/Retail/CL-P0391/cl-p0391.aspが売っていたので買ってきて、
先ほど付けてみたら、CPU温度47度くらいで正常になったようです。
今は他の問題が起きていたりするのですが、とりあえずCPUが正常になって一安心しています。皆様ありがとうございました。
書込番号:6024460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





