
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2007年7月20日 00:18 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月15日 22:22 |
![]() |
0 | 20 | 2007年7月14日 19:14 |
![]() |
0 | 16 | 2007年7月14日 06:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月12日 15:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月8日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作でPCを組み立てたところ、しばらくは良好に動作していましたが、急に立ち上がらなくなりました。
現象:1)2日前までは良好にWINDOWS起動、動作
2)2日前頃OCを試す。2.0GB⇒2.66GB(FSB 200Mhz⇒266Mhz)
8時間放置したところ、戻ったときWIN上で計ったCPU温度は最高70度近かった。
その間はWINDOWS動作は良好
3)その後再起動をしたところ、BIOS起動、編集等可、WINDOWSは立ち上がりの初めの画面で停止。Safeモードも同様。コマンドプロンプトで立ち上げようとしても途中で停止。
4)原因と思われるもの調査の為、最小構成(ケースから外したMB,CPU,メモリ1枚、USBキーボード、VGA、HDD)のみでTryするも同様現象(BIOSのみ起動状態でCPU温度は46度程度)
CMOSクリアもテスト済み。
そのため、もう一台デスクトップがあるので各パーツ調査。
CPU、メモリ、VGA、HDDはもう一台の方で一つずつ試しても順調にWINDOWS起動、動作。
上記現象から、MB原因ではないかと素人ながら推察しています。
スペック:(最小構成)
CPU Core2DUO E4400
CPUファン CPU付属のファン
MB P5B
メモリ 1.0GB
HDD 250GBx1
VGA WINFAST PX7600TDH
電源 500Wのもの
質問:
1)マザーボードの不良で、BIOSは立ち上がるもののWINの起動が出来ないということは
ありえるのでしょうか。あるとすればどうしてでしょうか?
2)キチンと標準ファンで冷却している(つもり)です。若干グリスが足りないかな
と思っていましたが、もっていなかったので対応できませんでした。
OCはFSBの変更のみで、他のBIOSの値はいじっていません。それでも70度というのは
高すぎるのではないか、と思うのですが、何かBIOS設定上の気をつけること、あるいは
冷却するのに気をつけるポイント等アドバイスいただけると助かります。
定格動作でWINDOWS上ベンチマークソフト起動時ですら、52度程度のCPU温度がありました。
というのも、MBを買いなおしても基本的な構成をどう買えてよいのか、CPUファンを変更する程度でどの程度効果が出るのか、(結果またMBを壊したりしたら馬鹿みたいですから。。)というのが不安だからです。OCはもうするつもりはありません。
3)ASUSのWEBによると、無償修理期間があるようです。どなたか修理を過去依頼した方で、戻ってくるまでに掛かる日数、費用について教えて下さい。また、上記のような定格外使用をした場合、有償になるのか、そもそも修理を受け付けてくれるのか教えて下さい。
長文申し訳ありません、お時間のある方、助けて頂けると嬉しいです。
0点

オーバークロックは自己責任
くだらないことをしないで定格で使ってれば
何も問題ないのに・・・
もうそんな愚行は辞めるべき
おとなしくもう1枚かって定格で組め
話はそれからだ
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
一応参考に貼っとく、拝め
書込番号:6549633
0点

OCで再起動したときに、OSのレジストリが壊れたんじゃないの? 再インストールすれば。
書込番号:6549678
0点

さすがに、OCのスキルもあるのかどうかあやしい状態で、マザーボードの不良、はないのではないかと思うね。
レジストリやらなにやら、重要なファイルが壊れたり、ファイルシステムに不整合が生じたり、といったところな気がしますね。
OCやったかどうか、っていうのは、わかる人にはわかるらしいんで、有償修理がいいとこかなあ?
やったことないので予想ですが。
OCやるなら、グリスとかはちゃんと塗ってやらないとね。70℃なんてもってのほかと思いますよ。
書込番号:6549778
0点

お答え
1)FSBの設定だけ変更した場合、それに応じてGPU・HDD・メモリもOC状態となるため マザー内部の一部が壊れたのでわ?
2)OCによってHDD・GPU・チップセットも余計熱源になるので
ケースの廃熱処理が追いつかない場合熱がこもるうえに
標準のCPUファンならそのぐらいの温度じゃないかな?
OCしない間合いなら標準で十分じゃ無いかと思います
>何かBIOS設定上の気をつけること、あるいは
冷却するのに気をつけるポイント等アドバイスいただけると助かります。
OCしないなら特に変更する必要ない&もう辞めるでしょ?
3)無償修理期間とこ聞く自体おかしい上に、OC行為をした時点で有料に決まってます、保障外のことをしたのですから、
書込番号:6549990
0点

ちなみに、FSBしかいじってない場合、コア電圧とか自動で上げてくれる場合もあるので、何も触ってない、が良いとは限らないのがやっかいなんだよな〜。
書込番号:6550012
0点

OCをFSBだけでやるとPCI-Ex、PCIとかのバスクロックも同期して上がるはず
そうするとグラボとかほかの機器にも影響及んでる可能性がある
まぁその辺はやっちゃったことだしあきらめるしかないね
1.あり得ないことではない
ってかOS関係って結構シビアだからちょっとしたことでデータの破損がすぐ起こる
2.>キチンと標準ファンで冷却している(つもり)です。
明らかに冷却不足
そもそも70度も出てる時点で放っておくのはおかしい
Core2って結構温度低いCPUだしあまり上がりすぎるとCPUぶっ壊す
せいぜい50度が良いところ
3.無償も何もない
OCした時点で保証関係は全部消えて無くなる
ま、受け付けてくれたとしても有償
下手すりゃ新品買った方が安いこともある
まぁ何があっても自己責任(この言葉の意味分かる?)
それが分かってやったんでしょ?
その責任は全部自分で負うしかない
書込番号:6550017
0点

OCなんて車のレブリミッター外してぶん回すような物だから、マージン超えて壊れるのはある意味正常。壊れなくともフリーズするのも正常動作です。
とりあえず、BIOSを定格にしてWindowsインストールで戻りません?
書込番号:6550270
0点

starsheepさん >本文言葉足らずでしたが、もう一台の方で
今回問題の方のHDDからWIN起動、動作確認しています。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん> さすがに、OCのスキルもあるのかどうかあやしい状態で、マザーボードの不良、はないのではないかと思うね。>>おっしゃるとおり、当方の語彙間違いです。
不良ではなく故障の間違いです。
グリスの件はおっしゃるとおり、時間が無く買いにいけませんでした。
siku89さん
>1)FSBの設定だけ変更した場合、それに応じてGPU・HDD・メモリもOC状態となるため マザー内部の一部が壊れたのでわ?
HDD関係のところが壊れるとBIOSのみ起動、WINは起動しないと指摘されました。納得できました。
>OCしない間合いなら標準で十分じゃ無いかと思います
>何かBIOS設定上の気をつけること、あるいは
>冷却するのに気をつけるポイント等アドバイスいただけると助か>ります。
>OCしないなら特に変更する必要ない&もう辞めるでしょ?
標準でも温度が高めだと別途言われたので、何かよいアドバイスは無いかなとお伺いしました。何だか捨て台詞を言われているようで
気分が悪いですね。
3)無償修理期間とこ聞く自体おかしい上に、OC行為をした時点で有料に決まってます、保障外のことをしたのですから、
ASUSのWEBを見ても記載が見つからない為確認しました。見過ごしだったかもしれません。決まっているとは私も思っていますが、過去に断られたあるいは直してくれた、といった情報が無いかと思った次第です。
Birdeagleさん >
>まぁ何があっても自己責任(この言葉の意味分かる?)
>それが分かってやったんでしょ?
>その責任は全部自分で負うしかない
自己責任だとは分かっていますが、実際に無償もしくは有償で修理を受け付けるのかどうかが伺いたかったのです。(理屈ではなくて
経験を伺いたかったのですが)
なんだか自己責任だと私も分かっているので、こういった掲示板で情報を探しているのにものすごい悪口を言われている気分になってきます。。。
JAB00475さん >残念ながら定格にもどしてもWINDOWSの起動CD読み込み、インストールをはじめるところまで行きません。(途中までは動作する) この途中までというのが気になっており、WINの起動も一応起動画面までは行くので、もしかするとMBが壊れているとは言えないのかな、と想像しました。
書込番号:6550745
0点

もちろん、BIOSの設定は定格に戻してますよね?OCのままだとフリーズしますから。又、memtestとかCD起動で稼動します?
>CPU、メモリ、VGA、HDDはもう一台の方で一つずつ試して動作。
電源も確認済みですか?
あとは、起動DISK(Serial ATAですよね?)を他のポートに繋ぐとか、JMicronのポートで試してみるとか。
それ以前に、マザーボードの外観チェックが必要かも。ケースから外して入念にチェックしてみてください、どこか焦げてるとか、コンデンサが破裂してるとかしてるかもしれませんよ。その場合、他のパーツを傷める可能性大なのでショップに相談するなり、諦めて新品を買うなりしてください。
皆さん非難ごうごうですが、やったことを考えれば当然です。
車のエンジンをチューンして馬力を1.3倍にしてフル稼働。「車壊れちゃったんですけど」とディーラーに持っていったらどうなります?又、峠で無謀運転して車をぶつけたとしたら。OCでPCを壊すってのはそういうレベルの話です。火事にならなかっただけマシと考えた方が良いかも知れません。経験上、ほんとに火を吹いたことは無いですが、煙が出た事は有りますし…
AthlonXPでいじってた頃は「焼き鳥」をしたと皆さん笑ってやってましたが、OCはそういった少し逝っちゃった人たちがする行為です。自作の醍醐味の一つですが、素人を自称するうちは手を出しちゃいけません。
もし手を出すならもう少し勉強をし直してからですね。
冷却系全般の見直し(ケース含む)とか各パーツにどんな過負荷がかかるのかとか知っておかないと、何処が“焼けるのか”解りませんから。
書込番号:6551026
0点

クボックみたいに叩かれたいなら店と交渉すればいいんでないの。
書込番号:6551039
0点

まあ、やっちゃいけないことをやりたくって、
人に聞けないこともチョット聞いてみたなるのが人情ってとこですね。
あなたも悪いことをした(ちょっと表現が違うかな?)と思って、聞きに来てるのだから、少々なじられたくらいで、切れて、言い返しては駄目です。(たとえそれが正論であっても)
答えてあげようと思ってる人も、いいあいには巻き込まれたくないので、やめちゃいます。
ちゃんと答えてくれてる人が何人もいます。
こうゆう時は情報を見極めて、つかいましょう。
私からは・・・
壊れたCPU を新品のM/Bに突っ込んだら、M/B逝ってしまいました。
1ヶ月まえのことです。
参考まで。
書込番号:6551690
0点

1こ気になったのは、FSB266なんてけして高いクロックではない、ということ。
クーラーの取り付け不備だと、どこが壊れるんですかね?
電源周りかな?
そういや、OCやるならグリスとかちゃんと塗って、なんて書いたけど、OCやらなくてもちゃんと塗りましょう。ない、とかいうなら起動させるべきでもないと思います。
悪口に聞こえるかもしれませんが、あえて書くとするならば、基本をおろそかにするとこうなる、という見本だと思います。
いわゆる俺ルール(自分の中だけのルール)でやっちゃうとこうなるよ、みたいなものかな。
ここは授業料と割り切って、マザーを買い換えるのが手っ取り早いでしょうね。
あとは……CPUクーラーは定格ならリテールで十分なので、ケースかな?
どんなケースか書かれてないですが、ちゃんと吸気、排気をしっかりやってれば、そんなとんでもない温度にはならないはずですよ。
書込番号:6553256
0点

http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLA3F
ありましたE4400のThermal Specification:61.4°C
余裕で70度とか・・・危険過ぎですね(汗
書込番号:6555076
0点



このマザーボードで組み立てて3日目、昨日までは起動していたのに今日になって起動しなくなりました。CPUのファンは回っているので、電源は入っているようなのですが、BIOSすら起動しません。
試しにCPU、メモリ、電源、ビデオカード以外を全て抜いてみたり、メモリのスロットを変えてみたりしましたが起動しませんでした。
ファンの回転が初日に比べかなりゆっくりなので、電源が原因かなと睨んでいますがどの可能性が一番高そうでしょうか?
CPU:CoRE2Duo E4400
メモリ:DDR2-800 1GB
ビデオカード:GeForce 7600GS(貰い物の為詳しいことはわかりません)
0点

返信ありがとうございます。
CMOS CLEAR、試しましたが駄目でした。(取説通りボタン電池もちゃんと外しました)
書込番号:6535484
0点

メモリ、電源、ビデオカードなどを、抜き差ししてみてはどうでしょうか?
ビデオカードを抜いて、また、差してみる。
とか
どうでしょう??
私は前にビデオカードの抜き差しで元に戻ったことがあります。
書込番号:6535503
0点

お水やってます。さんの内容を行ってもだめなら、
最後はケースから出してダンボール等の上で最小構成で組み立ててみる事をお勧めします。
これで起動するなら、ケースとマザーがショートしている可能性があります。
ちなみにケースの電源ボタンを使わずに電源を入れたい場合は
マイナスドライバでPowreSWのピン2箇所をショートさせれば
電源を入れることが出来ますよ。
書込番号:6535537
0点

電源をテーブルタップから取ってるなら、壁のコンセントにじかざしで試してみるとか。
書込番号:6535552
0点

>ケースとマザーがショートしている可能性があります
可能性あります。
これも前に経験してますので。。。
書込番号:6535562
0点

BIOSが起動しないということは
M/B RAM CPU これのどれかが亡くなったという事ですね。
或は複合かもしれません。
ケースからM/B RAM CPUを取り出して、電源をつないでBIOSが表示されるか検証してみましょう。
書込番号:6535581
0点

ビデオカードの抜き差し、コンセント直差し、今さっき試してきましたが駄目でした。本体電源スイッチ下のランプも赤いままです。
諸々の事情で明日朝早いため、そろそろ寝なければならないので、☆まっきー☆さんのやり方を明日試して結果報告します。駄目なら部品を購入した量販店にPC持って直行です。
お水やってます。さん、☆まっきー☆さん、 じさくさん、ありがとうございました。
書込番号:6535582
0点

ragzoさん、レスありがとうございます。
ragzoさんの方法も明日試してみます。
書込番号:6535617
0点

ケースから取り出したら余計なスペーサーが付いていないか、ついでに確認をしましょう。
書込番号:6535735
0点

ケースから取り出し、マザーボード、CPU、メモリ、ビデオカードのみを接続後、電源を入れるもやはりファンは回るもののBIOSは立ち上がらず…です。それと、余計なスペーサーは付いてません。
以前のマザーボード、CPU、メモリ、全てがかなり古いものなのでどれも対応してないので、結局どれが悪いのか試せません。
明日店に持っていって診断してもらいます。(ヨドバシなのでHPを見たところ診断してくれなさそうなので、明日電話で確認してからですが)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6539064
0点



P5BとCore 2 Duo E6300でオーバークロックしたんですが、2.8Gまでしか上がりません。(それ以上はosが立ち上がりません)情報を見ると3Gオーバーは当たり前のようなので、もし同じ組み合わせでやってる人がいたら情報を下さい!^^;この組み合わせじゃこれが限界なのか知りたいので。。。
OS Microsoft Windows XP Professional SP2
DirectX 9.0c
マザーボード ASUS P5B
CPU Core2Duo E6300
メモリ ノーブランド DDR2-800 1*2枚 Dual
ビデオカード Radeon X1850XL
HD Hitachi HDS721680PLA380 (S-ATA80G)
DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
現在のBIOSの設定
FSB 400
メモリ 1000MHZ
コア電圧 1.225V (上げても駄目でした)
PCIEXpress 118MHZ(OCはこの設定がいいとか書いてあったんで)
以上よろしくお願いします。
あとメモリとかの電圧の設定って重要なんですかね??その前に定格値が分からないっていうか調べ方が分からないからいじくれません!
0点

↑の訂正です。
メモリ1→1G
それから2.8Gで動かしてCPU温度45度位です(室温23度)
書込番号:6318621
0点

>メモリ ノーブランド DDR2-800 1*2枚 Dual
メモリの限界では?
書込番号:6318645
0点

P5Bを選んでる時点でダメだろ
耐性低いし
それにメモリもムリがある
組み合わせからしてムリがある
ってかそれ以上行かないならそれが限界
石の限界もあるしマザー・メモリにもそれぞれ限界がある
そのくらい知ってるだろ・・?
書込番号:6318674
0点

アドバイスサンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/
Mainboard : Asus P5B
Chipset : Intel P965
Processor : Intel Core 2 Duo E6300 @ 1866 MHz
Physical Memory : 2048 MB (2 x 1024 DDR2-SDRAM )
Video Card : ATI Technologies Inc Radeon X1800 Series - Secondary
Hard Disk : Hitachi (82 GB)
Hard Disk : Maxtor (21 GB)
DVD-Rom Drive : HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
DVD-Rom Drive : IO7868I WUS628A SCSI CdRom Device
Monitor Type : IBM IBM 6652 P275 - 20 inches
Network Card : Realtek Semiconductor RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC
Operating System : Microsoft Windows XP Professional 5.01.2600 Service Pack 2
DirectX : Version 9.0c
Processor : Intel Core 2 Duo E6300
Frequency : 1866 MHz - (current : 2799.99 MHz)
Number of Core : 2
Support : LGA 775
Cache L1 : 2 x 64 KB
Cache L2 : 2048 KB
Voltage : 1.340 V
Processor Temperature : 45.5 °C
Processor Fan : 1804 rpm
FPU Coprocessor : Present
Core 1 Activity : 0%
Core 2 Activity : 0%
Monitoring Chip : Winbond W83627DHG
Voltage CPU : 1.21 V
+3.3V Voltage : 3.28 V
+5V Voltage : 5.41 V
+12V Voltage : 11.62 V
Processor Fan : 1814 rpm
Power/Aux Fan : 3609 rpm
Processor Temperature : 45.5 °C
Processor Temperature (Core 1) : 44 °C
Processor Temperature (Core 2) : 44 °C
Mainboard Temperature : 36 °C
Power/Aux Temperature : 124.5 °C
:
Hard Disk Temperature Hitachi HDS721680PLA380 : 35 °C
PC Wizard 2007 これ使えるね
書込番号:6318988
0点

CPUの冷却不足のようです
アイドリングで30度以下のなるようにエアフローの改善が必要と思います。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/AI2.htm
書込番号:6323078
0点

あのさぁ〜
オーバークロックするのに
CPUクーラー書かないとどーしょーもないよ。
つーか俺のP5Bは
3GH/z超えますよ。
PCIExをオートにして、
メモリをオートにして、
よーく冷やせば3GH/zいきますよ(多分)
書込番号:6327442
0点

>PCIExをオートにして、
( ;゜Д゜)
固定しないのかww
知らないけどw
書込番号:6327454
0点

もうさ
スレ主のスキルだとこれ以上はムリ
それでいいんじゃね??
書込番号:6327457
0点

Birdeagle
君はわかってないな。
この製品を使ってみるとオートのほうがあがるんだよ!?
あとさ主さんは力がないから聞いているんだよ。
あとP5Bを使ってないくせに「P5Bを選んでる時点でダメだろ
耐性低いしそれにメモリもムリがある」
とかよくいえますね。
P5Bは確かにデラックスとかと比べたら耐久低いけど
そこまで低いわけではありませんよ。
メモリも。俺はDDR2−677で3GH/zこえてます。
書込番号:6327480
0点

>この製品を使ってみるとオートのほうがあがるんだよ!?
いやいや
上がるのかどうかはしらないけどPCI-Exがヤバイだろww
ま、俺のじゃないから知らないけど
少なくともそれなりにOCしたければそれなりの構成が必要
違う?
それ以上上がらなければ何か弄るとかすればできるけど諦めも肝心でしょ
ムリにやっても壊すのがオチ
>あとさ主さんは力がないから聞いているんだよ。
だったら尚更だろ
分相応って言葉もあるでしょ
ある程度知識付けて何が原因か特定できるようになってからでも遅くないと思うけど?
書込番号:6327517
0点

Birdeagleさん
君は大きな行き違いをしているよ。
PCIーEXの項目と、
PCIクロックの項目に分かれているんだよ。(わかってるかもしれないけど)
まあ主さん
最後のころには興味ないかもしれんけど・・・
書込番号:6328229
0点

>PCIーEXの項目と、PCIクロックの項目に分かれているんだよ。(わかってるかもしれないけど)
ん・・?
PCI-Ex固定しないとグラボがヤバイでしょ
FSBに同期して一緒にあがってっちゃう
別にPCI-Ex使ってないなら構わないけどそれは基本的にできないでしょ
オンボグラフィックないし・・
PCIは33にPCI-Exは100くらいに(100Mhzだっけ?よく覚えてないけど)固定が基本じゃね?
まぁちっとの事じゃ壊れないと思うけどそれなりに影響は出るはず
まぁ俺も完全なる独学だから間違いとかいっぱいあるはず
間違ってるなら指摘ヨロ
書込番号:6328301
0点

Birdeagleさん
僕はオートにしてないとOCが伸びないからFSB435でPCIクロック33.33MH/z常用でここ何ヶ月か順調です。
書込番号:6328332
0点

>PCIExをオートにして
>この製品を使ってみるとオートのほうがあがるんだよ!?
>僕はオートにしてないとOCが伸びないからFSB435でPCIクロック33.33MH/z常用でここ何ヶ月か順調です。
どっちだよ・・・
もう少し自分の発言に責任もとうよ・・・w
書込番号:6328377
0点

つまりこういうことです。
>PCIExをオートにして
↓
これは質問者への回答
>この製品を使ってみるとオートのほうがあがるんだよ!?
↓
自分の経験
>僕はオートにしてないとOCが伸びないからFSB435でPCIクロック33.33MH/z常用でここ何ヶ月か順調です。
↓
僕の自作のOC状況
すべて一緒の意味です。
書込番号:6328465
0点

>すべて一緒の意味です。
いや・・・
一緒じゃないだろwww
オートと固定の意味合いが思いっきり違うからね
安全(OCに安全も何もないけどw)に行くなら固定でしょ
とてもじゃないがオートとかOCするのには使っちゃダメでしょ
10%以上ずれるとグラボ側が耐えきれなくなる可能性がある。
アレは定格用だからね
それにオートにした方が上がるのが経験だって言うのに現状はオートにしたら伸びないって・・・
矛盾しとるww
書込番号:6328495
0点

>オートにしてないとOCが伸びない
>オートにしたら伸びない
どこをどう読んだらこうなるんでしょうかw
書込番号:6352461
0点

うん。Birdeagle氏が変だね。
書込番号:6534121
0点

いま読み返したら変ですな・・・
しつれーしました
書込番号:6534205
0点



みなさん初めまして。
この度初めて自作に挑戦しました。
お手柔らかにお願いします。
構成は以下の通りです。
OS:XP pro
CPU:Cre 2 Duo E6600
M/B:P5B
メモリ:DDR2 SDRAM PC5300 1GB CL5
グラボ:WinFast PX8600GS TDH
HDD:ST3320620AS
ケース:CENTURY CSI-3306GG
組み立ててから1週間、気づくのが遅いですがマザーボードの温度がアイドル時47度です。
負荷をかけると50度を超えます。
不安で仕方ないのでケースを空け、中を確認。
ケースファン*3(吸気2つ・排気1つ)もCPUファンも回っています。
ケーブル類もまとめて、空気の流れはそれほど悪くないように思います。
ちなみにCPUの温度はアイドル時37度〜40度
負荷をかけると45度くらいです。
通常このような温度なのか不安でたまりません。
なにかいい解決方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

室内温度は30度近いのであれば普通かな?
ノースチップの付け直ししていたら別ですが・・・
(コアが剥き出しなので素人さんは弄っちゃ駄目よ)
実測温度は?
手で触れる温度ですか?(感電,静電気に注意!)
書込番号:6527892
0点

具体的にどこの温度かが、マニュアルにも書いてないのでなんですが。50度くらいなら平気です。
気になるのなら、ケース内換気を強化してやってください。
ノースの温度は、ヒートシンクが触れないくらいだと思いますので。ここに4cmファン付けると安心です(ヒートシンクで問題ないとは思うのですが。「安心」したいので。)
書込番号:6528024
0点

平さんありがとうございます。
>室内温度は30度近いのであれば普通かな?
室内温度はエアコンで27度の設定にしてあります
>実測温度は?
>手で触れる温度ですか?(感電,静電気に注意!)
ケース内の実測温度は一番熱いところで40度でした。
ヒートシンクは触れます。ですが、長時間触っておくのは無理な気がしました。
お水やってます。さんありがとうございます。
>ノースとサウスの間に12cmファンで冷却すると30度位に下がりますよ。
12cmファンを使う場合は低回転でも効果は得られるでしょうか?
KAZU0002さんありがとうございます。
>気になるのなら、ケース内換気を強化してやってください。
そうですね。少し気になったのが、ケースファンが弱いような気がしたのでもう少し調べて挑戦しようと思います。
書込番号:6528735
0点

こんにちは、ワイパックスさん。
ASUS FAQ > マザーボード
>質問
>マザーボードの適正温度について教えてください。
>答え
>通常の使用条件においては(負荷が100%でない状態など)、マザーボードの動作中の適正温度は室温+10〜 20 °です。
また、マザーボード内に冷却ソリューションが実装されていない場合、さらに5〜10°の温度上昇が考えられます。
特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 °以下であれば 通常の使用に問題ないとお考えください。
ご参考までに
書込番号:6528928
0点

>12cmファンを使う場合は低回転でも効果は得られるでしょうか?
私も場合もMB温度40度超えてましたが、大丈夫だとは思ったのですが、一応、
12CMファン1000回転のものをノースとサウスの間に吹き付けたらMB温度30度位に下がりました。
(室内温度にもよります)
書込番号:6529371
0点

素人の浅はかささんありがとうございます。
参考になりました。
ありがとうございます。
お水やってます。さんありがとうございます。
>12CMファン1000回転のものをノースとサウスの間に吹き付けたらMB温度30度位に下がりました。
ちなみに、ファンはどのように固定されているのでしょうか。
書込番号:6529865
0点

>ちなみに、ファンはどのように固定されているのでしょうか。
ケースの中がどうなってるか分からないので難しいですが、
ケーブルバンドなどで、
ファンの4隅の穴と、IDEコードなどを結んだりして固定します。
私の場合、
E6600を4GにOCしているので発熱が凄いので、
全面ファンだらけですけどね。。。(笑)
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_12.html
このおかげで、
私のPCは、室温24度 MB温度28度 です。
(MB温度=室温+4度位です)
書込番号:6529986
0点

…ケース空けて扇風機を強で回したほうが、安上がり…。
書込番号:6530108
0点

>…ケース空けて扇風機を強で回したほうが、安上がり…。
正解っ!!!!。。。。(笑)
書込番号:6530169
0点

>お水やってます。さん
漢の道だとは思います。ブログ、面白く読ませていただきました。
…こんなのいかが?。
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%E2-%A4%BF-FAN&cond8=or&dai=&chu=&syo=150&k3=0&pflg=n&list=2
指を飛ばさないように注意。
書込番号:6530424
0点

!!!爆笑!!!
http://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%A4%E2-%A4%BF-FAN&cond8=or&dai=&chu=&syo=150&k3=0&pflg=n&list=2
↑ 私のPC、最終的には、このファンに辿り着きますかね ↑
ははは。。。。www。。。。。。(大笑)
書込番号:6530590
0点

どこでも温度計でもう少し各場所の温度状況を確認してから
FANを追加しましょう
ATXの24pコネクターの付近に120FAN1000rpmをメモリ方向に向けて結束バンドで固定すればうまく動作します
どこでも温度計
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=TM0501
http://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1060929048
書込番号:6531470
0点

お水やってます。さんありがとうございます。
参考になりました。
ヒエルさんありがとうございます。
どこでも温度計、びっくりするほど安いですね・・・。
書込番号:6532025
0点



構成
GSA-H10N
Vista HomePremium
P5B
という環境です。
過去ログを駆使して
Jmicronが原因ということらしく
コレを標準デュアルチャネルPCIIDEコントローラーに変更しましたが、
どうしてもドライブ側はATAデバイスとなってしまい
頭を悩ませています。
DVDドライブをIDEドライブとして認識させる方法はありませんか?
ちなみにBIOSのJmicronはIDEに設定しています。
よろしくお願いします。
0点

しゅばさんこんばんわ
デュアルチャネルはメモリの転送速度の技術ですし、IDEコントローラにはデュアルチャネルは存在しません。
お書きになっている趣旨が良く理解できませんけど、デバイスマネージャ上でIDEコントロールになっていないと言うことなのでしょうか?
書込番号:6524881
0点

早速のお返事ありがとうございます。
もう少し細かく話しますと、
以前ギガバイトのマザーボードを利用しており
その時はvistaでも認識していましたが、
先日、マザーボードを交換したところ認識はするものの
SonicStageが書き込み可能なドライブとして認識をしないので
調べてみたところ
Jmicronというドライバーが曲者なので
このドライバーを使わずに
標準デュアルチャネルPCIIDEコントローラにすれば使える
という情報を入手しまして、
実行したところ
状況が変わらなかったのです。
その際にそこではDVDドライブがIDEで認識されるとかかれていたのですが
私のデバイスマネージャー上では
HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N ATA Device
となっておりまして
このATA DeviceをIDEにすれば認識するのでは?
と考えて質問させていただきました。
やり方自体に問題があったのでしょうか?
書込番号:6524957
0点

当方では、Jmicronドライバーの有無にかかわらず、書き込み可能です。
(使用ドライブはIDE接続で、AD-7170A、DVR-112 の2台です。)
ですので、P5BとSonicStageとの相性ということもないようです。
>先日、マザーボードを交換したところ認識はするものの
Vistaの再インストールはしましたか?
以下、したとして
SonicStageのバージョンは新しいですか(今は4.3)
SonicStageを再インストールしてみる。
他のCD/DVD関連のソフトと競合していないか。
など、どうでしょか。
Vistaでの、デバイスマネージャー表示ですが、それでいいのじゃない?
・Jmicronドライバー適用時は
DVD/CD-ROM ドライブ
ドライブ名 SCSI CdRom Device
IDE ATA/ATAPI コントローラ
表示なし
記憶コントローラー
Jmicron JMB36X Contoller
Microsoft iscsI Initiator
・Windows標準ドライバーでは
DVD/CD-ROM ドライブ
ドライブ名 ATA Device
IDE ATA/ATAPI コントローラ の末尾に
標準ディアルチャンネル PCI IDE コントローラ
記憶コントローラー
Microsoft iscsI Initiator
書込番号:6526413
0点



VISTAのスリープモードについて・・
にて一度質問させていただきました。
啓太ともうします。
今回新たに電源がらみで
新しい問題が発生しました
事象:
電源ボタンをおしてもシステムが起動しない。
1回目おしたときはファンがすこし回って
すぐにとまってしまってシステムが起動しません。
2回目以降はうんともすんとも反応なし
コンセントを抜いて何分かおいたあとに
電源ボタンをおすと普通に起動することがある
起動後はなんら問題なく動作しております。
そして電源を切ったあとに
また同じ事象が発生したりしています。
構成:
CPU:Intel Core 2 Duo E6600 BOX
MB:ASUS P5B
メモリー:ノーブランド DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組
グラフィック:MSI NX8600GT-T2D256E-OC (PCIExp 256MB)
HDD:Hitachi 500G
DVD:ASUS DRW-1814BLT B BOX
ケース:センチュリー CSI-3306GG(電源付)
モニタ:BenQ FP94VW
OS:Windows Vista Ultimate (FDD付)
自分としてはマザーボードかケースに付属されている電源(DEL-450)
が怪しいのかと思っております
どなたか解決作がわかる方が
いらっしゃいましたら
ご意見をいただきたく
よろしくお願いいたします。
0点

今日買ったとこにもっていったら電源の初期不良でしたorz
しかし店の態度がむかつく!調査依頼したら凄くいやそうでした(´・ω・`)アフォですか?
原因がわかるとひらあやまり
はぁって感じでしたよ(´ヘ`;)
こんなもんなんすかね
お店って…
書込番号:6512809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





