P5B のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P965+ICH8 P5Bのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Bの価格比較
  • P5Bのスペック・仕様
  • P5Bのレビュー
  • P5Bのクチコミ
  • P5Bの画像・動画
  • P5Bのピックアップリスト
  • P5Bのオークション

P5BASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月 6日

  • P5Bの価格比較
  • P5Bのスペック・仕様
  • P5Bのレビュー
  • P5Bのクチコミ
  • P5Bの画像・動画
  • P5Bのピックアップリスト
  • P5Bのオークション

P5B のクチコミ掲示板

(3177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全384スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B」のクチコミ掲示板に
P5Bを新規書き込みP5Bをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

起動の失敗

2006/11/06 21:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

スレ主 bmaxさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして
最近P5Bを購入して何も問題なく動作していたのですが、ここ2,3日前から起動に失敗するようになりました。
症状は、起動ボタンを押してもファンは回るのですがピポッと音が鳴らないまま画面が黒い状態です。その状態でResetを押せば普通に起動します。どうもPCが冷えてる時に、この症状が出る感じです。
外気が暖かい時はこの症状は一切出ません。
OS自体も何も問題はおきていません。
構成は
core2duo
mem 1Gx4 memtestで確認済み
7900GTX
電源 Torica SEI Four 550W(P5N32SLI P5LD2では起動に失敗することはありませんでした)

MBの回路の問題でしょうか・・・

書込番号:5610417

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/11/06 21:27(1年以上前)

bmaxさんこんばんわ

電源ユニットの容量には関係なく、コールドスタートに失敗する電源ユニットの場合、低温時の整流が不安定で起動電圧を確保出来ない場合が有ります。

この場合、他の電源ユニットで試されるか、室温を上げるか、ステップアップトランスを使用して、電圧を安定化させるなどが対処法になります。

書込番号:5610480

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/06 23:39(1年以上前)

bmaxさん   こんばんは。  たこ足配線の見直し/壁のコンセントから直接取る、、、、程度で直ると良いけどね。

書込番号:5611007

ナイスクチコミ!0


スレ主 bmaxさん
クチコミ投稿数:5件

2006/11/07 20:37(1年以上前)

ありがとうございます。
もう少し色々試してみます。

書込番号:5613436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

USB機器を接続していると…

2006/11/04 23:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:6件

1ヶ月ほど前にこのM/BでPCを自作して使用していたのですが、いつごろからかUSB機器(プリンタ・外付けHDDなど)を接続したまま起動しようとすると、起動できなくなってしまっていました。
正確にはP5Bロゴがでているところで止まってしまい、BIOS画面にいくことすらできません。
USB機器を外せば正常に起動するのですが…原因がさっぱりわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。

【OS】WinXP Pro SP2
【CPU】Core2Duo E6600
【M/B】ASUS P5B (BIOS Ver.0409)
【MEM】CFD PC5300 1GB*2 (FUFFALO OEM)
【HDD】Maxtor 6V300F0
【VGA】GIGABITE GV-NX76G256D-ZL-RH

なにとぞ、よろしくお願いします。

書込番号:5604033

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/05 01:09(1年以上前)

KOOL LIGHTSさん こんばんは。  ユーザーではありません。
試しに BIOS設定で 起動をOSが入っているHDDのみにすると変化しませんか?

書込番号:5604549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/11/05 02:37(1年以上前)

BRDさんの対処で駄目なら
USBの相性問題の可能性が高いです。
ドライバが悪さするのが原因の様です。

書込番号:5604793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/05 04:38(1年以上前)

BRDさん、プレク大好き!!さん、こんばんは。
即レスありがとうございます。

早速、BIOS設定いじってみたいと思います。
USBの相性問題だと…ドライバ入れ直してだめなら、諦めるしかないんでしょうか。

とりあえずは、試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5604901

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/05 07:41(1年以上前)

調子の良かった過去に戻して見られますか?

私のホームページの OS関係 その他、システムの復元欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:5605032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/05 09:54(1年以上前)

BRDさん、おはようございます。
レスありがとうございます。

まずはホームページ拝見させていただきました。
素晴らしいサイトですね^^今後も困ったときにはまず拝見させていただきたいと思います。

システムの復元ですが、過去になんどか試しているんですがうまくいかないのです。もしかするとBIOS起動の前?に止まってしまうのでOSではないのかもしれません。

それから、BIOSの設定(Boot Device)を早速変更して試してみましたが、症状は変わらずでした。
次はUSBのドライバあたりを更新してみようかと思います。

これで駄目だと相性なのかなぁ。とほほ

書込番号:5605291

ナイスクチコミ!0


3S-GTさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/05 20:38(1年以上前)

P4P800Dで同じ様な症状になった事がありまりました。
ユニティ コーポレーションのサポートへ電話すると
そういう仕様です、と言われました。

書込番号:5607115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/06 07:30(1年以上前)

3S-GTさん、おはようございます。
レスありがとうございます。

そういう仕様ですかぁ…。そう言われてしまうと、しかたがないですね。

USBドライバ変えても駄目でしたので、今回は諦めることにします。

みなさんレスありがとうございました。

書込番号:5608644

ナイスクチコミ!0


Studio Kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/08 03:13(1年以上前)

はじめまして。

私の場合はモニタ内蔵のUSBハブを繋げていると起動しなかったり、3〜4分掛かったりしてました。

BIOS設定でUSBレガシーサポートをAUTOからOFFに変えたら問題なくなりました。お試しください。

ちなみに、OFFにする事で困ることってあるのでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:5614760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/11/08 10:15(1年以上前)

Studio Kさん、はじめまして、おはようございます。

レスありがとうございます。
なるほど、さっそく今晩試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:5615124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源が直ぐ落ちてしまいます

2006/11/04 22:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

クチコミ投稿数:5件

CPU:E6600
MB:P5B
クーラー:リテール
ケース:SCYTHE SAGITTA
ビデオカード:GV-NX76G256D-RH
電源:鎌力参-400
HDD:ST3320620AS

上記に加え、光学ドライブとケースファン3基をつないだ状態で
一度起動できたのですが、BIOSでCPUの温度が高かったので
一度CPUファンを取り外し、グリスを塗りなおして再度組んだところ、
電源を入れると直ぐに落ちてしまうようになってしまいました。
入れた瞬間は電源ファン、CPUファンは回りだします。

そこで、光学ドライブ、ケースファン、ケースLEDへの電源を
とりあえず外して再度電源を入れたのですが、状況が変わりません。

どなたか、ご教授頂けませんでしょうか。

書込番号:5603951

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/11/04 22:58(1年以上前)

CPUクーラーをもう一度付け直してください

書込番号:5603997

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/04 22:59(1年以上前)

CPUファンを取り外した際CPUとソケットの接触が悪くなったことが考えられます。もう一度ヒートシンクをはずしCPUを装着し直すとよいかもしれません。

書込番号:5604001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/04 23:01(1年以上前)

平_さん
renethxさん

即レスありがとうございます。
もう一度付け直してみます

書込番号:5604010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/05 00:00(1年以上前)

平_さん
renethxさん

無事起動できるようになりました。
ありがとうございました。

もう1点、温度の点で不安があるのですが、現在起動から15分ほど
BIOS画面にして放っている状態でBIOS画面上でのCPU温度が焼く66℃
MB温度が35℃となっています。それぞれ起動直後から10℃/5℃程
上がっています。

CPU温度はここ5分ほどこの程度でなのですが、起動直後が55℃というのも気になります。
2つ下辺りに温度に関する書き込みがあるのですが、質問主さんの
起動直後の状態より20℃も違うので不安です。
一応温度は上記の状態で安定していますが・・・
室温は28℃です。

書込番号:5604262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/05 00:01(1年以上前)

訂正

焼く→約

書込番号:5604269

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/05 01:12(1年以上前)

うけっちぇさん  こんばんは。  
画面上のデジタル温度表示は誤差があります。
朝一番など十分冷えた状態で、電源オンしてすぐBIOS画面の温度表示を調べてください。
室温との差が ”固有の誤差”に近いと思います。

書込番号:5604568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/05 01:19(1年以上前)

BRDさん

明朝確認してみます。
レスありがとうございました。

書込番号:5604606

ナイスクチコミ!0


cheetahさん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/10 23:43(1年以上前)

みなさんBIOSの温度表示がWindowsより高いことに疑問を持っていますが、測定の仕方や誤差による違いではありませんよ。
両者はCPUコアーにかかる電圧が違います。
Windowsではアイドル状態で電圧が下がりますが、BIOS処理時は常に定格電圧がかかっており、熱くなるのは当然なのです。
これはASUSのサイトにも書かれています。

書込番号:5623714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

VRMについて教えてください

2006/11/01 23:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

このP5Bは3フェーズVRMなんですが、上位機種のP5B Deluxeでは8フェーズVRM使用と為っておりその差は5フェーズと為っていますが
この差は定格使用で使用する場合違いが有るもの何でしょうか?
デラックスの場合はヒートシンクが付いておりこれも魅力なんですが、これはケース内のエアーフローで何とか為るかと思ってますがこの電源周りの差は気になるところなんです。
誰かご教授願います。

書込番号:5594314

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/11/02 00:01(1年以上前)

http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1
こちら中段より
>・1ランク上の安定動作を提供する8フェーズ電源回路搭載

どの位差が出るかは自分は判りません
(P5B-VMのユーザーですので)
OCに関係したりして・・・

書込番号:5594346

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2006/11/02 00:24(1年以上前)

P5Bは、数が少ない分、1つの性能は高いものですので。供給電力の面では問題は無いです。それでもDeluxeの方がリミットは高いでしょうが。定格で問題になる差はないかと。
平滑コンデンサーへの負担が少ないというメリットくらいしか思いつきませんが。これまた定格で寿命が足りないということは無いかと思います。

書込番号:5594466

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

2006/11/02 06:26(1年以上前)

平らさん、KAZU0002さんありがとうございます。
P5Bにします、これで吹っ切れました。

書込番号:5594902

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/02 23:40(1年以上前)

AnandTech.comに8フェーズと2、3、4フェーズの違いの簡単な解説があります。

http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2589&p=2

8フェーズでは入力リップル電流が3フェーズの約3分の1であり、定格電圧でCPUがより安定するとともに、オーバークロッキングのマージンが増大します。それ以外では消費電力の低下、したがって発熱量の低下というメリットもあるようです。

書込番号:5597278

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

2006/11/03 11:56(1年以上前)

renethxさん情報ありがとうございます、そうですか消費電力の低下にともなう発熱量の低下ですか。
これには触手をそそられますね、オーバークロッキングのマージン増大と言うことですが私は定格で使用しますからこの件は良いのですが。
発熱は光学ドライブ1個とHDD 80GB×1 160GB×1 の2個 グラボ1300XTクラス(ファン付き)の構成で行こうかと思いますので、発熱の方はそんなに心配してませんケースの前後のファン取り付けで対処しようかと考えてます。
電力消費量の低下ですか、いったいどれ位の低下なんでしょうかP5Bの10%〜20%ぐらいなら我慢してP5Bを購入しますが、それより優れてると為るとデラックスにしようかなと考えちゃいます。
その辺りの情報は分かりますか?

書込番号:5598550

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2006/11/03 14:13(1年以上前)

フェーズ数は少なすぎるのは問題ですが、
3フェーズ以上であれば特に問題は無いと思いますよ。

尚、同じフェーズ数のマザーボードであっても、使用しているMOSFETが異なる場合があるので数で単純比較は出来ません。
つまり、3フェーズと4フェーズの回路を比較して必ずしも4フェーズの方が優れているとは言えないということです。

熱に関してはフェーズ数が多い方が熱源が分散されるので冷却には有利だと思います。
(トータルでの発熱量は回路が複雑化するため増える傾向にあります)
注:FETには高効率タイプなど色々な種類がある為単純比較はできません。

CPUの手前ではコンデンサが平滑化しているので、コンデンサの性能によって最終的にCPUに供給される電力が安定しているかどうかという話になります。
”3フェーズ回路+台湾製コンデンサ”と”3フェーズ回路+日本製コンデンサ”でもかなり違いますから。

どちらにせよ回路全体を見て判断できる技術的な知識が無いと分からないですね。
通常使用の範囲では体感できるような差は無いと思います。
どちらかというとフェーズ数は3以上あれば、後はコンデンサの品質の方が気になるかもしれないですね。

コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/

書込番号:5598896

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2006/11/03 15:00(1年以上前)

makt7に同意。最近は上位機種はほとんど8フェーズあるいはデジタルVRMですが。8フェーズか3フェーズかということは忘れてそれ以外の機能(1 PCI-E x16 vs. 2 PCI-E x16, 5 x SATA vs. 7 x SATA, single Gb LAN vs. dual Gb LAN etc.)で選んだ方が賢明です。手前味噌ながら機能比較を含むC2Dマザーボードの完全な一覧があります。

Core 2 Duo (Conroe & Merom) Motherboard List - With a Short Guide to Chipsets(スプレッドシートつき)

http://www.avsforum.com/avs-vb/forumdisplay.php?f=26

Core 2 (Conroe & Merom) Motherboards - A Complete List of

http://forums.anandtech.com/categories.aspx?catid=29&entercat=y

書込番号:5599000

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

2006/11/03 16:54(1年以上前)

makt7さんありがとうございます、3フェーズ回路と日本製コンデンサですか、なるほど納得しました。
この間 ミナミの日本橋PCワンズでMSIのM/BとASUSのP5BのM/Bに決めかねて店員さんに尋ねてみたらマザボを見ながら(ワンズノのマザーは展示ようにビニールシートを張って誰でも手にとって見れるようにしてある)電源周りのコンデンサーを指さして説明してくれてました。
MSIは電源周りに問題ありと言うことであまり奨めはしませんでしたが何故かASUSを奨めてました(笑い)でも別のレスで日本製ですよと報告が有ったような...まっMSIも初期の頃はいざしらずこれでは拙いと言うところなんでしょうね。 私はMSI製でアスロン組んでます。
私は回路を見ても使用してるコンデンサーが日本製かどうかは判断できませんでしたが、口コミや信頼できるショップの意見を参考に購入することにします、ありがとうございました。


書込番号:5599215

ナイスクチコミ!0


スレ主 www.ttさん
クチコミ投稿数:154件

2006/11/03 17:34(1年以上前)

renethxさん比較リンク紹介ありがとうございます。
英語が堪能なんですね〜私は横文字が苦手で(笑

ASUSのカタログにも3フェーズで低格使用の場合十分な性能が発揮すると書いて有りました。

そこには8フェーズ電源回路の説明が書いてあり→VRMを8つに多相化し、安定した電力供給を行う仕組みです。りっぷる電圧(ノイズのようなもの)を大幅に低減する効果があり、システムの発熱を高めるほか、VRM部分の発熱を少なくすることができます。発熱に関しては、ASUSTeKのてすとにおいてVRM部分で最高15度の温度低下を記録しました...まっC2Dの何を使ってどれ位オーバークロックしたとは詳しいことは書かれてませんが(笑

ようは自社テストにおいて3フェーズでオーバークロックした時より8フェーズの方が発熱が抑えられると言うことなんでしょうね。

まっ何度も書きましたが定格使用の私には無用の長物と言うことがわかりました。

書込番号:5599338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU温度が高い

2006/11/01 04:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

スレ主 kyo@さん
クチコミ投稿数:28件

CPU:E6300
MB:P5B
CPUクーラー:リテール(2000rpm)
CASE FAN:前面2(1000rpm)(1200rpm)、後面1(1200rpm)
VIDEO:GV-NX76G256D-RH
CASE:Antec P150
BIOS:0701
OS:XP pro

室温約18度

   起動直後 アイドル時 負荷時
CPU  33度    44度   52度
MB   18度    30度   32度


室温18度で起動直後のBIOS読みでCPU33度はちょっと考えにくいです。
アイドル時に35度という報告も目にするので・・・。
また、昼の暖かい時に負荷をかけるとCPU温度が60度ぐらいまで上がります。
最新のBIOSでもまだCPU温度は正しく計測できていないのでしょうか?
もしくは、ほかに何か悪い点があるのでしょうか?

あまり、PCに詳しくないのでかなり不安です。
よろしくご教授ください。

書込番号:5591684

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/01 04:41(1年以上前)

温度自体は信用しなくていいと思いますが、
ちょっと負荷時に上がりすぎですね。
リテールということなので4本のピンがちゃんと入っているか、
クーラーの取り付け状態の確認を。

書込番号:5591692

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo@さん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/01 05:16(1年以上前)

LEPRIXさん

早速の返信感謝します。
かなりの初心者なので恥ずかしい限りなのですが、
リテールのファンを付け直す際には、グリスなるものを付けなおした方がいいのでしょうか?
それとも、そのまま付け直して問題ないでしょうか?

それと、一度ファンをはずそうと思ったのですが、ファンを固定しているピン?を左方向に回してはずすということで、回そうとしたのですが、硬くて回らず断念しいました。
これってこんなに硬いものなのですか?

書込番号:5591704

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/01 05:41(1年以上前)

実を言うと私は775のリテールは使ったことがないんです。
以前、使ってみようと思ったのですが、ピンを押し込むのが
あまりに硬かったことと、マザーのひん曲がり様を見て
付けるのやめました。
だから想像なんですが、はずす時も相当硬いんじゃないかと思います。

リテールの場合、普通は周りの部品との干渉による
取付不良はないと思います。
とりあえずすべてのピンが均等に押し込まれているかを
よく確認しつつ、そのままもうちょっと押し込んでみてはどうですか?
うまくロックされていない可能性もあるので。

あと、いったん取り外すと基本的にはグリスを塗り直してから
取り付けの方が良いです。

書込番号:5591716

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/01 06:00(1年以上前)

連レス失礼。
ちょっと私ボケてて勘違いしていました。
過去レスを見てみるとこのマザーの温度表示はCPUはかなり高めに、
チップセットはかなり低めに出るようですね。
それならば温度変化的に見てクーラーの取付は
おそらく問題ないと思います。

でもその起動後の温度上昇からすると
どうもノース周りが熱溜りになっている気もするので
その辺の冷却を気にした方が良いかもしれません。

書込番号:5591730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/11/01 08:29(1年以上前)

イソテル純正クーラーはピンを最後まで(取説にあるようにカチッと音がするまで)押し込んではいけません。
シンクやファン自体の性能は高いです
温度が高い理由はやはり接触面の問題でしょう

書込番号:5591849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/01 12:57(1年以上前)

一度外して、グリスを拭き取ってから、もう一度塗り直しした方が良いと思います。
ベンチとか競わない限り、あまり薄く塗らないほうが良いですよ。

書込番号:5592372

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo@さん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/01 15:04(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

LEPRIXさん:

軽くCPUファンを押し込んでみましたが、ちゃんとついているようでした。
ちょっとあのピンの硬さでは、手ではとても回せる気がしないので、工具を買ってきて回してみたいと思います。
それから、ちゃんとグリスも塗ります。
初めてなので、壊してしまいそうですが・・・。


Spacewalker51さん:

>イソテル純正クーラーはピンを最後まで(取説にあるようにカチッと音がするまで)押し込んではいけません。

そうなんですか!!
接着面を気にして、取り付けてみようと思います。


コッチャマンさん:

了解しました!
グリスは少し厚めに塗りたいと思います。

書込番号:5592630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/01 17:43(1年以上前)

ご参考に!

http://homepage3.nifty.com/issacy/jisaku.htm

書込番号:5592943

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo@さん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/01 18:40(1年以上前)

コッチャマンさん

大変助かります。ありがとうございます!!

書込番号:5593070

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/11/01 18:46(1年以上前)

何かするのは不都合が起きてからでいいんでないの。
CPUは60度くらいじゃ壊れないので。

書込番号:5593083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2006/11/01 22:06(1年以上前)

Conroe系のコアは温度センサーに変更があったからその関係でP5B系のマザーでは温度が高めに出るのかも知れないですね。

そのくらいの温度なら許容範囲だとおもいます。

温度センサーによって温度の表示はだいぶ変わります。
PC Probe IIはどこのセンサーの温度なんだろう?



それから、DTSというセンサーからかなり正確にコア温度を測れるソフトが存在します。

「Core Temp」
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

DTS温度はコア内部の温度が高い部分の表示なので、実際温度が高いです。

TcMAXは60度くらいですが、コア内温度なのでそれを超えるかもしれません。


CPUクーラーWikiさんで詳しい説明をされております。
http://wiki.cpu-cooling.net/

書込番号:5593786

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo@さん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/02 00:23(1年以上前)

とりあえず、CPUクーラーを取り外しグリスを塗りなおして付け直してみましたが、温度表示はあまり変わりませんでした・・・。


きこりさん

確かに60度くらいじゃ壊れないかもしれませんが、ちょっと心配です(^^;


寝ポポロンさん

Core TempでCore温度を調べてみると、両方のCoreとも35度前後で落ち着いています。
ProbeUの温度よりもCoreTempの温度の方が信頼性があると考えてよいのでしょうか?

書込番号:5594465

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/11/02 06:58(1年以上前)

最初に言ったように温度表示は気にしない方が良いですって。
自分の中で「実際には-10度程度」と思っておけばいいです。

それよりもノースの965の方を気にすべきだと思います。
温度センサーを買ってきてシンク下に差し込めば
わかると思いますが、965はかなりの爆熱です。
ヒートパイプもファンもないP5Bでは30度やそこらで
すんでいるはずもなく、実際には+15度程度あっても
不思議ではないです。
長く使いたいなら、そちらの方に気を使った方が
良いかと個人的には思いますね。

書込番号:5594931

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyo@さん
クチコミ投稿数:28件

2006/11/02 08:05(1年以上前)

LEPRIXさん

そうですね〜どう考えてもマザーの方が熱いです!!
それと、ビデオカードも!!
もうちょっと、ケース内のエアフローを考えてみたいと思います。

初めて買ったPCがBTOでちょっと心配でしたが、色々いじっているうちに楽しくなってきました〜(^-^)
皆さんが親切に教えてくれたお陰です!!
CPU温度は、まぁこんなもんだと思うことにします。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
大変助かりました!!

書込番号:5594999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2006/11/02 08:13(1年以上前)

Core TempもPC Probe IIも温度は目安です。

インテルのTcMAXはスプレッダ上の中心温度を測っているから温度計測ソフトの温度とは差が出ます。

Tcの正確な温度はスプレッダを削って温度センサーを埋め込んで測るしかないです。


PC Probe IIはどこのセンサーから情報を持ってきているのかわかりませんが、Core Tempは作者様はDTSからコア内温度を測っていると言っています。

この点から僕はCore Temp表示のほうを信用しています。


スレ主さんのCPU温度はおそらく標準的なもんですよ。

温度はCPUクーラーを変えたとか、システムの安定性を検証とか相対的に役立ててください。


とりあえずStressPrimeで熱暴走がなければ問題ないでしょう。
システムの安定を検証するなら2、3時間負荷かけてみましょう。

それでも心配なら馬鹿でかいCPUクーラーがたくさんありますよ。



書込番号:5595013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード(SSUS) P5B

2006/10/31 23:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B

スレ主 123chikiさん
クチコミ投稿数:112件

以前は P5LD2 DELUXE を使って ベガシスのTMPGEnc DVD Author 2.0 を使ってビデオDVDを焼いてやってました。今回 P5B を買って早速取り付けて Windows を最初からインストールし TMPGEnc DVD Author 2.0 を立ち上げました。読み込みは上手く言ったのですが DVD の書き込みに以下のメッセージが出て書き込みが出来なかった。”内部エラー:コマンドシーケンスの異常です。”
ご存知の方どうか教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:5591113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/11/01 00:30(1年以上前)

ATAPI系のドライバを標準に戻して試してみて下さい。
(もし元々標準だった場合は言って下さい)

書込番号:5591300

ナイスクチコミ!0


スレ主 123chikiさん
クチコミ投稿数:112件

2006/11/01 08:18(1年以上前)

Pioneer の DVR-A11-J で買ったまま使っています。

書込番号:5591839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/11/01 19:42(1年以上前)

123chikiさん
はじめまして。
TMPGEnc DVD Author 2.0で家の場合DVD−RWで同じエラーが出ました。
後、BHAの書き込みの時にもエラーが出ます。
BHAの質問の回答の所にIDE標準ドライバーに戻すと解決すると書いてありますので参考にして下さい。

書込番号:5593237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/11/01 22:06(1年以上前)

「戻す」と言う表現が解り難くしているのかも知れませんね。

デフォルトで「標準」ではない物が
インストールされるのです。
「標準」ドライバに変更して下さい。

書込番号:5593787

ナイスクチコミ!0


スレ主 123chikiさん
クチコミ投稿数:112件

2006/11/02 07:28(1年以上前)

hirocchi47さんTMPGEnc DVD Author 2.0で家の場合DVD−RWで同じエラーが出たようですね。
BHAの質問の回答の所にIDE標準ドライバーに戻すと解決すると書いてあるとゆうのは何処に書いて在りますか?教えてください。

書込番号:5594956

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2006/11/02 11:57(1年以上前)

BHAとかじゃ無いけど。基礎知識としてここを。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF%2FQandA#ycbbef4e

書込番号:5595377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5B」のクチコミ掲示板に
P5Bを新規書き込みP5Bをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B
ASUS

P5B

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月 6日

P5Bをお気に入り製品に追加する <149

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング