
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月31日 01:55 |
![]() |
0 | 24 | 2006年11月4日 08:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月26日 17:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月21日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月23日 14:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月26日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なるべく安くCore2Duoでマシンを組みたいと思っていまして、
E6300+P5B(無印)かP5LD2 SE R2.0で組もうと思ってるんですが、
チプセトが945でも965も性能はあんまり変わらないみたいなんで、
マザボの差額の5000円くらいをビデオカードに回した方が(7600GS→GT)
総合的には幸せになれるんでしょうか?
0点

YoX3さんこんばんわ
P5BとP5LD2 SE R2.0の違いとしては、ICH8とICH7のメモリコントローラでP5Bの場合はDDR2 800MHzに対応していますけど、P5LD2 SE R2.0はDDR2 667MHzまでが正式対応になっている点とメモリの最大容量がP5Bの場合は8GBで、P5LD2 SE R2.0は4GBになっています。
32ビットOSで使用する場合4GB以上は使えませんから、どちらでも変わりませんけど、64ビットOSでの運用をお考えでしたら、P5Bの方が有利かと思います。
将来的にどのようにPCを運用して行くのかでお選びになればよいかと思います。
ただ、PC6400(DDR2 800MHz)のメモリは、動作がかなり厳しいためメモリ素性は慎重に選ぶ必要があります。
書込番号:5587294
0点

グラボについては用途によるんじゃないかと思いますが、
安定性と省電力を重視するなら945や975の方が良いです。
メモリについても通常使用なら、
533で帯域は十分足りているわけですしね。
書込番号:5587784
0点

あもさん、LEPRIXさんご回答ありがとうございます。
私の使用環境を考えると、メモリを4GB以上積むことは
ないでしょうし、DDR2 533のメモリを使う予定ですので、
現段階ではP5LD2 SEに傾いています。
ビデオカードはなかなか選ぶのが難しいですね。
書込番号:5588174
0点

安くってことなら、AGP&DDRが使えるC2D用MBありますよん。
何のゲームするのかしら無いけどさ。ゲームによってはL2キャッシュ量関係ない奴とかあるので注意ね。
書込番号:5588453
0点



先に古いビデオボードが使えないかと質問したピーシージーです。
みなさん、早速の回答ありがとうございました。使えないことが
よくわかりました。6年間PC自作から離れていましたので、
素人の浅はかさんご指摘の通り最近のPC事情を知りません。
初心者の質問を繰り返しますがよろしくお願いいたします。
そこで、P5Bと相性のよいビデオボードを教えてください。
ゲームはやりませんが、WindowsVISTAを入れるつもりです。
価格は2万円以下が希望です。
0点

ゲームしないのなら、ATIがいいんじゃないっすか。
X1600前後のものくらい?
NVIDIAのGF7600GS辺りも悪くはないと思います。
とりあえず、今までの書き込み読んで、画質とかの情報仕入れてみたらいいんじゃないっすか。
ろーあいあす
書込番号:5575513
0点

VISTAは、自作派に厳しい…様子見。
って事で。とりあえず7600GSクラスで十分かと。
書込番号:5576638
0点

VISTA RC1でP5B+ATIのX1600XT(ギガバイトのファンレス)を使っていますが大きな問題もなく順調ですよ。
今なら1650PROになるのかな?
2万円以下で買えると思います。
書込番号:5579540
0点

相性のよいビデオボードは?
は、わからないけど
今日パソ4台メンテしたよ、それぞれのVGAは
9600XT X1600XT 7600GT 6600GT で
同じモニターSony93X使ってDVI/RGB接続で
同じ映像アイスエイジ2、GyaOアニメ、(孫が遊びに来てた)
で見比べてみた
一番良かったのが9600XT、X1600XT>(7600GT、6600GT)
写真、映像、文字などATIの方が、はっきり言っていいよ!
(個人的意見だからね!)
今だったらX1650PRO \13000〜16000であるから
ここいら辺が良いと思う!
書込番号:5580026
0点

みなさん、貴重な情報をありがとうございます。
ATIは画質がよいとのことなので、私は文書と静止画が中心の
運用ですから、X1600XTを考えることにいたします。
ただ、ビデオカードの人気順位をみるとNVIDEOが上位を独占
しているのが、気になりますが・・・。
書込番号:5589385
0点

何度目か分からないけど。
「特定のビデオカードでしか画質が良くない画像」なんて、意味がありますか?。仮に、「血色の悪い肌がきれいに見える」ように「データをいじる」映像装置があって、それを「画質が良い」と評価しますか?。
ここで言われている「画質が良い」は、「見た目がよさげな方向にずれている」のであって、「リニアリティーが正確」という本来の「画質が良い」とは別の意味です。
もちろん。わかってそういうビデオカードを選ぶのなら、問題はありませんが。
大抵は、モニターの調節で済む範囲ですし。済む範囲の誤差しか許されるものではありません。
ついでに。ドライバレベルでの安定性については、nVIDIAの方が定評があります(無問題ではありませんが。)ランキングにも、その辺が現れているのでしょう。
書込番号:5589511
0点

私も、NVIDIAとATIを両方使ったことがありますが、画質は大して変わりませんでしたね。
こってりのATI、あっさりのNVIDIA、よく言われるような傾向で間違いないと思いますが、どっちがいいかは個人の主観の問題でしょう。
個人的な意見で言うと、ATIのビデオカードは、3D時でCPU負荷が高かったり、安定して動かなかったり、高画質化機能のAVIVOがPureVIDEOと比較して、完成度が低かったり(今は知らんが)で、いい印象は無いね。
書込番号:5592009
0点

VGAは好みで買えば良いんですけどね!
子会社でデザイン会社ありましてそこでMAC、WINつかって
フォト、イラスト扱ってますけど一時WINにNVIDIA使ってたけど
デザイナーさん(5人)に不評でしてRGB/CMYKでの
モニターイメージとサンプル出力でのイメージが合わないってね
ここいらあたりはじぃじぃ〜も詳しくありませんが
デザイナーさんにサンプル見せられて納得しましたね!
それでATIを付け替えましたよ
NVIDIAはあっさりより、色抜け?色飛び見たいな感じですね。
フォト、イラストのデザイナーさんでNVIDIA使ってるの
一部でしょうね?
前回見比べた時、娘、息子共にATIの方を支持してましたね!
最後に好みで買えば良いんです。
以上です。終わり。
書込番号:5592383
0点

>デザイナーさん(5人)に不評でしてRGB/CMYKでのモニターイメージとサンプル出力でのイメージが合わないってね
合うわけが無いです。
だいたいその話も、「モニターの色再現性が完全に忠実」という前提ですが。そもそもそんなモニターも存在しません。
だから、ビデオカードドライバにもPhotoshopにもモニターにもプリンターにも、色バランスの調節機能があります。調節というものを知らないだけでは?。
私も、デザイン関係の人間と付き合いはありますが。好み以上の問題が発生したことはありません。もっとも、こちらは皆、理系の素養もある人ばかりですが。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html
ここのページの下の「よくわかるカラーマネージメント」を読んで、勉強しましょう。
ついでに。
「文字がはっきりしている」とかいうレベルの話は、液晶+DVI接続によって、過去のものです。そのデザイン会社は、機材が古いのでは?。
あと。安定性第一の仕事仕様のPCでATIは、パーツ選択を間違っています。
書込番号:5592442
0点

>合うわけが無いです。
そうです、いかに近づけるかです。
また、一般の方々が専用モニターや
キャリブレーションを出来るか?ではないでしょうか?
>こちらは皆、理系の素養もある人ばかりですが。
これはいったい何を意味してるのか理解出来ません。
ここでは関係ないことです。
じぃじぃ〜は用途に合わせてATI・NVIDIA使ってますけど。
書き込みもNVIDIA使ってるPCでやってます。
時間見つけてチョッとしたゲームで息抜きしてるから(爆
ただこれで、孫とディズニーランド行った時のデジカメの
の写真を見ると同じモニターでX1600搭載PCを比べると
ディズニーランドの華やかな印象が薄れます。
後は、個人の捕らえ方って事で!
>安定性第一の仕事仕様のPCでATIは、パーツ選択を間違っています。
これも理解できません。ではNVIDIAは壊れないって事ですか?
KAZU0002さん
もうこの辺にしときましょう、目的に合った物を買えば良いんです。
書込番号:5592546
0点

>これも理解できません。ではNVIDIAは壊れないって事ですか?
画質云々以前に、製品としての完成度が低いってことでしょ。
ATI製品を使ったら、クーラーが貧弱で熱暴走したりとか、実際経験あるしね。
どんなものにも不良は発生するし、壊れますよ。
>もうこの辺にしときましょう、目的に合った物を買えば良いんです。
”個人の好みで判断しろ”と言うわりには、あなたはATIを薦めすぎですね、そこに問題がある。
大体、この議論もあなたのレスから始まってる。
書込番号:5592931
0点

>>こちらは皆、理系の素養もある人ばかりですが。
>これはいったい何を意味してるのか理解出来ません。
要は、色とはなにかを理解して、作業の各段階でどのようにデータが取りあつかわれ、問題が出たとしたらどこで調節を行うべきなのかを、文句を言う前に自分で調べて理解して対策出来る人…という意味です。皆、プロですよ。
つまり、何が言いたいのかというのは、
>また、一般の方々が専用モニターや
>キャリブレーションを出来るか?ではないでしょうか?
そちらのデザイン会社の人は、プロのクセにキャリブレーションを知らなかったんで、ビデオカードの取替えなんてしたんでしょ?。なんで一般の人の話になるのやら。
>ディズニーランドの華やかな印象が薄れます。
つまり、「どちらが本物に近いか」ではなく、「印象操作する」ことがATIを使う目的と言っているわけですね。カメラやモニターの画質は無視して。そういうデータの扱い方をしている人に相談するデザイン会社というのも…。
私はべつにATIがいかんとは言っていません。単に見る分なら、好みは個人差ですし。
ただ。出力前提のプロ用途なら、ビデオカード云々以前に「調節」すべきで、プロの基礎知識であって、ビデオカードはさほど問題になりませんし。
ドライバの安定度は、nVIDIAの方が現状では上ですので、仕事用にATIは薦めません。
>これも理解できません。ではNVIDIAは壊れないって事ですか?
理解できないなら調べなさい。自分が知っていることがすべてだと考えるのが、あなたの間違いの最初です。
あなたのお薦めは、あまりに主観的過ぎますし、プロの権威を利用したいにしても、プロらしからぬ技量です。
書込番号:5592942
0点

見たまま、感じたまま書いたつもりですが、
>ATI製品を使ったら、クーラーが貧弱で熱暴走したりとか、実際経験あるしね。
不運でしたね!
ATI・NVIDIA両方使ってますが今まで壊れたのはないですね。
ラッキー!
>あなたはATIを薦めすぎですね
そんなに心は狭くはありません
極端な何々派ではありませんので!
スレ主さんが3D重視してないから勧めた訳で、
同じ価格帯で3D重視の方にはNVIDIAを勧めてますが!
今回もじっくり見比べが出来たものですから
見たまま、感じたまま書いたつもりですよ!
でわでわ!
書込番号:5592984
0点

耳の構造は、周波数に対して反応する感覚細胞が決まっていますので、絶対音感というものは存在しますが。感覚細胞は、連続した刺激には慣れるという欠陥がありますので、音圧については絶対感覚は存在しません。
で。目はRGB3種の感覚細胞ですべての色に反応しています。どの色がどの細胞という独立性は無く、RGBそれぞれの刺激「量」で感覚しています。よって、先の「慣れ」の問題も考えると、絶対色感は存在しません。
良い例として。日の丸をずっと見てから、白い壁を見てください。緑の丸が見えますから。
さらに、老齢になると以下略。
また。色に関しては、ビデオカードだけではなく、モニターの質も問われるべきものですし。あなたの好きなネズミランドの例では、カメラの質も当然関係を考えなくてはいけません。これが印刷となれば、プリンタの以下省略。
一度、PCショップのLCD売り場に行ってみてください。全部が同じ色に見えるのなら、眼科の検診をお薦めします。
つまり。
>見たまま、感じたまま書いたつもりですが、
この程度の根拠での「ATI」に関する意見は、投稿する意味が無いと言っているのです。論点わかります?。
ついでに。
私は、ATIが壊れたなんていっていません。ドライバーの安定性を言っています。…壊れたと区別付かないですか?。
書込番号:5593141
0点

KAZU0002さん
貴重なご意見ありがとうございます。
手持ちのカードでNVIDIAの方が綺麗に見えたら
眼科に行かせてもらいます。(爆
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ATI%E3%80%80NVIDIA+%E7%99%BA%E8%89%B2&ei=UTF-8&meta=vc%3D&fl=0&pstart=1&fr=top_v2&b=1
でわでわ!
書込番号:5593241
0点

>手持ちのカードでNVIDIAの方が綺麗に見えたら
眼科に行かせてもらいます。(爆
自分で行くわけないでしょう。あなたの感性が代わらぬ限り、ATIの方が良く見えるのだから。
ではでは!お大事に。
書込番号:5593327
0点

プロに必要なのは色の再現性。
好みとはまた別。
(0,0,0)の色を出力したら必ず黒になる、(FF,FF,FF)を出力したら必ず白、その中間も同様、デジタル出力すれビデオコントローラのメーカーを問わずどれも同じ色で表示されます。
素人が特定のメーカーの製品を支持したということは、有無を言わさずに勝手にフィルタが掛けられている製品ということになります。
そういうフィルタはプロには無用。
素人の支持とプロの支持を区別しないで述べている点で、説明自体が嘘か無理解によるものではないかと思います。
書込番号:5593394
0点

じいじいさんのご期待通り、こちらのリンクを張った方が良いでしょうか?
http://6505.teacup.com/hayabusa/bbs?OF=10&BD=2&CH=5
書込番号:5594122
0点

別れの律動さん
せっかく寄ったなら肩の力抜いてお話でもしていけば
良かったのに!残念ですね、また寄ってみてください
皆さん駄弁りながら、ワイワイガヤガヤで楽しくPCなどの
会話?を楽しんでますよ!
お大事にの気遣い、ありがとうさん!お疲れさんでした。
でわ、zzz
書込番号:5594473
0点

>投稿者:じぃじぃ〜
>ま、3Dしないで普通に使うに発色の良いAちゃん勧めたらNちゃん出てきてNちゃんマンセーってね、一種の病気かもね?
>わぁ!監視されてるかも?(爆
まぁ、論理的に反論できない人の集まる掲示板としては、妥当な雰囲気でした。
くやしかったら、「発色が良い」とは、具体的にどういう物理現象かを説明してみなさい。
書込番号:5594501
0点



6年前に組み立てたPCのP3B−FをP5Bに組み換えようと思っています。
予算の関係で当面ビデヲカードはMATROX MILLENNIUM G400をそのまま使いたいのですが、可能でしょうか?
0点

無理だね
妥協するならオンボードグラフィックタイプのマザーにするか
AGPも使える変態マザーを買いますか(例ASRock 775Dual-VSTA)
書込番号:5572625
0点

おはようございます、ビーシージーさん。
結果から言うと、残念ながらラストムーンさんの言われる通りです。
「このM/BにAGPのカードが使えるか?」という質問をされるぐらいの知識でしたら、その時点で、組み換えは無理だと思います。
失礼とは思いますが、もう少し最近のPC事情を学習されて見てください。
ご参考までに
書込番号:5572665
0点

http://www.albatron.jp/news050526.htm
PCショップで見かけましたね。ミレニアムG400がロープロであればの事です。
予算の関係という事からいえばお勧めできませんが。
書込番号:5572675
0点

sho-shoさんへ
AtoPってかなり相性問題多くて、特にnVIDIA製VGAじゃないとまともに動かないって話が多々ありますけど、自分で試してG400が動いたんですか?
AMD至上主義
書込番号:5573296
0点

いえ、あくまで方法として提案しました。
こんなものありますよという程度でお考え下さい。
ちなみ市価500円程度ですので良い勉強になるかも知れません。
GeForce系は動作確認がありますよ。検索してみて下さい。
すべてではありませんが、ATI系ではほとんど動作しないといわれてるようですね。でもほとんどというのはすべてではありませんので。
書込番号:5573453
0点



PCのマザーボードの交換に伴い現在使用中の峰COOLER SCMN-1000を継続して使いたいのですが
このマザーボードに峰COOLER SCMN-1000は着けることが出来ますでしょうか?
写真を見て真ん中のチップセットの放熱板がちょっと引っかかるような気がしたので・・・・・。
0点

放熱板はギリでOKですが、CPU周りのコンデンサに干渉します。
私は無理やりはめ込んで一応使えていますが、、、
ロックピンが上手にはめ込みできませんので正直お勧めは
できませんね、、、
まあ、既にお持ちなのでしたら一度トライして駄目と判断されたら
新しいクーラーを購入されたらいかがでしょうか?
書込番号:5579528
0点

そうですか!
無理やりでもつくのでしたら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5585131
0点

今日購入して早速組み立てて見ました。
まったくといっていいほどクーラーは干渉しませんし、コンデンサとも接触はしていませんでした。
なぜでしょう・・・・?
書込番号:5660219
0点




KAZU0002さん 早々の返信ありがとうございます。
マザーボードを変え様かと 検討しているのでありがとうございました、
書込番号:5563762
0点



表題の機能ですが、BIOSでの設定はしたのですが、電源が入りません。
使用キーボードはPS/2タイプのReal Force 106です。
やはりジャンパの入れ換えもしなきゃ駄目なのでしょうか?
0点

P5B系にはジャンパはなかったかと。
BIOSの何を設定したのか書きましょう。
書込番号:5563454
0点

キーボードでパワーオンする場合は、キーボードにパワースイッチがいると思います。 ご使用のキーボードには付いていませんよね。
BIOSでキーボードの使用設定をした場合はパワーボタンもしくはパスワードで電源オン出来たと記憶しています。
別の方法としては・・・。
BIOSにマウスで電源オンの項目はありませんでしょうか?。
当方、FILCOのキーボードを使用していた時はマウスで電源を入れていました。
ですので、パワーボタンが無い場合はマウスで代用出来たと思いますが・・・、使用マザーが違うと無いでしょうか(当方はGigabyteです)。
書込番号:5563786
0点

BIOSにスペースキーでONの設定があるので、そこで設定しましょう。
但し、キーボードが対応していないと無理でしょうが。
書込番号:5565803
0点

多数のレスありがとうございます。
上記レス内容を試してみた結果、やはり駄目のようです。
キーボードが対応していないのでしょうね。
マウスもFPSゲームをやっている手前、USBマウス必須ですので…。
レスを下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:5573589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





