
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2006年9月24日 11:42 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月8日 21:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月15日 19:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月7日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月7日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月7日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
初めて本格的な自作に挑戦するのですが、
いろいろ見ていると、P5Bは初期状態ではC2D E6300を読み込まないようですね。
BIOSの更新をすればいいとのことで、
試みようとしたのですが、フロッピーディスクドライブが動きません。
長らく使っていなかったので、お亡くなりになったようです・・・
こんな私はどうすればいいでしょうか?
CD-Rで代用はできないんでしょうか?
FDD買って来て起動ディスクを作らない限りはとりかからないほうが良いんでしょうか?
スペックはこんな感じです。
CPU:C2D E6300
M/B : ASUS P5B
MEM : Coursair 512mb PC2-6400 ×2
VGA : GIGABYTE GeForce7600GS
HDD : Maxtor SATA 250GB
どなたかお助けください・・・
よろしくお願いします。
0点

USB接続のメモリはお持ちでない?。
USBに変換するタイプのデジカメメモリでもOK。
これにBIOSのファイルを入れて、起動時にALT+F2で、BIOS書き換えツールに入れば、USBメモリからBIOSの更新が出来ます。
このマザーのBIOS、1Mちょっとあって、起動可能なFDには、DOSと一緒に入らないので。USBメモリが便利。
書込番号:5416536
0点

最小構成で自分で試されて動かないのですか?
動かせないのであればFDD購入でしょうか?
FDDをお掃除してみましたか?
ケーブル繋ぎなおして見ましたか?
ASUS P5B CPUサポート表
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B
書込番号:5416579
0点


このマザーは、EZFlash2というBIOSの機能で、FDやUSBメモリ上のBIOSファイルを使って、書き換えが出来ますので、USBメモリから起動させる必要はありません。単にファイルが置ければ用が足ります。
アキバの一番安い(と思う)USBメモリ、64Mで999円でした。十二分。でも、999円ならFDD優先したほうが…と思いますが。先述の「BIOSのファイルがでかい」ため、2枚のFDを用意するくらいならな、USBメモリのほうが便利でしょう。
…USB機器刺したままOSのインストールすると、C:ドライブにならないことがあるので注意。メモリカードリーダーなんかが罠。
書込番号:5416642
0点

皆様返信ありがとうございます。
USBメモリからBIOSの更新はできました。
しかし、DVDドライブがULTRA-ATAでした・・・
(これまで使っていたものを使うつもりでした)
OSのインストールができず、ここで止まってしまいました。
明日ドライブ買ってきます・・・
アホなミスですみません。
書込番号:5417235
0点

>DVDドライブがULTRA-ATA
なんか問題が?。それでOKでしょ?。
書込番号:5417261
0点

よくあるフロッピードライブのコネクターを逆向きにつけてたりしていませんか?
書込番号:5417296
0点

とにかく、マザボについてるSERIAL ATAケーブルと、DVDドライブ、
HDDを繋げる術がないようです。
S ATA差せるどらいぶじゃないとだめみたいですね
書込番号:5417319
0点

IDEのHDDをOSのインストール時につないでおかなければいいだけじゃないのかなあ。
夜遅いから、無理にインストールしなくてもいいとは思いますけど。
ろーあいあす
書込番号:5417344
0点

OSをインストールするのはSATAのHDDですよね?
ちがうの?
ろーあいあす
書込番号:5417424
0点

1番はじめにHDDはSATAとあったから、てっきりそうなんだと思ってました。了解です。
どうせ買うなら、SATAのHDDがいいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5417432
0点

あ、最初のスペックのところ間違ってました。
失礼しました。
せっかくだからHDDも買い換えます。
転送速度もぜんぜん違いますよね。
現状、カリカリ言ってるのも改善されるかな。
結局HDDもDVDドライブも買い替えかぁ
安上りに済ますはずが・・・
でも勉強になりました。
ところで、UATAのHDDが2台入ってるんですが、
とりあえず1台だけSATAにしようと思います。
SATAとUATAの同居って問題ないでしょうか?
書込番号:5417444
0点

OSをインストールするHDDをSATAにすれば、DVDドライブはそのまま使えるのではないかな〜、と。
UATAのHDDの方は、USBに変換して外付けが一般的ではないかな?じゃなかったら、ATA拡張カードつけるか、どっちかかな。
ちなみに、うちでもUATAのHDDが余りましたが、USBで外付けにしました。
ろーあいあす
書込番号:5417463
0点

いや。
「S-ATAにつながるDVDドライブを買う」のでははなく、「S-ATAのHDを買う」が正解。
そもそもこのマザーは、IDEのHDを使うことは前提にないですし。S-ATA接続のDVD-Rドライブは、S-ATAのHDより高いです。
IDEのHDを使うときには。
IDE-SATA変換アダプタを使うか。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4580127690484
IDEのI/Fを買いましょう。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4981254733455
IDEのHDの容量が少ないのなら、こういうアダプタやI/Fに投資するよりは、S-ATAのHDをもう一台。
どうするかは、それぞれのパーツの値段をショップのHPで確認してから。S-ATAのHDを2台買うのが一番安いはず。
書込番号:5417997
0点

KAZU0002さん ろーあいあすさん
いろいろありがとうございました。
結局SATAのHDDをとりあえず1台買ってきて、
おかげさまで無事、起動できました。
不勉強な私でしたが、
親切に教えてくださり本当に感謝です。
4年ぶりのPC新調なので快適です。
いろいろ設定大変ですが、楽しみます。
書込番号:5419233
0点

KAZU0002さんありがとうごじゃりました。USBメモリの件、けんけんRXも勉強になりました。ろーあいあすさん、あいかわらず携帯からレス。ごくろうしゃまですぅ。(*・◇・*)ノ
書込番号:5419907
0点

>ろーあいあすさん、あいかわらず携帯からレス。ごくろうしゃまですぅ。(*・◇・*)ノ
まあ、仕事中に片手間でレスしてるだけですし(今日は休みの日)。
……っつうか、仕事しろよ、ってツッコミが入りそうっす。
ろーあいあす
書込番号:5421445
0点



どなたかお願いいたします…
電源投入後、初期画面が出るのでDeleteキーを連打するのですが
そのまま反応無く進んでいき、最終的には
CMOS Checksum Bad
Overcloking failed! Please enter setup to re-configure your
system.
Fatal Error...System Halted.
となりF1やF2を押してもどうにも動きません。
キーボードの接続不良かと思ったのですがAlt+F2で
ASUS EZ Flash 2 が起動するので接続は出来ているのですが
BIOSの設定画面にはどうしても入れません。
どうかご教授お願い致します。
CPU:C2D E6600
M/B : ASUS P5B
MEM : Hynix 1GB PC2-4200 1G*2
VGA : ASUS EN7600GT SILENT
HDD : Maxtor SATA 300GB
電源 : 音無しぃSP 500W
DVD : Panasonic LF-M721
0点

じゅん8913さん こんにちは。 PS/2のキーボードとマウスにして c-mosクリアは 効果ありませんか?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5415301
0点

返信ありがとうございます。
CMOSクリアーも効果ありません。
キーボードとマウスはMicrosoftのもので
キーボードがPS/2でマウスがUSBの一体型のものです。
BIOSは0211です。
ここを見て一番安定していると思ったので、初期状態の0211のまま
更新していません。
グラボでしょうか…(T_T)
書込番号:5415315
0点

CMOSクリア。CLRTCだけではなく、電源をはずして電池抜いても試してみましょう。
メモリは1枚だけで試してみましょう。
マウスははずしてみましょう。HDDとDVDもはずしてみましょう。
ついでに。
キーボードはずして、BIOS画面が出るかも。
書込番号:5415395
0点

ご教授ありがとうございます。
すべてダメでした…
BIOSは起動して初期画面は出ます。
Delete押してBIOSの設定画面にいきません。
最小構成(CPU、CPUファン、メモリ一枚、グラボ)で
試していますが変化なく同じエラーにたどり着きます。
ほかに何か手立てはありますでしょうか…
自分でも頑張ってみます。
よろしくお願いします。
書込番号:5416571
0点

ごく普通のPS/2キーボードとマウスはありませんか?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
( CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html )
書込番号:5417046
0点

普通に付属のCDをドライブに入れて立ち上げてみてください。
BIOS立ち上がらないので、ブートの設定できないと思いますが、CDブートが出来ればBIOS修復できます。
書込番号:5417375
0点

みなさまご教授ありがとうございます。
メイカー修理となりました…
3週間から1ヶ月だそうです…
待てないので近くのビックで同じP5Bを購入して組んでみたところ
ウソのようにすんなり完成しました。
やっぱり初期不良みたいです。
最初のものは購入してから時間がなく組むまでに1ヶ月ほど
たっていたので初期不良の保障期間が過ぎていました。
メーカー修理に出します。
みなさん本当にありがとうございました!
この度は本当に勉強になりました。
これからもこれに懲りずに自作がんばっていきたいと思います!
書込番号:5418971
0点



電源投入時だけCPUファンエラーがでます。
その後のリセットや再起動ではうまくいきます。
電源投入時は、CPUの温度が冷えているので、ファンが自動制御されて回転数が低く、それで検出できてないのかなぁとも思ったり。。。
BIOSでのQ-FANコントロールはオフにもしてみましたがダメでした。
どこか設定があるのでしょうか??
BIOSも0309にしてみましたがだめでした。不良品でしょうか・・・
あと、別件なのですが、P5Bにしてから、WindowsXPで、キーボードのPWRボタンでのシャットダウンができくなりました。あと、休止状態を有効にしているのに、「スタンバイボタンがおされたときの動作」みたいな項目がでてきません。
なにか設定がわるいのでしょうか・・・
気になる点といえば、BIOSで5VSBとかいうジャンパに設定しました。
ちなみに、これにしないとキーボードでの電源ONはできないのですよね? あとはこれといって思い当たりません。
なにかお気づきの点があればアドバイスください。m(__)m
0点

CPUファンの回転数は、具体的にいくつですか?。
コネクタ指す場所、間違えていませんか?。
キーボードのプロパティーの電源管理で、「…このデバイスで電源をオフできるようにする」にチェックは入っていますか?。
終了メニューに休止が出てこないのは仕様です。
…どっかに出す設定があったような。「ようこそ画面を使用しない」だっけ?。終了メニューでのショートカットは有効ですので、キーで休止に入る方法も。機能は生きています。
書込番号:5415203
0点

>終了メニューに休止が出てこないのは仕様です
終了メニューが出ている時にShiftキーを押してください
スタンバイが休止になる筈です
判るところを少しだけ・・・ASUSのHPのDLは遅いから嫌いwww
書込番号:5416069
0点

コネクタは間違いなくうまくささっていました
あと、回転数については、電源投入時(CPUが冷えている)に、BIOS画面でチェックしたところ830程度でした。
で、ちょっと訂正がひとつ。BIOSでのQ-FANをオフにしてみたと書きましたが、私がオフしていたのはケースファンのほうにナっていました。。。(笑 現在、CPUファンのほうのQ-FANをオフにしています。(まだ起動は試していません)後ほど確認してみます。
それから、キーボードのプロパティーの電源管理で、「…このデバイスで電源をオフできるようにする」の項目が、グレーになっていて選択できませんでした。。。
なんだかXPをいれなおしてから、キーボードが誤認されているし、なんだか少しおかしいです。調べると、キーボードがまれに誤認されるとあったので、日本語106キーボードにしましたが、やはり電源のチェック項目については選択できないままでした。
>>終了メニューに休止が出てこないのは仕様です
終了メニューにでないのではなくて、電源管理オプション?のところで、電源ボタンを押したときの動作と、もうひとつスタンバイボタンを押したときの動作が選択できるようになっていたのですが、現在は「電源ボタンを押したときの動作」しかないので気になっていました。。。
ファンについてはテストしてみてまた書き込みします。m(__)m
書込番号:5417661
0点

Q-FANをDisableにしたときのテストはまだですが、ひとつわかったことは、CPUが冷えている状態で電源ONし、CPUファンエラーがでたときにそのままBIOS画面にいって回転数をみると800を下回っていました。
788ぐらいだったでしょうか。そしてその数字が赤字になっていました。CPU温度は43度ぐらいです。
800をきっているため、エラーとしてとらえられてしまってるようですが、ほかのかたはこのような現象ありませんか?これはファンが不良品?それとも電力不足?マザボ不良品??どうしましょう・・・w
書込番号:5428219
0点

わたしも同じ症状です。これとは別にシャーシファン2がバイオスでは認識されているのにAISUITEでは0回転表示になります。
これは初期不良なのでしょうか?
書込番号:5429660
0点

私はこのマザーボードを使用しているソーテックのDT9010なのですが、ここ数日の冷え込みにより、パソコンが冷えている状態で起動する時だけこいつにも同じエラーが出るようになりました。
QファンコントロールはCPU、ケース共にパフォーマンスにしています。(サイレント時も出たことアリ)
Qファンを切るとちょいとウルサイので、BIOSでエラー表示を出さないようにしてしまいました。(ちょっと危険ですけどね)
なんで出るんでしょうね?困ったもんです。
ちなみにBIOSのバージョンは不明。
一応wメーカー製なので何かあった時に怖いのが理由で、新しいBIOSには手が出せません(涙)。
同じ症状の方、いませんか?
書込番号:5442774
0点



すでに話に出ているようですが、チップセットが本当に熱いです・・・
アイドル時でも、
ノースブリッジは35度、サウスブリッジはなんと50度・・・
(マザーの情報ではなく温度計での実測値です)
ここまで熱いとマザーの寿命が短くなるのではと心配になってきました。
そこでチップセットクーラーを変えようと思うのですが、
市販のクーラーのほとんどが「ノース」ブリッジ用で、
「サウス」ブリッジ用というものはほとんど聞きません・・・
今回はサウスブリッジのほうがやばそうなのでこっちを優先して
交換したいと思ってるのですが、
はたしてノース用のはサウス用として転用できるのでしょうか?
(取り付け方法はあわせるとして)
また、p5bユーザーの皆様はこのことについてどのように対応しているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

それ位なら熱いと思わないですけどねぇ。
どうしても気になるようなら精神衛生上良くないのでエアフローの見直しを検討するとか。
書込番号:5413510
0点

固定ができれば問題ないでしょう
ヒートシンクだけでもいいような気がしますが、判断は自分でしてください。
書込番号:5413609
0点

あまりにも熱い熱いとうるさいのが多いからかNEWbios0506では表示温度を自動的にサバ読んで低く表示するというウルトラC技を使っています(爆)
書込番号:5414283
0点

50度くらいなら、大丈夫。
CPUが一番デリケートだけど。GPUなんか平気で80度とかいくし。半導体は、思われているより熱には強いです。
精神衛生のために、こういうのもあります。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
書込番号:5415227
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
意外と気にしなくてもいいんですね・・・
皆さんの話を聞いて少し安心しました。
とりあえずは、このままで使用してみることにします。
ありがとうございました。
ところで
>>翔兄さん
0506でたんですねぇ・・・今試して見ます。
書込番号:5415730
0点

50度なら問題ないのでは 私の場合0211時 チップセット
は触れない程発熱してました 0309で触れるまで下がりました
50℃はBIOS0309? 関係ありませんが 組み立て初期MEM86 半日回してエラーなしでしたが その後不意に再起動がかかるので
再度MEM86でテストすると PASS11まで回し安心してたら
最後にエラーが大量に見つかりました チップセットに近い方の
メモリ これって0211の発熱にダメージ受けたのか…?治りません
初期不良期限切れた2日後 無念
書込番号:5416898
0点



現在このマザーで GV-NX73G128D-RH を使用していますが、どうしてもnVidia WDM video Capture(universal)というドライバがインストールできませんでした。デバイスを無効にして使用しており、特に問題なく動作はしていますが、なんかすっきりしないので、新しいグラボを購入したいと思ってます。
そこで質問なのですが、お勧めのグラボとかありませんでしょうか?予算は2万円くらいです。
今のところは特に3Dゲームとかはやらないので、クラス的には今のクラボでも十分なんでしょうけど、予算が許す限りはいいやつを購入したいと思ってます。
現在のPCの構成は
CPU:C2D E6300
M/B : ASUS P5B
MEM : DDRU800 1G*2
VGA : GIGABYTE GV-NX73G128D-RH (GEFORCE 7300GS)
HDD : HITACHI製 SATA 80GB + 250GB
電源 : ENERMAX LIBERTY-500W
DVD : DVR-AN16RL
CPUクーラー : 峰クーラー・リビジョンB
OS : WindowsXP Home Edition SP2
です。よろしくお願い致します。
0点

>今のところは特に3Dゲームとかはやらないので
必要になったときに購入を勧めます
半年以上待てるのであれば
その予算でさらに上のボードが買えるはず!
>nVidia WDM video Capture(universal)
ビデオキャプチャデバイス用のドライバですので
搭載されていない商品には入らないと思います
(ただ単に機能を殺しているだけかな?)
書込番号:5413053
0点

カードが対応していないか、ForceWareが対応していないか
ForceWare91.47に変えてみれば。
書込番号:5413086
0点

>ビデオキャプチャデバイス用のドライバですので
搭載されていない商品には入らないと思います
ですよねぇ、でも、ドライバを削除して起動すると必ず「新しいデバイスを認識しました・・・」となってしまいます。グラボの日本語マニュアルをDLして見てもビデオキャプチャに関する表記はないようですし・・・。
一応、ForceWare91.47に変えてみたんですけどだめでした。
nVidia WDM video Capture(universal)をインストールしたあとに(結局はできないんですけど)、nVidia WDM A/V crossbarというドライバを入れるようにでてきて、こっちはすんなりと入れることができます。ただnVidia WDM video Capture(universal)を無効にしてA/V crossbarだけを有効にするとwindowsの起動が10秒程遅くなるので、今は両方を無効にしています。
それと、この件とは関係ないかもしれませんが市販の音楽DVDで映像がカクカクなって遅れるという現象もあります。すべてのDVDではなく特定のDVDでなりますので、DVD自体の問題かと思いましたが、古いPCで再生すると問題なく再生できます。
それ以外は問題ないようですし、PCでDVD見ることもあまりないので、当面は現状で様子を見てみようかとも思いますが・・・
書込番号:5415891
0点



以下は、ショップとのやり取りです。
USB機器の刺し間違いで基板が焼けたのでユーザ責任で相手にしてま
もらえませんでした。
このようなショップの対応が当然なのでしょうか?
パソコンショップの Faithでネット購入しました。
約2週間の使用で基板が焼けたとのショップ見解。
マザーボードのUSB付近が燃えている状況です。USBのケーブルの挿し間違えでの自己破損の可能性が高いのでそのままご返却となります。
USBのキーボードとマウスとプリンタしか使用していませんでした。不具合直前までは、正常に動作しており、急にPCがダウンした感じです。
ショップからメールあり、以下の内容について理解できません。
お世話になっております。
ご連絡ありがとうございます。
作業担当に伝達させていただきました。
大変ご不便をおかけ致しますが、何卒宜しく
お願いを申し上げます。
0点

>以下は、ショップとのやり取りです。
どこからが以下でしょう?。文章が変です。
具体的にどのUSBで、具体的にどこがこげたのでしょうか。
リアパネルのUSBなら、故障でしょうが。自分でコネクタを増設するタイプだと、ユーザーのミスが疑われてもしょうがないかと。
写真をどこかにUPしていただけると、判断の助けになります。
書込番号:5410519
0点

USBは変に短絡させるととろける。
与えられた情報だけではどれが原因か特定するのは難しいですね。
MBの可能性はなきにしもあらずですが他の機器が原因である可能性に比べると低いと思います。
書込番号:5410860
0点

以下の内容なのですが、有料修理が妥当でしょうか?
>>>>具体的にどのUSBで、具体的にどこがこげたのでしょうか。
これは、PCケース正面のUSB用のピンがある付近です。
PCケースのUSB機器は、問題なく使用していました。
不具合発生時は、接続してませんでした。
>>>>USBは変に短絡させるととろける。
確かShuttle製のマザーの場合、無理やりUSBコネクタを差し込むとシステムダウンします。
書込番号:5414337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





