
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年8月21日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月27日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月22日 01:59 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月22日 00:38 |
![]() |
1 | 9 | 2006年8月24日 22:09 |
![]() |
0 | 18 | 2006年9月3日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーがP5Bで、CPUがcore2DuoのE6600でOS等は、インストール終了しているのですが、デバイスマネージャーでプロセッサーの場所が不明になっているのですが、これはOKなんですか?教えてください、BIOSは購入時のままで、アップデート等はしてません。
0点

intelのソフトウェアって何ですか? マザーボードに付いてるCDのintelchipset Inf アップデートプログラムって言うのは、インストールしてますがこれの事ですか?
書込番号:5365600
0点

それです。なら問題ないですね。
BIOSのバージョンは?
書込番号:5365985
0点

BIOSを211に書き換えてみてください。
309がまたアップされてるようですが、私の環境ではまともに動きませんでした。参考までに。
書込番号:5366030
0点



製品使用
CPU:Core2Duo 1.83
HDD:Maxtor300GB
RAM:512*2
MB:P5B
VRAM:EN7600
です。
BIOSも最新のものにUP済みです。
XP SP2をクリーンインストール後電源を切る処理をすると再起動がかかってまた起動してきます。
情報ありましたら教えてください。
0点

http://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/03/002.html
上記サイトを参考に設定を確認してみましょう。
書込番号:5364332
0点

コンパネ/システムの中に、エラーが起きても再起動しないというオプションがありますので、これを切ってみましょう。
「終了時に青画面で再起動」なのかどうかの確定をます最初に。
…JMicronのドライバを、CD-ROM添付のものを使うと、再起動関係で問題がという話があったような…。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html
この辺も念のため。
書込番号:5364872
0点

上記の方法でやってみましたが無理でした・・
電源が落ちた跡にすぐ起動してくるような変な感じですね・・
書込番号:5384048
0点



この板(最新BIOS0211又は0309)をお使いの皆様、
ASUS・PROBEU上での温度表示が異常に高くないですか?
構成
CPU:CORE2DUO E6400・2.13G定格使用
MB:ASUS P5B
MEM:ADATA-DDR2・5300、512MB×2
HDD:HITACHI、SATAU 250GB、レイドなし。
起動時の温度
CPU:52度、MB:40度です。
CPUの方が異常に高いのですが、みなさんのMBはどうでしょうか?ご意見を聞かせて下さい。
0点

2chの話では、P5B系ではけっこう高く出ているようですが。
コアの中で局所的に70度とかなっていてもふしぎではないし。2つのCPU間でも温度差はあるだろうし。結局は「どこを測っている」かによって変わる値なので。センサーからの値をどう解釈するかは、メーカーによっても違うようです。
あくまで目安でよいのではないかと。
書込番号:5364600
0点

早々のご返事有難うございました。
PROBE2のUPER温度を調整(70度位)して対応します。
書込番号:5364694
0点

私の環境でも、BIOS(0211)上では50度位です。
最初は”エエッ!?”と思いましたが、CPUクーラーを触っても
「びみょう〜に暖かい」程度なので、心の中で30度前後だと決め付けています(笑)。
【CPU】Core 2 Duo E6600
【クーラー】Thermaltake Blue Orb II Rev.2
【メモリ】バルクPC6400 1GB×2
【グラボ】Geforce7600GS ファンレス
書込番号:5366835
0点



マザボはASUS P5B CPUはC2D E6400
メモリが512×2(ノーブランドのバルク品) HDDはHITACHI Deskstar
でBIOSのアップデートもやってはみたのですが
全く動きません><
OSもBIOSでは認識しているのですがそれ以上先に進みません
他で調べたらマザボとCPUの相性が問題と出ていたんですが
どうなのでしょうか??教えてください!!
0点

キャップリンさんこんばんわ
PCを起動させ、どの状態まで進むのかが判りませんので、状況を詳しく説明していただけませんでしょうか?
OSがBIOSで認識されると言う事が良く判らないのですけど、BIOS上でHDDを認識していると言う事でよろしいでしょうか?
OSのインストールはクリーンインストールでしょうか?
他のPCに使っていたHDDをそのまま使っていませんでしょうか?
PCを起動させBIOS画面から、OS起動の手前まで進むのでしたら相性と言うより、HDDを起動ドライブとして認識していない思われます。
書込番号:5358237
0点

>BIOSのアップデートもやってはみたのですが
>OSもBIOSでは認識しているのですが
BIOSが表示されたり、UPデートできるんなら、十分動いているんじゃないの?
パソコンはOSがなきゃただの箱だから、これからパソコンらしく仕上げるのはあなた次第。
とりあえず、Memtest86+でもしっかりやって、クリーンインストールですね。
書込番号:5358414
0点

キャップリンさん、お疲れ様です。
文面から推測する限り、OSのインストールが途中で止まって先へ進めない、という状況だと思うんですが、どの段階で止まるのか、その時モニター画面にどういう表示が出ているか等、もう少し具体的に説明されてはいかがでしょう。
それと、ご使用のパーツについても、ケース、電源、グラボ等も含め、全て新規で購入されたのか、他のPCからの流用なのかといった点も詳しく書かれた方が良いと思います。
一括購入なら販売店に持ち込んで動作検証してもらうのが一番簡単ですし、他に余りパーツがあるのなら、ご自分である程度まで原因を絞り込むことも出来るでしょう。
また、下の書き込みを見ますと、BIOSを書き換えたとたんに不安定になったとか、メモリーの相性でPCが起動しなくなった等の報告がありますので、原因はそのあたりかなとも思うんですが、いずれにしても、初心者にはいささか扱いにくいM/Bの様です。
書込番号:5358523
0点

>あもさん
すいませんでした
BIOS上でHDDの認識をしています
その際にDVDドライブの中に入っているCD
そしてその中のフォルダやtextまでわかるのですが
そこからは読み込まず先に進みません
あとはじめのマザボのメーカーの画面のあとDVDドライブ、CPU、メモリの認識のあとに
CMOS Checkedsum BAD
Overclocking failed. Please enter Setup to re-configure your system. USB device Over Current status ditected!
system will shut down after 15 seconds
といったエラーが出て電源が落ちてしまいます
ちなみにクリーンインストールです
>mega180さん
それがまったくなんです;;
今からmemtest+をやってみます
>Ender0326さん
失礼しました
全部新規で買ったものでマザボはGforce7600GT
電源はSKYTEC POWER 675Wです
相性問題となると買いかえるしかないのでしょうか??
書込番号:5358783
0点

まずは、CMOSリセットと。
USBのキーボード/マウスを使っているのなら、PS2のもので試してみてください。
>そしてその中のフォルダやtextまでわかるのですが
どうやって?。
>クリーンインストールです
インストールしたのではなく、インストールすら出来ないが正解では?。状況説明は正確に。
>BIOSのアップデートもやってはみたのですが
新旧のBIOSのバージョンは?。0211より後のバージョンで、同様の現象が報告されています。
書込番号:5358827
0点

> USB device Over Current status ditected
すぐ下の書き込みがヒントになりそうな感じ。ケース前面のUSBからM/B上の端子にコードをつなげている場合は、それを一旦外してみて下さい。もちろん、PS2のマウスやキーボードがあれば併用するのも良いでしょう。
メモリーはTESTの結果待ちですが、ノーブランドのバルクという事なので相性の可能性も否定できないかと。とりあえず、一枚ずつ異なるスロットに挿してみてどうなるか、試してみてください。 あとは、BIOSのバージョンが309になっていたなら0211に戻してみる、ということになると思います。
> 相性問題となると買いかえるしかないのでしょうか??
M/Bの初期不良なら当然交換してもらえるでしょう。ただ、メモリーの相性だった場合は、もう少しまともなやつに買い換えることになるかもしれませんね。
書込番号:5359004
0点

何が原因かわかりませんが直りました
たくさんのアドバイスありがとうございました
今後自力で解決できない問題が発生したときに
またお願いします
書込番号:5359631
0点

当方も同じマザーを使用しています。BIOSバージョン0211にアップした際に同じ現象が現れました。リセットボタンを押した後に普通に起動出来ていました。18日に最新BIOSアップ後には問題が解消されました。参考までに…。
書込番号:5362565
0点

309のBIOSで問題ありませんか?
今は309は無くなっているので、やっぱりと思ってましたが?
書込番号:5363975
0点

つい先日CORE2DUO E6400+P5Bに入れ替えました。
その際従来使用していたDDR2-PC5300(Sumsong original)の2枚挿しでWindows XPのインストールを試みましが、同様の"USB device Over Current..."のエラーでインストールできずにいましたが、
DDR2-PC6400(Sumsong orogonal)へ変更することでまったくうそ
の様にインストールでき、現在快適に動いています。
という事でこの"USB device Over Current..."のエラーはメモリー
に起因している様です。
メモリーを買い直してうまく行ったので試していませんが1枚挿しにするとうまくいくかもしれません。
P965マザーはメモリーのタイプを選ぶのかまたは、挿す本数に制限がある様です。
以下のP5Bマニュアルの2−15のQualified Vendors Lists(QVL)の表にDIMM SupportにA,B,Cとあり、1枚挿し、2枚挿し、4枚挿しのどれをサポートするかとあります。
ご使用のメモリーが1枚挿ししかサポートしていない可能性がありますので、まず1枚のみ挿してインストールを試みてください。
それでうまく行かなければ、ブランド品のDDR2-PC6400以上に買い直す事をお勧めします。
なお、次のスレッドも同様の問題がある様ですね。
書込番号:5366568
0点

すみません
メモリーのタイプを間違っていました。
最初2枚挿しでうまく行かなかったのはDDR2-PC4300(DDR2-533)で、買いなおしてうまく行ったのがDDR2-PC5300(DDR2-667)でした。
DDR2-PC5300(DDR2-667)は2枚挿しをサポートしており、512Mx2で快適に動いています。
さっそくの修正すみませんでした。
書込番号:5366641
0点



先日購入したP5Bですが、マザーボードにケース等から繋ぐ
USB端子を差し込むと、USB Over Current******と表示され、
システムがシャットダウンしてしまいます。
ただ、全ての端子でなる訳でもなく、PCI-EXの傍にある端子
のみに限定すれば使用は可能です。
ちょうど、Biosが立ち上がらない等の不具合もしばしば
あり、購入店で交換をお願いし、新しいP5Bで試してみるものの
同じ症状が出ております。(Biosの不具合は交換で直りました)
他にも不具合があり、ハードを接続すると、システムが起動しない
事が非常に多く、どうもシステムが不安定となっております。
最低限の構成で試してみるものの、どうも安定はしません
例え起動したとしても、新たに機器を接続するだけで
また起動しなくなってしまいます。
ひどい例では、CPU、HDD、VGA、だけの構成にDVDROMを接続
するだけで起動しない事もありました。
試した処置は、Biosのアップデート、とマザボ初期化です。
【構成】
CPU:C2D E6600
M/B:P5B
電源:EverGreen 550w
HDD:SEAGATE 160G
Mem:DDR2 667 1G x2(バルク)
DVDROM:BENQ(型番忘れました)
VGA:ASUS GF7900GT
PCI:SoundBluster XFI
OS:WinXP Home
これだけの情報では不足かも知れませんが、何か解決方法
等が御座いましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

BIOSは309ですか?
関係ないかもしれませんが、309に書き換えたとたん不安定になりました。今、クリーンインストールちゅうです。
書込番号:5354237
0点

ボードに付いてるUSB端子でも同じ症状なのでしょうか。
ケースヘッダの配線が違うような気がします。
ケースの説明書に書いてある配線とマザーの説明書に書いてある配線と見比べてみては如何でしょうか。
書込番号:5354519
1点

やはりBIOSが原因でした。
309のままでは再インストールもできず、元にもどしました。
書込番号:5354827
0点

私も、P5Bを使っているんですが、なぜか、USBポートにスキャナ(キャノンの8200F)を電源投入状態でPCの電源を入れると、起動しません。
他に試したのですが、スキャナが電源入っていると起動しません、もちろん他のPCで試しましたが、そのような現象は起きませんでした。(他のUSBポートなども)
プリンタも印刷途中で、エラーとなります。(もちろん他のPCではおきません)
このマザボは、USB関係が不具合なのでしょうか?
BIOSはサイトに0309があったのに、今日は無くなってますね。
書込番号:5354918
0点

F−4EJさん
ありがとうございます。
Biosの可能性も考慮に入れて、OSを再インストールしてみます。
省エネ派さん
ありがとうございます。
ケースのUSBも疑い、他の廃棄予定のケースで試してみましたが
結果は同じとなってしまいました。
残念ながら、ケースは現品処分品を購入した為、色々と付属品が
欠けており、説明書も入っておりません。
M/Bに付属していたUSBは、それのみなら使用は可能ですが
そこにもうひとつ接続すると起動不能となっております。
とりあえず、M/Bを完全に初期化して再度試してみるほか
無いのでしょうか?
書込番号:5355554
0点

BIOSを0211にもどし、今は安定しています。
嘘のようです。
書込番号:5356942
0点

Biosを元に戻してみると同時に、OSもクリーンインストールしてみました。
結果、問題だったUSBやHardの問題はクリアできたようです。
Biosが原因だった可能性は大きそうですね。
しかし、新たな問題が発生しました。
購入したサウンドカードをPCIが認識しません。
OSをクリーンインストールする前は認識していたのですが
OSをクリーンインストール後はデバイスが見つかりませんと出てきます。
他のPCIに差し替えたりしたのですが、結果は同じです。
当然、ドライバーは最新の物を入れてみましたが、認識しません。
【サウンドカード】
Sound Blaster X-Fi Fatal1ty
ドライバーバージョン:2.09.0001
色々とご迷惑をお掛け致しますが、何か解決策のご存知の方はご教授願います。
書込番号:5364875
0点

sielbleuさん こんにちは。
このマザボを持っているわけではないので、確実な回答にはなっていないかもしれませんが、経験から一言。
USB機器、またはSATA機器をホットスワップさせた時に起こる不具合は、メモリに問題があることが多いです。
一度2枚あるメモリの入れ替え、1枚づつ抜いてみる、等 メモリ廻りを疑って見て下さい。
書込番号:5365562
0点

設計の問題かも?
ASUSのUSBはピン配列が異なるようでケースのポートを接続するとショートするかもしれません。
悪:[4254517] ICH5R、燃えました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0540&ItemCD=054020&MakerCD=10&PrdKey=05402011350&classCD=3
>http://www.uac.co.jp/news/asus/030618/s
is_chip.html
>ASUSは,マザーボード上のUSBコネクタ9pinの中のNCをOpenで
>使用するものと設計されているのではないでしょうか。
>マザー附属の背面拡張スロットにUSBを出すケーブルのコネクタの
>NC部分にPinは,付いていません。
書込番号:5374723
0点



Core2Duo E6300に暫定的に乗り換えのためこのマザーを選択したのですが、OSをインストール後、各ドライバ(チップ・オーディオ・LAN)を入れたらそれだけでWindows起動がかなり遅くなります。 起動バーが左から右に13回位かな… そんなものと言われればそれまでですが、構成変更前に比べてこうも極端に遅くなったのではなんだかやるせなくて…(;;) しかしOS起動後の処理は速くなっているんです。
なにか対処法みたいなものがあれば、アドバイスいただければ幸です。 構成は下記の通りです。
OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Core2duo E6300
マザー:P5B
メモリ:DDR2-677 1G*2 BUFFALOチップ
ハードディスク:MAXTOR 6V300F0 300G
電源:AcBel550Wだったかな…
VGA:ASUS EN7900
光学ドライブ:LG DVDマルチ
変更前のAthlon64X2 4400+の時には、バーが3回いかないくらいで起動してました。 つまらない質問ですが、よろしくお願いします。
0点

使っていない、デバイスのチャンネルを無効にするとか。
書込番号:5345998
0点

HDDがシリアルATAのみ使用の場合、未使用パラレルチャンネルをBIOSで無効にすることで、30秒位早くなると思います。
書込番号:5346105
0点

☆まっきー☆さん 返信ありがとうございます。
今回初めてマザーの載せ替えをし、BIOS知識不足ながらも一通り目を通し、要らなそうな機能はDisabledにしたりしてみたのですが、ほとんどの項目は理解できていないのでデフォルトに近い状態で使用しています。 明日帰宅したらデバイスなどの項目を重点的に再びBIOSとにらめっこしてみますね。
書込番号:5346118
0点

かいとうまんさん 返信ありがとうございます。
使用しているHDDはS-ATAのみなので、試してみる価値はすごくありそうです。 BIOS項目のピンポイントのご指摘は私としてはとてもありがたいです。 早速明日試してみますね。 うーん、こういう悩みを解決していくのもある意味自作の楽しみでしょうか^^ スッキリしたいなぁ♪
書込番号:5346148
0点

かいとうまんさん 返信ありがとうございます。
使用しているHDDはS-ATAのみなので、設定変更の価値はすごくありそうです。 BIOS項目をピンポイントでご指摘していただいてすごく助かります。 早速明日実行してみますね。 でもこういう悩みを一つ一つ解決していくのも自作の楽しみなのでしょうか^^;
早くスッキリしたいなぁ♪
書込番号:5346180
0点

ポスト画面ではなく、起動バーの所で遅いなら転送モードも確認したほうがいいかも…。
書込番号:5347030
0点

pctamaxさん 返信ありがとうございます。
転送モードかも?との事ですが、転送モードとはHDDの転送方式かなにかでしょうか? またそれはBIOS or Windowsのどちらで確認・設定するものなのでしょうか? 知識足らずで申し訳ありませんが、ご教授願えたらお願いします。
書込番号:5347112
0点

私が、代わりにお答えします。
Windows2000/XPで、HDDが6回以上エラーを起こすと転送モードがPIOモードになってしまう現象です。
PIOになると、ディスクアクセスが異常に遅くなります。
確認法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418162
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se349379.html
書込番号:5347129
0点

☆まっきー☆さん またまた返答ありがとうです。
Winインストール注意事項でどこかでみかけたような記事でしたが、まさにこのことだったとは… 確認画面の場所が分かりました。 ここまで奥深い設定は、まず変更したことがなかったので^^;
上記BIOS共に確認してみますね。 あとこの件に対応するフリーソフトの紹介も重ねてありがとうございました。 とりあえずエラーが出ているか否かに限らず DMAKeeper をおさえておきます。
※この書き込みは会社からなので確認は後日になります。
余談ですが、前構成パーツの一部を売却に行こうと思ってます。
ドナドナド〜ナ〜ドォ〜ナ〜♪ パーツを乗〜せ〜て〜♪
ドナドナド〜ナ〜ドォ〜ナ〜♪ なるべくたぁ〜かぁ〜くぅ〜♪
あっ世代が… 大変失礼いたしました…m(>_<)m
書込番号:5347178
0点

先日みなさまからアドバイスを受け、本日BIOSの設定(パラレルポートを無効)・転送モードDMAの確認をし、再起動してみました。 そしたら起動バーが13→10回位になり、いくらか早く起動してきました。うーん、思っていたよりは効果が薄いようです…
純粋にOSのみインストール時(上記各ドライバを入れる前)はバーが1回ちょいでOSが立ち上がってくるのですが、ドライバを入れたとたんに10回くらいになります。 極端な気がするのですが、このP5Bを使用されている皆様も構成こそ違えど、OSの起動に関しては同様なのでしょうか気になります。 もうちょい納得いくまで再び色々いじってみようと思います。 アドバイスをして頂いた皆様には感謝いたします♪
☆まっきー☆さんから教えていただいた”DMAKeeper”いれてみました。 タスクトレイからIDEの状態画面を見ると文字化けをおこしているのですが、これが通常なのでしょうか^^;
書込番号:5348706
0点

少しですが、速くなってよかったですね。
DMAKeeperは、VBで作られているようなので
VB6をインストールするか
Visual Basic 6.0 Service Pack 6 Runtime Set を
インストールすれば直ると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se152941.html
書込番号:5348998
0点

別なマザーですが 私も極端に
動作が遅くなったので BIOSの設定ではないかと思って
いましたが 知識不足で放置してましたが
たまたま今月号のPCfanに biosの特集が載っていたので
それ見ていじったら改善しました
書込番号:5355121
0点

あれから色々試しましたが進歩無しでした。
起動が気になる以外は特に問題はないので、時間をかけて煮詰めていこうと思っています。 BIOSの知識はやっぱりあったほうがいいですよね! 私も勉強がてらに今月のPCfanに目を通してみますね。
書込番号:5355343
0点

pctamaxさん 返信ありがとうございます。
BIOS項目AHCI関係を再び見てみましたが、特にEnabledにはなってないみたいでした。 数日前にCPUをE6600に交換し、構成はやっとこさ落ち着きました。 が、もちろん起動に関してはほとんど変わりませんでした^^;
書込番号:5372617
0点

便乗質問させてください。
先日このマザーでPCを組みましたが、windowsの起動ロゴが消えたあと、ようこそ画面がでるまで20秒ほどかかってます。(その間、モニタ画面は真っ黒のままです)最初に起動したときは5秒程度だったと思います。一番最初にwindows updateをかけたときに、一気に50くらいの更新プログラムがインストールされ、それ以来遅くなったような気がします。
ここのレスを参考にBIOSも見てみましたが改善はなされませんでした。それ以外は快適に動作してます。ささいなことですが、何か解決策のようなものがありましたら、お願い致します。
PCの構成は以下の通りです。
CPU:C2D E6300
M/B : ASUS P5B
MEM : DDRU800 1G×2
VGA : GIGABYTE GEFORCE 7300GS
HDD : HITACHI 80GB + 250GB
電源 : ENERMAX LIBERTY-500W
DVD : DVR-AN16RL
CPUクーラー : 峰クーラー・リビジョンB
OS : WindowsXP Home Edition SP2
書込番号:5402911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





