
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年1月4日 22:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月30日 21:52 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月29日 00:20 |
![]() |
2 | 3 | 2006年12月26日 21:55 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月26日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月24日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU:C2D E6400
M/B:P5B
VRAM:GF7600GT
RAM:DDR2-512Mx4枚
HDD:IBM-SATA160G
FANxフロントx2 サイドx1
電源:400W
の構成です、
★ゲーム中に突然再起動がかかったり
★PC PROBE2の Vcoreの警告(1.13v)が発生します
1.13v<>1.15vを行ったり来たりしています。
いろいろ検索してみたのですが原因がわかりません
0点

rx79gさん こんにちは。 もしまだならmemtst86+を長時間掛けてみてください。
AC100v電圧測定、たこ足配線あれば見直しも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:5830720
0点

BRDさんも書かれていますが、まずはメモリーのテストからかな。4枚というのも気にはなりますが。
電源は、400W自体は問題なさそうですが、質がわからないので、その辺なんともいえませんね。
PC Probeは、確か最新だと警告出るはずですよ。EISTで電圧下げてるのを見てない節が。
後は、ちゃんとクーラー取り付けできてるか、とかでしょうか。
ろーあいあす
書込番号:5830780
0点

レスありがとうございます。
とりあえずタコ足配線をやめました。
FDがないのでテストが出来ませんが
近々に準備してテストしてみたいと思います
書込番号:5830948
0点

CDからでも出来ますよ〜
CD-R/RWメディアを使った起動法
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
http://ubcd.sourceforge.net/
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html
書込番号:5830971
0点

さっそくテストしてみましたが
ERRは出ませんでした、、、
Vcoreですがいろいろ起動させると警告がとまります。
EISTの関係だけなのでしょうか、、、
CPUにかなりの負荷のかかるゲームなので
不安定になってしまうのかなと、半分あきらめていますTT
書込番号:5831448
0点

BIOS設定変更したり 電源など交換されるか、様子見て次回の異常時 青画面になったらメッセージを控えて、、、かな。
熱の問題かも知れないので ケース解放+あれば扇風機。
CPU温度表示
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
書込番号:5831585
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
ちなみにですが
CPUクーラーはINFINITY COOLER SCINF-1000を取り付けていまして
負荷時でCPU40度、MB30度 (室内・エアコン設定25度)です。
電源が気になったので、
サイドファンx1・フロントx1をOFF
にしてみましたら、落ちる(リブート)回数が減りました。
偶々だとは思いますので、
いろいろ試して様子を見たいと思います。
書込番号:5831726
0点

+12V電流容量が少し足らないのかも?
便利だった 電源電卓 が無くなったので 英語版です。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
書込番号:5831804
0点

MEMTESは一晩くらいしないと意味無いよ。
肝心の電源の型式は?
400Wつうても200Wくらいしか出せないものから350W以上出せるものまであるよ。ちなみに400Wで400W出せる製品は無いかと、、、
書込番号:5831848
0点

電源はこれです
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=51681
これから朝までメモリーテスト行なってみます。
結果はまた後日
書込番号:5833324
0点

その後のご報告を、
一晩やったけっか、メモリーについては特に異常ありませんでした
そして昨日、
CPUクーラーの付け直し(グリスの付け直し)と
電源を500w変えてみましたところ
今のところ
シャットダウンも再起動かからないようになり、
おかげさまで快適に動いております。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:5840818
0点

祝 自己解決 !
これで気分すっきりされましたね。
何かあったら また どうぞ。
( http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm )
書込番号:5840915
0点



みなさんこんにちは
また質問させていただきたいのですが
再起動をかけると、一旦電源が切れたみたいになり
電源やハードディスク、FANなどが止まり
そのあと再度動き出すみたいな動作が正常なのでしょうか?他のPCとちょっと違うので心配なのですが
0点

インテル965チップによく見られる不具合のようです。
はずれ板を引いてしまったようですね。相性だとしたら、メモリか電源でしょうか?とりあえず、購入したショップで調べてもらうのが得策だと思います。
書込番号:5818167
0点

OCしていると、そうなるという報告があります。
書込番号:5818283
0点

cobu3さん 、KAZU0002さん ありがとうございます。
道理で調子悪いわけですね。始めは仕様なのかと思いました。
どうやらハズレみたいですね。
電源:SKYTEK SKP-550SPとTORICA静3とどちらでも
再起動で一度電源が落ちます。
メモリとHDDはテスト済みですし、熱も問題なしです。
OCはしてもしなくても同じ症状でした。
参りました。購入して1週間、ツクモ取り替えてくれるかなー
書込番号:5818933
0点

私は以前、ESCの965チップのボードで同じ症状が出たので、P5Bに買い替えました。購入後、4ヶ月程経ちますが、BIOSアップデートをはじめ、再起動は1発で成功しています。やはりこのボードでも「再起動失敗病」をもつものが存在するのですね。965チップ恐るべしです。私の場合、ECSのボードをショップ(ドスパラ)に持って行きましたが、「仕様」ですと言われ、初期不良扱いがされませんでした。同じボードを持っているものから見て、明らかに初期不良ですよ。がんばって下さい。
書込番号:5819142
0点

cobu3さん、こんばんは、お世話になります。
>「再起動失敗病」をもつものが存在するのですね。
965チップ恐るべしです。
そうだったんですか。全然知りませんでした。
OSのクリーンインスト3回もやっちゃいました。
ソフトをインスト→再起動を繰り返すうちにだんだん動きが
怪しくなります(たまにカクカクする)
なけなしのお金でE6600買ったのに疲れました。
書込番号:5819233
0点

現在の安定状態での仕様ですが、下記の通りです。
M/B: ASUS P5B
CPU:CORE2 DUO E6600
電源:SKYHAWK500W
MEM:コルセア DDR2・800 PC6400 512MB×2
HDD1:HITACHI S−ATA3G 160GB
HDD2:HITACHI S−ATA3G 250GB
BIOSは0806にアップデートしています。
定格で使用しており、非常に安定しています。
書込番号:5819288
0点

私も早くE6600の快適さを実感したいです。
マザー:ASUS P5B (BIOS 0806)
CPU:Core 2 Duo E6600
メモリ:CFD Elixir 1GB×2
HDD:seagate ST3320620AS(320G×3台 非RAID)
VGA:LEADTEK Geforce 7600GS
電源:SKYTEK SKP-550SP
OS:WinXP Pro SP2
明日ユニティに電話してみます。(休みかなぁ?)
その後ツクモですね。
書込番号:5819330
0点

ひょっとしたら、仕様と言われてしまうかも。
多分、「No.2」のエラッタが絡んでいるんじゃないかな?
http://www.intel.co.jp/design/chipsets/specupdt/313054.htm
C2ステッピングだとFixされているから、起こらないと思う。
戯画のGA-965P-DS3では「仕様」とされているが…
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/MB/GA-965P-DS3.htm
BIOSアップデート(F3)で解決させた模様。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2314
出るか、出ないかはMCHのリビジョンだけでなく、M/Bのリビジョンも絡んでるかも知れない。
(C1でも出ない物があるようなので)
書込番号:5819494
0点

movemenさん、書き込みありがとうございます。
仕様ならば仕方ないですが困ったものです。
今のところ快適とは言えませんがとりあえず普通に動いてます。
代理店(ユニティ)もしばらく休みですし様子みてみます。
書込番号:5822541
0点



PCの電源を入れてwindowsが立ち上がるまで
少々時間がかかる印象です。
マザーボードのロゴ画面(P5B)が25秒間ぐらい表示されます。
その後は早いのですが、環境がほぼ同じのPentium4 3.0GHz の時
よりトータルでは立ち上がりが遅いのですが・・
BIOSは最新で、2.40GHzに間違いありません。
不安定感はまったくありませんがこんなもんでしょうか?
マザー:ASUS P5B
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:CFD Elixir 1GB×2
HDD:seagateST3320620AS(320G、シリアル)×3台
(RAIDではありません)
VGA:LEADTEK Geforce7600GS
DVDドライブ:DVR-ABN16W
サウンドカード:ONKYO SE-90PCI
電源:SKYTEK SKP-550SP
OS:WinXP Pro SP2
0点

Boot Settings Configuration 内の
Full Screen LOGO を Disabled にしたら
ASUSの最初の画面が消えると思います。
試してみてください。
書込番号:5808927
0点

まっきー様、ご教示ありがとうございます。
体感的に少し速くなりました。
Core 2 DUOは評判通り速いですね。
windowsの起動はAthlonが速いですね。
お世話になりました。
書込番号:5809003
0点

AMDのOpt148と比べるとE6300は起動に1.5倍くらい時間がかかります。
Opt148は2.65GhzにOCしてて、E6300は定格です。
メモリはいずれもサムソン製PC3200 512X2です。
書込番号:5809162
0点

バウハン様、こんにちは
Core 2 DUOの場合起動が少々遅く感じるのは仕方ないみたいですね
Pentiumと比較して全体的に動作はだいぶ速くて満足してます。
2.40GHZから3.0GHzへOCして使ってます。
なお、版違いの内容で大変失礼いたしました。
書込番号:5809767
0点

私の場合、
電源ボタンを押してからWindowsXPのディスクトップが
表示されるまでの時間は42秒でした。
特に遅いと言うほどのこともないと思います。
CPU:E6600
M/B:P5B Deluxe/WiFi-AP
書込番号:5815410
0点

単体で見ればね(^^;
あくまで比べた場合の話ですよ。
AMDユーザーだったりすると、『アレレ』って思っちゃうだけ。起動後はC2Dのほうが速いのに、、、ってね(^^
書込番号:5815484
0点



自作初心者です。BIOS power on by PS/2の設定でキーボードやマウスでシステムの電源を入れられるらしいですが、そのように設定しても電源を入れられません。SBリード線で最低1Aを供給するATX電源が必要とありますがどういうことでしょう?
また付属の説明書ではいまいち初心者にはBIOSの設定について説明不足な感じがしますがどこか解説のあるよいサイトなどはないでしょうか?
おねがいします。
1点

ぽこねすさん こんばんは。
BIOS power on by PS/2の設定、、、USBのキーボードやマウスではなく PS/2のキーボードやマウスですね。
最低1Aを供給するATX電源、、、下記の
ATX12VパワーサプライデザインガイドラインVer1.2→Ver1.3
2.+5VSBの強化
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_08.html
PCの電源オフにしても待機電流が流れていてマザーボードの一部分を働かせています。
たとえば BIOS power on by PS/2の設定しておくとキーボードやマウスを触った信号で電源オンさせる事が出来るように。
一般的なBIOS設定については 私のホームページの 組み立て方法、BIOSの設定方法 欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5804403
0点

「ぽこねす」さん、こんにちは。
もう解決されたかもしれませんが、他の方も解決策をお探しかも知れませんので、一応、老婆心ながら、ご案内します。
ユーザー・マニュアル2-21ページ、2.6.3の説明をよく読んで、ジャンパ設定を変更します。
1) 電源を落します(電源コードを引き抜きます)。オンボードLED(スタンバイLED)が消灯していることを確認する。
2) P5BのPS/2端子のすぐ近くにある、キーボード電源(3ピンKBPWR )ジャンパを、デフォルトの [12]3 から 1[23] へキャップを移しかえる。
3) 電源コードをもどし、電源スイッチを -- に入れ、オンボードLEDが点灯しているのを確認する。
4) 本体ケース電源ボタンを押し、PCを起動する。
5) POST中に、[DEL]キーをたたいて、BIOSを立ち上げる。
6) [→]キーでメニュー【Power】へ移動。[↓]で[APM Configuration(APM設定)]へ。Enter。(マニュアル 頁 4-26、『4.5.5 APMの設定』、Power On By PS/2 Keyboard の項目を参照のこと。)
7) [Power On By PS/2 Keyboard]へ移動。[Space Bar] [Ctrl-Esc] [Power Key]のうち、好みのひとつを[+-]で選択する。[F10]を押して、Exit & Save Changes。[はい]
8) 再起動して、Windowsを立ち上げる。ディスクトップ表示後、しばらく待って、『スタート』→『電源オプション』→『電源を切る』で終了する。(または、『休止状態』を選択。)
9) しばらく待って、先ほど設定したキーボードのキーで電源がはいるかどうか確認する。
本体の電源LEDは消えても、キーボードのどれかのLEDは点いているはずです。つまりキーボードには通電されているのですね。
ついでながら、休止状態(ハイバネーション機能)をウィンドウ上から設定したのに、電源が切れたと思いきや、すぐに再起動してしまうのは、マニュアル2.6.2の設定がデフォルトでは逆(12ショート)だからです。この症状でお悩みの方は、マニュアルをよく見て、三ヵ所のジャンパを[23]にかぶせ直してみてください。
お役に立てれば幸いです。では……。
書込番号:5804543
1点

早速のご回答ありがとうございます。大変感謝します。ご教授の様にいろいろと試してみたいと思います。最初はわからなくてもわかってくれば自作の楽しさも広がると思います。
書込番号:5807238
0点



お世話になります。
以下の構成ですが、画面が出ません。
<構成>
マザーボード:ASUS P5B
グラフィック:ASUS EN7300LE/TD/128M
CPU:Celeron-D 2.53GHz
メモリ:ノーブランド 1GB PC2-4300CL4
電源:KEIAN KT-420BKV SLI
※今回、上記パーツを新規購入して自作していますが、マザーボードのランプ点灯、ファンも回ります。CD-RやFDDへのアクセスもあります(一瞬アクセスランプが点灯)。
しかし、画面には信号が来ていないようで、何も表示されません。
実は、一度購入店に持ち込み、その時は初期不良との事で新規ものと交換してもらいました。でも、その新規マザーでも同じ現象となってしまいましたので、困っております。
「相性」なのでしょうか? アドバイスをお願いします。
また、初期不良とは考えにくく、
よろしくお願いします。
0点

YUT@さん こんばんは。 二度あることは三度ある?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5799060
0点

ひょっとしてCPU非対応?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=
書込番号:5799070
0点

ありがちなところで4ピンコネクタの差し忘れ。
書込番号:5799318
0点

BRDさん、モナモ名さん
早速のアドバイスありがとうございます。
別のPCで、ASUSのP5LD2 DELUXEで組み立てたものがありましたので、このマザーボードと今回のP5Bを入れ替えて、動作確認しました。結局同じ現象で、画面は出ませんでした。
マザーボードだけ入れ替えましたので、CPUやビデオカードも別のものになりましたが、やはりダメでした。
今回の構成。
マザー:P5B
ビデオカード:ASUS N6200GE
CPU:Pentium D 820 2.8Ghz
メモリ:ノーブランド 1GB×2(別のもの)
電源:Real Power 450W
何か当方の接続方法が間違っている事があるのでしょうかね。
このマザーで注意しなければならない事がありましたら、ご教示下さい。
俗に言われる、CPUの電源等は気を付けていましたので、接続はされています。
書込番号:5799339
0点

VGAか、メモリのどらかかな。
あと、CPU
たまに、キーボードの相性なんてのもある
書込番号:5799361
0点

みなさん、ありがとうございます。
原因不明ですので、本日は追及を中断します。
また、購入店に相談してみます。(2回目なのでやりにくいな。パーツは全て同じ店で購入したのですけど。。。)
ところで、ASUSは中国で作るようになったのですか?
P5LD2 DELUXEはMade in Taiwanだったのに、今回のP5Bは
Made in China になっていた。
書込番号:5799681
0点

よく分かりませんが より人件費の安い場所になっていくのが趨勢ですね。
どのみちPC部品製造/組み立てはほとんどアジアでしょう。
書込番号:5799791
0点

原因が判明しました。!!!
一か八か メモリを PC-6400 DDR2 512MB(800Mhz)×2 にしたところ画面が出ました。1万7千円ほどの出費になりましたが、満足です。
皆様も相性問題には注意してください。
当方、相性でトラブルになったのは初めてです。こんな事なら、メモリ相性の保障を付けておくべきでした、残念。
書込番号:5803756
0点

了解。
運が良いとノーブランドでも動きますがやはり、、、でしたね。
書込番号:5804243
0点



みなさん、はじめまして。
掲題につきまして質問があり、書き込みさせていただきます。
先日、新しくパソコンを組み、セットアップをしているところですが、ネットワーク速度が思うように出ず、困っています。
パソコンの構成内容は以下のとおりです。
マザー:ASUS P5B
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:Century Micro 1GB×2
VGA:Galaxy Geforce7900GS
サウンドカード:ONKYO SE-150PCI
ネットワーク:オンボード
回線:地元のCATV
電源:abee AS Power ER-1480A
OS:WinXP MCE2005
これまでに行った事項は、OSのインストール、マザーボード付属のCDからドライバのインストール、グラフィックドライバのインストール、WindowsUpdateによるパッチ当て、です。
これまで使用していた構成(マザーP4P800、Pen4 3GHz、Geforce6800)では15,6Mbpsの速度が出ていたのですが、新しい構成にしてからは数Mbpsしか出ません。
過去ログ5424969を参照しましたが、ネットワーク接続は確立できていますので、そちらの現象とはまた違うようです。
この現象について何かご存知の方いらっしゃいましたら、是非お力をお貸しいただけないでしょうか?
0点

ネットワーク速度というのは、家庭内LANのことですか?インターネットの速度のことですか?
OSやセキュリティソフトはバージョンも含めて前のパソコンと同じですか?
PC以外の環境に変化はありませんか?
書込番号:5797299
0点

MTUやRWIN等の設定とか。
まぁ、新規にセットアップしたのなら遅い設定値には
なってないと思いますけど。
http://www.speedguide.net/analyzer.php
ここで両PCの設定値を確認してみてください。
書込番号:5797325
0点

>かっぱ巻さん
遅いというのはインターネット速度です。
OSは以前はXP HOME SP2を使用しておりました。
現在はXP MCE2005になっています。
セキュリティソフトはNorton Internet Security2006を以前から使用しています(新しい構成にして、再インストールしました)。
>Kx Kyoさん
さっそく確認し、最適な値にしてみます。
書込番号:5799201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





