
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年1月14日 21:50 |
![]() |
0 | 47 | 2007年1月24日 11:06 |
![]() |
3 | 12 | 2007年1月13日 09:53 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月12日 18:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月10日 09:40 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月8日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
本日XPをインストールしてP5Bのドライバーをインストールしようと
すると下記のようなエラーでとまってしまいます。
(不明)上のファイル'usbehci.sys'が必要です。
とでます。
これの対処方法でご存知の方がいらっしゃれば
アドバイス頂けないでしょうか?
ちなみに、PC構成は下記となっております。
CPU:Core 2 Duo E6300
ビデオカード:NVIDIA GeForce 7600 GS GV-NX76G256D-RH
HDD:Seagate ST3320620AS
よろしくお願いいたします。
0点

XPのSP2は、適用されていますか?
Deluxe のマニュアルを見るとドライバをインストールする前にXPの場合SP2以上、2000ならSP4を推奨しています。
(ちなみに、P5B-E PlusとDeluxeで、XPのSP1でも大丈夫でした)
書込番号:5874825
0点

☆まっきー☆さん、早速のご返信ありがとうございます。
マニュアルを見ますとおっしゃるとおり記載がありました。
ご指摘ありがとうございます。
試してみます。
もうひとつ教えて頂きたいのですが、
BIOSをみるとHDD容量が320GBと正しく表示されて
いるのですが、XPをインストールするときの
パーテションを切る画面では120GB程度しか表示されて
おりません。。。
320GBに対してパーテションをきることが
できていません。
XPインストールあとのHDD容量をみても122880MBしか
ないように見えております。
これはなぜなのでしょうか?
320GB使用するための方法をご教授頂きたいと
思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5874875
0点

SP1だと137GBの壁というよく分からないものがあります。
コレもSP2にすることで解消するでしょう
書込番号:5874888
0点

この現象が、137GBの壁と言う現象です。
マザーやBIOSがビッグドライブに対応していても
XPの初期版だと起こる現象です。
初期版だと、OSインストール時に全容量が認識できません。
SP1以上のCDなら起きません。
今後のことを考えると、SP2適用のCDを作成しておく方が便利だと思いますよ。
このフリーソフトを使うと便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
参考に
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
書込番号:5874890
0点

有名な137GBの壁ですね。
SP1a以上あてたインストCDでないと全部初期化は無理です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
インストCD焼き直し、過去ログのSP+メーカーとかで検索してみてください。
ってすぐ下にあったような・・・
書込番号:5874893
0点

137GB でログ検索するとたくさん出てきますよ。
書込番号:5874896
0点

すいません
SP1だと→SP1以下だと
に訂正です
書込番号:5874897
0点

Birdeagleさん へ
細かい指摘ですいません。。。
SP1以下の記載だとSP1が含まれてしまいます。
SP1未満とか初期のCDと記載した方が良いと思いますy
書込番号:5874912
0点

確か、後からSP2を適用させても残りを認識するような覚えがあります。
この問題があるので、サービスパック適用のCDしか最近使用していないので定かではありませんが。
間違っていたら、失礼。
書込番号:5874951
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
☆まっきー☆さんご紹介のソフトでXP SP2のCDから
インストールすることでうまくいきました。
137GBの壁も越えられ、ドライバーも無事インストール完了しました。
ありがとうございました!
書込番号:5882011
0点



始めて自作パソコンをP5Bで作ったのですが、
電源を入れると以下のようなコメントが出てきて
それ以上、進めません。
誰かくわしい方、教えていただけないでしょうか?
考えられる原因等。
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
自作スペック
CPU Core2 E6300
ハードデイスク HITACHI HDS721616PLA380 160GB
メモリー DDR2 512MB(PC2-5300ADATA/HEATSINK付き)×2
光学ドライブ I/O DATA DVR-7170LE
ビデオボード XFX PV-T73P-UDJ3 GEFORCE 7600GS 256MB/PCI-E
よろしくお願いします。
0点

>調べ方や、そのコツすらわからない初心者
だから、中高生で線引きした。「調べ方」なんてのは、本来学習の中核たるもの。義務教育で「教えてもらう」になれてしまうと、「調べる」能力が根本的に欠如することになります。
興味があって、ネットなりで調べて。それで「調べ方やコツがわからない」なら、能力がないと判断しても良いでしょう。
>面と向かったらどもってちゃて、人の目見て
>話もできないようなキモヲタがネットだからと
>粋がってるのが心底嫌いなんもんで
そんな、自分を卑下しなくても…。
私は、たとえオタクと呼ばれる人種でも、自助努力できる人間に、そういうタイプは見たこと無いです。そもそも、社会活動できなくて、オタク趣味に金がかけられるとでも?。自作PCを組むほどの知識がある人間が引きこもりやっているとでも?。偏見にもほどがあります。
特定の人物像が出てくるということは、あなたの自尊心満たす為に、そういう人間だけしか相手にしてきていないか、自分も仲間か、どちらかでしょ?。
先に描いた「初心者を擁護する人」の典型。
だいたい、自分の気に入らない人間を「キモ」としか表現できない時点で、レベルが知れます。コケおろしたいのなら、レベル低い人間しか相手にできないなんて宣伝はしないように。自爆していますから。
ついでに。
自作雑誌が減ったのは、単に情報の重複でしかないことと、ネットでほとんど用が足りるため。2月遅れの情報じゃ、いかんともしがたい。
自作の人口はどうだろね?。去年読んだ記事の記憶では、ディスクトップの自作率は上がっているけど、PC全体に占めるノート率が上がっているために、増えているのか減っているのかは微妙だけど。
でもって、質問者には。
「Dos/V Power Report」あたりの今月号で、自作の指南がいろいろ書いた合ったので。一度買ってみましょう。
文章を読むのは、初心者脱出の第一歩。
書込番号:5873749
0点

taiidanaさん
もう止めときましょうよ。
PC好きって事はみんな共通でしょ?
書込番号:5873854
0点

わかりました
新たな展開がないかぎり、この件への書き込みは
ストップしておきますよ
書込番号:5873875
0点

熱い展開になってますね。
叩くのは結構ですが、もう少し落ち着いた方がよろしいのでは?
それと、ちょっとした誤解がありそうなので、弁護を。
>Windowsのディスク持っていないのでは?
>いまからだと全部パーツがそろっているはずなのであきらめて製品版でも買ってくださいな(笑)
これはバカにした訳ではないと思いますよ。
Winのディスクの比較的安いパッケージであるOEM版(メーカーPC卸し用)はそれ単体では買えないので普通は何か別のパーツと買うんですが、このパーツと常にセットで使わないといけない前提条件があります。
パーツが全部揃っているので買うとどれか(大体はFDD)を捨てなければいけないので、製品版ディスク(特にパーツとセットで買う必要はないけど高い)を買ってくださいと言うジョークだと思うんですよね。
別に嘲笑した訳ではないと思います。
そこら変は貴方の勘違いであると思うので、僭越ながら口を挟ませてもらいました。
気に入らないと思うのは自由ですが、我を忘れる程に熱くならない方がよろしいですよ。
見えるものも霞んでしまい、本当にその人が言いたい事すら、入ってこない事もありますから。
AMD至上主義
書込番号:5874187
0点

別に熱くなっちゃーいませんが、何か?
冬ですから寒いですよ
書込番号:5874246
0点

どうでも いいけど これ以上はやめてもらえませんか?
どうみても「荒らし」にしか見えないですよ
どっかにスレッドを作ってそこでしてください
かずキヨさんがあまりにもかわいそうです
書込番号:5874343
0点

個々の主観の問題ですね
スレを建てたければあなたが建てればいいのでは
ご自由に
書込番号:5874484
0点

レス主さん、帰ってこれないy・・可哀相に
まだ、見ておられるようであれば、ビデオカードの問題が解決していないようであれば、ビデオカードのクチコミの方で新たにレスを立ち上げた方が良いですy
そのさいには、一言あいさつをしてからの方が安全かと
例:今までありがとうございます。ビデオカードについては新たにレスを立てて聞いてみます。など
書込番号:5874517
0点

変な人がいるけど、気にせず帰っておいで
お茶くらい出しますよ^^
書込番号:5874555
0点

みなさん、ありがとうございました。
最新のドライバーを入れてみます。
みなさんの言われること、助かりました。
私としては藁にもすがる思いで・・・
もっとネットや本等読んで徐々に知識を上げていきたい思います。
書込番号:5874593
0点

かずキヨさん、がんば^^
やっぱさおかしな人もいるけどさ
強く生きて欲しいよ
ちょっとやなことがあっても諦めたら負けだよ
あなたは今回の一件で成長できたと思う
半年後には初心者にアドバイスするほうに
なっていることを期待してます
ごたごたしたけど、今後への期待という
大切な収穫を得ました
ありがとう
書込番号:5874641
0点

書き込み方の差が激しいですね。
最初と最後(↑)はいいんだけど、それ以外は逆にスレ主を
居辛くしただけ。特に5873652なんて2chそのもの。
擁護者がいないのも可哀想なときがあるのでtaiidanaさんの
スタンスも”あり”と思うけど、方法を吟味しないと逆効果
になると思う。
書込番号:5875267
0点

まぁ、なんですかね
どっちが正しいのか衆人に晒して
判断して貰いましょうか
私には疚しいことはなにもないし
出るとこでてもいいですよ
書込番号:5883036
0点

マメ知識
>>ちなみに今、マザーボードのついていたCDを入れたら
>次のようなコメントが出てきました。
>Windows上でそのCDを入れましたか?
>そうでなければ認識するはずがありません
これは、ASUSのドライバーCDでブートすると出るメニューで、WindowsをRAID起動などでインストールするときに必要なドライバーFDを作成するためのユーティリティですね。
もちろんWindowsなしでも起動しますので、別のPCが稼動していなくてもRAIDからのブートが可能になります。
書込番号:5896148
0点

もう終わっちゃったかな?
>このSLIについての質問ならば
>・SLIという単語についてぐぐりSLIの意味を把握する
>・自分のPCにグラボが1枚か2枚かでその対応を選ぶ
>・Nビディアのサイトを見て設定について学ぶ
>・その過程で意味不明の単語があったら更にぐぐる
>(私ならATI使いでGFのことは解らないのでこうやって調べます)
>正解をそのままいわずとも、どうすれば自己解決できるかという
>道筋を教えればいいではないのですか?
こういう方法でいいんじゃないですかね?
それはそれで。ただ、この道筋を辿ると答えに行き着くまでに夏になると思いますw
私なら
「SLIマルチGPUレンダリングが無効になりました」
という、メッセージの内容をそのままググリますね。
これでいきなり答えが出ます。
ちなみに「SLT」だと出ないですよ。「SLI」ですから。
それくらいはやってから質問するのがマナーだと皆言ってるんだと思うんですが。
Googleでこのような検索ができない人が価格.comにユーザー登録して書き込みできるとは到底思えません。
だからといって質問者を責めるつもりもありません。
手っ取り早いし、情報が少なくても答えてくれる人がいるかもしれないし。答えが貰えればラッキーくらいの気持ちで質問するのが吉なんでしょうね。
ただ、人それぞれの回答なので自分の思いと違ったからといって批判をするのはイクナイと思います。
昔はオカンに「よそはよそ、うちはうち!」とよく言われたもんです。
あ、長げぇw
書込番号:5909982
0点

>答えに行き着くまでに夏になると思いますw
さながら偏差値30からの大学受験といった感じでつね
このケース以外にも応用が効くように返答したのを理解できない
のでつね
かゎぃそうに(ゲラ
書込番号:5910954
0点

ここで釣りをしてる人がいるというので来てみたんだけど
あんまり面白くなかったな。
そもそもあなたが言っていることを人は「ググれ」と言います。
結局あなたも同じこと言ってますよね?
>見下して偉そうに何様?って感じ
自分が嫌だと思うことは人にはしちゃダメってママンが言ってたよ
と、言い残し去っていきます
スレ主さんゴメンネ、ダシに使って。
書込番号:5917207
0点




自分の所有物をどうしようと自由なので付けなければ駄目という事はないですが、ほぼ100%の人が付けてます。
ASUSでビデオを実装している製品には原則的にVという記号が型番に入ります。
書込番号:5868430
0点

自分が買うものくらいどういう製品か調べて買いましょうよ。
答えとしては「Yes」ですね。
書込番号:5868482
0点

普通にスペック表見れば載っていますよ
ご自身の調査不足ですね
まぁグラボに関しては9割方の人が付けていると思って問題ないと思います。
Vistaに向けて使用する予定ならnVidia系チップなら7600GS程度、ATI系チップならX1600くらいを目安に考えてください。
それ以前の型番でも動くとは思いますがちょっときついと思います
書込番号:5868496
0点

きこりさん、返信ありがとうございます。V=モニター端子、なるほど!グラボを新たに買わないと・・・予算オーバーです。組み立て初めてなんで勉強になりました。
書込番号:5868502
0点

写るだけでいいグラボなら5000円以下であると思うよ。
自分のMBの規格に合った製品から5000円以下で検索してみたらいいよ。
例えば、こんなのだね。
http://kakaku.com/item/05501213648/
書込番号:5868519
0点

バウハンさん、親切にありがとうございます。ところで、グラボを付ける以外の方法はあるんですが?(グラボを買う予定ですが)
参考の為教えて下さい。
書込番号:5868550
0点

購入する前に、ある程度勉強しましょう。
別に使えない訳ではないですから、安いグラボを購入して使用して・・・だね
書込番号:5868553
0点

>組み立て初めてなんで勉強になりました。
先に勉強しましょう。
自作ユーザーならほとんどの人がわかっていることだが、、、、
自作の成功の秘訣は、パーツ選び。
パーツの選び方でうまく行くか行かないか分かれます。
パーツ選んで手に入れた時点で、自作作業の70%は終了しているといっても過言ではないでしょう。(個人的には80%以上と思っている)
『どういう目的』で、『どの程度の予算』で、『どんなパーツを選ぶか』が、大変重要ですよ。
あなたのような例は、かなり無茶です。
初心者なのにスペックも確かめずに購入、しかもネット?オークションでってのはかなり『無謀』だと思います。
というのも、パーツには俗に言う『相性』という不具合発生があったり、初期不良もありえます。こういうときにひとつの販売店から購入すれば、場合によっては原因究明を手伝ってくれたり、初期不良については店頭確認できれば即交換してくれたりします。
販売店での通販ならまだしも、個人?との取引の場合はメーカー交渉となりますので、最悪の場合本国(台湾、アメリカ、中国など)に直接交渉しないといけないことも考えられます。実際問題、こういう自体に陥れば個人交渉は絶望的なので、お金をドブに捨てるようなことにもなりかねません。
今回、どうなるかわかりませんが、今後パーツ類は対面販売のお店でまとめて購入したほうがあとあと楽ですよ。
書込番号:5868912
0点

>ところで、グラボを付ける以外の方法はあるんですが?
例えば、神棚に飾っておくとか…
Soundが無くても、つんぼになったと思えばPC使えるでしょうが、盲になったらチョットPC使うのは難しいのでは?
まあ、馬鹿な発想するのもほどほどに。
書込番号:5871049
0点

差別用語を躊躇なく書き込むというバカな行為をほどほどに(呆
書込番号:5873852
2点

確かに・・(taiidanaさんに同意)
グラボが無いとBIOSエラーで起動しないのでは?(サーバとしても
最低限の表示デバイスが必要)
書込番号:5875398
1点



初歩的な質問ですが、ヨロシクお願いします
このマザーに
E6600
メモリ・・・PC6400(512)×2
HDD・・・日立360
ビデオ・・・EN7300GS
上記構成にてWin2000では使えないと
言われたのですが、やはり使えないのでしょうか?
試した所インストは出来ましたが何か不具合など
出るのでしょうか?
今はXP Proで使ってますが
どうしてもWin2000でないと動作しないソフトが
あるので、2000で使いたいのですが・・・
どうでしょう??
0点

Win2000でも問題ないですが。
>Win2000では使えないと言われたのですが、
言った人に理由を聞いてみましょう。
書込番号:5864895
0点

KAZU0002さん
有難う御座います。
使えるなら2000に戻そうと思います
そ=なんですよね、聞けば良かったのですが><。
店員が・・OSは何ですか?って聞くから
XPと答えたら・・じゃ〜大丈夫です!
この構成だとXPしか動きませんから・・って><・・
その時は2000で使う予定が無かったので
聞きませんでした。。
早速、入れ替えます!!
それと・・KAZU0002さん に質問ですが(詳しそうなので)
SP+メーカーの作り方が詳しく分かりやすく載ってる
HPありましたら教えていただけないでしょうか?
色々、検索しましたが・・・イマイチわかりやすいのが><・・・
書込番号:5865125
0点

こんにちは
横から失礼します。
Googleで探しましょう。
http://www.dosv.jp/other/0601/02.htm
http://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
http://www.moka-tcg.ed.jp/yuuai/oshirase/soft/sp2/sp2.htm
書込番号:5865371
0点

はて?
私はこのMB、Win2Kでテレパソとしてちゃんと動いてますよ。
ASUSのDLサイトにもWin2Kドライバ揃っているしね。
ただし、
EISTやらSpeedStepやらの省電力機能使えないんで、ちとさみしい思いをします。
これを使えないっていわれたんぢゃないですかね?
書込番号:5867302
0点

このマザーじゃないですけど、G965のマザーにE6300でサーバ
にしてます。
スネークマンションさん が書かれたようにWIN2000ではCPUの
省電力関係が動作しないのに加え、「PIO病」が発生しました。
これはHDDの回転を1時間で止めていることが大きいみたいです
が。
#S-ATAのDISK2台中1台。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472
上記にあるように、XPだとSP2を当てれば良いのだけれど、W2Kだと
MSに連絡する必要があるようで入手困難。そのため(今更)XPを
追加購入しようか悩み中です。
毎日電源入り切りしているなら、起動時にこのページ
http://www.zechs-web.net/2005/10/07_130924.php
を参照してレジストリを書き換えてやったらいいかも。
#私はタスクスケジューラを使いREG.EXEで毎日書き換え&
週一回再起動にしました。結果はまだ。
書込番号:5867934
0点

みなさん有難う御座います
今週中にもWin2000に移行しようと思います!
で、質問ですが・・・
「PIO病」はHDD,DVDドライブ共にシリアルATA接続ですが
これでも、「PIO病」になるのでしょうか?
もう1つ・・・
BIOSのASUS UpdateのソフトでインターネットからBIOSを
更新にすると・・・接続後、見つかりましたになり
次をクリックに進むと・・・
リモートサーバーが見つかりません・・・に
なるのですが何故か分かりますか??
(一向にアップデート出来ない><)
書込番号:5869356
0点

BIOSのアップデート手段は、わかにいくつもありますので。それら試してからにしましょう。
個人的には、Windowsからの更新はお勧めしません。
USBメモリからが一番簡単かと。
書込番号:5869604
0点

PIO病の件、私の場合はS-ATAのHDDで発生しています。
逆に、追加CHIPでサポートしているP-ATAはSCSI認識に
なってますのでPIO病は発生しないかも(未確認)。
書込番号:5869671
0点

回答されたみなさま おはよう御座います。
再インストールにあたって 疑問が1つ><。。
このマザボでAHCIは使えるのでしょうか?
インストール前にドライバ入れると可能になってますが・・
雑誌では使える
他で調べるとビスタ用なのでXPなどでは使わない方が良いなど
書いてありますが
どうなんでしょうか? ドライバ入れて正常に機能するなら
AHCIを入れたいのですが、ヨロシクお願いします
書込番号:5871672
0点

VISTAでは可能ですが、XPではできません。
この辺は、ハードの機能ではなく、どうもIntelが制限かけているだけのようです。理由は不明。
ICH8(R無し)+XPでも、ドライバのinfファイルを編集することでAHCIのドライバを使えるという話が出ています。
書込番号:5872783
0点



現在デュアルOSで起動しています。
1.WindowsXP SP2
2.WindowsVista Beta2日本語版
-----システム構成-----
CPU:(Intel) Core2Duo E6600
メイン:(Asus) P5B
メモリー:Castor LoDDR2-1G-667 R1 ×2枚
HDD:ST3250620AS ×2台
サウンド:オンボード
グラボ:(Leadtek)WinFast PX6600 TD 256MB
----------------------
WindowsXP SP2では、上記のドライバーがすべて認識しています。
動作も正常に稼動しています。
WindowsVista Beta2日本語版では、LANドライバーだけが認識致しません。
その為、ネットワーク接続が出来ません。
認識しない為、デバイスマネージャーのLANドライバー!マークが付きます。
ASUSのサイトから、LANドライバーを・XP 32bit・XP 64bit・2003 32bit・2003 64bit何れも、インストール実施しましたが、どれも認識せず。
WindowsVista Beta2日本語版が不十分なのか?あるいは、設定が悪いのか?分かりません。
アドバイスを、宜しくお願いします。
0点

ベータ版なんだから不十分であたりまえじゃん。
なにいってんの?
製品版でもないものに対応する義務もないし、
自分でなんとかするか、
ベータでも使えるNIC追加すればいいじゃん。
書込番号:5861588
0点

MIFさん、返信ありがとう御座います。
やはり、ベータ版だからですね。
2月頃に製品版を購入致しますが。
もしかすると、製品版も同じ現象になるののかな?
っと思いまして。
ベータ版の不具合だと分かれば、問題は、解決しました。
ありがとう御座います。
書込番号:5861626
0点

XPだと別途ドライバが必要なNICはVistaは自動認識しません
XPで標準認識するものはおそらく認識するはずです。(Gigabitなどは無理ですね)
ですのでNICのチップメーカーからVista用ドライバを導入してください
おそらくそれで解決しますよ
書込番号:5861664
0点

Birdeagleさん、返信ありがとう御座います。
Realtek製のRTL8111Bと言うことが分かりました。
チップ(IC)のRealtekからは、RTL8111B用のドライバーがありませんでしたので、他のサイトにドライバーがないか、探してみます。
書込番号:5861928
0点

あったとしても、それが、Vistaβ2用か判りませんけどね。
もう、VistaRTM用に切り替わってるかもしれないし。
書込番号:5862191
0点

RealtekのダウンロードサイトにもVista用のドライバが見当たりませんね。
自己責任で良ければ↓辺りを試してみてはどうでしょうか。
http://www.station-drivers.com/page/realtek.htm
書込番号:5862452
0点

Wintel厨さん、ありがとう御座いました。
-----ここから↓DLをし、インストール実施後、認識致しました。
REALTEK GbE & FE Ethernet PCI-E NIC (RTL8100/8101/8111/8168 serie) (Drivers)
Windows Vista 32/64bits
Version 6.187.1121.2006
皆さん、ありがとう御座いました。
書込番号:5864793
0点



M/B P5B
電源 剛力-500A
CPU C2D E6600
CPUクーラー ANDY
HDD seagate320GB
上記の構成でPCを今自作している最中なのですが
前回(ソケット437)自作したときにあったような24pinのケーブルがなく
マザボにさす電源がよくわかりません
説明書を見た感じでは4ピンの電源ケーブルは発見したのでさせたのですが残りの24ピンの電源ケーブルが発見できません
他にもCPUクーラーのピンがマザボだと4ピンあるのに対してクーラーは3ピンだったりケースファンのクーラーがマザボだと3ピンなのにピンに対応してる感じじゃなかったりと昨日の夜からやっているのですがいまだにわかりません
初心者すぎる質問ですがわかる方ご教授お願いします
0点

意味が良く分かりません。
>24pinのケーブルがなくマザボにさす電源がよくわかりません
これって電源に24Pinの電源ケーブルが見当たらないって事??
電源から伸びてるケーブルの中で一番目立つでかいケーブルのはずですが(笑)
これが無いと言うことは電源の不良じゃないですかね?
あと、最近のマザーのCPUファンコネクタは4Pinが多いですがこれは3Pinも挿せます。
ケースファンは恐らくマザーのコネクタにつけるんじゃなく電源から直接取るタイプなんじゃないでしょーか。
書込番号:5856574
0点


>24pinのケーブルがなくマザボにさす電源がよくわかりません
20ピン+4ピンになっているから、気が付いていないだけでは?
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-300ca-b.jpg
左上の一番太いのが、たぶん無いと言ってる24ピン
右上が、CPUの補助4ピン
書込番号:5856593
0点

あーなるほどw
そこまでアタマが回りませんでした^^;
書込番号:5856598
0点

只今PC組み立て中さん こんにちは。 下図の左上 ATXメインでしょう?
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-300ca-b.jpg
書込番号:5856605
0点

20+4ピンのように分かれているんですね。
気づきませんでした。ありがとうございます。
今差し込んで確認しました。
質問ばかりで恐縮ですが、ケース( http://www.dosv-net.com/OCS02A/dosv_ocs02a.index.htm )から伸びている配線が数組余ってしまっているのですが(VCC Port+ port- GROUND)これは接続しなくても大丈夫なのでしょうか?
又、このケースに搭載されているファンのつける位置がわかりません。3ピンのケースファンの接続箇所ならわかるのですがピンという形ではなく、カチッとはいるような形をしています。(ネットのケーブルに近い形?)
なんでもかんでも教えてで申し訳ないのですがどうかお願いします
書込番号:5856974
0点

ファンのソケットは電源から出てるソケットにはめると思われ
ぴったりのがなくても数百円で売ってる変換ソケットで
対応可能だと思われ
それかこのケースはファンコンパネルがあるからそこに刺すのかもね
それからVCCがなんの部品から出てるケーブルかしらないけど
基本的に刺さなくても只その部品なりスイッチが機能しないだけで
使えるし自作するならびびってないでとりあえず起動して
みればいいと思うよ
書込番号:5857225
0点

taiidanaさんありがとうございます
確かに久しぶりのPC作成でビクビクしていたところも
あったので起動して確かめてみたいと思います
ありがとうございました!
書込番号:5857355
0点

皆さんの書き込みを頼りに背面ファンをフロントパネルに接続し、
IDE、SATAなどのケーブルもしっかりとさし、マザーボードの配線も
自分なりにちゃんと接続し、電源プラグを差し込んで試してみようとフロントの電源をつけてみました
…まったく反応がありません。
スイッチを両側試してもPCに反応がありません。
PCについているマザーボードには電源がいっているようでマザーボード内にある右下の部分が緑色に点灯しているのですが、どうもフロントのスイッチからの信号が電源に届いてないのかまったく反応がありません。フロントパネルのところに2ピン(メス)の電源と4ピン(メスとオス)の電源があるのを確認して4ピンの(オス)は電源に接続したものの残りは未接続という形で放置してあるのですが、これも接続しなければいけないのでしょうか?
どうかお願いいたします
書込番号:5859040
0点

漏れの買ったケースにも説明書はなかったので
マザーの小さい印字と、コネクターの印字を見ながら
つないでなんとかしましたよ
起動できなおはおそらく電源スイッチの線が
刺すべきところに刺さってないのだと思います
ぶっちゃけUSBやオーディオ線などはなくても
起動できるので
必要最小限の電源スイッチとファン関係だけ
つないでとにかく起動できるようにしましょう
最悪配線がわからなければ明日はケースのメーカーも
やってるでしょうから電話して、聞くなり
配線の説明書を送ってもらうなりして解決しましょう
大変ですが、組み上げれば自分で全て把握してる状態ですので
今後もトラブルにも対処できるし、組換え時にも役立ちます
がんがれ
書込番号:5859144
0点

只今PC組み立て中さん 苦労しますね。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:5859229
0点

taiidanaさんありがとうございます
以前のケースだと配線に名前がついておりマザボを隅々までみることによってなんとかなっていたのですが、今回のマザボには配線に名前のないものが多いこと多いこと・・・
もう一度目を凝らせてみたのですが、マザボにさせる箇所がなく、打つ手がないといったところです。
今日であれば時間があったのですが明日からしばらく用事でメーカーに聞けなくなってしまうのです。なんで今日聞かなかったのかと悲観するばかり・・・
BRDさんありがとうございます。
初期不良が存在していたなら完全にアウトですね・・・
すべて動作確認してからお店に送って欲しいものです・・・
現在はHDD・メモリ・電源・DVD(使いまわし)マザボという構成で行っています。
書込番号:5859316
0点

このマザボ使ってますが、P965マザーってメモリの愛称相当きついようです。
FANがしばらくして動いて止まるのはメモリが悪いです。もちろん画面には何も出づで。
←あっ、10秒くらいで止まる。って書いてらっしゃいました。それです。メモリですな。
memtestなんかすると1周できないはづ。
書込番号:5860035
0点

> ←あっ、10秒くらいで止まる。って書いてらっしゃいました。
は↓でした。
しかもこれは運良くCPUが立ち上がった時で、一瞬カクッと動いて止まる場合もありました。これも画面表示はしませんが。
(過去数台組んだAMD系マザーではこんなの見た事なかった現象なので、あせりました。
まさに只今PC組み立て中さんと同じく???状態だったです。)
電源いっているかどうかを確認する方法があります。
ケースのパワーランプついていますか?
PLEDの配線が、3ピン中真中につながっていないか見てみましょう。
であれば、両端で接続するよう変える必要があります。
(私はメーカの違いからかMB変えるたびに入れ替えてます。)
印字がなくて難しいとおっしゃいますが、このMB、Q−Connector
なんて便利な物がついていて、少なくともフロントパネルは
配線ミスなどしないはづですが、いかがでしょう?
書込番号:5860192
0点

スネークマンションさんこんばんわ。
今日時間ができたのでケースのメーカのAINEXさんに電話で詳細を聞いたところ、なかなかふざけた対応・・・
声は小さいわ、なぜかおどおどしてるわ、なにをいってるのかわからないわで、なに一つ解決することなく電話を終えました。
このメーカーのサポート情報について聞いた事はなかったのでどんなもんかなと思いましたがまことに残念なサポートになってしまいました。
ケースのパワーランプは点灯しております。
フロントパネルの配線はQ−Connectorなどの簡単な設定もあり、フロントパネルの設定は間違えてないと思われます。
>PLEDの配線が、3ピン中真中につながっていないか見てみましょう。
これについてよく意味が分からないのですが、これもフロントパネルのことでしょうか?
またPCの電源を押しても、まったく反応がない為、ファンも回ることなく、中の構成に問題があるのではなく、PCの配線を一部間違えてる可能性がありそうなのですが・・・
最後の頼みは明日から始まるマザーボードのサポートですがこれでわからなければ完全にアウトです・・・
書込番号:5862757
0点

電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
マザーボードをケースから出して、、、の 最初の組み立て方法は どこまで試されましたか?
書込番号:5862883
0点

> >PLEDの配線が、3ピン中真中に...
> これについてよく意味が分からないのですが、これもフロントパネルのことでしょうか?
そうです。右下にフロントパネルコネクタがありますが、その左上角の3ピン…
というよりPLED点灯してるんですね。関係なかったです。ごめんなさい。
で、
そういえば、グラボが登場してませんが、
補助電源必要なやつで、挿してないとかないでしょうか?
あとは、C-MOSのジャンパ、ショートさせたままだとうんともすんともいわないですね。
もちろんバッテリ(ボタン電池)切れの場合も同じ。
↑ASUSのMBでは聞いたことないですけど。
念のため、縦3ピン中下2本にまたがっているか確認してみましょう。
↑右下のほうFDDコネクタの後ろにあるやつです。マニュアルみてね。
MBの緑ランプが点灯するのに、CPU周りに反応がない・・・
どこかショートしちゃっているのか、電源の供給が追いついてないのか。
はてまた単純な挿しミスで、メモリしっかり挿さってないとか。
やっぱり、BRDさんおっしゃる最小構成ですかねぇ。
これでPOSTも出ないようだったら、実績のない部品のどこかに初期不良がいます。
初期不良交換期間中にはやくみつけないと。←スリル!
・・・でもやっぱりメモリの相性くさいなぁ。
私はCPU(E6300)買ってから起動までに、メモリ3種類、MB2枚、グラボ2基、
電源3機を費やし、約1.5ヶ月かかって今の安定状態にあります。ネックはメモリでした。
書込番号:5864434
0点

仕事の事情により返信することができず申し訳ございませんでした。
結果から申し上げると、電源が原因となっておりました。
BRDさんの言葉を参考に最小構成で組んでみてマイナスドライバーでスイッチをつけてもまったく起動せず。
そのあとメモリをはずしたり、CMOSをクリアしたりなどいろいろなことを試しても全く電源がつかなかったので、こいつが原因じゃないかと疑いはじめ、友人から借りた電源でためしにテストしてみた結果。無事起動キタワァ(n‘∀‘)η
そのあとBIOSを組んで、OSもクリーンセットアップして今では快適なC2Dで今これを書き込んでいるといったところです。
某掲示板で見たのですが、どうもサイズの電源というのは評判がよくないみたいですね。
今度からもっとよく考えて購入したいと思います。
たくさんの返信ありがとうございました!
書込番号:5977699
0点

祝 自己解決 !
電源でしたか。 たまにあるけど交換するまで分かりにくいです。
C2D E6600 いかがですか? 快適でしょう?
書込番号:5977782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





