
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年1月14日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月10日 16:05 |
![]() |
2 | 12 | 2008年1月9日 10:25 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月5日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月5日 15:34 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月3日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
どうしてもうまくいかずに困っています。どなたかご教授よろしくお願いします。
UBUNTUやKNOPPIXなどのLINUX系のUSBメモリースティックからの起動を試みているのですが,どうもうまくいきません。もしかしたらBIOSの設定なのかなと思って見てみたのですが,bootオプションにUSBメモリーの選択がありませんでした。このマザーボードではできないのでしょうか。できるとしたらどうすればよいのか教えてください。よろしくお願いします。
0点

KNOPPIXはよくわかりませんので参考に
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/win/index.html
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
私も1度だけPC雑誌に付属していたKNOPPIX 3.6(CD )を試したことありますが、CDからの起動ですので動作が緩慢で、モニターの解像度の設定もうまくいきませんでした。(単に私が知らなかっただけでしょうが)
それでもとりあえずWEBブラウザーなど入っているのでインタネットは簡単にできましたね。
ちょっとかじっただけですが。
うまくいきますように!
書込番号:7244050
0点

すでにご存知でしょうが
こちらも参考に。
KNOPPIXの基礎
http://www.ie-tokai.aichi-c.ed.jp/apecknoppix/base34r2/
KNOPPIX-FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9821/
書込番号:7244136
0点

USBメモリーから起動するには
ブート変更でできると思います
問題はUSBメモリーの初期化について重要です
3.5インチFDDドライブ接続の場合
フォーマットするときにMSDOSシステムを作る
チェックありますね。
どこかの板でUSBメモリーを起動ディスク作成方法が
あったと思います。
こちらもインテルのマザーボードで起動ディスクを作成することは
できましたがマザーボードとUSBメモリーの相性によって
できない場合がありました。
参考になれる資料が思い出せなくてすみませんが
誰かアドバイスしてくれる方がおると思いますので
様子を待ってください
書込番号:7244177
0点

やっと見つけましたので
お世話になってくれた
takajunさんのホームページにて
参考になれば幸いです
http://www.takajun.net/pc/storyp070523.htm
書込番号:7244246
0点

みなさま。ありがとうございます。
参考になるサイトに行ってみてきました。
なんとかできそうです。
ありがとうございました!
書込番号:7247726
0点



このマザーにてディアルブート(XP、Vista)にて使用していますか、
XPでは大丈夫(スタンバイ)なのですが、 Vistaにてはスリープには入れません。 画面が消え一瞬入るのですが、すぐに立ち上がったしまいます。
BIOSは最新のアップデート済み。
電源オプションも設定済み。
誰か、詳しい方教えて下さい。
0点

なんだっけな。キーボードによる省電力モードの使用を切るんだっけ。
とりあえず。キーボードのプロパティーから、「このデバイスでスタンバイの解除うんぬん」のチェックを外してみましょう。
書込番号:7228504
0点

KAZU0002 さん
ありがとう御座いました。
デバイスマネージャーのキーボード及びマウスのプロパティ電源管理にて解決しました。
書込番号:7228614
0点




IDEから起動できないって誰に聞いたの?
そう教えてくれた人に確認したらいいと思うけど。
書込番号:7218538
1点

起動は出来るけど、S-ATAをお奨めする。
リカバリーってなんのこと?。
書込番号:7218679
1点

「IDEのHDDをフォーマットして使うことができるのか?」 ってこと?
それならできますけど。
起動もできます。
書込番号:7219004
0点

壁さん、KAZUさん返信ありがとう御座います。IDEで接続したところBOOT出来ません。メディアを挿入してキーを押してください。みたいな英文メッセージで停止してしまいます。原因がわからないのでチェックすべき箇所を教えてもらえたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7219337
0点

ちゃんと繋いだHDDが1st Bootになってる?
書込番号:7219412
0点

OS入れないとBOOTは出来ないけど…。
何をしようとしているのか、何をしたのか、詳細に。
書込番号:7219497
0点

組み立てようとしているPCのパーツのメーカー、型番を全て書き込むとアドバイスできる人がいます。今までの情報では、何をしようとしているのかもわかりませんし、仕様もわかりません。
書込番号:7222051
0点

>壁さん、KAZUさん返信ありがとう御座います
第3者が言うのもなんだけど、ハンドルを端折るのって失礼だと思う。
書込番号:7222471
0点

KAZU0002さんの場合はともかく、おいらの場合は名前が長すぎなのが悪いと思う(^_^;
半分くらいはてきとーに略されてるし。
名前かえよっかな〜。
書込番号:7222613
0点

私の「0002」は、単にすでに使用されていた名前を回避しただけなので、KAZUで結構ですが。名前に「文章」は、どうかと思います。それを名詞として使った場合の文章は、非常に読みづらくなりますしね。私もたぶん略します。
書込番号:7222679
0点

すいません、やはり余計な突っ込みでしたね。
#私としては、ここ価格comにおいてはハンドルの重複が許されない分、
逆に正確なハンドル名は重要だと思っています。よって、必ずコピペします。
書込番号:7222957
0点

携帯から書いてましたので省略させていただきました。IDEの件ですがジャンパピンの間違いが原因でした。
(・_・)エッ......?
僕って馬鹿だなぁとつくづく思いましたWW
皆様ありがとうございました。
書込番号:7223636
0点



新しくP5Bを購入し組み立てました。
温度をモニターしたところBIOS上では
・CPU 45度
・MB 38度
と表示されますが
WindowsXP上では
Seedfan
・Core 0 32度
・Core 1 30度
・System 42度
・CPU 48度
Core Temp
・Tjunction 85度
・Core #0: 31度
・Core #1: 30度
と表示されます。
以前使っていたP5LD2-VMではCore2Duoの温度はこれほど高くなかった記憶があります。
CPUクーラーはZikaRay ZIKA-01ですが、Athlon64 X2 5600+では室温23度でCPU温度32度程度なので心配です
過去のログを読むとBIOSのPECIをEnabledに設定すると改善されるとの書き込みがありましたが、"PECI"の項目が見あたりません。
代理店サポートにも問い合わせてみましたが"PECI"と言う項目は知らないと言われ参っています。
システム構成です。
MB :P5B BIOS Version 1202
CPU :Core2Duo E6600
クーラー:ZikaRay ZIKA-01
電源 :Owltech SS-410C
P965は初めてでよく判りません。ご教授お願い致します。
0点

Advanced→CPU Configurationと進んだ先の一番下にありますよ。
マニュアルには書いてないので、BIOSバージョンによっては無い可能性もありますね、
書込番号:6426485
0点

P5B-E PLUSでPECIを有効にすると、CPUの温度が室温より下がりました。効果覿面です。…んなわけない。
PECIが無効のときの温度は、触感よりずっと高いんだけど。PECI有効の時の温度は、明らかに低すぎ。
クーラーを触ってみての温度を基準に、自分で補正しましょう。取り付けにミスがないことが前提ですが。
書込番号:6426516
0点

PECIはこれを有効にしたことで実際に温度が下がるんじゃなくて、サーマルダイオードでの表示値に補正を掛け、デジタルサーマルセンサからの値に近づけるだけです。
現状において、デジタルサーマルセンサでの値(CoreTemp読み)は妥当な値になっていますので、このままでも気にする必要は無い。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#xea7f39b
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
CoreTempのTjunctionの値は気にする必要ありません。
高負荷時、アイドル時に関わらず、全く変動しない事からも判りますが、これは「これが正常動作の限界温度」って表示です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#temp
但し、CoreTempでのTjunction値はどうも正しい値を読めていないようなので、無視しちゃってください。
書込番号:6426681
0点

早速皆様からのレス有り難う御座います。
口耳の学さん
> Advanced→CPU Configurationと進んだ先の一番下にありますよ。
BIOS Version 1202には"PECI"の設定は見あたりませんでした。
KAZU0002さん
>クーラーを触ってみての温度を基準に、自分で補正しましょう。取り付けにミスがないことが前提ですが。
CPUクーラーとCPUを試しに触ってみましたが、表示温度ほどではないように感じます。40度のお風呂も入れない私が触ったのですからそれ程でもないかも。風呂は関係ないですね...
movemenさん
>現状において、デジタルサーマルセンサでの値(CoreTemp読み)は妥当な値になっていますので、このままでも気にする必要は無い。
大丈夫なんですか。チョット安心しました。
送料払ってメーカーにチェックさせる事なのか迷っておりました。
ヒエルさんがお使いのデジタルセンサーでもあれば正確な温度もわかるのでしょうが。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A9_1.htm#14
>但し、CoreTempでのTjunction値はどうも正しい値を読めていないようなので、無視しちゃってください。
それではそのまま使ってみます。
何方か別のP5B BIOS Ver.1202でお使いの方、宜しければ書き込みお願いしま〜す。
書込番号:6428073
0点

私も、「お風呂が40度」が触感の基準です。
今時期の、ヒートシンクの根元で触れる程度の温度なら、夏でも問題ないと思います。
書込番号:6428595
0点

P5B BIOS Version 1202使っていますが、PECI設定あります。
Advanced→CPU Configuration→PECIです。
私もCPU温度が(FSBノーマルで)40℃前後でしたが、PECIを有効にしたら、20℃前後になりました。ただし、ASUS付属のPC ProbeUでの測定でだけです。
Core Tempでの測定では、PECIを有効にしても無効にしても、CPU温度は、40℃前後のままです。
マシン構成は、
CPU :E4300
CPUクーラー:峰COOLER Rev.B SCMN-1100
マザー :P5B(BIOS Version 1202)
電源 :LIBERTY ELT500AWT
書込番号:6443832
0点

「お風呂の40℃」と比較するのはナンセンスです。
アルミと水では、熱伝導率(熱の伝わる安さ)が数百倍違います。
書込番号:6444709
0点

失礼。訂正です。
「空気」と水では、熱伝導率が数十倍違います。
書込番号:6444724
0点

P5B BIOS Version 1803使っていますが、PECI設定が見あたりません。
CPU :E4400
書込番号:7207680
0点



初めての自作でこのマザーを使って半年以上になりますがなかなか好調です。最初に買ったギガバイトのは初期不良で大変苦労しましたがこれは結構気に入っています。
さて、本題ですがBIOSでなぜかCPUファンが認識されません。ファンはちゃんと動いているんですがどうしてだろう?CPUファンをかえたりしても同じでした。CPUファンを無視にして今までやってきましたが原因を知りたいです。
0点

CPUファン用のコネクタに挿してないなんてオチはないよね・・?
書込番号:7204583
0点

ピン数は4です。変えた物は3ピンです。CPUファン用コネクタに接続もしています。
書込番号:7206883
0点



BIOS上でPECIをEnableするとDTS(Digital Thermal Sensor)表示より-15℃程度の補正が入るとの報告がありますので
試してみて下さい。(ただしBIOSのRevisionにも左右されることを考慮して下さい)
とのことなのですが・・・
Enableにしたら16度 Disabledなら38度で
Enableにしたら22度も下がり?ました。
この場合どっちを信用したらいいのでしょうか?
ちなみにMBは32度です。Enableの16度ならMBよりも温度が低いって
おかしいような・・・・
わかる方宜しくお願いします。
0点

室温は?
それにどっちも正しくない可能性だってある
正しい数値出したければ温度計使って実測するしかないと思いますよ
書込番号:7197699
0点

ついでだけどMBの情報だけで判断しろってのもムリがある
何かについての情報得たければ自分が持てる物を全て出し切った状態じゃないとね
超能力者なんて存在しないんですから・・
書込番号:7197703
0点

Birdeagleさん
返信ありがとうございます。
Birdeagleさんが言うとおりでどっちが正しいなんかわかりませんよね^^;
では質問を替えて有効(Enable)と無効(Disabled)って何が有効で何が無効なんでしょうか?
書込番号:7197729
0点

ん?
温度補正がONかOFF
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
なかなか難しいこと書いてあるけど興味があるなら見てみるとおもしろいかもしれませんね
で、室温とかスペックは?
書込番号:7197745
0点

スペックは
CPU :Intel (LGA775) Core 2 Duo E6300 リテールBOX
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
M/B :ASUS P5B
MEM :ノーブランド DDR2 PC4200 1G * 2
GPU :Galaxy GF7900GS PCIE 256MB
HDD :HITACHI HDS722580VLSA80
ケース :Sonata III
OS :Windows XP Professional
OCはしていません。室温は25度です。
書込番号:7197800
0点

室温が26度って時点で少なくとも16度は嘘だって分かるでしょ・・・
空冷は空気とCPUの温度差で冷やしてるんだから・・
冷媒以下の温度にはなるはずがない
まぁ38度があってるかどうかは分かりませんけどね
ま、マザーが近い数値みたいだからそれを信じるしかないでしょう
書込番号:7197814
0点

Birdeagleさん
返信ありがとうございます。
室温よりCPU温度が下がるわけがないですよね
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7197832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





