
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年12月13日 13:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月11日 13:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月8日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月7日 11:17 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月7日 18:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月2日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU E6300
M/B P5B
電源 GOURIKI400W
MEM D2/533 バッファロー
その他にFDD、光学ドライブ等付けて初の自作をしました。
肝心の初電源ONの際に電源を230VでONにしてしまい、
マザーボードから煙があがりました。
発生源はメモリーを挿すところの近くのシリアルNoのようなものが書かれたあたりからです。
もう使えませんよね・・・。そのほかの部品は大丈夫でしょうか。やってみないとわからないですよね。また明日買いに行こうかと思っています。
それともう一つ質問ですが、ケースCB101をつかっているのですが、同じケース・M/Bを使っていらっしゃる方いますか?
リアパネルの部分がケースから浮いて、ネジ止めができないのですが、止めなくても大丈夫でしょうか?I/Oモジュールが邪魔をして、どうしても、ケース部分に密着できません。
0点

i-wanna-be-happyさん おはようさん。
230Vの場合 電源にしてみれば入力電圧不足で出力電圧がでないのでは?
下記のTESTをしてみてください。 マザーボードと切り離した状態なのでマザーボード無関係です。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
煙が出たマザーボードはひょっとすると裏面がケースにタッチしてませんか?
取り付けねじ穴とケースの金属スタッドの具合、凸部が裏面のどこかに触ってる関係になってませんか?
次回の参考にどうぞ。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5743375
0点

私も230V状態で電源入れたことあるけど(買った電源が最初にそうなっていた。気が付くかっての)。動かなかっただけ。
FDケーブルの逆挿し…では、最近は壊れないか。
書込番号:5743523
0点

とりあえず新しいマザーボードを買ってきて、最小構成で起動したところ、動きました。
しかし、
Intel CPU uCode error
Press F1 to Resume
という警告(?)が出てきます。
これはどういう意味でしょうか?
もしかして、CPUも一緒にお亡くなりになってしまったのでしょうか?
書込番号:5743944
0点

こんにちは、i-wanna-be-happyさん。
F1キーを押しても先に進みませんか。
BIOSの設定で、何かエラーがあれば、F1キーを押すまで待機するようになっています。(デフォルトの状態)
CPUFANが低速のためのエラーではないでしょうか。
もっと、詳細を書かれたほうが良いと思います。
ご参考までに
書込番号:5744130
0点

i-wanna-be-happyさん 初めまして。
現在のBIOSバーションはいくつですか?
BIOSのバージョンアップが必要なのかもしれません。
書込番号:5744164
0点

その後、どうなったのかは分かりませんが、
電源の切り替えスイッチを間違っていたとしても、ただ動かないだけだと思いますが・・・。
私も何度か経験あります。購入した時から違っていたり、取り付けている最中に、なぜか切り替わっていたとか・・・
煙りまで吹かなかったけど。
その後、F1にてBIOS設定に入っていけたのかな。
書込番号:5746385
0点

返信ありがとうございます。
そして、返事が遅くなってすみませんでした。
新しいM/Bを購入してなんとか立ち上げ完了しました。
M/BのBIOSが古いために上記のようなエラーが表示されていたようで、BIOSのアップデートをしたところ消えました。
そして、インターネットの接続も完了し、万事うまくいきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5749735
0点

祝 初自作機 完成 !
メーカー機と違って組み替え、改造も自由に出来ます。
お楽しみを。
書込番号:5750179
0点

こんにちは、i-wanna-be-happyさん。
苦難の道のりお疲れ様でした。
CPUFANの件、最新BIOS(0806)でエラーのリミットが600rpmにまで引き下げられているようですね。
私の方も、改善してくれれば良いのに!
(BRDさん、お世話になります。時々、HPを紹介させて頂いております。)
書込番号:5752230
0点

( 素人の浅はかささん こんにちは。
どうぞごひいきに。
775等新しい素子の自作経験がありません。
素人の浅はかささんの経験から ホームページを作ってく ださい。 )
書込番号:5752447
0点

BRDさん
KAZUOOO2さん
素人の浅はかささん
Koncy-5さん
まーくんシナモンさん
質問をするのに詳細内容が少なく、アドバイスの仕様がなかったかもしれませんが、
多くの方々ありがとうございました。BRDさんのHPにも非常にお世話になりました。
これからもっと勉強して、組み換えや、OCにチャレンジしていってみたいと思います。またどこかでお世話になるかと思いますが、そのときはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:5752518
0点



P5Bを用いて自作してみましたが、
スピーカーから音が出なくて困っています。
デバイスマネージャから見ると
ドライバは全て正常にインストールできています。
(SoundMAX Integrated Digital HD Audio含む)
試してみたこととしては、
背面のライン出力ポート(黄緑)にスピーカーを指して
以下2点を行いました。
・ドライブでCDをかけてみました
・SoundMAXのAUDIOWIZARDでテスト再生をしてみました
どなたかお知恵を拝借ませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

このマザーは持っておりませんので、外しているかもしれませんが、
マニュアルの5−22ページに出ています Jack configurationは
行われましたか?
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B/j2620_P5B.pdf
私はGigabyteのマザーが好きで、Gigaのマザーを良く買っていますが、
Gigaのマザーでも、Jack configurationに相当する設定がありまして、
これをしませんと、スピーカーから音が出ませんでした。
ですので、上記ならびに下記を確認してください。
・Winのサウンドの設定でミュートになってはいませんか?
・スピーカーはアンプ内臓のものですか?
・スピーカーケーブルを差し込む場所を間違えていませんか?
・スピーカーは他のPCで動作確認をするといかがですか?
頑張って下さいね。
書込番号:5740472
0点

山と畑さん
アドバイスありがとうございました。
これからやってみます!!
とりあえず市販のサウンドカードを買ってきて
接続したところ音が出せたので焦らずいろいろ試してみようと思います。
書込番号:5744091
0点



今回2台目の自作をしようとしています。
そこでこのマザーボードを使おうとしているのですが、このマザーでこのメモリなら確実に動く、または動いてるっていうのを教えていただけませんか?
できればデュアルチャンネルで1Gまたは2G動作させたいんですが…
あと、どこでいくらで買ったのかも教えていただけると非常に助かります。自分なりに色々調べたのですがよくわからなくて…
よろしくお願いします。
0点

確実ってのはないでしょう。個体差まで考えたら、ね。
誰かのとこで動いていても、それ買ってエラーが出ない保証なんてあるわけないと思います。
相性保証でも付けたら。
ろーあいあす
書込番号:5729159
0点

http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4997401131104
これでうちでは問題なし。チップがエルピーダにしては安いし。
書込番号:5729294
0点

僕はこれで問題ないです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=52062
http://www.coneco.net/memory_ddr/1050326049.html
OCをヘビーにやらないなら十分かと。25%アップくらいは出来ますけど。Hynixで検索すれば、オークションでも多数見つかるでしょう。
1年前くらいに1GB×2で19000円で購入したと記憶していますが、最近はメモリ値上がりしているようですね。
書込番号:5730208
0点



タイトル通りなのですが、マザボP5B、winXPhome
core1duoE6600、メモリ2Gのスペックです。
オーディオドライバはsoundMAX AUDIO使ってます。
サウンドMAXに良く起こる現象らしいのですが、明確な解決方法が分かりません‥(どこかの掲示板にはサウンドMAXなら諦めるとか書いていますしなんでなんでしょう?)
知恵を下さい。
尚、​http://peercast.rdy.jp/?%C0%DF%C4%EA%2FWME​このサイト見て設定したので基本的な設定方法は間違っていないと思います。
音以外は全て正常に配信できています。
0点

肝心の、「何をしようとして何が出来なかった」のかが書かれていないのですが…。
エンコード中?配信?
書込番号:5721680
0点

エンコード&配信してもWMEの音のバーが動かず、音が拾えていない様でした。
実際配信見てた人にも音が鳴ってないと言われました‥
書込番号:5721711
0点

>エンコード&配信してもWMEの音のバーが動かず、音が拾えていない様でした。
>実際配信見てた人にも音が鳴ってないと言われました‥
配信前に、自分で確認しなかったのですか?。
エンコードする前のソースは?。
省かずに、全部箇条書きにしてください。まだ、状況が読み込めません。
…推理するに。
ソースで問題がないのなら、エンコード時点での問題です。
書込番号:5721914
0点



M/B P5B
CPU E6400
メモリー サムスンかハイニックスのバルク 1G×2
GPU サアファイア Radeon 1300Pro 256MB
HDD 日立 80GB×2
OS XPホーム
ケース、電源 OWLTECH OWL-612SLT(SW)430
シーソニック430W電源付き
いじょうの構成で組もうかと思います、そこで質問なのですがこれにはヒートシンクが有りませんね。
私の場合は動画エンコードとネットサーフィンです、別にゲームはしませんがネットを見出したら12〜13時間くらいパソコンをつけっ放しなんです時には朝から夜寝るまで18時間つけっぱなしなんです。
このように長時間パソコンをつけているとチップは熱暴走なんかしませんか?
956のチップはけっこう熱を持つと聞いたことがあります、そこが心配な分けなんです。
これからは冬なので良いとは思いますが来年の夏が心配です、このマザボで大丈夫でしょうか?
これを使用なさっている方、又はマザボに詳しい方教えて下さい。
0点

チップの上に乗っかってるのがヒートシンクですけど・・・
熱が心配ならケースのエアフローに気を使えば宜しいかと。
そのケースなら大丈夫なんじゃないかな。
書込番号:5713854
0点

こんにちは、www.ttさん。
もしかして、P5Bデラックスなどに付いている、ヒートパイプ付きの冷却装置のことを言われているのではありませんか。
失礼しました。
書込番号:5713892
0点

CPUの発熱が心配なら、EIST機能を有効にすれば発熱量は減りますよ。
マザボ自体の放熱を気にするなら、上位モデルのデラックス系またはP5B−E PLUSのほうが良いですよ。無印でも、定格使用ならエアーフローをきちんと行っていれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:5714028
0点

天元さん、素人の浅はかさん、☆まっきーさん☆すいませんm(__)mヒートシンクじゃなくてP5Bデラックスに付いているヒートパイプのことでした、私の間違いです聞き方が拙かったですね。 お恥ずかしいです。
あらためてお尋ねいたします、定格使用なら大丈夫なんですか?
実はこの間 大阪ミナミ(日本橋)の某パソコンショップにてマザボの性能の事を尋ねたら店員さん曰く「P5Bは上位マザボに比べてヒートパイプが無いので、965チップはかなりの熱を持つので使い方によれば熱暴走を起こす可能性が有るデラックスにした方がいいですよ。」と言われたことが気になりお尋ねしたわけです。
デラックスとは価格差が1万円、E PLUSとは5千円の差がある分けですが1万円や5千円を惜しんで後で後悔するのも悔しいですから。
定格使用で長時間使用してもP5Bで問題無いのでしょうか?
書込番号:5714515
0点

このM/Bは使ってませんが、P965に関してはギガのDQ6を使っていて、20時間連続起動(内、16時間はエンコ)で問題無いです。
ただ、チップセットに乗ってるヒートシンクは結構熱いですので長時間運用するならエアーフローはきっちり確保した方がいいと思います。
書込番号:5714586
0点

最近毛が抜けてきたさんギガのDQ6をお使用なんですね、これはヒートパイプがしっかり付いてますね。
やはりヒートパイプ付きは良いですか?
チップセットに乗っているヒートシンクは結構あついみたいですね、エアフローはしっかりするつもりです ありがとうございます。
P5Bデラッククス購入の方に傾いてきました(笑い
書込番号:5714747
0点

E6400でEIST機能を有効にすると、低負荷時:1.6GHzで
動作します。この状態ではCPUファンは900回転前後と
大変静かです。
それでも発熱が心配なら、CPUクーラーをもっと冷える
タイプに変えるとか、メモリにヒートシンクを付ける
などの対策を取るだけでも違います。それからビデオ
カードもFANレスは避けた方が無難でしょう。
書込番号:5714984
0点

良いかどうかの比較はちょっと分かりません(^^;
ってのも他のM/Bを使った事が無いので・・・
その点についてはちょっとお役にたてません。
何方かに・・・
書込番号:5715044
0点

P5Bは使ったことないですが、同じようにヒートシンクのみのギガのDS3の時は割と熱かったので、ファン付きヒートシンクを付けてました。
リテールクーラーなど、上から風を送るタイプなら良いと思いますが、サイドフローだと冷却が間に合わないかもしれないです。
オーバースペックかもしれないですが、デラックスの方が遊びがいはあると思います。
ろーあいあす
書込番号:5715118
0点

ぁたしゎBF2やBF2142という非常に負荷の大きいゲームを
数時間ぶっとおしでしてますが
P5B無印まったく問題ないですよ
最近寒いのでゲーム終了食後でもシステム温度が
AI SUIT読みで33度くらい、夏の頃でも40度程度でした
ネット見る程度なら余裕過ぎると思われ
まぁケースをサイズの扇風機ケースにしてますが(25cmサイドファン)
http://www.geocities.jp/taiidane/conroe.htm
書込番号:5715341
0点

956チップセットで、安定しないとか言ってる野郎は、OC野郎だろうね。
個人的にはP5BとP5Bデラックスの差額分で、E6600にしますけど。
書込番号:5716296
0点

1日12時間程度PCつけていて、その間にエンコードもしてますが、無問題です。夜中通しで、OC&エンコードする時もあります。
夏場は念のために、4cmファンをノースのところに輪ゴムで止めて使っていました。今は涼しいですから、はずしています。
書込番号:5717290
0点

こんにちわ。
自分は主に以下の構成でBF2などのネトゲやってます。
P5B
C2D E6400
ASUS 7600GT
PC2-5400 512MB×4
自分もはじめはヒートシンクがない為少し不安でしたが、休みの日などに12時間ぶっ通しでプレイしても全く問題ないです。
ASUS VENTO3600という比較的大型のケースを使用しているためか、CPU、グラボ共に付属のファンでも充分のようです。
ケースファンも特別交換や増設してません。
安定してますし、極端にスリムなケースとかを使用しない限りは大丈夫だと思いますよw
書込番号:5721101
0点

うわ〜沢山の方々からの書き込み!ありがとうございます。
m(__)m 感激です。
昨日は遅くまで仕事でしたので(実際は一昨日)した、今日(6日)は大阪ドームのビリー.J のコンサートから帰ってきてパソコンを二日ぶりに開いたら、二日間の間に七名もの方々からの貴重な使用体験談、御意見本当にありがとうございました。
ケース内のエアーフローをちゃ〜んとしていれば大丈夫みたいですね、ありがとうございます。
ところでC2DさんEIST機能を有効にするとは、どう言うふにするのでしょうか?教えて頂ければありがたいのですが、よければご教授お願いします。
書込番号:5724129
0点

私のPC構成もMATALINOさんとほぼ同じです 用途もゲーム 省電力解除
電源入れっぱなし ケースファン前後各1 部屋のクーラー壊れてて
室温40度近い日もwありましたが 正常に動いてました
チップセットの熱は BIOS更新しで多少改善されてる様に感じます
ノースブリッジ激熱から熱いに改善、サウス熱いから暖かいに
改善されてる気がします あくまで触診の感じですが、、、
書込番号:5724132
0点

Petersさん情報ありがとうございます、クーラーが壊れた状態で室温40度ですか!そんな中でゲームを一日中でも大丈夫なんですね。心強い情報ありがとうございます。
エアフローをしっかり対策を怠らないようにすれば万全みたいですね。
みなさん本当にありがとうございます。この板に決めます。
書込番号:5726438
0点



もし、同じ症状の方がおられましたらご教示ください。又、何かお気づきの点がございましたらご教示ください。
OSはXP pro SP2です。
P5BはUSB2.0をサポートしているはずですが、USB2.0対応機器を接続すると題名のメッセージが出ます。ただ、ごく稀ですが出ない時もあります。バックパネルの4ポート、USBコネクターを用いて、5/6、7/8、9/10のポートを試してみても同じです。
デバイスマネージャでのUSBコントローラは正常に表示されています。
Intel ICH8 Family USB Universal Host Controller XXXX
Intel ICH8 Family USB2 Enhanced Host Controller XXXX
USBケーブルですが、以前他のマザーで2.0にて使用出来ていたものですし、iPod nanoの純正コードでも同様のメッセージが出ますのでこれが原因ではないと思います。
デバイス構成ですがPCIex16にRadeon1900XTX、1番PCIはRadeonのFanが干渉し使用不能、PCI2番にMTVX2004、PCI3番にSB Audigy2、オンボードはLANのみ使用。
Bios(0806)のUSB関連はデフォルトのままです。
尚、念のため余ったHDDにXP pro SP2をクリーンインストールしてみましたが、同様の結果です。又、CMOS clear及びボタン電池を外すのもトライしましたが同様です。
以上、宜しくお願い致します。
0点

USBコントローラのドライバを削除して、
ドライバのみを再インストールすれば
正常になるかも知れません。
(OSから再インストールする必要はありません)
そのエラーは大抵、ドライバが悪さしてるので。
書込番号:5678693
0点

別板ですが、わたしも何度か遭遇しました。
意図的にドライバーを入れるより、削除して自動認識に任せた方が上手く行く感じがします。
書込番号:5678776
0点

プレク大好き!!さん 天元さん
おはようございます。
早速の書き込みありがとうございます。
さて、
プレク大好き!!さん
USBドライバを削除後、再インストール、ということですが
どの様な作業をすれば良いのでしょうか?
通常M/BのUSBポートの認識についてはOSインストール
(この場合2.0ですからXP SP1以降)し、インテル等の
INF Softwareをインストールさせて認識させるという
手順になると思います。
INF Softwareをアンインストールするということでしょうか?
この方法は分かりません。
別解釈すると天元さんのおっしゃる様にデバイスマネージャから
USBコントローラ項目を削除一掃し、再度自動認識させるという
ことになりますが、残念ながらこの方法ではダメでした。
書込番号:5679772
0点

初めまして
BiosのUSB関連はデフォルトという事で憶測ですが多分Biosの設定がFull Speedになってませんか?
AMI Biosの場合はFull Speed(USB1.1)、Hi Speed(USB2.0)だと思います一度確認してください。
私の経験では955Xマザー、A8N-VM CMSのマザーでデフォルトでFull Speed(USB1.1)になってました。
955Xマザーで外付けハードディスク(USB2.0)接続で(さらに高速で実行できるデバイス )出ましたのでBiosで確認しHi Speed(USB2.0)に設定にて解決できました。
書込番号:5680458
0点

ふきふきさん こんにちは
BIOSの設定ですが、本マザーではデフォルトでHi Speedになっています。ご指摘の通り、Hi SpeedがUSB2.0です。
余談ですが一般的な感覚ではHiとFullは逆のimageがありますね。
Corno
書込番号:5680569
0点

新BIOS 0904にすると症状が出なくなりました。
取り敢えず、8回起動させてテストしましたが
1回も当該症状は出ませんでした。
未だRelease noteが出ていませんので、Bug fixなのか
どうかは不明です。
取り敢えずはこれにて本質問は完結と致します。
Corno
書込番号:5705183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





