
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年2月14日 06:38 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月20日 01:28 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月11日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月11日 21:19 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月12日 20:18 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月11日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして^^
Intel DP965LTからOCがしたくてP5Bに乗り換えました。
DP965の時はIDEコネクタにBootディスクを接続しXPを起動しておりました。SATAはデータディスクとして使っておりました。
今回も全く同じ構成でDiskを接続し起動したとろ、Disk Read Err で一向に起動してくれません。半ばあきらめていたところ、ふと思い出して、以前購入したIDE-SATA変換コネクタ(IDEディスクに取り付けてSATAのインターフェイスにするもの)を取り付けてMB上のSATAコネクタにさして起動したところ、一発で立ち上がりました^^;
このP5BってIDEからは起動しないのは仕様でしょうか? それともBIOSの設定で何かできるのでしょうか?
ご教授ください。
ちなみにこの作業で1日半つぶしてしまいました><
0点

>このP5BってIDEからは起動しないのは仕様でしょうか?
ああ、どうだろう?
そういえば、P5B-D買うときに店員がシツコク、HDDはS-ATAですか?って聞いてたっけ。。。。それは、つまりこういうことだったのかな?
ハッキリ言わなかったところを見ると、相性的なものもあるんじゃないかな?
答えじゃなくてすみません。
書込番号:5992536
0点

PATAから起動も可能な筈だが…
ドライブのジャンパ、ケーブルセレクトじゃなくて、それぞれマスター、スレーブをジャンパで指定していますか?
BIOS設定も変えて見ると良いかも。
JMicron SATA/PATA ControllerをEnabledに。
JMicron SATA Controller ModeをIDEに。
Boot Device Priorityで、PATA HDDをSATA HDDより上位に設定。
書込番号:5993465
0点

>このP5BってIDEからは起動しないのは仕様でしょうか?
ASUSのM/B使ったこと無いですが、GygaのM/B GA-965G-DS4 では、IDEは光学onlyと書いてあったように思います。
で、おまけみたいについているIDEからはこのM/Bでも無理では?
書込番号:5994905
0点

GA-965G-DS2 に光学onlyと書いてあったか定かではありませんが、
購入時に店員が「S-ATAじゃないと駄目」と言ってました。。。
が、実際にはP-ATAで起動してます。
書込番号:5995301
0点

マニュアル見ましたが、光学onlyの記載はありませんでした。
MSI製マザーの場合はJMicronのPATA HDD使用はお勧めしません、としています。
しかし、これはIDEチャネルが1つだけなので、光学ドライブとの混在になるがゆえ、避けた方が良いとの意だと思われます。
(HDDはSATA。光学はPATA。あるいは、HDD,光学双方SATAを推奨しています)
書込番号:5995406
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます^^
>movemenさん
HDDのジャンパー設定やご指摘のBIOS設定は既にやってました。それでもだめだったですね^^;
>回帰線さん
PATAディスクで起動できているとのこと。それは新規インストールですか? 私の場合、既インストールディスクを使ったところ、このような現象に遭遇しました。
回帰線さんの回答までは”仕様”で納得しようと思いましたが、起動できた方がいらっしゃったので、謎は深まるばかりです^^;
個人的にはjMicronのIDEコントロール(?)に不備があるのではと思っているのですが・・・・
書込番号:5996801
0点

こんなのありました。関係あるかな?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
書込番号:5996832
0点

OCっ子さん へ。
勘違いされているかも知れないので改めて書きますが、
>GA-965G-DS2 に光学onlyと書いてあったか定かでは・・・
つまりMBはP5BではなくgigaのGA-965G-DS2です。
和差V世さん の
>ASUSのM/B使ったこと無いですが、GygaのM/B GA-965G-DS4
>では、IDEは光学onlyと書いてあったように思います。
に対して、gigaでもGA-965G-DS2では起動できました(店員は
ダメって言ってたけど)という報告です。
GA-965G-DS2でWIN2Kをクリーンインストールです。中身は入って
いた物ですが、インスト時CD起動した最初にフォーマットして
います。
HDDは120GBのP-ATA。インストール時にはHDDをマスタ、光学
ドライブをスレーブで。
書込番号:5998096
0点

>私の場合、既インストールディスクを使ったところ、このような現象に遭遇しました
これが原因だと思います。
DP965→P5Bで、ICHに接続なら、同じICH8ですから、ドライバは同一。
しかし、JMicronだと、前の環境でインストールしたOSには、適切なドライバが組み込まれていない。
通常、M/Bを変えた場合、旧環境でインストールしたOSは起動しませんが、マザーの基本的構成が同じ場合はそのままでも起動します。
DP965→P5Bだと基本的構成(チップセット)は同一ですが、DP965にはJMicron社製コントローラは載っていない。
従って、起動中にHDDを読めなくなり、エラーとなって停止する。
現在の環境で、クリーンインストールを行ってください。
書込番号:5999978
0点

おはようございます^^
>回帰線さん
すいません、ちゃんと読んでいませんでした。
>movemenさん
私もそんな気がしていたのです^^;
ですので、新規か、既存かを確認してました(ボード違いでしたが^^;)
前はGIGABYTE->DP965の時はすんなりできたのでASUSがIDEで違うコントローラ(ファームウェア)を使っているとは、落とし穴でした。
クリーンインストールはきついのでBootパーティションをSATAディスクへコピーすることを画策中です^^;
みなさん、ご回答ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:5999986
0点



初めて書き込みいたします。もし、かぶっていたらすみません。
先日vistaをインストールして、その後にBIOSを1102(新しいもの)に更新しました。正常に起動したと思ったのですが、CD-ROMを認識しなくなってしまいました。ATAPIで、IDE接続しています。SATAのHDDを2台接続しています。ほかの原因かもしれないのでわかりませんが、たぶんBIOSの更新の後から認識できなくなってしまいました。VISTAの設定でしょうか?BIOSの設定でしょうか?どなたか教えていただけるとありがたく初書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

まずは、JMIcronのドライバではなく、Windows標準ドライバを使う。
書込番号:5989829
0点

BIOSをデフォルト値で再起動して、BIOSの内容を再設定して再起動、各内容を確認して見れば認識すると思います。
書込番号:5989860
0点

はじめまして。私もこのマザーボードで作りたいとは思っているので持ってはいないのですが、協力させていただきます。
起動したらと言うことなのでVistaは起動したと言うことなのでしょうから、それを前提に話をさせていただきます。
私はVistaをほとんど使用していないので若干ちがうかもしれませんが、ドライブが見えないというのはマイコンピュータの中にないということでしょうか?
もしもデバイスマネージャーの中に表示されているのなら認識はされているとおもいます。
認識がされているのならドライバの更新をしてみると直ったりもしますので確認してみてください。
この製品はCDからBIOSが復旧できるようなのでいちど元に戻してみるのも手でしょうし、いっそのことOSを再インストールするというのもありかと。
書込番号:5989879
0点

KAZU0002さん、ヒエルさん、WinBONTAさん、アドバイスさっそくありがとうございます。
現在の状況説明が不十分のようでした。すみません。
VISTAは現在のところ快調(?)に動いています。デバイスドライバのところでは、認識してくれていません。
JMIcronは、BIOSの時点でもVISTAでも無効にしてあります。
BIOSを初期設定にしてみるのが現在のところよいでしょうか???
よろしくお願いします。
書込番号:5989915
0点

このマザーは、IDEにJMicronを使っています。…BIOSは精査していないけど、BIOSでJMicron切ったらだめなんじゃ。
書込番号:5990072
0点

皆様ありがとうございました。
BIOSを元の状態に戻したらCD-ROMが復活しました。KAZU0002さんのおっしゃる通り、たぶんJMicronが復活したからなのだと思います。
感謝です。
書込番号:5990272
0点

gibashiさん>BIOS 1102から元BIOS Verへ戻せるんですか?もしかして釣り?私の勘違いかなぁ?
しかし私もgibashiさんと似た症状に1週間程前になっていました。
P5B系のM/BやCOMMANDOにも同症状がある様です。
私の場合はVistaインストール済みでBIOS 0806から1102への書き換えだったのですが書き換え後直ぐはDVDドライブを認識したにも関わらずBoot順を変更して起動し再度BIOSを見てみるとDVDドライブが認識しなくなっていました。
CMOSクリアを数回試しましたが認識せずで、何となくF2押しでそのまま起動させてから再びBIOSを見てみるとDVDドライブが認識されていました。
今、現在はBIOS 1102で全く問題無くboot順を変えても認識して動いていますが、なぜ認識しなくなったのかは不明です。
書込番号:5993570
0点

言葉足らずですみません。BIOS自体は戻していませんが、一番最後のページのところで、設定をデフォルトに戻しただけです。おかげさまで今はすこぶる順調です。でも、ここに書くべきではないのかもしれませんが、内蔵型の複合USBデバイスの CR i500 が、4つのドライブが見えたり、CF一つになってしまったり、うまくいきません。スリープから立ち上げると消えていたり・・・P5Bのせいではないのでしょうが・・・。
書込番号:5997421
0点

なんででしょうかね・・・?私には分からないのでお役にたてなくて申し訳ないです。
BIOS Ver1102が原因なら次のVerが出るまで待つしかないのかもですね?私の環境では特に問題無いのでこのままでも良いのですがASUSは比較的更新が多いほうかな?次のをお互い気長に待ってみましょう。
書込番号:5999508
0点

こんばんわ
私もDVDドライブが認識しない症状が出ましたが、BIOSのJMIcronの設定でAHCI→IDEに変えたら認識するようになりました。
書込番号:6024398
0点



こんにちは。最近自作をはじめた爺です。
2台目の自作機を作ったのですが、USB機器を認識してくれません。
すべてのポートに、各種の機器を繋いでみましたが、認識されず、
とほうにくれております。
アドバイスをいただけますでしょうか。
デバイスマネージャでは、「このデバイスは正常に動作しています。」
となっております。
構成
CPU CeleronD 3.2G
M/B P5B
メモリ CFD PC4200 512*2
グラボ ATI Radeon X1300
HDD Maxline111 7V300F0 SATA
光学ドライブ I/O DVDマルチドライブ 型番不明
電源 EAGLE? DR-B400ATX 400W
0点

BIOSの設定でUSB機器の使用がOFFになっていませんか?
ご自分で組まれた場合はマニュアルを参考にBIOS設定を見直してください。
もし、組まれたのを購入した場合は販売店に持っていくか問い合わせをしてください。
書込番号:5987567
0点

推測ですが、他の要因として
XPならSP2になっていますか?
マニュアルには、ドライバインストール前にXPならSP2以上にしてください との記載があります。
書込番号:5987693
0点

速攻のお返事ありがとうございます。
おーい珈琲さん、BIOS設定ですが、USB Devices は、有効になっています。
Bootメニュー以外は、いじっていません。
☆まっきー☆さん、OSはXP-HomeのSP2ですので、ドライバのインストール作業に問題はないと思います。
とりあえず、CMOSクリアをして、OSを入れ直してみます。
再び同じ状態でしたら、もう一度伺います。
書込番号:5987869
0点

あと、USBの配線を間違っている状態だと
ドライバのインストールが正しく行われない現象が出ているようです。USBの配線をしない状態でドライバインストールしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:5989046
0点

どうも現状では手の打ちようがないので
どちらのお店か分かりませんが一度動作チェックを依頼した方が早いような気がしてきました。
代理店でも購入したお店でも良いですので、一度初期不良で対応してもらった方がよいと思います。
それでいて、動作に問題ないと分かってからこちらで聞いた方がよいと思います。
書込番号:5989087
0点

☆まっきー☆さん、おーい珈琲さん、お返事感謝です。
OS再インストールするも、同じ症状ですので、購入店に持ち込んでみます。
教科書通り作業しているつもりなのですが、自作ってちょっとしたことで行き詰まっちゃいますね。もっと勉強しなくちゃ。
どうもありがとうございました。
書込番号:5989270
0点



SoundMAXだと動かないソフトがあったので、サウンドブラスター5.1を取り付けたのですが、認識されません。
SoundMAXのドライバーはインストールしていません。
どうすれば認識されるでしょうか?
0点

一度外してから、別のスロットに付け替える。
BIOSでオンボードのサウンド機能は無効にする。
書込番号:5987339
0点

(⌒−⌒)ノ"さん ありがとうございます。
スロットの付け替え、BIOSでの無効をやってみましたが、まだ認識されません・・・
他になにかできることはあるでしょうか?
書込番号:5987498
0点

ASUSですので・・・
相性が顕著に出ますので「諦める」というのも一つの手です。
書込番号:5987626
0点

他のメーカーのマザーが有れば、刺してみてください。それでも認識されない場合は初期不良ですし、認識する場合は相性だと持ってください。
書込番号:5987629
0点

皆さん ありがとうございました^^
他のマザーボードにつけましたが認識されませんでした・・・
初期不良かもしれないので購入した店に行ってきます。
書込番号:5989122
0点



今度初自作をするのですが、肝心のマザーボードが決まんなくて、で候補に入れてるのが
ASUS P5B
GIGABYTE GA-965P-DS3
intel DP965LTCK
のどれかにしようと思っています。
ほかのパーツは
OS Windows Vista Ultimate (64bit)
CPU Core2Quad Q6600 (OCして3.3GHzぐらいで動かす)
VGA EN8800GTS/HTDP/640M
HDDケースRHD-IN/SA
HDD RHD-320
メモリ CD1G-D2U800 1GB×4
電源 ePCSA-650P-E2S-MN
TV GV-MC/RX3
リモコン GV-MC/RCkit
それぞれ相性とか教えてください。
0点

そこまでOCするなら、もっと電源が強化されてる上位マザーにしたら?
ろーあいあす
書込番号:5984878
0点

ろーあいすさんいろいろとありがとうございます。ではシンプルな機能でintel系のチップセットを搭載しているお勧めのマザーボードはありますか?
書込番号:5985013
0点

DP965LTCKは除外した方が良いですよ。
オーバークロック目的でインテル製マザーならば、選択肢は事実上一つだけ。
http://www.intel.co.jp/products/motherboard/D975XBX2/index.htm
インテルマザーは、ハイエンドクラス(エクストリーム・シリーズ)以外は細かな設定が出来ません。
渇入れが出来ないマザーはオーバークロックには向きません。
OC目的で、インテルチップセット採用マザーなら、今ならCommando、GA-965P-DQ6 Rev3.3が良いと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/commando/commando.html
http://www.ascii.jp/elem/000/000/017/17034/
Q6600をOCなら、電源フェーズ数が多い物の方が良いです。
>シンプルな機能でintel系のチップセットを搭載しているお勧めの…
必要性が高い物だけが載っているシンプルなボードは、OCには向きません。
安価にする事を重視した設計になっていますので、電源周りが貧弱です。
高価な物程、基本部分も奢った設計になっています。
もれなく、必要としない機能までも付いてきたりしますが…
その点、D975XBX2はごちゃごちゃした物は載っていませんが、他社製の豪華なマザーと同程度の価格です。
書込番号:5986670
0点

細かいところまでありがとうございます。大変参考になりました。ところでmovemenさんはOCされているんですか?
書込番号:5987744
0点

OC記事でよく出てくるのはP5B Deluxeとコマンドーですよね・・・
ま、私はASUSがあまり好きではないので、AB9 Pro使っておりますけど・・・
書込番号:5987750
0点

私は常用は定格です。
OCは、組んだ後、安定動作確認の一環として行うだけです。
耐性追求はしていません。
定格の15%増し位まで上げて、その状態でシバキを入れる。
長時間安定して動作すればOKとして、後は定格に戻しています。
書込番号:5989808
0点

ありますよ。
DDR2-1000で検索すれば多数出て来ます。
書込番号:5993611
0点



Windows Vistaでスリープができません。
スリープにすると電源が切れるのですが、1秒後にはすぐに立ち上がってしまいます。
マウス・キーボードを交換したり、スリープ前にLANケーブルを抜いてみましたが同じ症状でした。
PC環境は
CPU:E6600
M/B:P5B BIOS 1102
HDD:ST3320320AS
メモリ:UMAX1G×2
ビデオ:PX7600GS TDH256MB
電源 :SKP-600MR(600W丸印ブランド)
みなさん、よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
Windowsログからスリープ解除の原因を調べたところ、
デバイス-標準ユニバーサルPCI to USBホストコントローラ
と出てました。
USBキーボードの電源管理OFFで解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:5981527
0点

私も同現象で、パニックモンスターさんが書かれた内容を参考に、デバイスマネージャーのキーボードタブを開いて「電源の管理」のチェックマークを外しましたが、まだ、スリープボタンを押して1秒後に自然に立ち上がってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが、参考にその他のパソコンの設定状態をお教え頂けないでしょうか。(例えばBIOSなど)
よろしくお願いいたします。
ちなみにPC環境は
CPU:E6400
M/B:P5B BIOS 1102
HDD:ST3320620AS
メモリ:512M×2
ビデオ:7600GT
電源 :不明
です。
書込番号:5981807
0点

P5Bには、取説の2-21に出てる
USBデバイスウエークアップジャンパーピン
を切り替えると出来る様な事が2ちゃんに出てました。
書込番号:5982482
0点

ストリングフェロー・ホークさんこんばんは。
私のBIOSの設定はデフォルトのままです。
Windowsの設定はマウス、キーボードの電源管理を切っています。
管理ツール -> イベントビューア -> Windowsログ -> システム
Power-Troubleshooterのスリープ解除の原因: はどうなっていますか?
私と同じ「デバイス-標準ユニバーサルPCI to USBホストコントローラ」ですか?
書込番号:5984843
0点

有難うございます。
今出先より見ていますので、帰宅しだい確認してみます。
書込番号:5986436
0点

今までWindowsの設定で電源管理を切っていたのは、マウスかキーボードの片方づつでしたが、両方同時に切ったらスリープ状態になりました。
パニックモンスターさん色々有難うございました。
書込番号:5989673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





