
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月2日 19:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月29日 23:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月23日 15:21 |
![]() |
0 | 12 | 2007年8月23日 13:30 |
![]() |
3 | 12 | 2007年8月17日 21:25 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月17日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P5Bを使ってライン入力をし、PC上の音源とゲームの音源を両方同時に出そうとしているのですがうまくいきません。
PS2のコンポジット出力からミニジャックケーブル?(イヤホンなどによくある形のもの)のケーブルを使ってP5Bのライン入力に接続しています。
PS2 → @ → PC → A → ホームシアター
@ミニジャックケーブル
A光デジタルケーブル
ケーブルの問題も疑ってみたのですが
PCからホームシアターでは普通に音は出ています。
なので光デジタルケーブルは問題ないと思います。
@のミニジャックケーブルもiPodからアンプに直に繋いで音を出してみたところ
正常に音が出ました。
後はSoundMax等のPC上の問題しか考えられないのですが
設定所ちょこちょこいじってみてもまったく音が出ません。
前のマザー(WinFast K8N)はすんなりいけたんですが・・・。
長くなってしまいましたが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
0点

このマザーの場合、ライン入力をデジタル出力に直接出力することは出来ません。
私も通った道…。
だから、Canopusのビデオカード(録音はカード上でデジタル化されるけど、モニター音声はライン入力経由)は、デジタル出力では使えない…。I/Oデータのは、モニターの場合もカード上でデジタル化されてからなので、使えるんだけど。
書込番号:6708281
0点

KAZU0002さん、ありがとうございました。
そうだったんですかぁ。
ゲームの音を光出力にすることはあきらめて、アナログに出力にしようとしました
が、デジタルケーブルを抜かないとゲームの音出ないんですね。
光とアナログを切り替えているのか・・・。
やはりできないんでしょうか?
うちに使っていないサウンドカードがあるのでそれを使えば
できるのだろうか。。。
書込番号:6708474
0点





返信ありがとうございます。
参考にしましたが、当方の BIOsも同じVersion1202
ですが、cpu configoration の中には PECIの設定は
ありませんでした。
書込番号:6674877
0点

CPUは?
PECIはCore2Duoからの対応なので、PenD、Pen4等を付けている場合はPECIの項は現れないと思う。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
Hyper Threading Technologyとか、EIST非対応のCPUだとHTやEIST(Inter SpeedStep Tech.)の項が表示されないのと同様。
書込番号:6674917
0点

大変ありがとうございました。
指摘のとおり、 CPUがPenDを使用しているためと
思われます。
お世話になりました。
書込番号:6675017
0点

yunojiさん>
P5BとPenDだとVcore温度が高くて困ってるのではないでしょうか?私の場合PenD805定格使用でかなり温度表示が高いです。CPUクーラーの散り付けも問題無しでBIOSバージョン1604、室温25〜27度で50℃後半から60℃以上です。軽くネット検索で70℃を超える時もあります。PenD805って64度が上限だった様な?C2Dに買い替えかな?
ASUSさんにBIOS更新で何とかしてもらいたいのですが・・・。
書込番号:6694272
0点



PCI Express x16にビデオカードをつけているんですが
AGPみたいに抜けるのかと思ってたんですが抜けません。
何か飛び出ているものがあるので
そこを引いたり押したり上下左右に力こめて外そうとしてみたんですが
マザーボードとビデオカードが傷ついただけで全く外れません。
どうやったら外せるんですか?
http://www.3dnews.ru/_imgdata/img/2006/12/12/35366.jpg
0点

一番端っこについているプラスチックのレバーみたいな物をCPU側に押した状態で抜いてやれば抜けないでしょうか?
上記の写真だと右側に押してレバーを反らせるという感じになると思います。
(わかりにくくてすみません)
書込番号:6663535
0点

ちなみにAGPでも同様のストッパーはありますよ。
形状はいろいろありますけどね。
書込番号:6663552
0点

is430さんの記載方法で抜けると思います。
| ← PCI-Eスロット
|
|
|
\←この斜めのロックを右(CPU側)に倒しながら引っ張れば抜けると思いますよ。
折らないように気をつけてください。
書込番号:6663589
0点

>マザーボードとビデオカードが傷ついた。
起動確認は大丈夫ですか?
PCパーツは繊細なので、力任せにやるのはお勧めしないですよ。
AMD至上主義
書込番号:6663698
0点

返答が遅れました。申し訳ありません。
今さっき試してみたら外せました。
それはもう何でこんなの外せなかったのか恥ずかしくなるほどに簡単に外せました。
外してわかったんですが、こういうふうに止められていたんですね。
なんかもっとカチッとかなって外れるものだと勝手に想像していました。
is430さん、☆まっきー☆さんありがとうございます。
>ちなみにAGPでも同様のストッパーはありますよ
ほう、知りませんでした。
以前の2つのマザーボードのAGPが、どちらも同じ形式のものだったので
これしかないものかと。
>起動確認は大丈夫ですか?
>PCパーツは繊細なので、力任せにやるのはお勧めしないですよ。
ものすごい力任せでやっていました。
マザーボードの形が変わっているのが目に見えていました。
人はイライラするとムキになってしまいますね。
普段はすごい慎重なんですが・・・気をつけます。
書込番号:6670421
0点



板違いだと思いますが、どなたか答えていただけないでしょうか。
今Q6600かE6600を使って自作機を1台組みたいと考えています。
それでマザーをP5B、P5BDelexかP5K、P5Nにしようと思っているのですが
どれにするべきか決めかねています。
価格はどれも大差ないですが(Delexは高いですが)、
評判はP5Bがいいように感じました。
独断と偏見でいいので意見をいただいて参考にできれば思います。
予算は10万円くらいで、Memoryは拡張性を考えて2G×1、
CPUはQ6600かE6600、HDはSATA300Gあたりを考えています。
GBはまだ決めていませんがそれほど高性能なものを使う予定は
ありません。
用途はプログラム上での数値演算やイラストレータなどです。
P5KやP5Nならオークションで安くなっているようなのですが、
中古の古いマザーだとBiosが対応していないということも
ありそうで不安です。
あわせてご回答いただけると助かります。
0点

メモリーは、2枚一組で買われた方が良いですよ。
というのは、DUALチャネルという機能が使えるからです。
1枚ですとシングルチャネルとなり、転送速度が遅くなります。
できれば、1GBx2枚を搭載したほうがいいですよ。
それか、2GBx2枚。
どっちが安いかというと、メーカーなどによりますが、1GBx2が安いと思います。
書込番号:6666910
0点

定格でしか使わない。少しでも安くしたいなら、P5B。
もしかするとOCするかも。HDDをレイドで組む可能性があるなら、P5B Deluxe。
OCは絶対しないが、レイドはするかもってんならP5B-E Plus。
価格差分の機能差はあるので、金額的に許容できるならP5B Deluxeが良いかと。
P5Bで良いんなら、P5B-VMって選択も有りって気がするし。
あと、どのマザーでもQ6600の場合はBIOSアップデートが必要になる可能性があるので、LGA775のCPUを持っていなければ、買うときにショップに頼んだ方が良いかも。
書込番号:6667281
0点

>1枚ですとシングルチャネルとなり、転送速度が遅くなります。
解釈の問題だけど正しい見方するなら間違ってる
シングルで遅くなるんじゃない
デュアルで速くなるだけ(あくまで1+1=2の考え方が基本)
書込番号:6667304
0点

>Birdeagleさん
書き方がまずかったですね。
フォローありがとうございます。
書込番号:6667317
0点

>>195CBRさん
ありがとうございます。
1G×2でDualにしたいと思います。
>>JAB00475さん
RAIDを使うつもりはあまりないのですが、OC
は少ししたいと思っています。しかしオークションでP5Bが
安く手に入れそうなのでP5Bにしようかと思っています。
OCはすこし上がればいいかな程度なので大丈夫でしょうか。
あとオークションなのでBIOSのアップは自分でする必要がありそうです。
P5Bの機能の一つにEZ Flash2という機能があるのでこれでアップデート
しようと思います。
書込番号:6667370
0点

この時期安く入手できるP5Bって中古品?
保証とかちゃんと確認しないと後で痛い目見るよ
それとP5B無印はICH-8無印だけどそれでいいの?
その辺の確認もう一度するべきだね
書込番号:6667518
0点

>>Birdagleさん
オークションの中古なので保障等はないと思います。
説明書等はすべてそろっているそうですが…。
確かに少し軽率だったかもしれません。
それとICH8というのはチップセットのことですよね。
ICH8だと問題があるのでしょうか。初耳です。
書込番号:6667551
0点

>ICH8だと問題があるのでしょうか。
RAID未対応と、AHCIの対応が「出来ない」もしくは「VISTAのみ可」と制限されてる見たいですね。AHCIはS-ATAのパフォーマンスを最大限に生かす場合に必要ではあるけど、無くても動きます。
http://www.mvkc.jp/support/faq/2007/faq022710.php
http://www.dosv.jp/other/0704/04.htm
>OCはすこし上がればいいかな程度なので大丈夫でしょうか。
“少し”ならやる必要ないんじゃないのって感じがしますけどね。
あくまで自己責任だし、ケースやCPUクーラー、メモリーに依存するからなんともいえないですが、各パーツのマージンが少ないから“体感できる位のOC”は止めておいた方が無難だと思います。いろいろいじりたいなら、Deluxeの方が向いてますよ。
それとオークション品はどんな物が送られてくるか解らないので、マザー買うのはリスクが高いと思います。CPUとかならOC耐性の低い“選別品”とかで済むでしょうけど。
書込番号:6668005
0点

このマザーは、JMICROのRAIDを搭載しています。
ICH8ではないですけど、RAID0、1ができます。
ただ、E−SATAを内部にSATAケーブルで接続するか、
同じ機種のHDDを外に使えるかです・
私は以前にやってことがありますが、後付のPCI−exカードと遜色ありませんでした、。
書込番号:6668023
0点

>用途はプログラム上での数値演算やイラストレータなどです。
ソフトはQuadに対応してます?数値演算を複数走らすなら意味がありますが、そうで無ければC2Dで良いし、その場合、E6600を下手にOCするよりE6850買って定格で動かす方が良いと思います。
P5B Deluxe+E6600(OC)とP5B+E6850、同程度の価格ですから、「道具」として使うならP5B+E6850、いじって遊ぶならP5B Deluxe+E6600(OC)という選択の仕方もあるんじゃないかと、ちょっと提案してみました。
書込番号:6668162
0点

>>JAB00457さん
AHCIはあるとないとで劇的に変わりますか。
今回は見送ることにします。
ソフトはIntel compilerを使うつもりです。
E6600(今はE6750のほうが安い?)をOCして使用するのも
いいかもしれません。まだCPUは購入していないので
ゆっくり考えたいと思います^^
(ただMBはP5Bに決まりました)
書込番号:6670105
0点



P5BにCPUをQ6600をつけて初自作しているのですが、電源を入れると画面に「intel cpu ucode error」と表示されてしまいます。
色々と自分なりに原因を探してみたところ、BIOSをアップデートすると解決するかもしれないとのこと。
そこで、BIOSをアップデートしようとしたのですが、FDDが無いので他PCでASUSのサイトからダウンロードしてきた最新のバイオスのROMファイルをUSBメモリに入れ、USBメモリからでアップデート可能なEZ Flash 2で試してみることにしました。
ところがEZ Flash 2を起動しても入っているはずのUSBメモリ内のROMファイルが表示されません。PCに差してみると普通に中にはROMファイルが入っています。EZ Flash 2ではAとCの二つのドライブが表示されていますが、どちらでENTERキーを押してみても中身がまったく表示されません。
USBメモリのフォーマットはFAT32にしましたし、ファイル名も英語8文字以内にしてみたのですが、まったく解決しません。
これはいったい何が原因なのでしょうか?どうかよろしくお願いします。
CPU intel Q6600
BIOSのバージョン 1202
マザーボード ASUS P5B
グラフィックカード ASUS EN7600GS
HDD Seagate 320GB
電源 ケース(EZCOOL H-550_F25 500w)内蔵
OSはインストール前です。
1点

YUKI-KOさん
ダウンロードしたファイルは圧縮されているはずですが解凍しましたか?
見当違いだったらごめんなさい。
なんにせよQ6600載せてエラーがでたままアップデートするのは
自殺行為に等しいのでやめましょう。
失敗する可能性が高いです。
書込番号:6636044
0点

YUKI-KOさんこんにちは。
USBメモリ内のROMファイルが1024KB以下なら解凍せずに保存していると
思われますので、もう一度ダウンロードしたファイルを解凍して1024KBに
なった物をUSBメモリに名称変更保存して下さい。
ブラックムーンさんも仰ってますが、現BIOSがCPUに対応出来てないようですので
ある意味「賭け」になりますが。
書込番号:6636399
0点

普通USBメモリって32の付かない「FAT」のはずだけど、わざわざFAT32でフォーマットし直しちゃったの?
エラーの原因はお察しの通り、BIOSがQ6600に対応してないため。BIOSの更新で解決するはず。
本来ならBIOSが対応している古いCPUでBIOSアップデートを行うべきなんだけど、他にCPUを持っていないなら止むを得ないか。成功するといいね。
書込番号:6636648
0点

みなさんありがとうございます。
解凍後のファイルをちゃんと入れていたのですが、やっぱり中身が表示されません。
ショップに聞いてみたら、このマザーボードはエラーが出たままでOSインストールしても問題が無いと言われました。それからOSインストール後にWindows上からアップデートしてはいかがでしょう、と言われたのですが大丈夫なのでしょうか。
もしBIOSのアップデートに失敗しても現状でUSBメモリ内のファイルを認識してくれない状態ではBIOSを復旧できるかが心配です。
書込番号:6637205
1点

使ってるUSBのポートは、もちろん背面IOパネルのだよね?
書込番号:6637215
0点

BIOSをアップデートの失敗を心配をするのなら、Windows上からなんてのは、もってのほかです。
どのみち、自分でやるか、金払って役ってもらうかのどちらかですので。覚悟を決めましょう。
…最近のUSBメモリはFAT32だと思いますが。
…単に、EZの画面で、ドライブの選択をしていないだけでは?。面倒なら、CD-ROMやHDなどのケーブルは、全部抜いて見ましょう。
書込番号:6637259
0点

あ、スレ主にはちょっと分かり辛かったかな…?
最近のUSBメモリがFAT32なのかどうかはともかく、ウチのマザーのEZ Flash B232ではFAT32フォーマットのUSBメモリは受け付けてくれなかった。いつもは結構適当なこと言ってるけど、今回ばかりは検証済みなんでw
マイコンピュータからリムーバルディスクを右クリックしてフォーマットを選択、ファイルシステムからFATを選んでフォーマットしてみて。ちゃんと認識されればBドライブとしてマウントされるはず。
書込番号:6637340
0点

ちとP5B-Deluxeで実験。
私は、4GのUSBメモリと、BIOS書き換え専用に使っている256MのUSBメモリ(1000円)を使っていますが。前者はFAT32。後者はFAT(FAT16)でフォーマットされていました。単純に容量で分けられているようです。
で。試しに4GのFAT32メモリでEZの画面を呼んでみたら、BIOSファイルを認識していました(書き換えの必要がなかったのでしませんでしたが)。マニュアルにも、FAT32のUSBメモリをサポートしていると、P5Bのマニュアルにも書いてありますね。FAT32か16かは、関係ないようです。
ついでに、普段からケースのフロントにつないだUSB端子で行っていますが。今まで問題はないです(読み込んだデータに問題があるのなら、チェックサムではじかれるので、よほどのことがない限り、この段階での品質はあまり重要ではないです)。
さらに。ファイル名は「P5B-ASUS-Deluxe-1215.ROM」のまま。8.3ファイル名である必要もないようです。
ってことで。
>YUKI-KOさん
EZの画面で、ドライブ名はA:以外が表示されていますか?。
書込番号:6637425
0点

そっか、よくよく考えてみりゃ4GB以上のUSBメモリがFAT32なのは当たり前かw
わざわざおいらの戯言の為に検証してくれて、ありがとうと言う他無いな。
が、何度検証してもFAT32を認識できない……。マニュアルにも「FAT12/FAT32フォーマットのフロッピー、またはUSBフラッシュディスクのみサポートしています(原文は英語)」とあるし、FAT16でASUS_P5N-E_SLI_0608.BINというロングネームを付けてもASUS_P~8.BINとして認識されるのに、FAT32にしたとたん反応なし。これはおいらのマザー固有の問題なのか?
ちなみにUSBメモリはA-DATAの1GB Myflash。4GB以上のUSBメモリは持ってないので検証できないのが残念。
それから訂正→EZ Flash B232ではなくEZ Flash 2 B323だった。
書込番号:6637557
0点

4GのUSBメモリ。奇遇にも、私のもA-DATAのmyflash(200倍速タイプ)。VISTAのReadyBoostに使おうと思っていたけど、VISTAがダメダメだったので、普通にUSBメモりとして使っています。
書込番号:6637910
0点

前のレスは見当違いだったようですいません。
原因がよくわかりませんね。
別のUSBメモリーに変えてみる、挿すポートを変えてみるなどしてみてはいかがでしょう?
それで駄目ならFDDドライブを購入してDOSからアップデートしてみるのも手です。
YUKI-KOさんが購入したお店でこのサービスをやっているかはわかりませんが
KAZU0002さんもおっしゃっているように購入店にお金を払ってやってもらう方法もあります。
エラーが出ていなくてもWindous上からのアップは危険が大きいようです。
BIOSのアップは常に失敗の可能性が伴うので危険はできる限り避けましょう。
書込番号:6639147
1点

私も同じ現象で苦労しましたが、OSインストール後にUSBメモリーを挿したまま、再起動すると、 EZ Flash 2 でUPできましたよ。
もちろんCPUは対応しているものに変更して作業しました。
我が家のP5Bは、RAIDは使えないわ、FANはN/Aを言い張ります。
EZ−Flashもだめでしたが、EZ−Flash2も今一です。
ASUS製のマザーを今まで7枚買いましたが、内4枚は調子が悪いです。
ぐちって、すみません。
書込番号:6650904
0点



OS:Win XP Pro SP2 32bit(予定)
M/B:P5B
CPU:intel Core2Duo E6600
memory:DDR2-800-1G*2
G/B:ASUS GA7600GS
HDD1:Seagate ST3320620A-BOX(ATA100/320GB/16MB/7,200rpm)
電源:Antec NeoHE 550
Case:Antec P182
上記の構成+PS2接続のマウス&キーボードを接続して電源をオンにすると
「Detecting drives, please wait...」となり認識しないままタイムアウトしてしまいます。
手持ちのHDDがATA100のHDD2個のみで、どちらも認識してくれない為に困っています。
どなたかATA100を接続する良い方法をお知りの方いらっしゃいませんか?
P.S.
SATA接続のDVDドライブは認識していました。
SATAのDVDとATA100のHDDを同時接続してみたり、片方だけ接続してみたりしたのですが
HDDだけどうしても認識しない結果になりました。BIOSの設定が問題なのでしょうか…。
それともATA100のHDDは諦めてSATA接続のHDDを買うべきなのでしょうか?
0点

構成の中に光学ドライブがないですが、PATAのものを使用予定?それとも文中のSATA?
PATAならジャンパーセッティングはちゃんと出来てますか?
HDDはマスター、スレイブの両方のジャンパーセッティングを試して見てください。
PATAはJMicronを使ったもので光学ドライブ用に付けてるだけ。PCIにIDEカードを付けてるようなものですから、これに起動DISK付けると余計な設定が必要になりますよ。予算に余裕があればICH8にSATAのHDD付けたほうが良いと思います。
書込番号:6649034
0点

>>ragzoさん
買ってきて最初にデフォルトの(Enabled)で起動させてみたのですが、ダメでした。
>>JAB00475さん
光学ドライブはSATAです。HDDがPATAです。
細かく言いますと、
SATAの1のソケットに光学ドライブを挿し、
IDEソケットにHDD一台を繋いでる状況です。
BIOS設定にJMicronの文字がついてる項目は全てDisableにしてみたり無意味な事もしてみたけどやはりダメでした。(デフォルトに戻しました)
JAB00475さんの話を聞くと、起動用HDDはSATAのを買った方が良さそうですね…。
一回OSを入れてドライバ読み込ませてしまえばIDEでもすんなりいけるとの情報を得たのですが、そのOSを入れる前の問題だしなぁ…困ったソ
書込番号:6649202
0点

>JMicronの文字がついてる項目は全てDisableにしてみたり無意味な事もしてみた
確かに無意味ですね。HDDはJMicronにつないでるんだから…。どうせやるならICH8をDisableにしないと。
JMicronにPATA_HDDをつなぐ場合、何か変な癖があった記憶があるんですが、自分はしてないので記憶が曖昧で…
まっさらなフォーマットされてないHDDでないと駄目とか、マスター・スレイブのいずれかでないと駄目とかそんな感じだったと思います。過去レスを検索してみてくださいな。
書込番号:6649247
0点

素早い解答ありがとうございます。
HDDは買ってきてすぐのまっさらなHDDです。
IDEはそれしか繋いでいないのでジャンパーはマスターにしました。
帰ってからIC8のDisableを試してみます
書込番号:6649254
0点

一応、スレイブも試してみてくださいね。それと、光学ドライブもJMicronのポートに繋げてみるとか。
書込番号:6649269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





